六華日誌

Blog

修学旅行1日目

今日は6年生の修学旅行1日目です。新幹線で上野まで行き、初めに上野動物園へ行きました。班ごとに活動し、時間を守って活動できました。

次に劇団四季ミュージカル「ライオンキング」を鑑賞し、子どもたちはいろいろなことを感じたようです。

最後はスカイツリーでの活動でした。子どもたちは思い出がたくさんできたようです。

福島の今を伝える~風評被害を考える~

本日のオンライン授業で、6年生は放射線教育の一環である「風評被害」について学習しました。次のような投稿(授業者作)から展開された授業。【ノグタクさんからの投稿】「ある年の夏休みに親戚と道の駅へ行くと、季節の果物や野菜がたくさん並んでいました。桃を食べたいと言った親戚の子どもに、母親は『その桃は福島県産って書いてあるし、放射線がくっついていたら危ないでしょ』と言いました。福島に住むものとしてこの桃も食べて大丈夫であることを伝えたいのですが、どう伝えるとよいかアドバイスをください。」(要約文)子どもたちからは、既習内容を基に「今の福島は、世界の国々と同じくらいの放射線レベルだから安全です、と伝える」などの意見が出ました。一方で、「相手の不安な気持ちを受け止めながら放射線に関する科学的なデータを伝えて安心してもらうことも大事」という意見も出ました。東日本大震災を経験していない6年生ですが、これまで学習した放射線の知識を基に、福島の今を自分の言葉で伝えることができました。

 

全市一斉オンラインの日

本日は全市一斉オンラインの日でした。本校では、朝の健康観察から1校時の授業をオンラインで行い、その後、10時まで登校するという流れで行いました。1年生では、担任が子どもたちが分かるように絵を示しながらやりとりをしていました。むつ華学級でも今日のスケジュールを確認しました。他の学年でも、担任が「今の発表がよかったと思う人はいいねボタンを押してみて。」という指示を出したり、オンライン上で子どもたちの意見をつないだりするなどして授業を行いました。

  

 

 

宿泊学習3日目

今日は5年生の宿泊学習3日目でした。最終日ということで、子どもたちは、朝から布団の片づけや荷物の整理、自然の家の掃除を行い、テキパキと活動しました。退所の集いを行い、アクアマリンふくしまで海の中の生き物などを見学し、蛇の目ビーチで昼食を食べました。その後、日産いわき工場で、自動車部品の作り方を学びました。3日間の宿泊学習を終え、子どもたちは無事に帰ってくることができました。一回りも二回りも成長した子どもたち。これからの学校生活が楽しみです。

  

宿泊学習2日目

今日は5年生の宿泊学習2日目です。大きなけがもなく、子どもたちは元気です。

午前中は磯あそびをして、カニやウニ、ウミウシなどを見つけたり、貝殻を探したりしました。

午後からは野外炊飯でカレー作りをしました。夜はナイトハイクをする予定です。

宿泊学習1日目

本日は5年生の宿泊学習1日目です。いわき海浜自然の家に来ています。

午前中は入所の集いを行い、昼食は食堂でバイキングランチを楽しみました。

午後からは砂浜で「砂の芸術」を行い、子どもたちは班ごとに貝殻などをうまく使ってカメやサメ、トトロなどを作りました。

夜はキャンプファイヤーを行う予定です。子どもたちは、学校ではできない活動を思い切り楽しんでいます。

自分の身を守ろう

本日、地震から身を守るための避難訓練をしました。自分の身体を落下物などから守るために、どの学年も上手に机の下に隠れることができました。1年生も静かに放送を聞き、すばやく行動できていてすばらしかったです。訓練の後には、一次被害と二次被害について話を聞き、キッチンぺーパーと輪ゴムで簡易マスクづくりをしました。「身の回りにあるものを活用して自分の身を守る」ということも学んだ子どもたちでした。

  

おめでとう!

本日、お昼の時間に表彰を行いました。たなばた展と福島県吹奏楽コンクール、「男女共同参画についてのあなたのメッセージ」の受賞者を表彰しました。たなばた展では5年の大橋花咲さんが銀河賞、6年の新明啓さんが奨励賞、本校が学校賞に輝きました。県吹奏楽コンクールでは本校が銀賞に選ばれました。あなたのメッセージでは2年の石川凌久さんが優秀賞、4年の石川咲妃さんが佳作に輝きました。おめでとう!

   

 

広がる草むしりの輪

8月23日から始まった「朝の除草ボランティア活動」がどんどん広がっています。誰かに指示されたわけではなく、子どもたちが進んで活動しているのです。朝から「根っこから抜かないとダメなんだよね」と言い汗をかきながら除草をする子どもたちの姿、そして、「気づき行動する姿」は尊いです。

  

人間まちがい探しクイズ!

本日、なかよしタイムで、行事計画委員会が「人間まちがい探しクイズ」を行い、全校生を楽しませました。人間まちがい探しクイズとは、ステージにいる人たちの変化を見つけるクイズです。子どもたちは、縦割りのなかよし班に分かれて、持っているプラカードの持ち方が変わるというすぐにわかる変化から、鍵盤ハーモニカがケースに変わるというよく見ないとわからない変化までを見つけ出していました。ある班に「よくわかったね。」と話しかけると「みんなで協力して見てたから!」という返事が戻ってきました。見るところをみんなで分担していたようで、感心しました。

  

作り方を自分で考える!

本日はキボリノコンノさんのワークショップ2日目です。今日は1・3・5年生が角材からの卵ボーロづくりに取り組みました。まず初めに、コンノさんから作り方を教わります。「作り方はただひとつ!自分で考えること!」その言葉を受け、子どもたちは3種類の紙やすりを使い分けて、夢中になって削っていました。最後には、コンノさんから「好きなこと」と「得意なこと」のお話や「夢」のお話もしていただき、あっという間にワークショップは終わりました。短い時間ではありましたが、子どもたちは「作り方を自分で考える」ことの大切さなど、様々なことを学びました。キボリノコンノさんは、10月19日に行われる「子ども科学教育研究全国大会」のメモリアルトークゲストです。10月19日にもどんなお話を聞くことができるのか楽しみです。

  

四角形の内角の和は?

昨日、5年生で研究授業を行いました。算数科の「図形の角を調べよう」の単元です。授業のねらいは、「三角形の内角の和を基にして、四角形の内角の和を考え、説明することができる」でした。子どもたちは既習事項の「三角形の内角の和は180°」ということをもとに、予想を立て、自分の解決方法で取り組みました。そして、最後には様々な解決方法が発表され、子どもたちは多様な考え方を理解していました。

   

どれが「木」かな?~キボリノコンノさんのワークショップ~

 本日、木彫りアーティストのキボリノコンノさんを本校に迎え、ワークショップを行いました。今日は2・4・6年生が「木材で卵ボーロを作る」ということに挑戦しました。子どもたちは取り組む前に、コンノさんの作品紹介を見て「すごい!」と驚いたり、「どれが木で作られているかクイズ」をやったりして、コンノさんの作品のすばらしさに触れました。そのあと、子どもたちは角材を紙やすりで削ることを飽きることなく集中して取り組みました。2年2組の子どもたちは、昼休みもコンノさんにいろいろ質問しながら教室で取り組むほど愉しんでいました。明日は、1・3・5年生が取り組みます!

  

 

心も育っています

 今日は朝から2年生と6年生が校庭の草むしりをしていました。6年生は「校庭の草を20本取るミッションが出た!」と言って長くなった雑草を一生懸命にとっていました。2年生は昨日から校庭の草が気になっていたようで、6年生の姿を見つけるとすぐに校庭に出て、草むしりを始めました。2年生は「校庭や花壇をいつもきれいにしてくれているひろしさんへの恩返しだ!」とも言っていたそうです。朝から草むしりに汗を流す6年生と2年生。奉仕や感謝の心が育っていると感じ、うれしくなりました。

  

よい雰囲気の中で2学期がスタート!

 今日から第2学期がスタートしました。各教室では子どもたちが久しぶりに会った友達や担任といろいろと話したり、夏休みに取り組んだものを出したりと朝から活気にあふれる様子が見られました。第2学期始業式では、校長の話の中で子どもたちに「夏休みに取り組んだことを教えてほしい」と伝えると、11名の子どもたちが前に出て発表しました。「自由研究でザリガニのえさは何がよいかを調べて192匹捕まえました」という発表に会場から「すごい!」という声があがり、「ありは砂糖よりもタンパク質が好きらしいのです。」という発表には「そうなんだ!」という声が上がり、体育館は温かい雰囲気に包まれ、2学期のよいスタートが切れました。

 夏休み中に大きな事故や怪我がなく、本日を迎えられたことを大変うれしく思います。保護者の皆様に感謝申し上げます。

  

1学期の締めくくり

本日、第1学期終業式を行いました。代表児童3名が「1学期の反省と夏休みの計画」を述べました。1学期を振り返りながら、夏休みにどんなことをがんばりたいのかを順序良く伝えることができ、大きな拍手をもらいました。

終業式終了後には、生徒指導担当より夏休みの生活で気を付けることを伝えました。夏休み期間中、子どもたちに大きなけがや事故がなく、元気に過ごしてほしいと思います。そして、8月22日に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

  

5年生の水泳記録会

7月17日に5年生の水泳記録会を実施しました。5年生の種目は、25m自由形・平泳ぎと50m自由形・平泳ぎでした。5年生ともなるとプールを横に泳ぐ種目はなく、練習のときからプールを縦に泳いでいました。いよいよ本番です。手作りの応援グッズを手にして応援する姿や50m自由形に挑戦した児童がきれいにターンする姿が見られ、さすが、高学年!という感じでした。お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。また、19日で今年度の水泳学習は終了となります。保護者の皆様には、毎日の水着の準備等にご協力いただきまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

 

祝!金賞受賞&盛り上がった音楽集会

7月14日に福島県吹奏楽コンクール第42回県北支部大会が行われました。子どもたちは本番に向けて、チューニング室で一音一音確かめながら、練習をして本番へ向かいました。本番では、息の合った演奏をし、結果、金賞を受賞しました。吹奏楽部の皆さん、おめでとう!7月27日には、いわきで県大会が行われ、そこに出場してきます。がんばれ!吹奏楽部!

そして、金賞を受賞し県大会出場を決めた吹奏楽部は、7月17日の「音楽集会」で演奏曲を全校生に披露しました。迫力があり息の合った演奏が終わると、体育館から「アンコール」の声が!アンコールでは、会場のみんなも手拍子をして一体となり、楽しい時間を過ごせました。

  

 

小学校最後の水泳記録会

本日、6年生の水泳記録会を実施しました。6年生は小学校生活最後の水泳記録会ということで、子どもたちも意欲にあふれていました。6年生の種目は、25mにチャレンジ、25mクロール・平泳ぎ、50mクロール・平泳ぎでした。6年生は長い距離を泳ぐことも目標になってきます。子どもたちの泳ぎはもちろんのこと、応援態度も立派で、みんなで盛り上げていこうとする温かい記録会となりました。お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

1年生の水泳記録会

本日、1年生の水泳記録会を3校時目に行いました。水泳記録会という名称ですが、低学年の「水遊び」では、水につかって歩いたり、走ったりすることや息を止めたり吐いたりしながら水にもぐったり浮いたりすることが目標となります。本日の種目も水中かけっこやビート板をつかって浮いて進むもの、そして自分でもぐったり浮いたりして進むものでした。1年生はこれまでの練習を生かして、スイスイと水をかき分け走ったり、一生懸命に泳いだりして、とてもがんばっていました。1年生の記録会にも多くの保護者の皆様に応援に来ていただきました。感謝申し上げます。

  

4年生の水泳記録会

本日、4年生の水泳記録会を2校時目に行いました。種目は、25mビート板や25mにチャレンジ!、25mクロールや25m平泳ぎなどでした。4年生の子どもたちの泳ぎの美しさと速さに驚くとともに、練習の成果を発揮できる心の強さにも感心させられました。また、友達を応援する態度も立派でした。本日も多くの保護者の皆様に応援に来ていただき感謝申し上げます。

 

 

吹奏楽部の子どもたち

7月11日に外部指導者の小川先生を招いて、吹奏楽部の練習を行いました。7月14日の吹奏楽コンクール福島支部大会に向けて、一人一人の音やテンポなどを確認しながら練習を進めていました。小川先生に指摘されたところをすぐに修正できる子どもたち!これまでの練習の成果が出ています。個別懇談期間中は保護者の皆様の見守り練習となり、子どもたちは自主的に練習を進めることができ立派でした。14日の演奏が楽しみです。

 

 

図書ボランティアの方々、さすがです!

本日、図書ボランティアによる読み聞かせが、1学年とむつ華学級で行われました。朝から湿度が高くジメジメしておりなかなか集中できない環境にいたにもかかわらず、読み聞かせが始まると子どもたちは真剣に聞いていました。図書ボランティアの方々、朝早くからありがとうございました。

  

 

夜と機関車

本日、国際基督教大学「劇団虹」による「夜と機関車」の公演があり、1・2年生が鑑賞しました。演者がいろいろな方向から出てきてセリフを言うので、子どもたちはワクワクしながら鑑賞していました。また、演者と一緒に歌を歌うなど、自分たちもストーリーに参加する演劇だったのでとても楽しい時間を過ごしました。

  

3年生の水泳記録会

本日、3年生の水泳記録会が行われました。3年生は、10mビート板や25mビート板、10m自由形や25m自由形などの種目があり、子どもたちは自分の力に合った種目に挑戦しました。一生懸命に取り組む姿や最後まで泳ぎ切る姿に、応援に来ていた保護者の方々から拍手がおくられました。8日に予定されていた記録会が延期となり本日となりましたが、多くの保護者の皆様に応援に来ていただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

 

「いかのおすし」と「いいゆだな」

本日、福島県警察スクールサポーターの髙橋さんを講師に迎え、防犯教室を行いました。3校時に下学年、4校時に上学年で実施しました。髙橋さんに不審者から身を守る方法を教わり、その後、ロールプレイングで実際に不審者に出会ったときにどのように逃げるかを学びました。また、家に帰るまでの行動の仕方「いいゆだな」も学びました。

  

 

2年生の水泳記録会

本日、2年生の水泳記録会を行いました。途中から雨が降ってくるあいにくの天気でしたが、10mビート板、10mに挑戦!、25mに挑戦!の3つの種目で、子どもたちは自分の力を発揮していました。応援に来てくださった保護者の皆様には、途中から雨が降ってきたにもかかわらず、最後まで応援いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

気温や暑さに合わせて過ごしています

7月に入り、蒸し暑い日がみられるようになってきました。

今日の昼休みの時間は、静かに図書室で読書をしたり、教室でクラスみんなでゲームをしたり、中庭で虫捕りをしたりと、激しい運動を避け、静かに過ごす姿が見られました。

「夢は宇宙飛行士!」ふくしまっ子未来トーク

本日、6年生は「ふくしまっ子未来トーク」に参加しました。これは、福島市の学校をオンラインでつなぎ、6年生の代表が福島市をよりよくするための質問を市長にしたり、未来に向けてステップアップしたいと思っていることを伝えたりする場です。本校では代表の箭内陽生さんが、「将来、宇宙飛行士になりたい」ということ、そしてステップアップしたいこととして「勉強して学んだことをつなげて考えること」「思いやりの心を今以上にもてること」を伝えました。終了後の感想には「2000人で同じ話を聞いて考える機会は貴重」や「将来の夢を聞いて、目指していることやそのためにがんばっていることがとても伝わってきた」などがあり、子どもたちはそれぞれに、この未来トークで学んだことがあったようです。

  

リレーカーニバルで大活躍!

6月29日に行われました福島市リレーカーニバルで、男女ともに4×100mリレーで1位と2位を独占し、大活躍でした。他にも5年女子100mで3位を5年男子100mで2位を6年女子100mで1位を6年男子100mで1位を取りました。素晴らしい活躍ぶりです!

 

ぐんぐん育て!

2年生は、自分が育てたい野菜を育てています。授業で、写真を見ながら野菜の育ち具合を話し合っていると、「きゅうりのつるがからまっていた!」などという困りごとがたくさん出てきました。そこで、子どもたちは「もっと元気に育つにはどんなせわをしたらいいのかな」という課題をもち、グループで話し合ったり、図鑑で調べたり、野菜博士のひろしさんに聞きに行ったりして、課題を解決できました。

  

おめでとう!

本日、お昼の全校放送で表彰を行いました。先日の日清カップでの表彰をはじめとし、ダンスや体操の表彰も行いました。本校の子どもたち様々なところで活躍していて、嬉しい限りです!
  

一緒に遊んで楽しかったね

1・2年生が生活科の学習で一緒に活動をしました。1年生は「きせつとなかよし~いっしょにあそぼう(なつ)~」の単元で、2年生は「2年生になったよ」の単元で、一緒に遊ぶ活動を通して、遊びを工夫したり、仲良く活動したりできました。中には、砂と水を使って川のようなものを作り、そこに船を浮かべるなど、子どもたちは遊びを工夫しながら、生き生きと活動をしていました。

   

防虫スプレーを寄贈いただきました!

本日、HARO財団より全校児童に防虫スプレーを寄贈していただきました。HARO財団は今年度から市内の小学校へ寄贈を始めるそうで、今年度は福島一小から本校までの6校が対象となりました。10時から防虫スプレー寄贈式を行い、6年生の齋藤結斗さんと鈴木杏理さんが全校生を代表して防虫スプレーを受け取りました。大事に使わせていただきたいと思います。

 

 

準備万端!

6月29日に行われる福島市リレーカーニバルに参加する特設陸上部の子どもたちは、限られた練習時間の中で、集中して練習に取り組んでいます。日差しが強い日や湿度が高い日など、練習コンディションが良い日はなかなかありませんが、1本1本の練習に集中し、見事なバトンパスでバトンをつなぐ走りができています。当日に向けて準備万端です!

  

心を合わせて!吹奏楽部

本校には、特設部として吹奏楽部があります。吹奏楽部に所属している子どもたちは、限られた時間の中でも、前向きに一生懸命に練習を重ねています。練習している曲は「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」です。放課後の体育館やパート練習の場所からいつも素敵な音色が聴こえてきます。子どもたちは、一人一人の演奏が一つの素敵な曲となるように、心を合わせて練習しています。

  

 

ありがたい存在

本校では、地域の方や学生の方にボランティアとして学習に入っていただいています。今日は地域ボランティアの高橋さんと学生ボランティアの八巻さんが手縫いの授業(5学年・家庭科)で支援くださいました。「先生!」と助けを求める声が上がるとすぐにそばに行き、子どもたちに寄り添いながら丁寧に教えてくださいました。本当にありがたい存在です。

 

メダカに夢中

5年生は各学級でメダカを飼っています。「校長先生、メダカの卵が生まれたので見に来てください!」と声をかけられたので行ってみると、担任の先生が子どもたちに卵を渡すために、フィルムケースに入れているところでした。子どもたちから「まだ、12・3個だけど、もっと生まれたら、また来てください。」と言われ、廊下に出ると、他の学級の子どもたちが「うちの学級でも生まれました!」と言うので行ってみました。すると…残念。「水草についている泡でした。」と、子どもたちはがっかり。しかし、そこでめげずに「生まれたら教えるから、また来てくださいね。」と元気に言う子どもたち。5年生はメダカに夢中です!

   

トイレも窓もピッカピカ!

本日、PTA施設委員会のクリーン活動が行われました。施設委員会の保護者の方々にトイレ掃除や窓ふきを行っていただきました。日ごろ行き届かない部分もきれいにしていただき、おかげさまでトイレも窓もピッカピカになりました。ありがとうございました!

  

ビョーン、ポーン、ピョン

「ビョーン、ポーン、ピョン」とは何だと思いますか。これは、2年生のとびあそびの授業です。遠くに跳ぶ場は「バッタビョーン」、高く跳ぶ場は「くものすポーン」、はやく跳ぶ場は「ピョンピョンうさぎ」ということで、子どもたちは自分で場を選び、友達と関わりながら楽しくとびあそびをしていました。

  

 

おもしろパーク、開催!

本校ならではの全校集会「おもしろパーク」の第1回が本日、行われました。本日は風船を使って「気体は温まるとどうなるのか」ということを子どもたちに分かりやすく見せる実験を行いました。全校生が見えるようにとスクリーンに映像を映しながら行いました。また、水素を使った「紙コップロケット」の実験では、子どもたちが体育館の天井に届きそうなくらいにまで飛んでいく紙コップを見て、驚きの声を上げていました。最後に水素は宇宙ロケットの燃料になっていることや今日の実験を家では絶対にやらないことを子どもたちに伝え、第1回おもしろパークは終わりました。

  

インゲンマメがより成長するには?

5年生は理科の授業で「植物の発芽と成長」を学習しています。子どもたちは「インゲンマメがより成長するには、肥料は必要か」という問題を解決するために、条件制御した(肥料ありと肥料なし)インゲンマメの茎の長さや一番大きな葉の大きさなどを班ごとに観察して表にまとめました。そして、その結果をもとにみんなで考察し、結果を導き出しました。

   

目指せ!ふわトロ!

6年生が家庭科の調理実習でスクランブルエッグを作りました。子どもたちは「ふわふわでトロトロのスクランブルエッグを作れるようになりたい」という思いをもっています。その思いを叶えるために「調理して試食して振り返る」を繰り返し、火加減や加熱時間などを調節しながら、ふわトロのスクランブルエッグづくりに挑戦していました。

  

 

新聞の役割学ぶ!(5年生出前授業)

本日、5年生を対象に福島民報社の出前授業を行いました。はじめに、新聞が家庭に届くまでにはどのような人々がどのような仕事をしているかを学習しました。そのあと、クイズを通して理解を深めたり、見出しがない記事を読んで自分で見出しを付けるという体験をしたりしました。最後には、各学級の集合写真が掲載された新聞(号外)をいただきました。明日の福島民報朝刊に本校の出前授業の記事が載る予定です。楽しみですね。

  

学校にトトロが!

本日、鑑賞教室で「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」を実施しました。午前中に下学年、午後から上学年が鑑賞しました。子どもたちは、楽器の演奏を楽しんだり、一緒にブレイクダンスを踊ったり、クイズに参加したりしながらコンサートを楽しみました。「さんぽ」を歌っていると、体育館に「トトロ」がやって来るというサプライズもあり、楽しい時間を過ごしました。

  

学校の応援団!「学校評議員会」開催

本日、学校評議員会を開催しました。今年度の学校評議員は鈴木正勝様、関紘一様、鴫原彰子様、栗田喜久子様、伊藤益隆様、鈴木公雄様の6名です。3年目以上の方々ばかりで、長年、本校の応援団として寄り添っていただいております。今日は、授業参観や給食試食、意見交換などを行い、本年度の学校運営についてご理解をいただきました。授業参観後には「子どもたちが落ち着いて学習している」「子どもたちが明るく元気に過ごしている」「1年生からタブレットを使用していて驚いた」「先生が明るく授業をしていて良い雰囲気だった」というご意見をいただきました。

  

引き渡し訓練、ありがとうございました。

 6月7日に行われた引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力により、スムーズに子どもたちをお渡しすることができました。平日の午後1時20分という設定でしたが、多くの保護者の方に参加いただき感謝申し上げます。今年度の反省を次年度に生かしてまいります。ありがとうございました。    

育ったね

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。子どもたちは、触ったり、大きさを測ったりしながら、成長の様子を記録しました。子どもたちの中には「トマトのにおいがしたよ。」と、五感を働かせて野菜の成長を感じ取った子もいました。

  

学校がミュージアム

本校には今、6年生の図画工作科の作品がたくさん展示されていて、まるでミュージアムのようです。

  

真ん中の写真のドラえもんは、近くで見ると別々の柱に貼られていることがわかりますが、遠くから見ると一体に見えます。遠近法を理解し、手前のドラえもんは小さめに作っています。このような作品たちが校舎のあちらこちらに展示してあり、学校を楽しくしてくれています。