六華日誌

Blog

学校の様子から(年度最終日)

校舎南側の花壇には昨日の雪が積もり、せっかく顔を出していた水仙がとても寒そうにしていました。

修了式は終わりましたが、本日が最終登校日。

卒業式の準備のため、1~4年生は9時ごろには下校となりましたが、各教室で3学期の頑張りを讃える通知票が配付されました。

担任から、一人一人に頑張った点について熱いメッセージとともに手渡されます。もらった子どもたちは互いに見せ合ったり成績が上がって?喜びのピースをしたり。

4年2組では転校してしまうお友達からお別れのメッセージとプレゼントが手渡されていました。

3年生と2年生に「一つ上の学年になっても大丈夫な人~?」と、質問すると元気に「は~~い!!」との頼もしい返事が返ってきました。

4月は並ぶだけでも時間がかかっていた1年生も、ぱっと並んでしっかりお話が聞けるようになりました。

どの児童もそれぞれできることが増え、大変成長した一年となりました。4月からの活躍が楽しみです。

 

 

学校の様子から(修了式)

3校時修了証書授与式を実施しました。

感染対策のため、体育館内では無言、一人一人の間隔を最大にとる、校歌を歌ったり返事をしたりせず、15分以内で進行するようにしながら6年生を除いた1~5年児童が体育館に集合。

5年代表児童に修了証書が手渡されました。

短時間ではありましたが、1~5年児童が一堂に会し、ともに進級の喜びを分かち合うことができました。

修了式終了後、税に関する絵はがきコンクールと読書オリンピックの入賞者に賞状伝達を行いました。

明日はいよいよ卒業式。卒業生が気持ちよく巣立つための校内環境は万全に整いました。

 

 卒業生77名のみなさんも体調を整え、全員そろって式に参加できることを切に願っています。

 

学校の様子から(卒業式にむけて)

3連休があけて、いよいよ明日は卒業式。校内は卒業生の門出を祝うムードが高まっています。

朝の放送の時間、先日の6年生を送る会に対するお礼の言葉を卒業生から在校生に向けて放送しました。

「ビデオメッセージがうれしかった」「5年生は三河台小をリードしてほしい」「6年間の思い出をもって中学校でもがんばる」など、感謝の気持ちや在校生への励まし、中学校生活に向けての決意を話してくれました。感染対策で思い通りの交流はできませんでしたが、しっかりとお互いの気持ちは通じ合っているようです。

 

 

学校の様子から()

16日深夜の地震により被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。

 

地震の影響により、昨日は臨時休業としましたが、校舎・校地に多少の傷みはあるものの、水や電気が通常通り使用できるため、本校は本日より授業を再開いたしました。

各教室の児童を迎える朝の板書には、担任の思いが書かれていました。

登校した児童はお互いの無事を確認しあいうれしそうです。中には「気づかないで寝てました!」という児童もいて、みんなから驚かれていました。

6年生は「小学校最後の給食」。今日のメニューは6年生からのリクエスト献立です。

黙食のため、お話はできませんが、みんな美味しそうな表情を浮かべながら最後の給食をしっかり味わって食べていました。

 

学校の様子から(昼休み~ふれあいタイム)

昼休み外に出てみると、空気は校舎内より外のほうが暖かく感じられました。

なわとび・ドッジボール・鉄棒と思い思いの遊びをして子どもたちは楽しんでいます。

1年生は物置の陰で小枝や木の実を集めていました。おうちごっこをしているそうで「じゃあぼく弟になる!」という会話がありました。

この児童は校庭に絵をかいていました。

じっとみていると、自分と同じくらいのサイズのドラえもんを描いていました。なかなかの才能を感じます。

ふれあいタイムには、5・6年生が地域の登下校の見守り隊の方への感謝を伝える会を行いました。

代表児童がこれまでの見守り活動への感謝の言葉を述べ、手作りのプレゼントを手渡しました。

その後、6年生は同窓会への入会式に参加。

同窓会長様から入会記念品をいただき、代表児童が入会の言葉を述べました。

 

学校の様子から(6年)

卒業式までいよいよ・・・

間隔を取り、マスク着用の上卒業式の練習を始めています。

起立の姿勢や入退場の歩き方も堂々として様になってきました。

「旅立ちの日に」を合唱しますが、ピアノ伴奏はオーディションで選ばれた児童が行います。

その後は、保護者の皆様をお呼びしての感謝の会ができなかった代替措置としての感謝のメッセージ動画撮影リハーサルが行われていました。この時間は1組の様子です。

卒業アルバム用の写真撮影も行われてます。

 

お知らせ

今週から次年度6月を工期として学校プールの改修工事が行われています。

これまで塗装がはがれコンクリートがむき出しになっている部分があり、擦り傷を負ってしまったり、炎天下足の裏が熱かったりすることが多くみられましたが、改善されることと思います。工期の都合上、次年度のプール開きは例年より遅くなるかもしれませんが、完成してきれいになったプールに入れるのが今から楽しみです。

学校の様子から(卒業生の版画)

6年教室の掲示板には版画の作品が掲示されています。

自分や友達の顔を彫って印刷したものです。

作者の名前を見なくても「あの子だ!」と分かる?作品を集めてみました。6年生の保護者の皆様なら、だれの作品か気づくかもしれません。

 

先日の保護者アンケートでもご指摘いただいていたところですが、本校は構造上、トイレの入り口が男女一緒のためご不便おかけしているところです。

この度、PTAの予算から女子側にも目隠しののれんを設置させていただきました。

今後もお気づきの点がありましたら、できるだけ改善を図ってまいりますので、ご連絡ください。

 

学校の様子から(3.11)

今日は3月11日。東日本大震災から11年が経過しました。

本校では被害者の方に哀悼の意を表し、半旗を掲揚しました。

また、先日全校集会の時間を利用して、東日本大震災の教訓を学ぶ集会を実施しました。

初めに犠牲者への黙とう。その後、各教室にてオンラインで校長講話を聴きました。

あの日の出来事を風化させず、学校教育の中で語り継いでいくことがこれからも必要です。

 

 

学校の様子から(5年)

卒業式まであと8日。6校時に、卒業式の会場準備のため体育館の物品整理を行いました。

この仕事は毎年5年生の役割。初めに手順を聞き、仕事スタート。思い踏み台や跳び箱などもあり、大仕事ですが5年生は嫌な顔一つせず、一生懸命働いてくれました。

順番待ちの時間、まだまだ働けるアピールのピースでしょうか。

5年生の素晴らしい働きのおかげで、体育館はすっきりしました。

学校の様子から(朝の様子)

朝、始業前。5年教室がざわついていました。

登校した5年生を出迎えたのは、6年生からのサプライズ黒板アートメッセージでした。

中には他のクラスのメッセージが気になってちょっと覗きに行く児童も。

 

実は昨日の放課後、5年生が下校した後に・・・

6年生の有志が送る会を開いてくれた5年生に向けてメッセージを書いてくれていました。

5年生の中には「自分たちのがんばったことが認めてもらえてうれしい」「黒板消すのがもったいない!!」などの声が聴かれました。

 

コロナ禍で交流することが難しいご時世ですが、こうやって子どもたちの気持ちはしっかりつながっています。

 

 

 

学校の様子から(90周年記念)

令和3年度本校は創立90周年を迎えました。本来であれば記念式典等を実施するところでしたが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、記念式典は行わず、記念誌とクリアファイルを作成しました。

本日児童を通して保護者の皆様には配付させていただきました。

配付時の1年2組の様子です。

こちらは4年1組。

みんな自分や兄弟の写真を見つけてうれしそうな表情です。

さらに100周年に向けてますます頑張れ!六華の子!!

 

 

 

学校の様子から(6年生を送る会)

6年生を送る会を実施しました。感染症予防のため、体育館に集合したのは5・6年のみ。5年生は、この場に参加できなかった1~4年生の思いの分まで6年生の卒業をお祝いしようと一生懸命頑張っていました。

一緒に参加できなかった1~4年生はビデオレターで参加。6年生へのお祝いと感謝の気持ちを、学級ごとに個性あふれるVTRを制作しました。

心のこもったメッセージ動画を真剣に見入っていました。

さらに、縦割り班で一緒に活動したメンバーからのメッセージ入り色紙が手渡されました。今年は、感染症対策で例年の半分程度しか縦割り班で活動することができませんでしたが、色紙のメッセージを読み今までの活動を振り返り思いがあふれてきている様子でした。

その後は、鼓笛の移杖式を行いました。代表からは「これまで2年間、鼓笛パレードができなかった先輩の思いを引き継ぎます!」という頼もしい言葉がありました。

演奏を見守る表情は真剣そのもの。思わず一緒にリズムをとったり指が動いたりしている卒業生もいました。

最後は本校の鼓笛演奏曲「スポーツショー行進曲」で卒業生は退場です。

 退場するときの卒業生の表情や会を運営している最中の5年生の表情を見ていると、寂しさ、充実感、達成感などいろいろな表情が見て取れました。

 コロナウイルスの影響で、縦割り活動が何かと制限された1年でしたが、子供たちにとって縦割り活動は大変有意義であることを我々教員が実感させられた集会となりました。

 

 

学校の様子から(4-2・新入生保護者説明会)

4年2組児童が、パンジー苗の植え付けをしていました。

これは卒業式の際に、学校を華やかに彩ってくれることと思います。

午後は来年度入学児童への説明会と学用品の販売を行いました。

例年より一か月遅れの開催となったうえ、感染症対策のため、学校からの説明のための時間を十分に取れずに、ご迷惑をおかけしてしまいました。今後、ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

 

学校の様子から(2-2・2-3)

授業前の朝の活動の様子です。

2年2組は係児童が黒板に絵を描いています。その絵を見て他の児童が2枚の絵の間違いを探して答えています。

なかなか当たらないことを楽しんでいて、みんなニコニコ顔です。

2年3組は、女子が廊下で座っていました。

「今席替え中だから、教室の中見ちゃダメ!」とのこと。

そっと教室に入ってみると

男子が自分の席を決めています。「給食の献立表が見やすいからこの席がいい!」だそうです。

次に女子が中に入ってきて、自分の席を決めました。座りたい席が同じだった時には、じゃんけんをしたり譲り合ったりして決めていました。

朝のちょっとした時間にも学級の個性が表れています。3学期も残り13日。2年生は学級替えが予定されていますので、このメンバーでの楽しい思い出をたくさん作って進級してほしいものです。

 

 

学校の様子から(桃の節句献立)

今日は3月3日、桃の節句です。

子どもたちに「ひな人形おうちに飾った?」と、聞いてみると「うん!うちのはね~」と教えてくれる児童もいました。

給食もひなまつり献立が提供されました。

ちらしご飯、すまし汁、いそ和え、メバルの塩焼き、ひなあられです。メバルは「春告げ魚」という別称もあるそうで、この季節にはぴったりのメニューです。

1年生は配膳されるまでよい姿勢で待っています。

配膳後、ひなあられをじっと見つめている児童は「何個入っているのか数えてた!」とのこと。普段とは違った献立でわくわくしている様子が見られました。

 

学校の様子から(6年生へ感謝のメッセージ)

5校時、各学級で行われていたのは・・・

本来全校生集まって実施予定だった6年生を送る会の代わりに「6年生へ感謝の気持ちを伝えるビデオレターを作ろう」を、各学級で撮影中でした。メッセージボードを持ったり、旗を振ったり、漫才風にしてメッセージを伝えたりと、それぞれのクラスの個性があふれる内容となりました。

6年生はどんな気持ちで見てくれるのか、今から楽しみです。

 

 

学校の様子から(3-2)

今日から3月。令和3年度最後の月です。

図書室前の掲示板もリニューアルしていただきました。

3年2組の児童は、紙を切って二等辺三角形の性質を調べています。辺の長さや角の大きさによって三角形には名前が付けられます。実際に書いたり切ったりすることでより理解が深まります。

 

 

学校の様子から(校内点描)

3校時の様子です。

3-1はタブレットを使って、プログラミング学習。

画面上のキャラクターをプログラミングで操作しています。

6-1児童はミシンを使って作品作り。

卒業を前に、これまでお世話になった方たちへの感謝の気持ちを表現します。

5-3児童は外国語。ALTジリール先生と一緒に学習しました。

「~をする」の表現について「Play the guitar ~」と表現するものとしないものについて学習しました。この学習内容は少し前なら、中学校での学習内容です。子どもたちの英語力のレベルは確実に上がっています。

 

学校の様子から(オンライン授業参観・懇談会)

昨日の雪解け水が朝の冷え込みで凍り、朝日に光っていました。

2校時からオンライン授業参観が始まりました。

低学年児童は始まる前からドキドキ。

担任のタブレットの画面を見て「うちのお母さん入ってきた~~」と、嬉しそう。

普段の発表と違って、カメラに向かっての発表でしたが、堂々とできました。

3校時は中学年

4校時は高学年

カメラとスピーカー・マイクが新調されたことにより、映像や音声については少し改善されたことと思います。今後も、非常時に備え、オンラインで学習活動を行う際の授業スタイルの見直しを図っていきたいと思います。

午後は、時間を区切ってオンライン授業参観。

保護者の方を目の前にしないで画面に向かって話すのは担任も少しやりづらさはあったようですが、何とか懇談会を成立させることができました。保護者の皆様がもっと接続に戸惑うかと想定していましたが、トラブルは少なく何とか終えることができました。

保護者の皆様には、急遽の変更となってしまい大変ご迷惑をおかけいたしました。本当にご協力いただきありがとうございました。

 

学校の様子から(校内点描)

風は冷たいものの青空が見えるようになり、一昨日と比べ積雪は半分くらいになったでしょうか。

3年1組では算数の授業。同じ図形をならべていろいろな模様づくりをしていました。

カウントダウンボードが

と表示されていた6-3の昼休み。教室内では、

男子児童がじゃんけんをし・・・

負けた児童が筋トレをするという遊び?をしていました。

中学生になって部活が始まったときに役立つかもしれませんね。

 

学校の様子から(お弁当の日)

雪が降り続き、職員室前の廊下から玄関の屋根を見ると、20cm以上の積雪があります。

朝の時間、5年教室では、25日のオンライン授業参観と懇談会に向けてシステムの動作確認中。家庭に持ち帰ったときに正しく作動するかテストしています。「うちのお母さん、ちゃんとできるかなあ??」と、心配する声も聞かれました。不安な保護者の皆様は、前日までに持ち帰りますので、タブレットの操作方法をお子さんに聞いておいていただけると、当日の接続が円滑になるかと思います。

今回から、前回までに寄せられた「音声が聞き取りにくい」「映像が見づらい」といった声に対応できるように、市教委から配当されましたWebカメラとスピーカー・マイクを活用して実施します。回数を重ねて少しずつ改善を図ってまいりますが、まだまだ至らないところもあると思いますので、ご了承ください。

お昼の時間は、全校生でお弁当を食べました。食育活動の一環として、ご家庭で食に関する話題を取り上げていただくとともに、食事を用意してくれる方への感謝の気持ちを育てるために実施しています。

児童に聞いてみると「卵焼き自分で焼いた」「彩りを考えて弁当箱に入れた」など、それぞれの家庭で食育に取り組んでいただいた様子がよくわかりました。

少し残念だったのは感染予防のため「黙食」であったこと。それでもみんなにこにこしながら食べていました。

食後には家族に向けて、お弁当の感想や感謝の気持ちを手紙に書きました。ご家庭にはお子さんからのメッセージが届いたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から(4-3)

昨晩からの雪が降り続いています。2階の窓から校庭を見てみると

ホワイトアウト寸前といった状況です。

そんな時でも、休み時間に外へ出るたくましい児童もいました。

2校時、4年3組は書写の授業。毛筆で行う学年最後の課題「手話」です。

初めに手本用紙に鉛筆で今までに習ったことを思い出しながら、自分が意識しながら書くポイントをメモします。画の長さや間隔、接筆などについてしっかり思い出しながら記入しています。

その後、ポイントを意識しながら毛筆で書いていきます。すべてを完璧に描くことは難しいですが、少しずつ意識しながら書いていくことが上達のコツです。

 

学校の様子から(校内点描)

今日も昼休みの様子から。

1年2組ではあやとりを楽しんでいる子どもたちがいました。「これはカメで、これははしごで・・・」と、次々と形を変えて楽しませてくれました。

暖かさに誘われて校庭に出てみると

なわとびにすべり台にブランコにサッカーと思い思いの遊びを楽しんでいました。

式台のところで話し込んでいた5年児童に声を声をかけると

「私たちの将来やこれからのことについて話していました」だそうです。

深い。

そんなに悩んでいることは感じさせず、最後は笑顔でピースしてくれました。

 

学校の様子から(校内点描)

昼休みの様子です。

3年1組は教室で音楽に合わせてダンスを踊る女子がいました。

写真真ん中は「先生の真似」だそうです・・・。

5年生は外遊びからに戻ってくると

カメラに向かって仲良しアピールをしてくれました。

6年生は卒業に向けての活動中。

卒業制作や卒業文集に取り組んでいました。人生の節目を迎えるこの時間を大切に過ごしてほしいものです。

 

学校の様子から(6年生を送る会に向けて)

本校で大切にしている活動の一つに「縦割り活動」があります。1~6年生のメンバーを34の縦割りグループ編成にし、縦割り清掃を行ったり月1回自由遊びをしたりしています。

6年2組前のカウントダウンボードが24日になった今日、6年生を送る会への準備が進められました。

本来は5年生を中心に集まって、卒業生へのメッセージを書くところですが、感染防止のため各教室で6年生の顔を思い浮かべながら、感謝の気持ちを表現しました。

1年教室の様子

3年教室の様子

自分が書いたカードを読み返し、誤字脱字がないか確認することも気持ちを伝えるうえで大切です。

6年生にこの様子を伝えると「早くメッセージが読みたいです!」「もう今から泣きそうです・・・」などの声が聞かれました。

今年は感染症予防のため縦割り活動を停止していた時期が長く、思うような縦割り活動ができませんでしたが、上の児童は下のメンバーへの思いやりをもつこと、下の児童は上の児童へ尊敬や感謝、あこがれの気持ちをもつという縦割り活動のよさがしっかりと身についているようです。

 

 

 

学校の様子から(学力テスト)

今日は全校一斉のNRT学力検査の実施日です。

1年生は初めての学力テストで少し緊張気味の児童もいましたが、「100点取るよ!」という頼もしい声も聞こえてきました。

今日は国語科を実施。明日は算数科、明後日は理科を実施します。自分の力を試すいい機会ですのでしっかり取り組んでほしいと思います。

 

 

学校の様子から(校内点描)

校庭に降り積もっていた雪もほとんどが溶けました。一部雪がまだ残っている部分は・・・

校庭南側にある大きな樹木の日陰になりやすい部分の積雪です。太陽の力は偉大です。

そんな雪が溶け乾いた校庭で2年生は体育の授業を行いました。

長靴やブーツで登校した児童もいたのでちょっとボールをけるのは難しそうでした。

3年2組は先週取り組んでいた版画の印刷を行っていました。

インクをつけてバレンでこすると・・・

上手に印刷できました!

昼のテレビ放送で書初め展と吹奏楽アンサンブルコンテストの表彰を行いました。

早く全校生の前で大きな拍手をもらいながら、表彰できる日が来ることを願いつつ・・・。

 

 

学校の様子から(1年)

1年教室前には図工の作品が掲示してあります。保護者の皆さんが学校へ来校する機会が減ってしまい、ご覧いただけないのが残念です。

いくつかの作品をここで紹介します。

3校時の1年生の様子です。1組は体育なわとびの授業です。

いつもなら3クラス合同で実施していますが、感染対策で今は学級ごとの実施のため、広い体育館で大きく離れて跳んでいます。

2組は算数の時間。色板を使っていろいろな図形つくりに挑戦。

パズル感覚で取り組んでいる子供たちは「できた!!」と大喜び。

3組は図画工作でねんどをしていました。

平面ではなく立体的に制作することができていて、幼児期からの成長ぶりを感じました。

 

明日からは三連休。本校では児童用タブレットの持ち帰りを実施し、課題に取り組むようになります。ご家庭でのご協力をお願いいたします。

また、健康には十分留意してお過ごしくださいますようお願いいたします。

 

 

学校の様子から(2年・5-1)

2年生は図画工作、ドングリやペットボトルキャップを小さな友達に見立てて、友達を招待する家を作っています。

エレベーターや階段、お風呂にベッドなど、自分の家で遊ぶ想像がどんどん膨らんでいました。

5年1組は理科の電磁石の学習。いろいろ試しながら電磁石の性質に気づいていきます。「普通の磁石はいつでも付くけれど電磁石はスイッチをオンにしないと」「電磁石にも極はあるのかな」など、たくさんのつぶやきからすばらしい気づきが見られました。

 

 

 

学校の様子から(学校評議員会)

本日、学校評議員の皆様にお集まりいただき、本校の教育活動についての報告を行うとともに、今後のためにご意見を頂戴しました。

短時間ではありましたが、授業の様子も参観していただきました。

学校評議員の皆様からは「授業に真剣に取り組んでいてすばらしい」「コロナの対策の中大変であるが、小学生時代にしかできない経験をたくさん積めるようにしてほしい」などのご意見をいただきました。今後の教育活動に活かしてまいりたいと思います。

 

学校の様子から(3年)

3年1組は理科の時間に糸電話をつくり、実際に声が聞こえるか試していました。

紙コップの間の糸を複線にしても声が伝わることを確認していました。令和の時代、スマホやタブレットを使いこなしている今どきの子どもたちですが、こういう伝統的な遊びでもとても喜んで活動していました。

3年2組は図画工作、紙版画の時間です。

通常は図工室で授業を行いますが、図工室は児童一人一人の距離を保つことが難しいため、できる活動は教室で実施しています。この後、インクをつけたり印刷したりする活動は、その児童だけが図工室へ移動し行います。

これからも学校ではクラスターの発生を抑えるべく、できる限りの感染対策を行ってまいります。

 

学校の様子から(4-3・2-3)

今日は立春。暦の上では春ですが、朝の冷え込みは厳しく中庭と校庭のビオトープには氷が張っています。

まだ春の訪れは遠く感じます。

4年3組は同音異義の漢字の学習をしていました。

漢字テストには必出です。しっかり漢字の意味を覚えるために、漢字辞典も活用していました。

音訓索引、部首索引、総画索引と方法がありますが、うまく使いこなせるでしょうか。

2年3組は書写の授業。低学年のうちに正しい字形を覚えておくことが肝要です。

丁寧な文字を書くためには姿勢もポイント。小学校では「ペタ・ピン・トン」という合言葉で指導しています。両足の裏を床に「ペタ」、背筋を「ピン」、利き手と逆の手をノートに「トン」です。

 

学校の様子から(2年)

今日は節分。図書室前の掲示物もリニューアルされています。

2年教室の廊下には、鬼の絵と一緒に自分が退治したい「オニ」が書かれていました。

学校では年中行事としての豆まきは実施しませんが、自分の普段の生活を振り返り改善していこうとするよい機会になっています。

 

学校の様子から(3-2・表彰)

感染症対策のため、本校では現在体育の時間の学年体育は停止しています。

広い体育館で3年2組はマット運動をしていました。

肋木に足をかけて腕支持の練習をしたり、担任の補助で倒立をしたりしています。

 

昼の放送時に、表彰を行いました。

ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「絆ふれあい賞」のみなさん

第45回夏休み犬の絵コンクール佳作の児童

 

 

学校の様子から(1年)

1年教室に「ふゆをみつけたよ」という掲示がありました。

冬休み中の課題として自宅に持ち帰ったタブレットを使って1年生が作成したものです。

「寅の置き物」「餅つきをしたよ」「かまくらを作ったよ」など、休み中に冬を楽しんだ様子がよくわかりました。

 

学校の様子から(青少年健全育成標語コンクール)

12月に募集した三河台地区青少年健全育成推進会主催の標語コンクールの表彰式を本校の研修室で行いました。本来は、岳陽中学校と桜の聖母学院中学校の生徒も同席し、合同での表彰式を実施する予定でしたが、感染症拡大防止のために、本校児童のみで実施しました。

全員立派に推進会長様から表彰状を受け取りました。

最優秀賞の作品は後日、校門付近に看板として設置いたします。

 

 

新入学予定者保護者説明会の開催延期について

2月1日に予定しておりました、新入学児童保護者説明会について今般のコロナウイルス感染拡大の状況から、感染拡大防止を最優先に考え、3月7日に延期といたします。

参加を予定されていた皆様におかれましては急な変更となり申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。

なお、本日変更の案内と保護者会要項等を郵送・配付いたしました。詳細はそちらでご確認ください。

 

学校の様子から(2-2)

校舎北側の車道について、市の委託業者により凍結路面の改善作業が行われました。

これまでも人力で少しずつ「破壊」してきましたが、なかなか進みませんでした。機会が入るとあっという間にきれいになっていきます。今後は保護者や地域の皆様の通行が安全になることと思います。

2年2組で養護教諭と担任による「おへそのひみつ」の授業が行われました。

自分のおへそは何のためにあるの?という問いから母親や自分の祖先とのつながりを考えました。

大切な自分の体について考え、これからの生活の仕方の目標を立てました。

 

学校の様子から(5年)

今日の授業の様子です。

5-1はミシンを使って生活に役立つランチョンマット作り。

しつけぬいやミシン縫いにも少し慣れてきました。

5-2は算数。単位量当たりの大きさの学習です。

「学級の人数をもとにするとサッカー部員の割合は?」という課題です。実生活によく使われている考え方なので、じっくり時間をかけて理解を進めています。

5-3は社会科。情報の正しい利用の仕方について考えていました。

現代社会では情報があふれていますが、その功罪について理解を深めていました。

 

学校の様子から(校内点描)

5年生は昼休みに、胡適の練習に取り組んでいます。「友達と遊びたいな・・・」という気持ちもあるかもしれませんが、本校の伝統を引き継ぐために頑張っています。

6年生も自分たちが受け継いできた技術と心をしっかり伝えようと5年生の練習に一緒に参加してくれています。

同じころ校長室前に鉛筆を持つ児童がいました。2学期終業式で校長先生の話の中であった「屋上で成長していたケヤキの木」に名前を付けてほしいというお願いに答えてくれていました。

どんな名前に決まるのか楽しみです。

 

 

学校の様子から(5年)

昨晩の積雪と朝焼けのコントラストが眩しい朝を迎えました,

近年、暖冬といわれる年が多かったせいか、今年は雪の日が多い気がします。

5年生はこれまで継続して取り組んできた環境問題に関する学習のまとめ発表会を体育館で行いました。

大気汚染、地球温暖化、酸性雨など、それぞれが興味を持ったテーマごとに発表しました。その内容を講師の先生(福島県生活環境部・福島市環境部・県環境創造センター・テレビ局)の皆さんに聞いていただき、それぞれの立場からのアドバイスや新たな課題などについてお話しいただきました。

「発表内容がとてもすばらしい」「県で絶滅危惧種のレッドリストを作成している」「今日降った雪は酸性か?」などのお話があり、これまでの学びを認めていただくと同時に、細かなアドバイスをいただきたり新たな視点を示唆していただいたりすることができました。

 

学校の様子から(読書タイム・外国語活動)

毎週火曜日と木曜日の朝の時間(8:10~20)は読書タイム。朝の10分間読書に全校生で取り組んでいます。

どの教室も静かに本に親しんでいます。

5年生3クラスにはそれぞれ図書ボランティアの皆さんが選んだ本を持参して、読み聞かせをしてくださいました。

 

1・2年生には、外国語活動の時間にボランティア講師をお招きして授業を行いました。

1年生は先生の「side,up,down~~」に合わせて体を動かしたり、動物の絵カードを見ながら英語の話し方を学びました。

2年生は食べ物の絵を見ながら、英語の発音を学んでいました。

 

学校の様子から(1年・わくわくショータイム)

ふれあいタイムに「わくわくショータイム」を実施しました。これは、児童のプレゼンテーション力を高めるために、各学年年に1回、全校生の前で学習の成果を発表する時間を設定しているものです。

今日はいよいよ1年生の発表です。1年生は朝から緊張していたようです。

しかし発表が始まると、みんな堂々としたものです。「むかしむかしあるところに~~」と、自分で考えたオリジナルのお話を2~6年生の前で発表できました。

上の学年児童から「予想とは違う話の展開でおもしろかった」「一人一人工夫した話になっていた」などの感想が離されると、1年生児童も嬉しそうでした。

 

学校の様子から(3年だんごさし)

六華町会の皆様のご協力により、今年度も小正月の伝統行事「だんごさし」に3年生が取り組みました。

上新粉に適量水を入れ、よくこねます。

団子サイズに小さくまとめ、ゆでた後は水木にさしていきます。

本校児童は団子と一緒に短冊に願いを書いてぶら下げました。家内安全や豊作、無病息災を願っての行事であったと思いますが、本校児童も、「コロナがなくなりますように」「家族が病気になりませんように」「世界が平和になりますように」などの願いを書いていました。

こういった活動は、家庭ではなかなか行われなくなってきています。地域の方と伝統行事に触れる機会は、今後も継続していきたいところです。

 

 

学校の様子から(1年給食と学校周辺道路)

今日の給食は「ふくしま大好き献立」。いかにんじん・ソースかつ・凍み豆腐のみそ汁です。

1年生はとてもおいしそうに食べていました。地元の名物料理や郷土料理に親しむことで、郷土への愛着を深めてほしいと思います。

 

校舎北側歩道が年末からの積雪で凍結していましたが、少し暖かくなった本日、本校職員が除雪作業を行いアスファルトが顔を出しました。

これで、少しは安全に登下校できることと思いますが、まだ通学路上の日陰部分は凍結しているところも多いようです。引き続き安全に登校できるように指導していきます。

 

学校の様子から(理科授業提供)

本校は小学校理科教育の推進校として科学教育に力を入れています。今日は福島大学からの依頼により、将来理科教員を目指す学生の参観実習を受け入れました。

2校時は5年1組。「もののとけ方」の授業。

いわきの海で採取してきた海水から、そこにとけている食塩を様々な方法でとりだしています。

3校時は3年1組2組「磁石の性質」。

磁石にくぎやクリップなどをつけ、磁力を帯びた鉄の性質を調べました。

もともと磁石ではなかった鉄が磁石の性質を持つ様子に驚いていました。

参観した学生からは「子どもたちのいろいろな発言に対応し、授業をコーディネートしている先生方が素晴らしかった」「生き生きと実験に取り組み、自分の意見を発表できる児童の姿が見られてよかった」という声が聞かれました。

今後教師の道を歩む学生の皆さんに本校児童と本校教育活動のよさの一端を知ってもらう機会となりました。

 

 

学校の様子から(校内点描)

2年生は発育測定日。身長と体重を測ります。

養護教諭に確認すると、4月に比べて7cm以上大きくなった児童もいてびっくりしました。本人は「え?」という感じで、もちろん自覚はないようです。栄養と睡眠をしっかりとって、身体を丈夫にしていってほしいと思います。

1年生の給食当番が配膳前にきちんとアルコール消毒をしていました。

全国的にコロナウイルス感染再拡大が始まっているようです。本校でも再度指導を徹底してまいります。

少し寒さが緩んだうちに、玄関前の凍結してしまった積雪を技能主事さんがはがしていました。

清掃時間中だったので6年生児童もお手伝い。しかしまだ凍結している部分も多いので、来校される際はお気を付けください。

 

 

学校の様子から(校内点描)

朝の冷え込みと降雪でビオトープもすっかり冬の装いです。中央の噴水池にも氷が張っています。

休み時間には待ちかねたように子どもたちは校庭へ飛び出していきます。

5年3組の音楽では「こげよマイケル」の曲を使って、ハモリに挑戦。

グループの練習を通して、手拍子を入れながらゴスペル調になっていきました。

4年3組の算数では面積の等積変形を学習していました。

1平方センチメートルの広さは、正方形でなくてもよいことを学んだ児童は、マス目を使って様々な4平方センチメートルの図形を考えていました。

ふれあいタイムには5・6年生の鼓笛隊引継ぎの顔合わせが行われました。

5年生から「よろしくお願いします」としっかりあいさつできました。今後学校の伝統を引き継いでいくことになります。

 

学校の様子から(第3学期始業式)

3学期が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。

年末年始に降った雪が道路に残っていますが、がんばって徒歩で登校する児童の姿が見られました。教室で「朝、転んじゃった人?」と、聞いてみると半数近くの手が挙がるクラスもありました。

学校周辺についてはできる限り雪かきをしたり融雪剤をまいたりしていますが通学路すべてというわけにはなかなかいきません。ゆっくり時間に余裕をもち、けがのないように登校してほしいものです。

校舎内は子どもたちを迎え入れる掲示がなされていました。

1年生は登校するとすぐに、書き初めなどの宿題を提出していました。中には自分が頑張って取り組んだ自主学習ノートを見せてくれる児童もいました。

始業式は終業式同様、感染症予防のために下学年・上学年分かれて2回実施しました。

校長先生のお話では、空気が温まって上昇する様子に例えながら、自分のめあてをしっかり決めてじっくり取り組んでいくことの大切さについての話がありました。

始業式後には、読書ハードルの上位者の代表と吹奏楽部のアンサンブルコンテストについての表彰を行いました。

 

今日から49日間の3学期が始まりました。寒さやウイルス感染に負けないように、学校生活を送っていけるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

学校の様子から(2学期最終日)

2学期最後の登校は寒さがゆるんだ朝になりました。

登下校見守り隊の皆さんにも大変お世話になりました。

3校時、全校生を上学年下学年に分けた形で体育館で終業式を実施しました。本校で終業式を放送ではなく、体育館で実施するのは令和元年度の3学期始業式以来となります。前後左右の間隔をできるだけ多くとり、整列しました。

校長からは学校の屋根で育っていたケヤキの木があったことから、困難に負けずにがんばる気持ちを持つことの大切さについての話がありました。

1・3年、5年それぞれの代表児童が2学期の反省と冬休みの過ごし方について作文発表をしました。「自主学習を続けられたこと」「とび箱が上手になったこと」など、大変立派に作文発表ができました。

教室に戻った1年生には帰りの支度をしながら宿題や連絡プリントが配付されました。

1年2組にはTVの取材が入ったため、通信票をもらう子どもたちは少し緊張気味??

3年生は自分たちの靴箱をきれいにしてから新年を迎えます。

1・2年生は元気に「また来年!」「よいお年を!」とあいさつしながら帰っていきました。

 

地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、今年中は大変お世話になりました。皆様おそろいでよいお年をお迎えください。