六華日誌

Blog

宿泊学習⑤

2日目夜の活動はキャンプファイヤー。

炎を囲んで各班のスタンツで盛り上がりました。

夜の班長会の様子。一日の活動を振り返りました。

最終日の朝の様子。

6時起床と荷物の整理。みんなまだ眠そうです。

教育実習生による実習授業(4-3)

9月2日から本校で教育実習中の実習生が、国語科「ごんぎつね」の実習授業を行いました。

きつねのごんが、兵十に対してどのような気持ちを持ったのか、ごんの言動から考えて行く授業でした。

児童は本文中の描写に注意しながら考えている様子でした。

教育実習は来週火曜日まで続きます。

宿泊学習④

剣桂ハイキングの様子です。

普段、都会育ち?の三河台の児童の中には山道初体験の児童もおり、四苦八苦する場面も。

苦労しながらも阿武隈川の源流の沢まで無事たどり着き、昼食です。

最後の難関を乗り越え、全員自然の家に戻ってくることができました。

 

宿泊学習②

入所式を無事に終え、午後は野外炊飯に挑戦。

小雨模様だったため、野外炊飯場ではなく屋根のあるピロティでの活動となりました。

協力しておいしいカレーができました。

全グループ無事にカレーを食し、これから夜の活動に入ります。

 

宿泊学習①

今日から2泊3日の日程で、5年生66名が宿泊学習に出かけます。

出発式の様子。

バスの中はすでにテンションが高めです。

今回の学習テーマは「自立」「共生」。

きっと一回り大きくなって帰校することと思います。

PTAバザー

本日PTAバザーが開催されました。

本部の皆さんは朝早くから焼きそばの仕込みを開始。

開場と同時に体育館は大盛況。物品販売、ストラックアウト、駄菓子、プラ版つくり等々のコーナーにはたくさんの人が詰め掛けていました。参加していた児童はみな笑顔で、とても楽しいイベントになっていました。

ご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

授業参観・PTAバザー準備

今日は授業参観と明日のバザーに向けての準備で、朝から保護者の方が来校され、大忙しの様子でした。

児童が登校時に昇降口で協力品の受け取りと会場準備。

午後は授業参観。

5年生は月曜から始まる宿泊学習のめあてを考えました。

6年生は保護者の方々も一緒に、インターネットやSNSとの上手な付き合い方について。

1年生は道徳「はしのうえのおおかみ」やさしいきもちってどんなことかな?

2年生は算数。図形を組み合わせて形作りに挑戦。

3年生は虫の体について調べたことの発表。

4年生は社会科や理科で学習したことを報告していました。

そして授業参観後は、体育館でバザーの準備と最終確認。

お忙しい中たくさんの方に集まっていただいて、準備万端整いました。明日のバザーは10時開場です。

たくさんのご来校をお待ちしています。

 

 

新体力テスト(1年・6年)

3・4校時に1年生の新体力テストを実施。まだやり方が分からない1年生のために、6年生がペアを組みやり方を教えたり記録をとったりとサポートしてくれていました。

20mシャトルランでは「がんばれ!」と、応援したり終わった1年生に「がんばったね」と声をかけたりしていた6年生。

1年生はすっかり6年生を頼りにしている様子でした。

こうしたよき伝統は今後も引き継いでいきたいものです。

 

地区音楽祭(吹奏楽部)

地区小中学校音楽祭(第2部 合奏)が行われ、本校特設吹奏楽部が参加しました。

朝早くから集合し、ウォーミングアップを行いました。「朝、自分で起きられた?」の質問には「・・・」の児童が多かったです。

自分たちの持ち味を発揮した演奏が評価され、金賞受賞そして地区代表として県大会に参加することとなりました。

結果を聞き、喜びと安どの表情。その後の給食はきっと格別だったことでしょう。

次は県大会!と新しい目標ができました。

楽器の搬出入や会場での応援等、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 

陸上大会選手壮行会

10月に行われる市陸上競技大会の選手壮行会を実施しました。

6年生の選手の皆さん

5年生の選手の皆さん。

応援団から3・3・7拍子のエールを送り、児童代表挨拶。「全校生で応援しています!」

選手代表挨拶。「それぞれの種目で入賞を目指し、学校対抗でも6位以内を目指します!」

授業研究会(1年)

金曜日に、外部の先生方をお招きしての授業研究会を実施しました。

1年生の生活科「あそぼうよ、あき」。

子どもたちは、思い思いの遊びをそれぞれの場所で行いながら、季節を感じたり友達との交流を楽しんだりしていました。

ペットボトルに水を入れ飛ばして遊んだり、アサガオの花で色水を作ったり、砂場に豪快に水を入れて泥の感触を楽しんだり・・・。1時間ダイナミックに遊びを楽しんでいました。

事後研究会では、子どもたちの遊びの様子からどんなことを考え、感じていたのか教師の見取りについて話し合いが行われました。

 

福島市民体育祭(陸上競技) 39名参加!

9/15(日)絶好の陸上日和の中、第63回福島市民体育祭陸上競技大会が開催されました。今年度は、1年生から6年生まで総勢39名という大人数での参加となりました。

 どの子も、自分のもてる力を100パーセント出し切り、競技場を駆け抜けました。また、来年が楽しみです。たくさんのご支援・ご声援、ありがとうございました。

【入賞成績紹介】

男子の部

 第2学年100m 第6位     第3学年100m 第2位

女子の部

 第1学年100m 第5位     第3学年100m 第1位     第6学年走り幅跳び 第3位

 第6学年800m 第2位     第6学年800m 第4位     第6学年800m 第6位

 

原体験プログラム(5年)

2~4校時の日程で5年生が「原体験プログラム」に参加しました。

この活動はゲームを通して、環境問題について考えるものです。

お金をかけて環境問題に対応する工場を建てたり、環境にやさしい自動車を開発したりすることで、企業の責任についても考えることができました。

活動後子どもたちからは「二酸化炭素を出さない車があることをはじめて知った」「環境のことをもっと考えたい」などの感想が聞かれました。

新体力テスト(3年・6年)

スポーツの秋。本校では体力づくりにも取り組んでいます。

2校時と3校時には新体力テストを実施している学年がありました。

3年生は20mシャトルランで持久力の測定。自分の限界に挑戦?

6年生はソフトボール投げ。普段ボールを投げていない児童には、コントロールが難しいようです。

他の種目はまた別の日に測定します。

 

避難訓練

 

昨日の休校中も、安全に過ごすことができたようで安心しました。本校周辺では大きな混乱はなかったようです。

昨日の夕方には雨も上がり、校舎には虹が掛かっていました。

2校時には全校生で避難訓練を実施。先日陣場町で起きた火災と煙の様子を知っている児童は真剣な様子で参加していました。

先生方も初期消火訓練を実施しました。

5年生は別室で、煙に巻き込まれたらどうするかを体験。

身を低くして、手探りで脱出する方法を体験を通して学ぶことができました。

 

充実の教育活動

本校の教育活動は教職員はもちろんですが、たくさんの方々に支えられています。

まずは2年生が町探検に出かけました。

4年生は水道出前講座。市水道局のみなさまから、水がきれいになる仕組みを教えていただきました。

昼休みには10月に行われる市陸上大会選手の結団式が行われました。

5校時5年生は水泳記録会。延期に次ぐ延期でようやく本日実施できました。

毎日、充実した教育活動を行うことができています。

PTAバザーについて

 

校内にかわいらしいポスターがあちこちに掲示されました。

PTA広報委員会の方々が募集したバザーのお知らせポスターです。子どもたちが自主的に応募しています。

バザーは21日(土)10時から本校体育館で行われます。

皆様のご来校をお待ちしております。

 

体育専門アドバイザー来校

スポーツの秋。陸上大会への参加のための練習が始まり、体力向上への取り組みが本格化しています。

県北教育事務所より、体育専門アドバイザーを派遣していただき、各学年の体育の授業に協力していただきました。

3年生の授業では、「腕を使って飛ぶ」という立ち幅とびのコツや「重心を低くする」という反復横とびのコツを教えてもらいました。

昼休みには体育館で、長座体前屈で柔軟性を高める方法を教わりました。

ちょっとしたコツをつかんで記録を伸ばすことができることに子どもたちは喜んでいました。

授業の様子から(6-2)

6の2の教室から、にぎやかな声が聞こえてきていたのでのぞいて見ると、ALTの先生との外国語活動中でした。

手を頭の上に乗せ、ALTが英語で話したカードをすばやく取り合う単純なゲームですが、かなりの盛り上がりでした。

 

防災献立

昨日は防災の日。本校では来週、避難訓練を実施します。

今日の給食は防災の日にちなんで、災害備蓄用レトルトカレーでした。

これは、非常時の食用に配備されているもので賞味期限が近づいているものを、学校給食で食しながら防災について考えてもらうことを目的として実施しました。いつもの手作りとは違うカレーを食べながら、非常時に食事がどうなってしまうのか考える機会になったかと思います。

 

今週から、2・4・6年生対象の内部被爆検査(ホールボディカウンター検査)が行われています。学校前に、検査用車両が停車しています。ご不便おかけしますが、ご協力お願いいたします。

 

授業の様子から(3年)

朝の時点で小ぶりだったため、3年生は水泳記録会を実施しました。

雨ニモマケズ・・・3年生はがんばって泳いでいました。

最後は「地獄のシャワー」だそうです。

授業の様子から(2・1・6年水泳記録会)

今日は天候が回復し。3つの学年で水泳記録会を実施しました。

2校時は2年生。

昨年よりだいぶ泳力がつきました。

3校時は1年生。

最初はどきどきしていた児童も多かったですが、学校のプールで練習して皆上手になりました。

4校時は6年生。

6年生は、自由形・平泳ぎ・バタフライ・背泳ぎの4種目に挑戦していました。

 

 

 

雨の休み時間

あいにくの天候で予定されていた1・3年生の水泳記録会は延期になりました。

休み時間には図書室に来る児童が多くいました。

声をかけるのがためらわれるほど、真剣に読みふけっている集中力に感心します。

 

授業の様子から(4年水泳記録会)

全校のトップを切って、5校時に4年生が水泳記録会を行いました。

本番では練習のときより力を発揮するようで、自己ベストを更新する児童が続出。それぞれ自分で選択した種目で、力いっぱい泳ぐことができました。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

授業の様子から(2年3組)

今日からはいつもどおりの授業が始まりました。

2年3組では2学期のめあてをカードに記入。

「かけざんができるようになりたい」「毎日本を2さつ読む」「みんなとなかよくあそびたい」等など。

めあてをもって学校生活を送ることは、きっと成長につながるでしょう。

 

第2学期始業式

全校児童424名、欠席児童9名で2学期が始まりました。

校長先生のお話では、夏休み中に活躍した本校児童の話と、2学期85日間めあてをもって「自立・共生」を意識しながら、元気に学校生活を送るようにしてほしいという話がありました。

始業式後には、各種表彰状の伝達を行いました。

書写たなばた展の表彰

吹奏楽部県大会金賞受賞

陸上全国大会の表彰

水泳大会の表彰

そして3年2組ではテレビ局の取材が行われました。

夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことをインタビューで答えています。

この様子は、昼と夕方のTUF(テレビユー福島)で放送される予定です。

 

2学期スタート

夏休みが終わり、2学期が始まります。

各教室では黒板に担任からのメッセージが。

全員元気に登校できることを職員一同願っています。

 

福島市民体育祭(水泳)総合第2位!

8月18日(日)第63回福島市民体育祭(水泳)が森合市民プールで行われ、三河台小学校水泳チームは、総合第2位となりました。

特に、女子リレーでは、これまでの大会記録を塗り替える大会新記録で優勝しました。成績は、以下のとおりです。

個人の部  女子50m自由形 第1位 32秒43       女子50m自由形 第3位 35秒07

            女子50mバタフライ 第1位  34秒17      女子200m個人メドレー 第1位 2分50秒20

団体の部 女子200m メドレーリレー 第1位  ☆大会新☆ 2分28秒95

       女子200m  フリーリレー 第1位  ☆大会新☆ 2分13秒38

全国小学生陸上競技大会出場

8月9日、10日に開催されました全国小学生陸上競技大会に本校から6年森口由菜さんが福島県代表として出場してきました。

全国大会(会場は日産スタジアム)という大きな舞台であるにもかかわらず、堂々とこれまでの練習の成果を発揮しようとがんばっていました。

結果は全国17位という立派な成績でした。

これからも本校児童がさまざまな場面で活躍してくれることと思います。

吹奏楽部県大会出場

吹奏楽部の子どもたちが吹奏楽コンクールに参加しました。

朝の練習の様子。

演奏終了後の表情は、皆やりきった顔をしていました。

この日のために毎日練習を積み重ねてきた成果を、県文化センターの会場に響き渡らせることができました。

その結果、見事金賞を受賞!

応援に駆けつけてくださったみなさん、ありがとうございました。

 

吹奏楽部県大会まであと3日

梅雨明けと同時に猛暑日が続き、学校プールでの水泳指導が中止になってしまいました。楽しみにしていた児童の皆さんには、大変残念な思いをさせてしまったかと思います。

吹奏楽部の県大会が日曜日にせまってきました。最後の追い込み練習に熱がこもっています。午前中は各教室でパート練習をしていますが、午後の仕上げの練習は体育館。西日の入る体育館はうだるような暑さです。

温度計・湿度計で測定してみると・・・。熱中症にならないよう、こまめに水分補給をしたり塩分チャージをしたりしています。

そんな苛酷な環境の中ですが、部員のみんなは県大会という目標に向かって集中して練習に取り組んでいます。

保護者会の皆さんにもご協力いただいていることに感謝申し上げます。

福島市水泳競技大会結果

7月24日(水)に行われた市水泳競技大会入賞の結果をお知らせします。冷夏で短い練習ながらも、選手全員、一生懸命泳ぎ切り、すばらしい成績をおさめることができました。

第38回福島市小学生水泳競技大会 Bブロック

 女子4×50mフリーリレー  第1位 2分17秒08  女子4×50mメドレーリレー 第1位 2分32秒98

 女子自由形100m       第1位 1分10秒11  女子バタフライ50m     第1位 34秒03

 女子200m個人メドレー   第1位 2分52秒99  女子自由形50m       第8位 40秒55

 女子背泳ぎ50m       第9位 48秒61  

市小学校水泳競技大会

特設水泳部の皆さんが市小学校水泳競技大会に参加しました。

男子メドレーリレーの選手達

全員力いっぱいの泳ぎを見せてくれました。正式な結果は後ほどお知らせいたします。

 

特設課外活動(水泳・吹奏楽)

夏休み中ですが、特設課外活動に参加している児童は、ゆっくりやすんでいる暇はないのかもしれません。

水泳部員は22日森合市民プールでの早朝練習に参加。肌寒い気温の中でしたが、他校との合同練習を行い本番への緊張感が高まってきたようでした。

明日、市小学校水泳競技大会が開催されます。自己ベストめざしてがんばってくれることと思います。

体育館からは吹奏楽部の演奏が聞こえてきます。水泳部にとって今年の気温の低さはうれしくありませんが、体育館で練習することの多い吹奏楽部には好都合かもしれません。

今日は外部講師の先生をお招きしての練習です。8月4日の県大会に向けて、息を合わせた演奏になるように取り組んでいます。

 

初めての通信票(1年)

終業式終了後、1年教室では通信票の配付が行われました。

「みんながよくできたりがんばったりしたことが書いてあるんだよ」という担任の説明後、一人ひとりに手渡しされました。

みんな大きな声で「ありがとうございます」「2がっきもがんばります」と言いながら受け取っていました。すばらしいです。

受け取った後、どきどきしながら通信票の中をのぞいてみると・・・

「〇がいっぱいあった!」と、うれしそうでした。

 

一学期終業式

3校時に一学期の終業式を実施しました。

校長先生からは「『自立・共生』についてと、2学期最初の登校日に元気で全員会いましょう。」という話がありました。

次に2・4・6年の代表児童が、1学期の振り返りと夏休みの計画について発表しました。

式終了後、陸上部と吹奏楽部の表彰を行いました。

また、24日に行われる市小学校水泳大会に参加する特設水泳部の壮行会も行いました。

自己ベストをめざして大会に参加してきてほしいです。

明日から夏休みに入ります。安全で楽しい夏休みになりますように。

ももりん水道サーバー除幕式(4年)

福島駅西口広場にももりん水道サーバーが設置されるにあたり、以前より本校4年生にそのデザインの募集依頼がありました。4年生全員が真剣にそのデザインを考え市水道局とも協議を重ねた結果、本日その水道サーバーの除幕式が行われ、3クラスみんなで参加してきました。

ポケット部分に描かれている絵が採用された児童に、市長からももりん金メダルが授与されました。

セレモニーの最後には4年生全員で「パプリカ」の合唱とダンス。

学級ごとに記念撮影をした後に、実際に水のみ場で水を飲ませていただきました。

今日は蒸し暑かったからか「冷たくっておいしい!」という声が上がっていました。

この式典の模様は本日夕方、TUFとFTVのニュースの時間に放映されるそうです。よろしければご覧ください。

 

 

わくわくショータイム(4年)

今日のわくわくショータイムの担当は4学年。1学期に学習した社会科と理科の内容から、自分たちで決めた事柄を発表しました。

実物を使って電気の流れを説明したり、タブレットを使って写真を提示したりと各班で発表方法も工夫されていました。

 

中学生ドリームアップ事業(6年)

8日より、本校の卒業生でもある岳陽中2年の4名が職場体験事業のために訪れていました。今日は最終日、活動のまとめをするとともに、来年後輩になるであろう6年生に向けて「中学校生活について」の発表をしてもらいました。

クイズをまじえながらの発表に、小学生は真剣に耳を傾けたりメモを取ったりしていました。

授業研究会(6-3)

11日、6年3組で理科の筑波大学附属小学校から講師をお招きし、授業研究会を実施しました。

ジャガイモのでんぷんはどこで作られているのかを考え、それを確かめるための実験方法についてみんなで考えました。

授業後には職員と講師の先生が一緒に話し合いを行い、授業の進め方について考えることができました。

PTAによる活動(図書ボランティア・教養講座)

朝は図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」を、1年生と3年生にしていただきました。

10時からは教養委員会主催による「カイロプラクティック講座」が開催されました。前半は「子どもの姿勢と集中力」をテーマに健康な身体についてのお話。

後半は実際にカイロプラクティックの施術体験を受けました。

ちょっとした施術でも自分の身体が変化することに参加者一同驚きと感嘆の声があがっていました。

 

わくわくショータイム(6年)

10日に6年生による「わくわくショータイム」が行われました。発表テーマは「大内宿との絆」。

担任からは「『説明』で終わらないように」という指示が出ていましたので、宿泊体験学習で学んだことを1~5年生に伝えようと、写真や小道具を使ってがんばって発表していました。

わくわくショータイムの活動は本校で継続して取り組んできています。6年生はこれまでの経験を生かして、全校生の前の発表でも物怖じせず堂々と発表していました。

 

 

校内オリエンテーリング(児童会活動)

なかよしタイムの時間を利用して行事計画委員会主催の校内オリエンテーリングを実施しました。

校内に担当委員会のメンバーが作成した問題を掲示し、それを探した後に問題に答え、合計ポイントを競います。

中には見つけにくいところに隠してある問題もあり、見つけたときにはうれしそうな声が上がっていました。

移動中は高学年の言うことを聞きながら廊下を移動して行きます。「右側歩いて!」「はぐれないようにしてね!」等、班長の役割をしっかり果たしてくれる6年生です。縦割り活動のよさが垣間見られました。

指定の時刻には全員が体育館に全員そろって、結果発表・・・は後日とのこと。

みんな「楽しかった」「問題が解けた!」と、感想を話してくれました。

 

授業参観

5日は授業参観でした。

授業参観後には学級学年懇談会が実施されました。

多数ご来校いただきありがとうございました。

 

 

県大会出場・全国大会出場!

7月7日本校児童が、大活躍の日曜日となりました。

まずは吹奏楽コンクール県北支部大会に吹奏楽部の皆さんが出演し見事金賞を受賞、県大会出場を決めました。

8月4日に県大会が行われます。

次は陸上部。全国小学生陸上競技大会福島県大会に2名の6年生が出場し、森口由菜さんが「コンバインドB(ジャベリックボール投げ+走り幅跳び)」で、1位になり、全国大会出場を決めました。

全国大会は8月10日に横浜日産スタジアムで行われます。

吹奏楽部も陸上部も本校の代表としてがんばりますので、これからも応援お願いいたします。

 

七夕献立

少し早いのですが、本校の給食は七夕献立でした。

1年生に七夕の願い事を聞いてみると「けいさつかんになりたい」「サッカーせんしゅになりたい」「お金持ちになりたい」「おもちゃがほしい」などなど。

みんなの願い事がかなうといいですね。

 

音楽集会(吹奏楽部壮行会)

ふれあいタイムを利用して、7日に大会に出場する吹奏楽部の壮行会を実施しました。

低学年児童も演奏にひきこまれて真剣に聞いていました。

児童代表から、激励の言葉。

全校生の応援を受けて、7日の大会本番ではきっとすばらしい演奏をしてきてくれると思います。

劇団「虹」公演(1・2年)

国際基督教大学の劇団サークルのみなさんが本校を来訪し、1・2年生向けに観劇の機会を作ってくれました。

教室では給食を一緒に食べ、仲良くなりました。

その後、体育館で劇の観賞。

一緒に歌う場面もあり、楽しい時間をすごすことができました。

はみがき指導(3-1)

5校時に養護教諭と担任のチームティーチングによる歯磨き指導を行いました。

染め出し薬を使って歯磨き後の歯のみがき残しをチェック。鏡を見ると、自分の歯が予想以上に汚れていることに驚いていたようです。今日の学習を生かして、丁寧な歯磨きを心がけ、むし歯のない口内環境にしたいですね。

 

学校訪問

本日は県北教育事務所、福島市教育委員会より指導の先生方をお招きし、授業や子どもたちの様子を見ていただく「学校訪問」を実施しました。3・4校時に授業参観を行い、午後からは研究協議会を実施。普段授業を行う際の、悩みや疑問点を話し合い今後の指導に役立てるよい機会となりました。

授業を参観していただいた先生方からは、三河台小学校の子どもたちが授業に取り組む姿はすばらしかった」とのお褒めの言葉をいただきました。

 

学習ボランティア(書写)

本校では三河台学習センターのとの連携事業で、地区の皆様に学校へおいでいただきボランティアで授業の支援をしていただいています。今日は3年生の書写(毛筆)の授業を実施しました。

手をとって教えていただくことで、筆の運び方や持ち方等を学ぶことができました。今後もさまざまな活動で地区の皆様にお世話になることと思います。

 

おもしろパーク

科学への興味関心を高めるために行われているおもしろパーク。

下学年は「ぶんぶんゴマ作り」。2枚の画用紙とタコ糸を使っての製作が楽しそうです。

小さな穴に糸を通すのが難しい?

上学年のテーマは「音」。音はどうやって伝わっているのか、実験を通して学びます。

糸電話の間に風船をはさんでつなぐと・・・??

みんな楽しみながら実験に取り組んでいました。

 

プール指導(5年)

プール清掃、フェンス工事とプール壁面研磨工事を終え、いつでも入水可能な状態になっていたプールですが、天候とのタイミングが合わずこれまでどの学年も入水していませんでした。

今日の3校時、満を持して5年生が入水。

ブロック塀から目隠しフェンスにリニューアルされました。

今年の夏も全学年事故なく泳力をつけてほしいと思います。

人権教室(3年)

3校時に市男女共同参画センターとの共催で、3年生が「人権の花を植えよう」という活動をしました。

「人KENまもる君・あゆみちゃん」も登場。

「人権」という言葉は3年生には難しいかもしれませんが、花を植えそれを大切にする気持ちが人にやさしい心につながることと思います。

全員で記念撮影をしました。

 

学校評議員会

本日5名の学校評議員様をお招きして、六華学校運営審議会を開催しました。

本校の学校運営方針を説明した後、各教室の授業の様子を参観しました。

参観後、校長室で話し合いを行い学校運営についてのご意見をいただきました。

土曜授業日

今年2回目の土曜授業日。本校では、保護者の方と一緒にさまざまな活動が行われました。

6年生は宿泊学習の活動報告会。充実した2日間の様子を他のグループや保護者の皆さんへ発表していました。

PTA施設委員会のみなさんは環境整備。トイレそうじや窓拭きを行っていただきました。

4校時は避難訓練(引渡し訓練)でした。学区内で事件が起きたことを想定して、保護者の方に児童を引き渡す練習をしました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

授業研究会(2-2)

今日は、2年2組生活科の授業研究会。外部講師の先生をお招きし、市内の小学校からもお客さんがおいでになりました。

自分たちで育ててきたミニトマトやインゲン豆等の苗について「このまま水やりだけでお世話はいいのかな?」という担任の問いかけに「だめ!」「大きく育てるためにはほかのお世話も必要!」との意見が出ました。

家族に聞いたりパソコンで調べたりしたことを発表中。「日光に当てる」「支柱を立てる」「芽かきをする」などなど。

これからの世話の仕方について話し合ったことで、自分の苗にさらに愛着がわいてきたようです。

授業終了後、研究会を開き今後の指導に生かせるようご指導いただきました。

 

 

昼の放送

12時15分ごろになると職員室となりの放送室前廊下に児童が集まってきます。給食の時間の「お昼の放送」のためです。

放送委員会のメンバーはもちろん、給食委員会からの献立メニュー紹介や飼育委員会からのクイズ、工作クラブからの連絡など内容豊富です。今は特別企画「先生紹介」が行われています。

これからもいろいろな企画を考えて、給食の時間を豊かなものにしてほしいです。

蚕蛾の幼虫(3年)

二本松市のある農園さんのご協力により「蚕蛾(カイコガ)」の幼虫が100匹ほど届きました。昔、養蚕は県北地方の主要産業で、近所に養蚕農家も多くあったそうですが、今では県北で数件だけになっているそうです。

実際に目にした子どもたちは「かわいい!」「アゲハチョウの幼虫より大きい」とのこと。3年3組では、理科の時間にじっくり観察中。

この後、繭作りの様子もも見ることができそうです。

宿泊学習2日目

6年生の宿泊学習2日目。大内宿での職場体験活動を行いました。

大内宿の皆さんのご好意により、それぞれの店に従業員として入らせていただき、準備や接客等について学ばせていただきました。 

帰校後の子どもたちの感想から「会津の人たちの優しさに触れました」「将来に役立つ体験ができました」といった声が聞かれました。充実した貴重な体験となったようです。

 

宿泊学習③

昼食は市内で会津の料理を食べました。

午後4時45分、全員元気に宿舎に到着。

これから、夕食と1日目の活動報告会が予定されています。

 

 

 

 

宿泊学習②

6年生は無事に会津若松市内に到着し、班ごとのフィールドワークの活動が始まりました。

鶴ヶ城内の散策中。

宿泊学習(6年)

本日より6年生は会津方面へ宿泊学習です。

朝の健康観察と出発式ではいつもよりテンションが高めのようです。

バスに乗り込んで、元気に出発です。

体調を崩さず、元気に2日間の活動ができるといいですね。

 

 

外部講師による講習会(1年・3年)

1年生はけんばんハーモニカ講習会。

講師の先生の伴奏に合わせて「ド・レ・ミ~♪」と演奏することができました。

3年生はリコーダー講習会。

姿勢や指の押さえ方、息の入れ方を楽しく教えていただきました。

今後、音楽科の学習などに生かされることと思います。

校内授業研究会(4-2)

本校では教師の指導力向上のために、校内研修会を行っています。

今日は4年2組理科「電気のはたらき」の授業を全員で参観し、講師をお招きしての授業研究会を実施しました。

授業テーマは「豆電球2個でも1個のときと同じ明るさになるつなぎ方は?」です。

子どもたちは試行錯誤しながら、さまざまなつなぎ方を考えていました。

今後も研修を重ね、よりよい授業作りを全校体制で進めてまいります。

宿泊学習にむけて(6年)

6年生は6月13日と14日に会津方面へ宿泊学習にでかけます。そのときの活動のひとつが「会津若松フィールドワーク」です。

今その事前学習として、興味を持ったテーマごとのグループに分かれ当日の行動計画を作成中です。

先生からOKをもらった班は、電話で体験活動ができるお店に事前予約のアポイントをとります。電話する前は緊張していた様子でしたが「三河台小学校の〇〇です。今度そちらのお店で体験活動をさせていただきたいのですが~~」と、礼儀正しく電話をすることができていました。

担当の話によると、すべてのグループが本日までに予約は完了したそうです。よい活動ができることでしょう。

 

本校のトイレ洋式化について

かねてより要望していましたトイレの洋式化工事について、本日市の担当者と設計業者が来校し現場確認をしました。

2学期に全面洋式化の工事が着工されるそうです。もうしばらく子どもたちには不便をかけますが、よろしくお願いします。

 

授業の様子から(2-2)

3校時2年2組は国語の授業。

詳しい文章を書くにはどんな工夫があるかを考えていました。

例示された2つの文章を比べたり、友達と話し合ったりしながら文章をくわしくする言葉について考えることができました。

これから観察カードを書いたり日記を書いたりするときにも役立ててほしいです。

 

校外学習(2年・5年・6年)

本日、3つの学年が校外学習に出かけました。

2年生は生活科の町探検。野田中央公園へ。

学区の様子を調べた後は、公園の遊具で遊びました。2組のみんなは、インフルエンザの学級閉鎖で遠足にいけなかった分、楽しめたようです。

5年生は「コミュタン福島」へ。

実験や説明を通して、放射線に関する理解を深めました。

6年生はじょーもぴあ宮畑へ。

展示物を見たり火起こしや弓矢の体験活動をしたりして、縄文時代の人々の暮らしに思いをはせることができました。

 

 

 

避難訓練実施

4月に実施予定だった避難訓練ですが、インフルエンザによる学級閉鎖、運動会練習、天候不良などさまざまな理由が重なり、本日まで延期になっていました。

すでにそれぞれの学年で、避難経路の確認が済んでいたので、今日の避難はスムーズに行うことができていました。

今日の想定は、学校近隣の民家から出火延焼の恐れがあるというものでしたので、まず下校の用意をすばやく行いました。

煙がでることを考え、ハンカチで口を押さえています。

ほとんどの児童が無言で参加することができ、立派でした。

 

 

学校の様子から(登校時・1年生)

朝の登校の様子です。

本校職員も今朝は「見守り隊」として朝の街頭指導に出ました。これからも、地域の皆さんや保護者の皆さんと一緒に子どもたちの安全を確保していきたいと思います。

4校時には1年生が生活科の学習。1年生だけで学校探検を行っていました。職員室や校長室前にあるスタンプを押してみんなニコニコしていました。

学校生活にもすっかり慣れて、大きな声であいさつができるすばらしい1年生です。

 

防犯教室実施

川崎市で小学生が犠牲になる痛ましい事件が起きましたが、本校では自分の身を守るための防犯教室を実施しました。

初めに校内に不審者が侵入した想定で教室内で静かに待機する練習を行い、不審者確保後に体育館へ全員避難しました。福島警察署の方から昇降口から不審者が校内に侵入してきた場合の対応について、本校教職員も研修を行いました。

体育館には全校児童が真剣に無言で移動することができました。

校外で不審者に出会ってしまったら「すぐに逃げる」「大人を呼ぶ」「お店に逃げる」「『助けて!』と大声を出す」など具体的に教えていただきました。腕をつかまれたときには、腕を回して離れるとよいそうです。

教えていただいたことが活用される日が来ないことが一番ですが、万一に備えて準備をしておくことは大切です。ご家庭でもお子さんと話す機会を作ってください。

 

プール清掃

今日のように気温が35℃くらいまで上がると「プールに入りたい」という声が聞こえてきます。

家庭訪問を実施しない学級担任と用務員でプール清掃を実施しました。

水を抜き、プールの底にたまっていた落ち葉等を取り除いたり高圧洗浄機で床面の汚れを落としたりしました。

5月から始まっていたプールフェンス工事も今週中には終了しそうです。

すべて準備を整えて、来るべき水泳学習を万全の体制で迎えたいと思います。

 

土曜授業(5-1・5-2・6-1)

令和元年度初の土曜授業日。

朝の教室は心なしか眠そうな表情の児童が多い気がします。

5-2は家庭科。卵とほうれん草のゆで時間についての学習です。

6-1も家庭科。こちらはお掃除の工夫。ジャガイモの皮を使ってさびを落としたり、玄関前の像をきれいにしたり自分たちで工夫して活動していました。

午前中でも日なたはかなり暑くなってきています。来週からは、衣替え前の移行期間としますので、気温の様子を見て上着を脱ぎ半ズボンでの登校をさせるようにしてください。

 

陸上練習

家庭訪問実施中のため、下校時刻が早まっている放課後の校庭で、特設陸上部が練習をしています。

子どもたちは、短距離、ハードル、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げの種目に分かれ練習を進めています。

練習の成果を試す機会は、まず6月2日の小学生陸上交流大会です。参加する児童の皆さんには、自己ベストを目指してがんばってほしいです。

 

チョウ博士から

太田町の齋藤様は本校に長い間「チョウ博士」としておいでいただき、アゲハチョウの生態などについてお話いただいていました。本日、齋藤様のご家族から齋藤様のご遺志により、山椒や金柑等の鉢植えを提供いただきました。

その鉢植えには、すでにアゲハチョウの幼虫がたくさんついていました。

これから、植物も幼虫も大切に育てて、科学の学習に生かしていきたいと思います。

 

学級集合写真撮影

昨日から、朝の時間を利用して学級集合写真の撮影を行っています。

欠席がないクラスは制服を着て体育館に集合。

カメラマンさんの合図で写真撮影。みんないい表情です。

この写真は、7月の授業参観時に見本が展示され、保護者の方へ販売される予定です。

 

授業の様子から(3年・6年)

運動会振り替え休業日あけの本日、外はあいにくの雨模様。

3年2組は今日から3日間担任が研修出張のため、後補充の先生と一緒に授業をしています。

6年生は窓から見える風景のスケッチ画を描いていました。同じ場所から書いていても構図は同じになりませんね。

本日より家庭訪問期間中になり、下校時刻が早まっています。5校時の学年は14時10分ごろ下校となります。

よろしくお願いします。

運動会無事終了

さわやかな天候のもと、六華大運動会を無事開催することができました。

児童はどの子も全力で競技に参加することができました。

朝のテント出しはPTAソフトボールチームのお父さん方が手伝ってくださいました。

今年の優勝は赤組でした。

保護者の皆様、地域の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

運動会実施

本日令和元年度六華大運動会を実施いたします。

子どもたちの精一杯の演技にご声援をお願いいたします。

各教室には担任から子どもたちへのメッセージが書かれ、運動会の雰囲気を盛り上げています。

 

運動会準備万端

明日は六華大運動会。天気予報によれば雨の心配はなさそうです。

昼休みには、リレーの練習が行われました。

放課後には会場準備。6年生もお手伝いです。

明日の本番が楽しみです。お子さんの体調管理には十分お気をつけください。

明日は6時15分に花火があがります。その合図で開場いたします。事前の場所取りはできませんのでご了承ください。

また、駐車場はありません。近隣の店舗等への駐車も固くお断りします。

8時30分開会予定となっています。たくさんのご来校をお待ちしております。

市小学校鼓笛パレード参加(6年)

順延になっていた鼓笛パレードに6年生が参加しました。

朝7時に集合し、学校を出発。

今年は演奏曲順1番ということで、福島市内全小学校のトップでパレードに参加。三河台小の伝統を守り、立派な演奏と行進を披露することができました。

沿道に応援に来ていただいたり、楽器の積み下ろしにご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

校内の様子

雨があがり3校時には運動会全体練習を実施しました。

閉会式で校長先生からトロフィーを受け取る練習です。本番当日「優勝トロフィー」をいただくのは赤組代表か?白組代表か?

5校時4-3は書写の授業。堂々とした文字が書けました。

4-2は音楽。リコーダーでの演奏を聴かせてもらいました。テンポの速い曲だったので、指で穴をふさぐのが間に合わない??

天候が不順で今日も雨が降ってきたり遠雷が鳴ったりと戸惑うこともありましたが、運動会までラストスパートです。

5校時の校内の様子

1年生はひらがなの練習中。よい姿勢で書くことができています。

保健室をのぞくと、5年生が聴力検査をしていました。

養護教諭から「全員OK!」と言われ一安心。

コンピュータ室では、5年生がインターネットを使って天気予報と雨レーダーの画像について検索していました。「先生、今日はこれから雨が降るよ!」とのこと。たしかに西の空を見ると、真っ暗でした。

 

保護者の皆様には連絡メールを送信しましたが、明日の市小学校鼓笛パレードは16日に延期となりました。子どもたちが万全の発表ができるようにという判断ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

運動会へ向けて(リレー練習)

いよいよ今週末は運動会。今日からリレーの練習も始まりました。

各学級の精鋭たちが集まり、走る順序やコースを確認しました。

1年生は全体練習後、バトンパスの練習です。当日はどんな走りを見せてくれるでしょうか。

 

今日からプールのブロック塀撤去とフェンスの新設工事が始まっています。児童への安全指導を行いましたが、通行の際には十分お気をつけください。

 

応援集会

ふれあいタイムに運動会の応援練習を行いました。

初めに今日の練習について6年生の紅白応援団長から説明。

全校生400名以上が声を合わせて「運動会の歌」を歌いながら、腕を振り上げる姿は壮観でした。

今後本番まで、応援団員が1~3年生教室に応援の指導に回るそうです。

三河台小学校にはよき伝統が引き継がれています。

 

 

学校の様子から(1年・6年)

10連休後好天が続き、運動会練習が進んでいます。

今日は4校時に6年生が鼓笛の練習をしました。

教師から8拍ずつのリズムに合わせ隊形変化の指示が出ると、戸惑いながらも動きを合わせていました。

そのそばで1年生はアサガオの種を蒔くために花壇の掘り起こしをしていました。

6年生の姿を横目に見ながらしっかり焼き付けていたことと思います。

 

一年生となかよくなろう

3校時に体育館で「一年生となかよくなろう集会」が行われました。本来は4月に実施予定でしたが、インフルエンザの影響で今日まで延期になっていました。

1年生と6年生が手をつないで入場。

6年生の伴奏で校歌を歌いました。

6年生が中心となって今日まで準備を進めていました。

昨日、今日2名の転入があり全校生426名となりました。みんなで仲良く過ごしてほしいと思います。

 

10連休後初登校

10連休が終わり、「令和」初登校日、子供たちの元気な声が校舎に戻ってきました。連休前のインフルエンザの流行も本校ではひと段落したようです。

2年生では漢字の書き順の学習。書き順を正しく書くことも文字をきれいに書く大事なポイントです。低学年のうちに、習得しておきたいですね。

中庭のビオトープではおたまじゃくしが春の陽気に誘われて元気に泳いでいます。

 

 

 

平成から令和へ

今日は年号「平成」最後の登校日となります。明日から10連休となり、5月7日に登校するときには「令和元年」となります。

今週5年生の書写の時間には毛筆のオリエンテーションの後、「令和」を毛筆で書いてみました。

今日から2の2と4の3の子供たちが学級閉鎖から戻ってきました。連休中、体調を崩さず事故なく過ごせることを願っています。

 

鑑賞教室(ピアノコンサート)

ピアニストの大伏啓太さんをお招きして、本校体育館で鑑賞教室を実施しました。

演奏曲は「トルコ行進曲」「ノクターン」「英雄」など、児童もどこかで聞いたことがあるなじみの曲も多く構成していただきました。

途中、大伏さんの伴奏に合わせて校歌を全校生で歌いました。

「指使いが速くてびっくりした」「大伏さんのようにピアノを弾けるようになりたい」等、今日の演奏会に満足した様子がわかる感想が聞かれました。

今日のコンサート実施にあたっては、三河台学区9町会のみなさんと福島西ライオンズクラブのみなさんにもお世話になりました。ありがとうございました。

 

遠足(1・2年無事到着)

 

1・2年生が無事に帰校しました。

1年生の様子。

「ブランコとすべり台が楽しかった!」「かえる見つけたよ!」と、楽しかった報告をしてくれました。

遊具で遊んだり春の生き物を探したり、有意義な時間となりました。

 

 

 

遠足(1~4年)

さわやかな晴天の下、遠足に出発です。

低学年は荒川桜堤公園へ。

中学年は信夫山子供の森公園へ。

残念ながら2の2、4の3は参加できませんでしたが、楽しい思い出を作って帰ってきてくれることと思います。

 

学校の様子から(授業参観)

本日授業参観を実施しました。

1年生は自己紹介の仕方。

2年生は生活科。1年生との交流の準備。

3年生は道徳と算数。道徳では本当の友達とは何か考えたり、2桁の掛け算の工夫を考えたりしました。

4年生は算数。表からわかることをグラフに表せるか考えました。

5年生は算数と外国語。立体のかさの大きさを考えたり、「How many~?」と質問したり答えたりできるようにしました。

6年生は算数の図形の学習、歴史探訪フィールドワークの振り返り、音楽「つばさをください」の音楽の世界の学習でした。

お忙しい中、多数参観いただきありがとうございました。

学級閉鎖について(2年2組・4年3組)

 本日、インフルエンザB型罹患者および発熱による欠席児童が増えました。よって、2年2組と4年3組の2学級は以下のようにいたします。

 ・ 22日(月) 児童は給食後、5校時を行わずに下校します。4年3組の授業参観は実施しません。懇談会、PTA総会は実施します。

 ・ 23日(火)~25日(木)までを学級閉鎖とします。よって、4年3組は遠足を中止とします。26日(金)から授業を再開する予定です。なお、この間、インフルエンザと診断された場合はすみやかに担任までご連絡ください。
 また、不用な外出は控え、具合が悪くない場合は、ドリルやプリント等の学習を行わせてください。 

以上、急な変更で申し訳ありません。ご対応よろしくお願いいたします。

学校の様子から(1年)

入学式・始業式から2週間。学校生活にもだいぶ慣れてきた1年生60名。

給食も行儀よく食べることができています。今日のメニューはツナサンド。チーズのフィルムをはがすのに苦労する様子も見られましたが、みんな「おいしい!」と言って食べていました。

インフルエンザによる出席停止児童が本日28名。まだまだ警戒が必要です。ご家庭での体調管理をお願いします。

週明け月曜日は授業参観です。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

学校の様子から(3年校外学習)

3年生は社会科の学習で「学校の周りには何があるかな?」というテーマで、校外学習に出かけました。三河台小学校の周辺にはたくさんの建物や店舗があるので、もりだくさんの内容になったことと思います。

出発前の約束「交通事故には気をつける!歩道でほかの通行人のじゃまにならない!」

見つけたものを簡単な地図にあらわしたり、学校を中心とした方角を理解したりすることも大切な勉強内容です。

全国学力・学習状況調査

6年生は先週の「ふくしま学力調査」に続いて、本日も学力調査に取り組んでいました。

この結果を踏まえて、自分の得意なこと苦手なことを把握して、これから学習に生かせるようにしてほしいです。