六華日誌

Blog

初めての給食(1年生)

 今日(4月15日)は1年生にとって初めての給食の日でした。メニューは、食べやすい

ポークカレーでした。

 給食を食べるのも初めてですが、配膳をするのも初めてです。しかしながら、

子どもたちは担任の先生の言うことをよく聞いて、上手に1人前ずつご飯を分けたり、

大根サラダを分けたりすることができました。そして、みんなで「いただきます。」を

して給食を食べました。「カレーの玉ねぎがおいしい。」「カレー、大好き。」という

うれしそうな声が聞かれ、1年生にとっての給食初日は大満足だったようです。

  

 

 

 

 

交通教室を行いました

 4月12日に低・中・高学年に分かれて、交通教室を行いました。

 西部交番の2名のおまわりさんに安全な歩行の仕方などを御指導いただき、

その後、実際に道路を歩きました。

 同日に「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」も行い、6年生全員が推進員に

委嘱されました。中村亮太さんが代表して委嘱状をいただき、誓いの言葉も述べました。

                

学区に響く交通安全~1日警察官~

 4月10日に6年生の十二所瞭さんと堀江侑月さんが1日警察官となり、朝のパトロールと交通安全の広報活動を行いました。

 はじめに1日警察官の委嘱を受け、その後にパトカーに乗り三河台小学校の学区をパトロールしました。

 青空の下、ふたりの交通安全をよびかける声がパトカーから響き渡っていました。 

創立記念集会

今日は、全校集会「創立記念集会」を行いました。

校長先生から、三河台小学校の歴史や校名、校章等の由来の話があった後、みんなで元気に校歌を歌いました。

みんなで、歴史と伝統のある三河台小学校をさらに素晴らしい学校にしていきましょう。

ご入学おめでとうございます

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みなさんが入学してくるのを、2年生から6年生のお兄さんお姉さん、そして教職員一同、楽しみにお待ちしていました。

明日からは、いよいよ登校日となります。安全に気を付けて登校してきてください。

 

令和6年度 着任式・始業式

3月の離任式で、6名の先生方をお送りし、たいへ寂しい思いをしておりましたが、校長先生をはじめ、5名の先生方をお迎えし、新学期をスタートすることができ、大変うれしく思います。

着任式では、6年代表児童が、素晴らしい挨拶をしてくれました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

離任式

離任式を行いました。転退職される先生方と、最後のお別れをしました。

今回、令和5年度末教職員人事異動により、6名の教職員が退職、異動となりました。

三河台小学校在任中は、ひとかたならぬご指導を賜りましてありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

ご卒業おめでとうございます

本日、卒業証書授与式を行い、76名の卒業生が三河台小学校を巣立っていきました。

卒業生はもちろん、在校生代表で式に出席した5年生も、素晴らしい態度で式に臨みました。子どもたちの本気さ、真剣さ、卒業式への思いが伝わるとても素晴らしい卒業式でした。

卒業生の皆さんの、中学校でのご活躍を祈念いたします。

 

同窓会入会式

卒業式を前に、6年生の同窓会入会式がありました。同窓会長様からお話をいただいた後、代表児童が入会の誓いを述べ、同窓会から記念品が贈られました。

 新たに76名が同窓会に入会しました。伝統ある三河台小学校の同窓生として、胸を張って大いに活躍していってほしいと思います。

 

登下校指導員の皆さんに感謝

児童・生徒が安全に登下校できるよう、毎日朝夕登下校指導員の皆様が登下校の様子を見守ってくださっています。

今日は、日ごろからの感謝の気持ちを込めて、登下校指導員の皆様への感謝の会を行いました。

登下校指導員の皆様、本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

みんなで素晴らしい卒業式に

卒業式へ向けて、全体練習が始まりました。

一つ一つの動きを確認しながら、卒業式へ向けて動きを確認していきました。

練習とは思えない集中力の高さと立派な態度は、さすが「六華の子」ですね。

隣保館保育園のみなさん ようこそ

1年生が、隣保館保育園のみなさんと楽しく交流をしました。

みんなで楽しく遊んで仲良くなった後、1年生が小学校の生活を紹介したり、保育園のみなさんからの学校生活についての質問に答えたりしました。1年生もすっかりお兄さんお姉さんですね。

4月に保育園のみなさんが入学するのを、楽しみに待っています。

学校の樹木にネームプレートをつけたよ!!

 4年生は、三河台小学校の周辺にある樹木の様子を一年間観察し,それぞれの樹木の名前や季節ごとの様子をまとめてきました。

 学習してきたことを生かして,ほかの学年の児童にも樹木に親しんでもらえるように,それぞれの樹木に特徴を明記した木製のネームプレートを手作りして設置しました。
 さらに,樹木からとっておいた枝や葉を生かして、木工クラフト作品を作成しました。

※ 今回の活動は、福島県森林環境税を活用して行っています。

PTA会計監査

本日、PTA会計監査を行いました。PTA会長、会計、監査の方々に会計簿をチェックしていただき、今年度も適正に会計処理がされていることを確認していただきました。

今年度も大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

おもしろパーク

今日は、校長による、今年度最後の「おもしろパーク」がありました。

温かい空気がある程度の重さのある袋を持ち上げる様子に、子どもたちは歓声を上げていました。袋がだんだん大きくなり、最後はアルミホイルで作った大きな袋が出てきて、少しずつ膨らんでくると、子どもたちは大きな声で「がんばれ」と応援していました。

全校集会

まもなく、東日本大震災の起きた3月11日になります。そこで、今日のオンライン全校集会は、地震発生の簡単なメカニズムや地震の揺れに負けない建物等の工夫について、校長からモデルを使いながら話をしました。

学校の校舎にある斜めの筋交いについて、どんな効果があるか知っていますか?実験により、三角トラス構造の強さを改めて確認するとともに、身の回りには三角トラス構造を利用しているものがたくさんあることに、あらためて気づきました。

トイレ出入口工事終了しました

トイレ出入口扉取り付け工事が終了しました。これまでカーテンで仕切られていた男女それぞれの出入り口が、扉でしっかりと仕切られるようになりました。

風などで扉が閉まっても危険のないように勢いを抑える仕組みや、ドアが最後まで閉まらなくても、ある程度まで閉まると自動で最後まで閉まる工夫がされています。