Blog
秋陽
秋陽(しゅうよう)
あさっての「さばらっ子フェスティバル」にむけた会場準備。フロアにモップをかけたり、ほうきでほこりを払ったり、スリッパを拭いたりと熱心に働く子どもたちの姿に心打たれます。
空気が澄み涼しい風が吹く、そして秋の日差しのように輝いて見えました。
空澄む
空澄む(そらすむ)
先週の空模様とは違い、今日は秋の澄み切った大気を感じます。
さて、週末のさばらっ子フェスティバルに向けて練習も大詰めを迎えています。
(あえて、写真調整・・・本番をお楽しみに!)
合奏♬も上達してしてきました。(以下の写真は先週のものです)
寒露
暦の上では今日から二十四節気の寒露(かんろ)に入ります。寒露とは冷たい露が降りる頃という意味。朝晩は冷え込みが一日一日と増して深まる秋が感じられる時季です。今朝は、校舎脇の電線に雀が寄り添うようにとまっていました。
さて、今日の2校時は国語科を学習していました。中学年も高学年も説明的な文章を教材に学習しています。3年生は接着剤、6年生はプラスチックごみをテーマをしているものです。
どちらも現代的な新しい教材です。読んでみると表面的な語義が分かることより、その奥の意味の世界を考えることのほうが深い学びになると感じます。
「へぇ、おもしろいこと考えたね・・」「どうしてそう思うの」「なるほどね」との声が、先生からも子供たちからもたくさん出てくるといいなぁ・・・と期待して教室を回りました。
廊下の掲示板には子供たちの素敵な絵が飾られています( ^ω^)・・・
犬泪夫藍
犬泪夫藍(イヌサフラン)
秋は、曼殊沙華の他にも葉は見えずとも花を咲かせるサフランに似た花を目にします。原産は地中海周辺でコルチカムの名がありますが、和名は犬泪夫藍(イヌサフラン)と呼ばれるようです。秋のクロッカスみたいです。
花が開くと何となく両手を上に広げている人のようにも見えてきます。今朝は閉じていましたが・・・
さて、10月19日の発表に向けて練習が進んできました。
台本の読み合わせと踊りの練習の様子です。
腕を大きく動かしてに細かにステップを踏んでいます。
ポーズも素敵ですね・・・(*´▽`*) 決まってきました。
葉見ず花見ず
きのう、陸上大会出場に向けてエールをおくりました・・・٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و٩( ᐛ )و
「成⭕️は天下を取りに行く!!」風な応援、ステキでした。
葉見ず花見ず
時期になると一気に花を咲かせる曼珠沙華の別名です。 自己記録を伸ばせますように!!
秋晴れ
休み時間、1階ホールから軽妙な音楽♬♭♬♭が聞こえてきました ^^) ・・・
モニター画面の前で踊り始めています。保健の先生の姿もありました。
自主的に練習を始めていたようで、にこやかに手足の動きを確認し合う様子に思わず目尻が下がってきます。3時間目になると、そのほかの児童も集まってきて立ち位置も決めて本格的に練習が始まりだしました・・・(*´▽`*)
休憩をとって再び練習を始める前に、子供たちは自然と肩を組み合い輪をつくり、大きな掛け声とともに気合いを入れていました\(◎o◎)/
そして、さらにキレのある動きになってきました。
来月のさばらっ子フェステバルが楽しみです( ^ω^)
さて、午後はようやく青空が広がりました。大気も澄んだ清々しい秋晴れに心も弾みます。
秋思
秋思(しゅうし)
周りの気配は秋になってきたと感じます・・ここ数日、曇り空のもの悲しさもありますね。
でも、体育館で汗を流したり、花育出前授業を受けたりした子供たちはいつもの様子。
すてきなフラワーアレンジメントができあがりました。今日のお土産をとして持ち帰ります。
橙色
橙色(だいだいいろ)
この連休で随分と気温が下がり秋の気配を感じるようになりました。
広葉樹の葉も橙色になってきています。
さて今日の5.6年生、認知症サポーター養成講座の出前授業がありました。認知症の理解とその支援の在り方を学びます。
保健師さんのお話を聞いたり、すごろくを通したりして学習しました。
おしまいに子供たちは、認知症サポーターのオレンジリングをいただきました。
玄鳥去
いまの暦は、白露の末候「玄鳥去(つばめさる)」、春に海を渡ってきたツバメたちが、暖かさを求めて南方へ帰っていく季節とのことですが・・・
すでに燕の姿はみかけませんね。でも白露の次はいよいよ秋分です。
学校の周囲も少しづつ秋めいています。
2校時の教室は今日の天気のように少しおとなし気・・・
3日間の連休でリフレッシュしましょう( ^^) _U~~
昨日、福島市民家園へ見学学習にいく杉妻小学校の3年生が佐原小に立ち寄っていきました。
しぜんに手を振りあい、声を掛け合っている子供たちの様子に、思わず頬が緩みました( ^)o(^ )
巻積雲
巻積雲(けんせきうん)
うろこ雲、いわし雲などの呼ばれ方をしますが気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されるとのことです。今朝はようやく秋を代表する雲を見ることができたと思いました。早く涼しくなってほしいです。
さて、今日の午前中は荒井小、佐倉小と三校交流が実施できました。大部分が西信中学校に一緒に進学する予定の子供たちです。
英会話で自己紹介をしたり、ドッジボールで汗を流したりと、笑顔が溢れていてとてもうれしく思いました。
学校に帰ってきたとき、幼稚園のとき以来久しぶりに会えてうれしかった・・・新しい友達ができた・・・と感想の言葉が弾んでいました。ありがとうございました・・・(*´▽`*)
鬼灯
今日もステキなおはなしの会をしていただきました( *´艸`)
手あそびに始まり、鬼灯(ほおずき)の実物と本の紹介がありました。
ほおずきはナス科の植物とのこと、ナスのようにぶらさがって実をつけ、大きな萼に包まれています。薄いクリーム色の花が咲くこと。そして、意外に美しい野菜の花の本の紹介もありました。
そして、河童とおばあさんの心温まる絵本も読んでいただきました。
また、次回も楽しみにしています。
藪蘭
今日、3.4年生は稲刈りを楽しみにしていました。朝はとても晴れていたのですが・・・
別日に変更です・・・
道端に藪蘭(やぶらん)が咲いていました。和名より学名のリリオペとか、英名のサマームスカリのほうが響きがいい名前かもしれませんね。
花言葉は暑さ寒さに強く日陰でも育つ丈夫な花とのことから「忍耐」
今日は我慢、稲刈りはまたね・・・('ω')
禊萩
禊萩(ミソハギ)
せせらぎの丘の水辺で細長い茎の先に咲くピンクの花がありました。 ひとつひとつの花は小さいですが、集まって咲くたたずまいが美しくとても印象的です。調べるとミソハギという花でした。
長野県ではお盆の日に、この花に水をつけて玄関先でおはらいをして祖霊を迎える風習があるとか・・・
旧暦の盆にミソハギの枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をしたことから、略されてミソハギとなったとか・・・
湿り気のある溝に生えるので溝萩(みぞはぎ)が転じてミソハギになったとか・・・
名前の由来も一緒に見つけました。
さて、今日は予告なしの避難訓練を実施しました。全員整然と約束を守って避難行動ができました。
教室に戻ると消防署さんからお借りしたDVDを見て、火災時の煙について学習しました。
自分で自分の身を守る行動がとれるように、子供たちの意識が高まることを願っています。
玉簾
玉簾(たますだれ)
あずま総合運動公園で花を開かせた玉簾を見つけました。雨あがりで生き生きとしています。
すらりとした真っ白い花びらが印象的です。玉簾はレインリリーとも呼ばれます。この花は夏の日照りで乾燥した後に花びらが開く性質があるそうですから、ちょうど今朝がいいタイミングだったのでしょうね。
さて、月曜日の今日は久しぶりにALTが来校しました。
子供たちに、ときどき英語でなんて言うの?といった問いかけがあります。
すると、間髪入れずに子供たちは”dragonfly””eggplant”と返していました・・・( ^ω^)やるもんだとちょっと感心しました。
秋明菊
週末の金曜日、2時間目の2年生は図画工作です。子供たちは夢中になって作品づくりに没頭していました。出来上がると写真も撮ってとリクエストがありました。
今日の午後は授業参観です。おうちの方に是非とも見てほしいと期待もふくらんでいるようです。
2時間目が終わって休み時間になると、卓球台に子どもたちがやってきました。得点を取ると続け、取られたら交換と暗黙のルールが出来上がっているようで、楽し気にやっていました。
周りを見渡すと、楚々としながら実は丈夫な秀明菊(しゅうめいぎく)が目に入る時期になってきました。
・・・キクといいつつ実はキンポウゲの仲間らしいのですが( *´艸`)
襷
今朝、あづま総合公園の陸上スタジアムにはたくさんの中学生が開門を待っていました。
駅伝大会の県北予選が開催されるようです。代表となった中学生の一団からは勢い溢れる気力を感じました。
みんな頑張って( ^ω^)・・・と視線で応援です。
襷(たすき)をつなぐ駅伝、特に箱根駅伝は、とても人気がありますね。個人ではなくチームで戦う長距離走の中にあるストーリーに日本人は強く惹かれるのかもしれません。
ふと、4月に発刊した箱根駅伝をモチーフにした長編小説を思い出しました。
「実を結ばない努力もある。しかし、なにも生まない努力はない・・・」
作品の中にあったとても心に刺さる言葉です。
あらためて「頑張れ~」とささやかなエールです。
さて、1時間目の5.6年生は国語科。
昨日の続きではなく言葉のつかい方を学習していました。
時の流れははやいもので、今月が過ぎると今年度も折り返しになりますね。
秋隣
秋隣(あきどなり)
今朝は涼しく気持ちのよい風が吹いていました。暑い夏を潜り抜けて、秋の訪れを期待する気持ちが高まりますね。
さて、3校時に5.6年生国語科の授業研究会を実施しました。
「話すこと・聞くこと」の単元です。
後日、5.6年は社会科でも実施する予定です。
蜻蛉
メンテナンスのため、昨日ご紹介できませんでしたので・・・
全校朝会で代表児童が、夏休み中の思い出と2学期の目標を発表しました。
しっかりと声を出し、自分の体験とこれからの思いを語る姿に、その場のみんなが聞き入っていました。
9月に入りました・・・
まだ暑い日は続いていますが、佐原では蜻蛉(とんぼ)をたくさん見かけるようになりました。
蛍草
蛍草(ほたるぐさ)
ツユクサの別名が蛍草。昔、蛍を飼うときにこの草を一緒に籠に入れることが多かったためにこの名前になったとか・・・今の時期、水田のそばでもよく見かけます。蛍はほとんど見ることがなくなってしまいましたが・・・
今朝は、通学路の歩道の真ん中で・・何やら動くものを見つけて近づいたら・・カニでした\(◎o◎)/!
幅3cmほどの大きさで、縁石に沿って素早く動いていました。この天候に呼ばれたのでしょうか。
さて、昨日の2年生のこむこむ館学習、子どもたちは空気砲のワークショップに夢中になっていました。空気がとび出す様子を体験的に学習しています。スモークで空気の輪や、その輪が渦を巻いていることを確かめていました。
学校に戻ると、自分たちでも作ると意気込んでいました。
・・・・同じ空気の渦が動きますが、台風は避けたいですね"(-""-)"
団栗
団栗(ドングリ)
ドングリとひとくくりにしてしまいますが、調べてみると、硬い皮をもった種子で、おわんのような帽子をかぶったブナ科の実の愛称のようです。「団栗」は丸い栗の形からのとの当て字らしく、また、シイ類やブナの種子は本来ドングリとは呼ばないそうですがまとめて扱われてしまうとのここと。
ドングリの木として代表的なコナラとミズナラは似ているようで、写真を撮った後に見比べるとコナラのような感じです(???自信はありません)
でも、まだ枝についたままの実はしっかりと帽子を被っています。台風も近づいているので早く落ちてしまうのではないかと心配です。リンゴやナシもこれからが本格的な収穫期です。台風10号の動きに注意がひかれます・・"(-""-)"
今日のさぱらっ子、体験的活動です。
3.4年生は田んぼのかかしを作ります。4年生は昨年度も作っているので3年生をリードしている様子・・・出来上がりが楽しみです。
2年生は、こむこむ館学習に出発です。お弁当をもって午後に帰ってきます。たっぷりと体験、その後の感想も楽しみですね( ^)o(^ )
〒960-2158 福島県福島市佐原字田中前24番地
TEL 024-593-2014 / FAX 024-593-0443
携帯等からご覧いただけます