佐原小学校日誌

Blog

秋黴雨

今朝は、プール脇のヤマモミジ赤くなっていました。

秋黴雨(あきついり)
こんな美しい日本語もあった・・・最近知った言葉です。「黴」という漢字が難しくて調べたら「秋黴雨(あきついり)」という言葉を見つけました。

あきついりは「秋入梅」とも表すようです。意味は、梅雨のように降り続く秋の雨のこと。残暑を拭い去るように降る長雨で季節を塗り替える雨とありました。昨日の月曜日から続く雨空は、今年の猛暑を本当に塗り替える秋黴雨(あきついり)になってほしいと願うばかりです( *´艸`)

さて、1校時に5.6年教室を見て回ると、国語科の学習、どちらも物語文を読み取っていました。

6年生は立松和平さんの「海のいのち」を読んでいます。先生は注目すべき叙述、言葉や語句を取り上げさせて話し合い考えさせています。幾度となくこの授業を見てきたので、どんな感じに解釈するのかなぁ・・・と漫然と見ていました。

ふと、教科書をみると美しい挿絵が載っています。それも丸々1ページ。なんで、今まで気づかなかったのだろう・・・と思いつつ、主人公の表情、青い水の中の光や泡のきらめきに深く心がひきこまれました。

低学年の国語科の授業では、挿絵を拡大し黒板に張るなど、可視化することによって学習を進めることがよくあります。でも学年が上がれば、挿絵を取り上げることは少なくなってきます。国語科の学習ですから、言葉による見方や考え方にシフトを置くのは当然です。
しかし、この「海のいのち」は元々「絵本」の作品でした。

この教材、もっと挿絵を使ってもいいのでは・・・文章を読解するようにもっと挿絵も読解することで、さらに想像力は膨らみ子供の解釈が豊かになるのでは・・・と、ふと思いました。国語科専門の先生には、注意を受けそうですが(*'▽')・・・

秋黴雨(あきついり)・・・写真と一緒に声にして、なんとなく言葉の世界も膨らむとうれしいです。

 

禾乃登

昨日の9月3日から7日は、七十二候の一つ『禾乃登(こくものすなわちみのる)』です。

禾乃登とは、田に稲が実り、稲穂が色づいてくる頃とのこと。禾(のぎ)は米や麦など穀物の穂先のことだそうです。今朝、学校周辺の水田の稲穂は、水滴をまとい重そうに垂れていました。

人間も徳が深まるほど謙虚な姿勢になるという諺が「実るほど頭を垂れる稲穂かな」実った稲穂を人生に見た訓示ですね。

でも、小学生は・・・学習に集中したり読書にのめり込むと、つい頭を垂れるかな・・・( ..)φ

明後日、9月6日(水)は授業参観日です。日ごろかみ重ねる子供たちの学びの姿を見ていただきたいと思います。

ひさご

 ひさごとは「ひょうたん(瓢箪)」のことです。いま学級園では緑のひょうたんが実っています。ひさごのほかに「ふくべ」とも呼ばれます。中を空洞にして水筒にしたり、実を二つに割って杓子にしたりできます。豊臣秀吉の千成瓢箪の旗指物も有名です。更科日記には『「・・さし渡したるひたえのひさごの、南風吹けば北になびき、北風吹けば南になびき、西吹けば東になびき、東吹けば西になびくをみで、かくあるよ」と、ひとりごちつぶやけるを・・』とあり、風位計としても軽いひさごを使い、季節の変化を知ったそうです。かわいらしい形と便利な用途で、昔から愛すべき植物ですね。

さて、今日から9月1日。朝の全校朝会では、2、4、6年代表児童が2学期の目標を発表しました。

・・・わたしが2学期がんばりたいことは、マラソン大会です。今年も1位になるようにがんばります。そして、かけ算九九をすらすらとできるようにします・・・

・・・学習は、国語で新しい漢字をたくさん練習します。生活ではそうじをすみずみまですることです。運動では涼しくなったらたくさん走りたいです・・

・・・中学校に向けて勉強が得意と言えるようにがんばります。特に英検もあるのでいろんな単語を覚えたいです。体力ももっとつけるために走ったり、なわとびをしたりします。2学期は、たくさんがんばりたことがあるので、これからも目標に向かってあきらめません・・・

自分の決意をしっかりと言葉にして発表できた三名の姿は、堂々としていてとてもうれしくなりました。

 

ひさごは神話(古事記)にも出てきます。

分水嶺にいる神様が汲みひさごをもっていて、天つ水を汲んでは川に流し、つねに川の水は絶えないこと・・・

古代の女傑がひさごを船のまわりに浮かべて不沈のまじないをしたとか・・・

絶えず沈まず・・・子供たちを励ます先生たちの声掛けは、ひさごのごとくかな・・・と思いが廻った9月の始まりです<(_ _)>

行合いの空

今朝、本校の上には高層の雲と低層の雲が同時にかかっていました。季節のが移り変わるころに見られる空で、これを「行合いの空(ゆきあいのそら)」というのかな・・・と思っていましたが、日中はまた夏日。ちょっと違っていたようです・・・"(-""-)" 

さて、今日は1.2年生の見学学習がありました。行先は、福島駅こむこむ館です。福島駅では、新幹線の連結や新型の車両を見ることができました。やはり実物を目前にすることの魅力は大きく、子供たちはとても興味をもって見学しました。係りの方から、新幹線ホームの長さや一日の利用者数などもクイズ形式で楽しく教えていただきました。

そして、こむこむ館では、ストローひこうきづくりのワークショップ体験。講師の説明を聞いて取り組みました。みんな教えられたとおりにできて、飛ばしたときは大喜びでした。

また、ここで昼食をとり、午後はこどもライブラリーを見学です。

帰り道は、福島駅から市内循環バスに乗って学校に戻りました。バスの中では、ちょっと疲れて寝てしまう子もいました。とても充実した見学学習だったと思います。探検バックの中には、メモやお土産シールが・・・

明日以降、今日の思い出をどうまとめるのか楽しみです( ^ω^)・・・

 

案山子

田畑を荒らす鳥などを脅して追い払うために田畑に立てる人形が案山子(かかし)、でも最近はあまり見なくなりました。その代わり目玉模様のビニール風船や鳥追いカイトなどをよく見かけます・・・(・・? 案山子は作る手間や設置に手間がかかるからなのでしょうか・・・

でも、今日は3.4年生が案山子づくりに挑戦していましたどんなかんじに作るか、あれこれと意見を出したり相談したりして熱心に取り組んでいました。用意した材料の生かし方や取り付け方も考えていました。

休み時間になると、他の学年も手助けに入りました。上学年は経験から、助言も伝えているようです。下学年は興味深げに見ています・・・( ^)o(^ )

ほぼ形になってきたところで、立ててみて・・・また、ああしようこうしようと動いています。

調べてみると、案山子の語源は、「嗅がし(かがし)」ではないかとのこと。 田畑の作物を狙う有害鳥獣を追い払うため、髪の毛や魚の頭などを焼いて串に刺して立て、 悪臭で追い払っていたことから、嗅がしと呼び、次第に案山子に変化したとありました。そして、漢字の「案山子」は、中国の僧侶が用いた言葉で「案山」は山の中でも平らなところを意味し「子」は人や人形のこととありました。

また、案山子は秋の季語。

人立つて鳥追舟の案山子かな   正岡子規

たくさんの俳句に「案山子」の言葉が使われています。

さて、学びは体験から始まります。子供たちがこの後、どんな興味をもって、どんな思いをもって動き出していくのか楽しみです( ^ω^)・・・

牽牛子

手の中にある黒い小さなものは、アサガオの種です。
今朝は、1年生が花が咲き終わり、丸く茶色になった実をもみつぶして、種を取っていました。

ビニール袋にたくさん集めようと夢中になっています。

集めた種をカメラに向けて「見て、これ!!」と瞳が輝いていました( ^ω^)・・・

袋のなかには、ちよっと違う種もあり、それは何と聞くと・・・

「フウセンカズラの種も取りました。こっちは丸くてちょっと白い模様かあるの。」と教えてくれました。

教わらなくても 学びの本質は 夢中になること・・・でしようか!(^^)!

 

牽牛子(けにごし / けんごし)とは、アサガオの種のこと。漢方の生薬として用いられるそうです。

 

これは、雑学として教えようかな・・・(#^^#)

 

天地始粛

今日8月28日から9月1日にかけては、七十二候の天地始粛(てんちはじめてさむし)天地始めて粛す(てんちはじめてしゅくす)とも表されます。粛には、「しずまる」「つつしむ」といった意味があるそうです。まだ暑さが続く時期ですが、少しずつ秋の気配がやってくるという意味のようです・・・

今朝は、風が吹き稲の香りを感じました。トンボもたくさん飛んでいました。

でも、午前10時を過ぎると暑さ指数は厳重警戒状態・・・今日も建物の中で過ごしました。

学習以外、どんなことをして過ごしているか・・・休み時間の様子は以下の写真のとおりです。

卓球、おはじき、タブレットでお絵描き、風船バレーとそれなりに楽しんでいる様子。

おやおや・・・( ^)o(^ ) 1.2年生と5.6年生がチームをつくって、ボッチャも始まりましたよ・・・(#^^#)

しかし、天地始粛の言葉どおりに、この夏の暑さは早くしずまってほしいものですね・・・(;´・ω・)(;´・ω・)(;´・ω・)

爪紅

酷暑の強い日差しが続く中でも、栽培園の植物は花を咲かせ元気に育っています。

大きなひまわりが同じ向きで並び、オクラがレモンイエローの美しい花を咲かせています。

そして、ホウセンカの赤い花が一段と目を引きます・・・ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


このホウセンカの異名が、爪紅 ( つまくれない / つまべに )です。赤い花びらを絞り、その汁で爪を染めた遊びから爪紅の名前がついたそうです。
ホウセンカは、植物の育ち方や体のつくりについて観察をするための理科教材として、多くの小学校で植えられています。そして、暑さにも強く丈夫なため花壇でよく見られる花です。

さて、今日は第2学期が始まって4日目です。危険な暑さも続き、登校途中の1年生から少し疲れた・・・との声も聞きました。
それでも、学校生活のリズムは取り戻してしっかりと学習に取り組んでいます。
2校時の教室では、5・6年生は社会科、3・4年生は書写、そして1・2年生は図画工作科に取り組んでいました。

 5・6年生 社会科の学習

 3・4年生 書写の学習

1・2年生 図画工作の学習

 

さばらっ子もホウセンカのように暑さにも強く丈夫に育ってほしいです‥(/・ω・)/

この週末、少し休んで、また来週、元気に登校できることを願っています(@^^)/~~~

油照り

じっとしていても汗がにじんでくるような蒸し暑い夏の日が続いています。日差しも強く風もないじりじとした天気を表す季語が油照り(あぶらでり)・・・(;^_^A
2階のベランダまで伸びた朝顔は、もっと上にも伸びそうな感じですが、花が咲いて元気があるのは朝だけのようです・・・

子供たちはエアコンのある教室で涼しく過ごしていますが、2学期が始まって3日目、少しつかれた様子もあります。でも、授業に取り組む前向きな姿や室内でも楽しく遊ぼうとする様子をみるとうれしくなります。やはり学校の主役は子供たち。明るく活気のある声が響く校舎はいいですね( ^ω^)・・・

顕微鏡を使って観察している6年生理科

係活動を相談している4年生学級活動

休み時間にホールの卓球台で遊ぶ1.2年生

いま外で元気なのは蝉だけのような気もします。

見つけて撮れたのはアブラゼミならず・・・ミンミンゼミ・・・(#^.^#)

 

 

 

処暑

1校時、3.4年生が夏休み中に育った観察園の整備と観察をしていました。雑草を取り、大きく育った実や種に、まなざしを向けています。
赤く咲いたホウセンカ形よく育ったヒョウタン、そして背を伸ばしたヒマワリが、子供たちを待っていたかのようでした。

2校時の教室では、手書きで観察カードに記録していました。理科室では、5年生も図鑑を使って植物をノートに描こうとしていました。
最近は、デジタル端末に写真を撮ってメモを入力する活動も随分と進んでいます。その長所もありますが、手書きののよさも間違いなくあると感じます。

NHKの朝ドラでも植物を筆で線描する場面がありましたね・・・( ..)φ

さて、今日8月23日は処暑(しょしょ)二十四節気の14番目で厳しい暑さの峠を越した頃とのことですが、熱中症警戒アラートが出ています "(-""-)""(-""-)""(-""-)""(-""-)""(-""-)"
日中は暑くても、せめて朝夕は涼しくなってほしいものですね・・・

あづま総合運動公園の街路樹

夏の露

夏の露(なつのつゆ)
夏の朝、草木に降りている露のことです。今朝は、ユリにまとわりつく露がこの暑い夏に少し涼しさを感じさせてくれました。

さて、今日から第2学期が始まりました。始業式に集まってきた子供たちをみると、日焼けととともに背も伸びたようです。少したくましくなったように見えます。でも、正直、もう少し夏休みが続いたらいいなぁと思っている様子も分かりました。

しかし「ずっと」なんてないことを、子供は夏から教わります・・・( ^ω^)

「頭と心のスイッチを入れよう。うれしくなることをたくさんみつける2学期にしていこう。」と伝えました。
できるようになること、感謝されること、実現すること・・・
一人でも周りのみんなと協力しても、うれしくなることをたくさんみつけられる学校生活を願っています・・( *´艸`)

そして、教室を回るとさっそく夏休み中の作品や思い出を紹介している場面がありました。

みせたい、つたえたい、おしえたい・・・と「たい」があった夏休みになったことが、表情から伝わってきました。

では、また2学期も、佐原小の日常を、このblogで紹介していきます ( ^^) _U~~

夏の果て

今朝、あづま総合運動公園の陸上競技場西側にある樹木を撮りました。
今日は「福島県民の日」福島県の公式HPには『明治9年(1876)8月21日に、旧福島県・磐前県・若松県の3県が合併して現在とほぼ同じ福島県の姿が誕生したことから、郷土への理解を深め、郷土愛を育みながら、県民が心を合わせてより豊かな福島県を築き上げ次世代に引き継ごうと、平成9年(1997)に「福島県民の日」条例を制定しました。』とありました。


競技場の入口は白く美しいユリが咲き誇り、見頃となっています。

ヤマボウシの実も赤みを増しています。近くの水田も出穂しました。本校の朝顔は2階ベランダまで達しています。

さて、まだまだ暑い日は続くようですが、今日で夏休みはおしまい

子供たちにとっては夏の果て(なつのはて)でしょうか・・・(#^.^#)

明日、校舎に子供たちが戻ってくるのが楽しみです!(^^)!

 

炎ゆ

炎ゆ(もゆ)

太陽が照りつけすべてのものが燃えてしまうような熱気をさす「炎ゆ(もゆ)
真夏の炎天下では熱気のため目にする景色が、ゆらめくように感じることがあります。
そんな今日、福島市中央市民プールで代表児童が力強く水しぶきをあげました。

大きくなったら思い出してくれるような 夏の記憶をつくれたかな・・・(#^.^#)

灼くる

灼くる(やくる)
今週は厳しい暑さが続いています。太陽が照り続ける状態を表す夏の季語が「灼くる
昨日、本校のすぐ隣の県営あづま球場では、福島地区の高校野球決勝戦がありました。
全力プレーへの声援が、灼くる空気を響かせ、佐原小まで力強く伝わってきました。

灼くる声 あづまの空に 雲越える  ( ..)φ

 

朱夏

朱夏
朱夏(しゅか)は夏の別名です。夏を司る神様のことで炎帝(えんてい)とも呼ばれます。古代中国の五行思想では春は「青春」、夏を「朱夏」、秋を「白秋」、冬を「玄冬」と呼んでたそうです。今日で第1学期のしめくくり、明日から夏休みです。
昨日は、委員会活動で「熱中症」について全校生に注意予防を呼びかけました。

その中では自作自演の動画も作成していて披露してくれました。とてもよくできた動画で、もう一度みたいとの声がたくさんあがりました。

持ち帰った端末のMetaMojiアプリの中にその動画入れたので、おうちで家族と一緒にぜひ見ていただきたいと思います。そして、熱中症にならないように改めて注意してほしいです・・・

 


 さて、今日の終業式では、休みが明けたら「おしえたい、つたえたい、きかせたい、やってみせたいとなる、やりたいことがいっぱいの夏休みにしてほしいと伝えました。代表児童からは1学期頑張ったことが発表されました。そして、生徒指導担当から「事故なし、けがなし、病気なし」で過ごすための諸注意もありました。

いま、学校の周りの木々の枝には、小さな実を見つけることができます。ナツツバキ、カエデ、イチョウ・・

この夏を過ぎるころはもっと一回り大きくなります。
「ひとも、夏 育つ」です・・・!(^^)!

朝顔の花一時

朝顔の花一時(あさがおのはなひととき)
この言葉は、アサガオの花は朝開いたら昼にはしぼんでしまうことから、物事が活発で盛んな時期はとても短いことが語源となっているようです。4月6日から始まった第1学期も明日でしめくくり、短かったか長かったか・・・大人は過ぎた日を短く感じる傾向がありますね。
さて、給食ですが、今日が1学期の最終日です。

「おいしく食べましたか?」の問いかけに、元気よく「はい、全部食べました。」との答えが返ってきました。
6月5日から全校生でいただく給食は順調に進み、今は準備や片付けの手際もよくなりました。食べる時間も30分間としっかり確保できることから、1年生もほぼ全部食べきれます。そして、異年齢の構成グループの席割にもできて楽しく会話しながら食べることもできました。

2学期の給食開始は8月23日(水)です。
「夏休み、おうちでの昼食は楽しみですか?」の問いにも、笑顔で「はい、楽しみです。」との答えも返ってきました。休み中も、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

 

おまけ・・・「朝顔の花も一時」と似たような意味なのですが・・・昔の広告コピーを発見!!
ユーモアがありますねぇ・・・((´∀`))ケラケラ

1年が「あっ」いう間なら、夏休みは「ぁ」という間

「ずっと」なんてないことを、こどもたちは夏から教わる

夏は、すぐ来て、すぐ終わる

犬子草

猫じゃらしという通称のほうがよく知られているような気がしますが、正式にはエノコログサ、漢字表記では「犬子草」「狗尾草」とされているから不思議です。道端にその姿を見るようになってきました。

学校から窓を開けてスタジアムをみると、そこから応援の声が鳴り響いています。夏の高校野球の試合が催され熱戦が繰り広げられていますね。

さて、お昼に校内を回ると、6年生が先生と何か打ち合わせをしている様子。近くに寄ると、来週の福島市小学校体育大会水泳大会参加にあたっての注意事項を確認していました。7月27日(木)に福島市中央市民プールで開催される大会です。

しっかり理解して、落ち着いて参加できるように約束事の確認は大事ですね( ^ω^)・・・

そして、学期末の清掃も力が入っていました。少ない人数できれいな校舎を保つためにみんなで力を合わせて取り組んでいます。日頃手を付けられないところも今日はきれいにしていました。

今週で1学期が終わります。夏休みを楽しみに元気に過ごしたいですね(^^)/ 

エノコログサ・・・調べてみたら花言葉もありました!! 「遊び」と「愛嬌」(*^_^*)

山滴る

山滴る(やましたたる)

夏が深まっていくと草木の葉で覆われて、緑が滴るように見える夏山を表す夏の季語ですこの「滴る」という言葉には「鮮やかさがあふれるばかりに満ちている」という意味もあります。
さて、昨日の水泳記録会はあざやかに輝く本校プールで実施されました。

暑さが厳しい中、保護者の皆さんが応援に来てくださいました。

下学年は、水中の輪を拾ったり、ビート板を使って泳いだりと今シーズン身に付けたことの記録を取りました。

上学年は、主に自由形、平泳ぎ・・・と種目ごとにタイム記録を取りました。

その中で6年生の2名は個人メドレーにも挑戦しました。その姿に下学年の児童は憧れの気持ちをもちました。

夏のプールで生命力があふれるさばらっ子の力強さは、まさに山滴る如しでした・・・(#^.^#)

 

 

緑陰

緑陰(りょくいん)

青葉の茂った木陰は強い日差しを遮り暑さを避けられる場所です。いま、あづま総合運動公園の緑陰では、ヤマユリが咲き誇っています。たくさんのユリのから、ほの甘い香りも漂い、ここにいるとなんとなく気持ちが落ち着きます。

さて、校内もエアコンの効果で、緑陰のような環境です。2校時に教室をまわると・・

1.2年生は算数科、1年生は20より大きい数を使って学習していました。ブロックも使って数の理解を深めていました。

 3.4年生教室では、ICTサポートからメタモジアプリの効果的な使い方を教えてもらっていました。福島市電子図書館へのリンクや読み読みカードin summer vacationもノートにして、その使い方を確かめていました。

では、5.6年生は・・・とみると、6年生は社会科、我が国の歴史のワークテストをしてました。出来栄えはどうでしょう・・・( *´艸`)

ここ数日厳しい暑さが続きますが、校内は緑陰のごとく、涼やかな環境のおかげで落ち着いて学習することができています。今日は、このあと3.4校時は水泳記録会です・・・その様子は、また明日に ('◇')ゞ

 

蓮始開

 

今日7月12日は七十二候の蓮始開(はすはじめてひらく)す。見ていると心を清らかにしてくれそうな蓮の花は、夏の朝に開き、昼ごろには閉じてしまいます。

さて、今朝は、児童全員が端末を使って、初めて福島市電子図書館のサイトを開いてみました。

初めて見る電子図書館はどんなものか、そしてどんな本が読めるのか、いろいろ探っています。

6年生はさっそく音声読み上げ機能も使って読む子がいました。

1年生も自分が読んでみたいと思うジャンルにアクセスして、怖いお話や動物のお話を見つけていました。

まもなく夏休みです。福島市電子図書館も利用して、たくさんの本を読むことを期待しています。

佐原っ子 蓮始開 電子図書  (・・?~~?