平野小の子どもたちのすがた

カテゴリ:第4学年

4年生 水はどこから?

 4年生、社会科の時間。まずは、日常生活の中で「水」を使う場面を考え、手洗い・洗濯・植物への水やりなどといった声があがり、水が生活の中で重要な役割を果たしていることに気づきました。そんな「水」がどこから来ているのか、きれいな水はどのようにして作られているのかという疑問をもち、動画視聴によって学ぶことができました。

 そして、実際に自分の目で確かめよう!ということで、明日、ダムと浄水場の見学に行きます。明日が待ちきれない様子の子どもたちでした。

 

4年生遠足 ☆信夫山を冒険☆

4年生は遠足で信夫山烏ヶ崎展望台・福島県立美術館に行ってきました。

信夫山散策では、信夫山を50年以上研究している方をゲストティーチャーとしてお招きして、様々な説明をして頂きました。

信夫山は様々なコースがありますが、県立美術館側から烏ヶ崎展望台を目指しました。今回のコースは大人の中級らしく、子どもたちは滑ったり、転んだりを繰り返しながらも先へ先へと進んでいきました。

 

展望台へ向かう途中、信夫山の最高地点(275m)に立ち寄り、景色を楽しみました。

平野小の方角でしたが…学校は見つけられたかな?

そして鳥ヶ崎展望台へ到着!

晴天の中、絶景を楽しみました。

下山後、福島県立美術館へ移動し、昼食を食べました。

お家の方が作ってくれたお弁当を自慢し合う姿が…!

その後、美術館の常設展を見学しました。

たくさんの学びがあった遠足になりました!

 

4年生 プログラミングを体験しよう

 4年生、総合的な学習の時間。4月は情報モラルや情報スキルの学習を行っています。今回の授業では3学級合同でスクラッチを使ったプログラミング体験をしました。キャラクターを選択し、左右に動かしたり、上下に動かしたりして自分だけの水族館づくりを行いました。友達と協力してつくったり、積極的に質問する姿が見られました。プログラミングに限らず、今回の体験から物事は順序が大事であると学ぶことができました。

4年生 春の生き物を探そう

 4年生、理科の時間。学校の周りを散策し、桃の花やてんとう虫や蛙など様々な生き物を見つけ、iPadで写真に収めることができました。今後は季節を変えて、校外学習に出掛ける予定です。

なわとび記録会(4年生)

 2月9日(水)と10日(木)の2日間に分けて,それぞれの学級でなわとび記録会を行いました。

持久跳びと2種類の種目跳びで,4分間跳びきろうとがんばったり,自己ベストを目指して頑張りました。

子どもたちは,友達の跳んだ回数を数えたり,応援したりする姿も見られました。

もっと新しい種目に挑戦したいという意欲を持ちました。

 

認知症サポーター養成講座(4年生)

 本日,4年生では認知症サポーター養成講座を行いました。

「安心・安全ネットワーク平野」や「飯坂南地域包括支援センター」の方々に来ていただき,

認知症の症状と対応について絵本や劇を見ながら考え,

周りからサポートするときにはどういったことをするとよいかなどをグループごとに話し合いました。

子供たちは,認知症の方に出会ったときは,優しく声をかけてあげたいという感想を持ちました。

受講した記念品として,オレンジリングやクリアファイル,鉛筆などをいただきました。

ぎこぎこクリエーター(4年生)

 図画工作科では、「ぎこぎこクリエーター」という学習で、初めてのこぎりを使用して作品を作っています。初めてののこぎりに苦戦しながらも、子どもたちは満足そうでした。作品の完成に向けて、安全に気を付けながら楽しく活動できるようにしていきたいと思います。どんな作品が仕上がるのか楽しみですね。

 

なわとび運動が始まりました(4年生)

コロナ感染対策のため、2クラスずつ体育の授業を行っています。

冬休み明けでひさしぶりに走ったり、なわとび運動をしたりと汗をかきながらたくさん体を動かしました。4年生の目標である4分間の持久跳びに向けて、今日は体を慣らすために1分間の持久跳びにチャレンジしました。マスクをしながらの挑戦でしたが、最後まで一生懸命頑張りました。