2023年8月の記事一覧
1年生 Webexをつかって みんなと つながろう
1年生は、1学期に、タブレットで写真を撮ったり、お絵かきをしたりすることができるようになりました。
2学期は、9月12日のオンライン授業に向けて、会議、ミーティングの練習をしています。
マニュアルを見ながら、みんな一生懸命です。
ミュートの表示を操作し、返事を返すことも練習しています。
新しいことにどんどん挑戦している1年生です。
4年生 コミュタン福島に行ってきました!!
8月30日,4年生は三春町にあるコミュタン福島に放射線や福島県の環境について学びに行きました。
まずは放射線に関する講座を受けました。放射線測定器を用いて身の回りのものから放射線が出ていることを確認し,自然放射線の存在について学びました。
次にコミュタン福島の展示をスタッフの方々に説明して頂きながら,見学しました。東日本大震災や原発事故が福島に与えた影響や再生可能エネルギーについて学ぶことができました。
また,環境創造シアター(360°の映像体験)では,放射線が人体に与える影響やこれからの福島について学びました。
多くの学びがあったコミュタン福島での学習でしたが,子どもたちは,福島の過去を知り,福島の未来を考える良い機会になったと思います。
3年生 できたももはどうなるのかな?
3年生は総合的な学習の時間「おいしい平野をじまんしよう」の学習で、8月29日の午前中に共選場へ行ってきました。作られたももが機械を使って検査されているところや、箱詰めされている様子をみてきました。また、共選場の方のお話を聞いて、トラックにどれくらいのももが運ばれているのか、傷んだももはどうなっていくのか、などの疑問に思ったことを積極的に質問していました。
美味しいももがどのように皆さんの食事にならぶのか、また一つ「おいしい平野」について学ぶことができましたね。
5年生宿泊学習に向けて
5年生は宿泊学習の班に分かれて、食事係を中心にそろって食事をする練習をしました。班ごとに食事場所を変えて、中には特別教室やなんと校長室や職員室で食べる班もありました。職員室で食べた班は、新しくお迎えしたALTのエックル・カルヴァン先生と一緒に食事ができたラッキーチームでした。食前食後のあいさつや、台ふきもしっかりできて立派なマナーでした。宿泊学習が楽しみですね。
5学年 尾久小学校の皆さんと交流しました。
今日は,東京都荒川区立尾久小学校の5年生42名と交流会をしました。尾久小学校では毎年夏休みの後半に,希望者で福島方面への旅行を行っています。
尾久小学校のバスが到着,お互いが元気に挨拶を交わして交流がスタートしました。
最初にお互いの学校紹介をしました。どちらもタブレットを活用し,内容も工夫されたもので子供たちはとても楽しむことができました。
続いてお楽しみゲームとしてじゃんけん大会を行いました。
最後まで勝った人にはインタビューもあり大変盛り上がりました。楽しい時間の進行は平野小学校の企画委員会の子どもたちが行いました。短い時間の交流でしたが心に残る素敵な時間となりました。
【平野小教職員勤務時間】
8:10~16:40
留守番電話の運用について
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)毎週水曜日⇒17:30から
(4)その他の平日⇒18:30から
平日の朝は、7:20頃に留守番電話を解除いたします。
【平野小相談室より】スクールカウンセラー
相談室は、お子さんに関わる様々なことを気軽に相談できる場所です。ご遠慮なくご利用ください。相談の内容は相談された方の了解なく、他言いたしませんのでご安心ください。相談を希望される方は、担任か教頭までご連絡ください。
毎週水曜日 10:30~15:00
〒960-0231 福島県福島市飯坂町平野字石堂10番地
TEL 024-542-2732
FAX 024-543-1164