福島市立ふくしま支援学校 学校だより

Blog

中学部で卒業生を送る会

 3月6日(月)に中学部で「卒業生を送る会」が行われました。卒業まであと1週間あまりになり、1・2年生が今までの感謝を込めて、メッセージや歌を披露しました。心のこもったプレゼントに3年生も感激した様子で、とても和やかな会になりました。
 また、3月7日(火)には小中学部の卒業式予行が行われました。15日の卒業式当日に向けて、真剣に取り組む児童生徒の姿が見られ、いよいよ近づいてきたなと改めて感じることができました。
 卒業に向けて、教職員一丸となって精一杯支援したいと思いますので、ご協力をお願いします。

  

卒業式まであとわずか!

 3月2日(木)に高等部の卒業式予行が行われました。昨日3月1日(水)には高等部と小学部で「卒業生を送る会」が行われるなど、学校全体で卒業式ムードが高まってきており、本日の予行にも、本番と同じ気持ちで真剣に取り組む高等部生徒の姿が見られました。
 予行終了後には、卒業生の「思い出のスライド」が上映され、3年前の入学からのたくさんの思い出が流れると、会場のあちこちから「懐かしい!」などの歓声が上がっていました。
 いよいよ卒業式が近づいてきました。高等部は3月10日(金)、小中学部は3月15日(水)が当日になります。よろしくお願いします。

 

新年明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。お正月は暖かな日が続いていましたが、昨日あたりから急に寒くなってきました。かぜなどひかぬよう、児童生徒のみなさんは体調管理に気をつけ、残りわずかとなった冬休みを楽しんでほしいと思います。
 さて、1月10日(火)が3学期の始業式です。登校は通常通りで下校が小学部11:00、中学部・高等部が短縮A(13:20下校)で弁当持参となります。全校生そろって元気に登校してくれるよう願っています。
 本年もどうぞよろしくお願いします。 

2学期楽しかったね!

 12月22日(木)に、第2学期終業式が行われました。1年で1番長い83日間という2学期も無事に終わり、校長先生からは「冬休みもたくさん食べて元気に過ごしてください」というお話がありました。
 明日からは冬休みになり、クリスマスやお正月など子どもたちにとって楽しみな行事が続きます。そのため、どの子どもたちも期待にあふれた良い表情をしていました。
 大きな事故などもなく、みんな元気に過ごすことができたのも保護者の皆様のお陰と感謝しております。来年2017年も、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
 皆さん良いお年をお迎えください。

市福祉作品展で本校生が多数入賞!

 12月3日(土)から5日(月)までの3日間、AOZにおいて福島市福祉作品展が行われました。開会式では高等部の高橋ゲイブリルさんがテープカットを行い、多くの観客が見守る中、盛大にスタートしました。
 本校の児童生徒の作品は、6つのクラスと1名の個人が入賞を果たすことができましたが、子どもたちの頑張りがよく見える作品が多く、それぞれ高い評価を得ていました。
 今回の表彰につきましては12日(月)の全校集会で披露します。ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。

   

体験ワークショップで楽しいコミュニケーション!

 11月26日(土)に第4回土曜授業があり、本校では「体験ワークショップ」を開催しました。この活動はノンバーバル(非言語)のコミュニケーションワークショップを通して、子どもたちが楽しみながら交流することをねらいとし、日産労連様、公益財団法人ナイスハート基金様のご協力で開催しました。
 ワークショップでは、庄崎さんとメイミさんという二人の演者さんによるリードのもと、言葉を用いずに表情や体の動きで意思や感情を表現し、児童生徒も参加しながらみんなで楽しくコミュニケーションをとることができました。
 はじめは「どんなことをやるんだろう?」と不思議そうな顔をしていた子どもたちも、やり方やルールが分かってくると緊張がほぐれ、自分から積極的に周りや演者さんに関わろうとする姿が多く見られました。我々教員としても、非言語での関わり方など大変勉強になり、今後の支援の参考になったと感じています。
 多数の保護者の皆様にも参加していただき、本当にありがとうございました。

 

防犯教室を行いました

 11月25日(金)に県警福島署生活安全課の上野さんと坂本さんを講師に招き、防犯教室を行いました。
 訓練は職員玄関から刃物を持った不審者が侵入したという想定で、男性職員がその対応の仕方を学び、その間に児童生徒は放送に従って体育館に避難するというものでした。
 教員が不審者に対してのさすまたの使い方や押さえ方を学んでいる間に、児童生徒は担任の誘導のもと素早く体育館に避難することができました。
 その後体育館では講師のお二人から、不審者について行ったり車に乗ったりしないという「いかのおすし」の話など、気をつけなければならないことについて分かりやすく説明していただきました。
 福島市内では現在、声かけ事案など子どもたちを狙った犯罪も発生しています。本日防犯協会からのチラシも配付しましたので、ご家庭でも子どもたちと一緒に、安全について約束事を決めるなどの対策をお願いします。

小学部遠足楽しかったね!


 10月26日(水)に小学部の1~5年生が、秋の遠足で郡山カルチャーパークに行ってきました。2,3日前の予報では天気は雨だったのですが、児童のみなさんの行いが良かったのか、当日は見事なまでの秋晴れで、汗ばむほどの陽気でした。
 到着して写真撮影をすると、はやる気持ちを抑えられない児童のみなさんは、自分が乗りたい乗り物を見つけて「早く乗ろう」と先生にしきりにせがむ様子が見られました。
 それぞれ思い思いに遊園地を満喫し、さらに楽しみなお弁当の時間がやってきました。色とりどりなお弁当と、その後のお菓子もみんなおいしそうに食べ、大満足の様子でした。
 当日の準備など、保護者の皆さんにも大変お世話になりました。

高等部で現場実習スタート!


 10月24日(月)本日より2週間の日程で、高等部の後期現場実習が始まりました。2・3年生は基本的に校外の事業所で、1年生は校内で実習します。
 ここでは校内実習の様子を紹介しますが、生徒はカレンダー巻きやフルーツキャップ折り、パッキングなどの作業に一生懸命取り組んでいます。
 2週間という長丁場ですが、体調に気を付け、最後まで元気に実習してほしいと思います。保護者の皆様にも昼食の準備や、実習日誌の記入などで大変お世話になります。

福養祭大成功!


 10月15日(土)に平成28年度「福養祭」が開催されました。今年度から土曜授業での開催になり、昨年度よりも時間的には短縮されましたが、各学部で趣向を凝らした発表があり、中身のギュッとつまった素晴らしい文化祭となりました。
 晴天の中、午前8時50分に高等部生徒による「開会宣言」でスタートし、校長先生とPTA会長さんのあいさつ、小学部の劇と続きました。小学部の児童は大勢のお客さんの前で緊張する様子も見られましたが、逆に普段より活発に動いたり、客席を見て「お母さん、頑張るよ!」とアピールする子がいたりと微笑ましい場面も多く見られました。
 続いて高等部による作業PR、中学部による学習発表では、生徒たちが「さすが上級生」という発表を披露し、会場も大いに盛り上がっていました。
 10時35分からは高等部の作業製品の展示即売が行われ、各作業班の生徒が心をこめて作った製品を求めて大勢のお客さんが訪れ、会場は大盛況でした。
 今年も企画から運営まで、PTA本部役員様をはじめ、多くの保護者の皆様に大変お世話になりました。今後も本校の教育活動にご支援とご協力をよろしくお願いします。