六華日誌

2020年11月の記事一覧

学校の様子から(3-1)

今年から「プログラミング教育」がスタートしています。これは、プログラミングを行う際に必要となる論理的思考力を育成していこうとするものです。新しく始まった学習内容なので本校でも手探り状態の部分もありますが、各教科の中で論理的思考力が必要となるような話し合いを行ったりノートに記録したりしています。

3年1組では5校時にコンピュータ室で、プログラミング言語が体験できるソフトで学習を進めていました。

画面上に自由に絵をかき、簡単な操作をすると自分の描いた絵が動く仕組みになっています。慣れてくると絵の色を変えたり動きを複雑にしたりと楽しく活動していました。

 

学校の様子から(1年)

繰り上がりのあるたし算も勉強しどんどん計算力を身に着けている1年生。今日は2組と3組が「計算ピラミッド」に取り組んでいました。

2組の子どもたちはできると並んで担任に〇をもらって、さらに次の問題に進みます。

3組の子どもたちはまず自分で解き進め、みんなで確認しながら〇をつけます。

同じ指導内容ですが、その指導方法は様々です。

 

学校の様子から(校内点描)

本日土曜授業日。

6年2組は理科の実験中。川から流れた水によってどのように土砂が堆積するのかモデル実験をしています。

5年1組はミシンによる裁縫実習。今日も三河台学習センターからの紹介によるボランティア様が来てくださりました。

4時限の授業を終え、11時50分に下校していきました。

また月曜日に元気に登校してほしいと思います。

 

学校の様子から(1年・3年・5年)

日本ストリートダンス協会から講師を派遣していただき、表現運動(ダンス)の授業を行いました。

1年生の様子

3年生の様子

5年生の様子

はじめは恥ずかしがっていた児童が多かったのですが、だんだんリズムをつかみ楽しそうに踊ることができました。

 

学校の様子から(6-2・4-1)

6年2組は図画工作科。電動糸のこぎりなどを使って自宅で使用できる掲示板を作成していました。

形状にこだわる子やデザインにこだわる子などなどそれぞれの作品に個性があふれています。

ボランティアの大学生に助けてもらいながら作業を進める児童もいました。

4年1組は、六華ビオトープで春から育てていたひょうたんの収穫。

例年は同じ理科の学習で「へちま」を育てて観察していましたが。今年度はひょうたんの栽培に挑戦していました。

「ひょうたんってこの後どうするの?」と聞くと「中をくりぬいて水とか入れるって『鬼滅』に書いてありました!」とのこと・・・。

学校の様子から(2-1)

2年1組は図画工作。廃材を使って「楽器」作りに挑戦していました。

たまごパックやビニル袋などとカラーセロファンを組み合わせて楽器を作ります。

透明な素材を多く使っているので、光に当てるとさらに興味深い作品になりそうです。

最後に友達の作品の鑑賞も行い、それぞれにコメントをカードに記入していました。

学校の様子から(5-2)

5年生から始まる「家庭科」の授業。子どもたちの楽しみは調理実習と裁縫です。5年生も後期になると手縫いだけでなく、ミシンにも挑戦します。

3・4校時、5年2組はエプロンづくり制作に取り組んでいました。

ミシンは正常に作動する状態であれば簡単に制作を進められるのですが、一度トラブルが発生すると糸をかけたりボビンを入れたりと慣れないとなかなか思い通りにいかないことがよくあります。

今日もどうしても自分たちでは再始動できず「先生~~」と、ヘルプサインを出すグループが多くありました。

そこで今日は三河台学習センターから「学校支援地域本部事業」の一環としてボランティアさんにおいでいただき、ミシン作業の補助をしていただきました。作業効率や安全面で大変たすかりました。

土曜日には同様に5年1組、3組にもボランティアに来ていただく予定になっています。

 

学校の様子から(1-3)

1年3組が生活科の授業中。授業中に制作した「とびきりの」作品について、学級の友達に紹介する活動です。

机の上には紹介したい作品がならんでいました。

子どもたちの表情はみんなの発表に大注目です。

松ぼっくりのけん玉ややじろべえを紹介したり

どんぐりで作ったピタゴラ装置を紹介したり

落ち葉とどんぐりの人形やオナモミの実で作ったつり遊びを紹介したりしていました。

一人一人の発表が終わると歓声や拍手がおき、あたたかい雰囲気の中で発表が行われていました。

 

 

学校の様子から(校内マラソン記録会 2・1・5年)

一昨日に続いてマラソンにも応援にも絶好のコンディションの中、2・1・5年のマラソン記録会を実施しました。

2年生の様子

1年生の様子

5年生の様子

 

出場した児童はあきらめることなく、全員完走することができました。

落ち葉舞い散る中の記録会となりましたが、たくさんの保護者の皆様の応援をいただきました。子どもたちにとって「あと一歩」前に出る力になったことと思います。

また、応援後落ち葉はきをしてくださった方もいらっしゃいました。様々な面で学校へのご協力に感謝申し上げます。

 

学校の様子から(校内点描)

北校舎から見える信夫山も秋の装いになってきました。

本校の校庭の木々の落葉も今がピークのようで、風の強い日の朝は落ち葉がたくさんたまっています。毎日保護者の方にもボランティアしていただいて大変助かっております。

今日は6年生の他に3年生も落ち葉掃きのボランティアに来てくれました。

校内点描 

6年2組は調理実習

ジャガイモと卵の料理に挑戦。

5年3組は意見文の発表中。

「みなさんは~~について考えたことがありますか。」の書き出しで、自分の意見をまとめ学級のみんなの前で発表していました。

3年1組は書写。

「全集中」で書くことに取り組んでいました。

2年2組は図画工作。

カッターナイフの使い方に挑戦。刃の向きや左手の置く場所を考えて、けがの無いように作業を進めました。

 

 

 

 

学校の様子から(校内マラソン記録会)

校庭の日なたにいると汗ばむほどに気温があがっている秋晴れの下、6・3・4年生のマラソン記録会を実施しました。

6年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

体力を使い切り、校庭にうずくまるほど全力で取り組む姿はとても立派です。

 

 

 

学校の様子から(予告なし避難訓練)

地震などの天災はいつ自分の身に降りかかってくるかわかりません。そこで本日実施の避難訓練は事前に実施日や時間は知らせない「予告なし」で行うものでした。設定は「清掃時に大きな地震が発生。校舎の安全を確認するために校庭に縦割り班ごとに避難する」という内容で実施しました。

職員室掃除の児童は職員室のテーブルに身を隠しました。

昇降口・玄関掃除の児童は一つの机に2人で身を隠している子もいました。

放送での「避難開始!」の合図を聞き、班長を先頭に校庭に避難します。

校庭に出てからは学級ごとに整列し、全員無事に避難できたかの確認をします。

全体会は教室に戻ってから放送で実施しました。自分の命は自分で守ることを再確認し、避難訓練であっても本番同様に真剣に取り組むことが大切であることを学びました。

 

 

学校の様子から(授業研究会1-1・5-1)

今年度5回目の授業研究会。

1年1組は生活科「あそぼうよ(あき)」。

秋の初めから校庭や公園などで集めた「あき」の素材を使って制作をしたり遊んだりする活動に取り組みました。

自分で作ったどんぐりゴマが回ったことに喜んだりどんぐりで指輪やマラカスを作って楽しんだりする姿が見られました。

5年生は理科「ふりこのきまり」。

ふりこの決まりについて自分たちで実験の方法を考えて追究しています。

ふりこの長さを調整したりペットボトルの水の量を調整したりしながらふりこのきまりを見つけようとグループで相談しながら実験を進めていました。

児童を下校させた後、指導の先生と一緒に事後研究会を行いました。

指導の先生から「子どもたちがみんな楽しそうに活動に一生懸命取り組む姿がすばらしかった」「三河台小学校の授業研究会のようなレベルの高い校内授業研ができるようにしたい」といったお褒めの言葉をいただきました。

これで今年度の校内授業研究会は最後になりますが、これからも教職員全員で児童の豊かな学びのために日々授業研究を行ってまいります。

 

学校の様子から(中庭コンサート)

特設吹奏楽部は例年コンクールへの参加はもちろんですが、入学式や全校集会で演奏し音楽のある学校づくりに一役買ってくれていました。しかし今年度はコロナの影響から、これらの活動がまったくできないまま今日まできていました。またコンクールが音源審査のみになっていることから、保護者の皆様にも活動の様子を見ていただく機会が少なくなっていました。そこで本日小春日和の中、コンサートを実施しました。

1年生は中庭で一緒に手拍子で応援してくれています。また教室や廊下の窓からもたくさんのギャラリーが応援してくれています。

飛び入りで参加してくれた6年生もいました。

演奏を終えた吹奏楽部員たちはみんな「楽しかった!」と、口をそろえて話してくれました。

 

 

学校の様子から(新運動着デザインについて)

令和3年度以降導入される運動着のデザイン(背中部分に入る学校名)についての児童投票の結果が出ました。

3つの候補を提示したところ写真のA・B2デザインへの投票がほぼ同数だったため、最終決戦投票を実施したところBのデザインへの票が過半数を超えました。

自分たちで選んだデザインの運動着です。今後しばらくは今回採用された運動着を後輩たちが着用することになります。

学校の様子から(6-1)

朝の冷え込みは厳しかったものの快晴の気持ち良い日差しの本日。

学校から見える吾妻連峰もすっかり雪の帽子をかぶりました。

6年生は屋上に上がり天体観測。

初めに月齢26.3という新月に近い月を探します。太陽と近い位置にあるのでなかなか見つけられない児童もいました。

画像ではお見せできませんが、太陽表面の黒点を観察することができました。

 

学校の様子から(5-2)

今日は5年2組がご飯とみそ汁の調理実習。

包丁でねぎを切る様子をメンバーが心配そうに?見守ります。

みそ汁の出汁は煮干しかかつお節でとりました。

ご飯はなべで炊きました、ふたを取ると真っ白い湯気が上がり、とてもおいしそうです。

電気炊飯ジャーが一般的なこの時代、「初めちょろちょろ中パッパ、赤子泣いてもふたとるな」というご飯炊きの格言は5年生児童はもちろん誰も知りませんでした。

 

 

学校の様子から(業間マラソン)

今年はコロナの影響で「ステイホーム」が続いたり、学校での体育の授業が制限されたりする中で、子どもたちの体力低下が心配されるところです。本校では来週以降学年ごとにマラソン記録会を実施することにし、今、休み時間には全員外に出て体力づくりの持久走練習を行っています。

校庭での密集・密接を避けるために、今日は1・3・5年生が走る日です。

西の吾妻連峰には雪雲がかかり、風も冷たく寒さ厳しい日でしたが、半袖半ズボンの強者も・・・・

運動不足になりがちな冬に備えて体力向上に努めています。

 

学校の様子から(5年)

5年生の社会科では日本の基幹産業である自動車工業について学習します。

今日は市内の自動車販売店さんのご協力により出前授業を実施しました。

体育館の中では座学として、自動車会社が環境問題にどう取り組んでいるかについて学習しました。

その後、実際に現在販売されている自動車を見せていただきながら、自動車がどのようなコンセプトで作られているのかについて目で見て手で触れて体験することができました。

衝突防止や車線はみだし防止のための運転支援システムについて説明を聞いたり、乗り降りしやすいドアの仕組みを体験したりしました。

また最新の電気自動車の運転席にはたくさんのモニターが付いていて、車の周りが360度すべてモニター越しに見えるようになっていることに子供たちはとても驚いている様子でした。

 

学校の様子から(1・2年)

1・2年生がそれぞれ生活科の校外学習に出かけました。

1年生は霊山子どもの村へ出発。

2年生は石筵ふれあい牧場へ出発。

それぞれ校外での活動を楽しんで、元気に帰ってくることを約束して出かけていきました。

 【追記】

2年生の様子を写真で紹介します。

1年生の様子です。

1、2年生ともに、自然の中でのびのびと遊んで、自然の豊かさを実感していました。

この学習は、福島県森林環境交付金を活用しています。