六華日誌

2021年12月の記事一覧

学校の様子から(2学期最終日)

2学期最後の登校は寒さがゆるんだ朝になりました。

登下校見守り隊の皆さんにも大変お世話になりました。

3校時、全校生を上学年下学年に分けた形で体育館で終業式を実施しました。本校で終業式を放送ではなく、体育館で実施するのは令和元年度の3学期始業式以来となります。前後左右の間隔をできるだけ多くとり、整列しました。

校長からは学校の屋根で育っていたケヤキの木があったことから、困難に負けずにがんばる気持ちを持つことの大切さについての話がありました。

1・3年、5年それぞれの代表児童が2学期の反省と冬休みの過ごし方について作文発表をしました。「自主学習を続けられたこと」「とび箱が上手になったこと」など、大変立派に作文発表ができました。

教室に戻った1年生には帰りの支度をしながら宿題や連絡プリントが配付されました。

1年2組にはTVの取材が入ったため、通信票をもらう子どもたちは少し緊張気味??

3年生は自分たちの靴箱をきれいにしてから新年を迎えます。

1・2年生は元気に「また来年!」「よいお年を!」とあいさつしながら帰っていきました。

 

地域の皆様、保護者の皆様におかれましては、今年中は大変お世話になりました。皆様おそろいでよいお年をお迎えください。

 

学校の様子から(2年・4-1)

明日は終業式。2年生は自分たちで計画した集会活動を実施していました。

ハンカチ落としや宝探しなどとても楽しそうです。

4年1組は社会科の学習。地域を拓いた先人たちについて学びます。

学習のテーマは「300~400年ほど前の人の気持ちになって、三河台地区に新しく水田を作るためには」です。グループに分かれて「寄合」をしました。「水路をひいて水を流す」「道具はクワ?スコップ?」「高いところから水をひいたほうが流れやすい」などの意見が出されていました。

この後は、県北地方の用水灌漑事業「西根堰」を題材に先人たちの思いや工事の苦労などを学んでいきます。

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

昨日とはうって変わって日差しの温かさを感じられる気候となりました。

午後には気温も上がり南向きの教室では暖房がいらないくらいになっていました。半そで半ズボンで過ごす児童からは「夏みたい!」との声も・・・。

1年1組児童は冬休みに読みたい本を図書室から借りていました。「一人3冊まで借りられるんだよ!」と嬉しそうです。

3年1組はEAAと一緒に外国語活動。

EAAのもとに届いた外国からのクリスマスカードに興味津々の様子。メッセージの英文は読めませんが、諸外国の雰囲気を感じることはできたようです。

昼の放送では給食委員会による献立の放送と新体操競技の大会で入賞した4年生の紹介が行われました。

学校の様子から(1年)

雪の朝になりました。

校庭にうっすら雪が積もりましたが、日が差し始めるとあっという間にとけてしまいました。雪遊びを楽しみにして登校した子どもたちは、残念そうでした。

1年生はこむこむ館学習に出かけました。

校外学習においては、「交通ルールを守ってみんなで歩く」ことも大切な学習内容の一つです。

プラネタリウムを見たり、常設展示で遊んだりしました。久しぶりの校外での活動を楽しんでいる様子でした。

 

学校の様子から(4-2・5-1・6-2)

今日は4年2組と5年1組が理科の授業研究を実施しました。

4年2組の児童は長い試験管に入れた水を温めるとどのように温まっていくかを実験しました。示温インクの入った水の色が変化していく様子に興味津々。金属と水の温まり方の違いに驚いた様子でした。

5年1組の児童に与えられた課題は「1往復1秒で動く振り子を作ろう」。

児童はこれまでの学習を生かして、ひもの長さを微調整しながら30秒で30往復する振り子づくりに取り組みました。

6年2組はALTのジリール先生と一緒にクリスマスカードつくりに取り組みました。

子どもたちはジリール先生のところへ行き「This one,and…]」と英語でリクエストしながら飾りになるオーナメントの模様をもらっていました。

 

学校の様子から(校内点描)

1校時、4年3組の理科の様子です。

熱すると水はどのように温まるのかを予想し、観察しました。示温インクの入った水の色の変化を見逃さないように真剣に見つめています。

マラソン記録会が終わり次の体力づくりはなわとびです。休み時間の体育館は大変にぎわっています。

低学年の児童は近づいていくと「〇〇とびできたよ!見て!」と言って声をかけてくれます。

学級のみんなで長なわとび(8の字連続)の練習をしているクラスもあります。「はい!はい!はい!はい!」と掛け声をかけあって苦手な子もどんどん跳べるようになっていきます。

6年生は卒業アルバムの写真撮影中でした。最高の笑顔は作れたでしょうか?

 

学校の様子から(3年・6-2)

3年生の体育は跳び箱。今日から新技の台上前転に挑戦。

開脚とびや抱え込みとびをした後は

マットを使って前回りをし、跳び箱の台上で回る練習をしました。ちょっとコツをつかむと補助なしでも成功する児童がどんどん増えました。

ふれあいタイムには6年生による縦割り班への読み聞かせを行いました。6年生はこの時間のために下学年のメンバーに喜んでもらえるように、図書室で本を選び、音読の練習をした児童もいました。

5校時6年2組が授業研究を実施。

塩酸に金属を溶かした水溶液の性質を調べました。

水溶液を蒸発させると蒸発皿に白い粉が残る様子から水溶液に溶けているのは個体であることに気づきました。その様子を画像で保存しておくと、あとから確認するのもとても便利です。

 

 

学校の様子から(6−3・図書委員会)

6年3組は家庭科室で調理実習。グループごとに一食分の献立を考えて調理しています。

オムレツはうまく形になるかな?

こちらはジャーマンポテト。味付けはバッチリだそうです。

これは・・・決して失敗ではない・・・とのことです。

カメラマンさんも入り卒業アルバム用の撮影も行われていました。

昼休みは図書室で図書委員会が2学期に本をたくさん読んだ児童の表彰準備をしていました。

これからも本をたくさん読んで心を豊かにしてほしいと思います。

 

学校の様子から(1-2)

3校時。1年2組では2学期の思い出作りをみんなでするために学級活動の話し合いが行われました。議題は「いすとりゲームたいかいをしよう」。

一つ目の話し合いの柱は「イス取りゲームの最中にどんな曲を流すのか」。

「『WAになって踊ろうは』リズムがいい」「『さんぽ』は歩く曲だからいいと思います」など、自分の意見に理由をつけてしっかり話す姿が見られました。

二つ目の話し合いの柱は「ゲーム中にどんな工夫をすれば盛り上がるのか」についてです。

「負けちゃった人もかわいそうだから賞品をあげるといいと思う」といった他人のことも考えた意見も出てきていました。

ゲーム大会当日をとても楽しみにしている様子でした。

 

学校の様子から(1年・6−3)

1校時の終わり、1年生は花壇の草取りとタネ集めをしていました。「来年の1年生のためにきれいにしているんだよ」と教えてくれました。その後は校庭の遊具で遊んで楽しそうです。

5校時6年3組は理科の授業。水溶液の性質を調べていました。

5種類の水溶液をリトマス紙を使ってアルカリ性・酸性を調べその水溶液が何なのか考えていました。