平野小の子どもたちのすがた

カテゴリ:第3学年

3年生 りんご畑に行ったよ!

 3年生は6月5日に総合的な学習の時間でりんご畑に行ってきました。

 朝からいい天気の中、りんご畑では摘果の作業を体験させていただきました。「どのりんごを残したらいいかな」「中身は星型になっていていい匂いがする!」などと普段食べているりんごになる前のものを見て、新しい発見もあり貴重な体験になりました。

 1年間に渡って、収穫までお世話になります。りんごについて教えてもらったこと、体験したことを総合の時間でまとめていきます。

 

3年生 おいしい平野をじまんしよう

3年生は、平野の自慢の果物「りんご」の摘果(てきか)作業を体験してきました。

子どもたちはりんご畑に目を輝かせ、りんごの木や木に集まる生き物を観察していました。

そして、農家の方からりんごの種類やおいしいりんごを作る工夫を教えていただき、子どもたちは真剣にメモを取りながら話を聞いていました。また、りんごを育てるために必要な機械を実際に操作していただき、初めて見る機械に驚いていました。説明の後には、実際に摘果(てきか)作業をして、大きくおいしいりんごができるように、一生懸命取り組みました。11月にはどんなりんごができるのか・・・。今から楽しみにしています!

 

3年生 春の遠足 歩いて、走って、たくさん遊んだよ!

3年生は雲一つない青空のもと、ももりんパークに行きました。

歩いた距離は約2km!暑い中、こまめに水分補給をしつつ、お互いに声をかけあいながら歩きました。

ももりんパークでは、乗り物に乗ったり、公園で遊んだり。美味しいお弁当を食べて、友達と話したり。

楽しい一日になりました。

 

 

3年生 どんな自然があるかな?

3年生は、理科と社会の授業で、町たんけんをしました。平野の町にはどんな自然が広がっているのか、どんな建物や風景があるのかを見て回りました。てんとう虫やタンポポ、桃の花など、春にみられる生き物を観察したり、歩きながら町の様子をみたりしました。町たんけんは今後2回実施する予定です。今度はどんな発見があるのでしょうか。

 

3年生 タングラムを使って図形の学習

 3学期より福島市の小学校に算数科の教材「タングラム」が配当されました。今回は3年生の授業で活用しました。これまで学んできた三角形や四角形を振り返り、それぞれの特徴(辺や角など)を意識して形づくりに挑戦しました。初級から上級まで3段階の課題を用意し、取り組みました。タブレットを使って写真を撮り、できたものを共有することができました。