六華日誌

Blog

フリー参観

3校時から6校時まで、フリー参観でした。
6校時には、初めてクラブ活動を見ていただきました。
いつもの参観と比べて、今回の子どもたちの様子はどうだったでしょうか?

平日にもかかわらず、たくさんの方々に参観していただき
ありがとうございました。

読書フェスティバル

図書ボランティアの方々と図書委員で、ふれ合いの時間に体育館で
読書フェスティバルを行いました。

まず、図書ボランティアの皆さんで読み聞かせを
次に図書委員で本に関するクイズ大会をしました。

1学期には100冊近い本を読んだ子どももいましたが、
2学期もみんな本をたくさんの本を読めるといいですね。

第2回 教養講座

アスレチックトレーナーの二瓶敦志先生をお招きして、
「ストレッチ教室」を行いました。
バランスボールを用いた体幹ストレッチを1時間程度行い、
気持ちの良い汗をかきました。

防災教育出前講座

県北建設事務所の方が来校し、5年の子どもたちに防災について
教えていただきました。
いざというときにどのようにすればいいのか、それにどのようにそなえていればいいのか
など、具体的に教えていただきました。

尺八教室

日本尺八連盟会長 坂田誠山さんたちをお迎えして、尺八教室を行いました。
尺八と薩摩琵琶の見事な演奏に聴き惚れた後、尺八の音出しに挑戦しました。
短い時間では難しいかな?と、予想しましたが、意外にすぐ音が出せる子がでてきて、
ビックリしました。
「初めて聞く音で、感動しました。」「音を出すのが難しかったけど、楽しかったです」
など、子どもたちも日本の伝統文化に楽しくふれることができました。

自動車の仕組み?

自動車メーカーの協力を得て、4年が自動車のことを学習する活動を行いました。
体育館で、自動車の仕組みについて教えてもらったり、空気エンジンの模型自動車で的あてをしたり、校庭で自動車と綱引きをしたり、とても楽しく自動車について学ぶことができました。

縦割り清掃開始

昨日から、1~6年生の縦割り班で、校内の清掃を開始しました。
担当する教室等に集まり、6年生の班長を中心に役割分担を決めました。
初めてのことなので、少し緊張しているようでしたが、
高学年の子どもたちにはリーダーとしてがんばる姿が、
低・中学年の子どもたちにはしっかりきれいにしようとする姿が見られました。

六華フェスティバル!

「楽しみにしてください」校長室掃除の際、校長にそう語りかけたA君。
本日、A君たち(6年)の劇を見た校長は、「これほどとは…。」と、その見事さに
とても感動していました。
1~6年・吹奏楽部の劇や演奏は、主役中心のものでは無く、全ての子どもたちを
大切にしたものでした。
これまでの努力の成果を発揮した子どもたちは、(先生方や保護者も)たっぷりと充実感をあじわえたことと思います。