Blog
佐原っ子に育てたい力は?
◇2月4日、本日学校評価結果を配付します。保護者の皆様には丁寧にご回答いただきありがとうございました。なかなか読み応えのある分量ですが、ぜひご覧ください。ここでは特に、佐原っ子に育てたい力について紹介します。”保護者・学校評議員・教職員”のアンケートでは「他人を思いやる心」への回答が一番多く、次いで「学力」「協力性」となりました。学校では令和2年度の教育課程編成作業を進めています。学校・家庭・地域一体となって、笑顔がいっぱいあふれる「やさしく思いやりのある子ども」を育てる、より良い教育を目指します。
全校朝の会・節分スペシャルプログラム
◇2月3日、全校朝の会を行いました。シルバータロウ賞には2名の児童が紹介されました。
また、節分に合わせて、情報委員会はスペシャルプログラムを放送しました。節分の由来について詳しく説明していました。豆まきは鬼が現れる夜に行うのがいいそうです。
児童会の活動の一つとして豆まきを各学級で行いました。高学年児童は特別教室などにも豆をまき、福を呼び込んでくれました。さらに、スペシャルエキストラ扮する赤鬼・青鬼の登場に子どもたちからは歓声が上がり、力のこもった豆まきが繰り広げられました。
気象予報士・防災士 斎藤さんから学ぶ「防災教室」
◇1月31日、「防災教室」を開催しました。気象予報士・防災士の斎藤恭紀さんに教えていただきました。
テレビでおなじみ斎藤さんの登場に子どもたちは(職員も)大興奮でした。クイズを交えながら、佐原地区の様子に合わせて親しみやすい内容で防災について教えていただきました。「佐原地区で特に気を付けなければならないのは『地震・泥流』です。」とのポイントを絞ったお話が子どもたちにしっかり届いたと思います。防災教室の様子は、本日31日の夕方、福島テレビ「テレポートプラス」で、午後5時14分からと、午後6時35分からの2回放送予定とのことです。
子どもたちはさっそく昼の放送で感想インタビューをしていました。「白い虹・夜の虹・火山・噴火・地震・地震は予報できない・断層・避難・2階に逃げる・たんすのある部屋では寝ない・スリッパを置いておく・ハイブリッドベアー」などのキーワードで感想発表をしていました。
こけし絵付け体験
◇1月30日、4年生はこけし絵付け体験をしました。土湯温泉に古くから伝わる伝統工芸を学びました。地域によってこけしは表情が違うことを教えていただきました。4年生そのままのほほえましい表情のこけしができあがりました。
複式授業の充実を
◇佐原小学校では、児童の学力向上のために長年共同研究を行っています。今年度は「確かな学力につながる複式授業の充実~算数科の授業を通して~」として、算数科を中心に授業実践を積み重ねてきました。この度福島地区の研究報告会があり賞状を頂いてきました。本校児童が落ち着いて学習に臨み、着実に力をつけているのは、こうした先生方の授業力向上のための日々の実践の賜でもあります。これからも、ご家庭と連携しながら、指導・支援に当たります。
いか人参・芋がらの味噌汁 芋がらのイモは何のイモか?
◇1月30日、郷土色献立の日です。いか人参は「お正月に食べた」ことがある児童が多いようです。対して、芋がらは毎年この時期に給食で口にしてはいるのですが、あまりなじみはないようです。そう言えば軒先に芋がらを干している家庭をあまり見かけなくなりました。1~4年生は芋がらのイモは何のイモか考えながら食べました。5・6年生は完食です。
鼓笛練習がんばっています。6年生は……
◇1月28日、音楽の時間や昼休みを利用して鼓笛の練習をしています。6年生にサポートしてもらいながらがんばっています。今、だれよりも声を出して、楽譜に向かっているのは6年生です。6年生は、卒業式の歌の練習も始めました。
手作りおにぎり給食
◇1月28日、給食週間にちなみ、今日は粗食給食「手作りおにぎり」の献立です。海苔にご飯とおかずをのせ、自分でくるりんと巻いておにぎりを作ります。1・2年生は先生の説明を聞きながら、3年生以上は自分なりに工夫しておにぎりを作っていました。写真のおにぎりはどのお子さんのでしょうか?朝から雪模様ですが、子どもたちは元気です。
移動図書館しのぶ号
◇1月27日、移動図書館しのぶ号がやってきました。子どもたちはあれこれと、楽しそうに本を選んでいました。
いつの間にかブログ閲覧10万件を突破しました。ご覧いただきありがとうございます。
授業参観
◇1月24日、授業参観を行いました。ご多用にもかかわらず、ご来校ありがとうございました。
1・2年生は算数、3・4年生は音楽、5・6年生は総合的な学習の時間の学習でした。
スーパーマーケット見学
◇1月23日、3年生はスーパーマーケットの見学をしました。社会科の学習です。
お店の人がお客さんに喜んでもらえるように工夫をしていることをたくさん見つけました。
楽しい時間でした。外国語・読み聞かせ。
◇1月22日、EAAの先生、学校司書の先生の来校日でした。
EAAの先生と動きのあるアクティビティを行いながら学習します。また、学校司書の先生には、読み聞かせをしていただきました。毎回お土産をいただくのですが、折り紙の「おまもり」を手にした1・2年生はさっそく願い事を考えていました。
鼓笛パート練習
◇1月21日、一時は近くの山さえも見えないくらいの雪が降りましたが、次第にいい天気になりました。
鼓笛のパート練習を行いました。新しいパートを担当する児童には、6年生や、すでにそのパートに慣れている児童が直伝で教えます。1年生も鍵盤ハーモニカを担当します。
今日は「大寒」
◇3学期が始まり8日目となり、学級の掲示物も充実してきました。保健室前の「健康おみくじ」も人気です。
(画像は左から、1・2年、3・4年、5・6年2枚、健康おみくじです)
鼓笛に向けて
◇新しい鼓笛隊へ鼓笛移杖に向けて、各学年の練習が始まりました。昼休みも遊びの前に少し練習してからと、1・2年生も頑張っています。上の学年の児童が一つ下の学年に教える姿、最後の決めポーズにこだわる姿、ほほえましいです。
租税教室
◇1月16日、5・6年生は「租税教室」に参加しました。福島市財務部の方に教えていただきました。税金が私たちの暮らしの中の様々な場面で役立てられていることを学習しました。1億円分の札束(ダミー)を見せていただき、重さが10㎏もあることに驚いていました。
「だんごさし」,全校朝の会
◇1月15日、全校生で「だんごさし」に取り組みました。1・2年生は団子飾り、3年生以上は縁起物を飾りました。健康で幸せいっぱいな1年を過ごせるよう、願いを込めて小正月の行事を伝承していきます。「ミズキ」の木は区長さんにお世話になりました。ありがとうございました。
◇1月16日は,全校朝の会を行いました。各学級の代表児童が目あて発表を行いました。また、善い行いをしていた児童を紹介し、シルバータロウと共に称えました。
元気わくわくタイム
◇1月14日、佐原の一つ向こうの山まで雪が降りました。それでも、例年よりは暖かいのでしょうか。
元気わくわくタイムは、縄跳びで体を鍛えています。縦割り班の長縄跳び練習を始めました。各班の記録が伸ばせるよう、工夫して練習に取り組みます。
佐原タイム 冬場も体を鍛えます。
◇1月9日、佐原タイムに、縄跳び運動をしました。今日は高学年児童の模範演技を見たり、縄跳び運動のこつを確かめたりしました。縦割り班ごとに「長縄跳び」の初練習もしました。
令和2年も佐原っ子は主役です。
◇新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月8日、雪の朝を迎え,子どもたちは待ちわびていた雪に大喜びです。
始業式で元気に校歌を歌い、3学期がスタートしました。今年も「学校の主役は子どもたち」です。
「夢いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい」でがんばります。
2学期終業式
◇12月23日、2学期終業式です。暑かった8月から始まった2学期でしたが、今朝の佐原の里は未明のみぞれがうっすらと山につもり、寒い朝を迎えました。終業式では、式辞のほか、代表児童による発表が行われました。また、今学期の漢字・計算コンテストは、無事全員が合格しましたので、代表児童に合格証を授与しました。
代表委員会からおねがいです。書き損じはがきなどがありましたら、お子さんに持たせてください。視覚に障がいのある方々への力になりたいと、子どもたちが活動をします。
令和元年から、令和2年へ、さばらっ子・地域の皆様、良いお年をお迎えください。
パラリンピック競技「ゴールボール」体験
◇12月20日、パラリンピック競技「ゴールボール」日本代表の川嶋悠太さんが来校しました。オリンピック・パラリンピック推進事業の一環です。ゴールボールは1チーム3人の選手がゴールを守り、相手コートにボールを投げ、得点を競います。視覚障がいのある選手が、さらにアイシェイドをつけ、完全に見えない状態で、耳から聞こえる音や床の振動だけでボールの位置を把握し、攻守を行う競技です。音が聞こえた方向へ体を伸ばし、ボールを止める練習では、普段やらないからだの動きに、初めのうちはギクシャクとしていたのですが、アイシェイドをつけてもできるようになっていた子どもたちでした。テストゲームも楽しみました。視覚のない状態では、周りの人とのコミュニケーションが大切なのだと実感しました。
「メディア脳」には、なりたくないなぁ。
◇12月19日、5・6年生は学級活動の時間に「メディアとのよりよいかかわり方」について学習しました。
頭を使っているつもりだったゲームの最中は、実は脳の活動は一部になってしまうことを知り、驚いていました。「メディア脳(ゲーム脳)」という脳の萎縮が起こってしまった状態の写真も衝撃的でした。メディアと上手にかかわることができるよう、自分のメディアとのかかわり方を見直してみようと考え始めました。
お話の会、もっと聞きたいなぁ。その6 「パネルシアター」ってなに?
◇12月18日、たんぽぽの会の皆さんに来ていだたき、1・2年生はお話の世界を楽しみました。
生き物の冬支度を、図鑑や実際に集めていただいた「○○の卵」を眺めて楽しみます。また、初めて見せていただいた「パネルシアター」は、物語の場面の移り変わりを食い入るように見つめ、声をあげて楽しんでいました。
完成が楽しみ!卒業制作(6年)・ご飯ってどのくらい? 食育授業(3・4年)
◇12月18日、6年生は焼き物の卒業制作を行いました。地域の工房の方のご協力を得て、手形のプレートと皿を作りました。丁寧に粘土をならし、思い思いに仕上げていました。
◇3・4年生は、健康な体にするために気をつけることを、西部学校給食センターの栄養教諭と学習しました。ご飯茶碗にわける1回分のご飯の量はどのくらいがいいのか、実際にやってみました。また、おかずとご飯を一緒に食べる「口中調味」という味わい方を学びました。
5年生地元番組に生出演!・EAA来校日
◇12月17日、5年生はテレビ局見学を行いました。見学の過程で地元番組に生出演しました。学校では、コンピュータ室・職員室に児童・職員総出でその様子を楽しく鑑賞しました。ちょっぴり恥ずかしげな5年生の様子に、見ている子どもたちにも緊張が伝染してしまいましたが、自分のことのように喜んでいました。
◇EAAの先生の来校日でした。5年生は”Can you-" 、6年生は "Do you want to-"を使ってインタビューをしていました。
学習のまとめ・しのぶ号来校
◇12月16日、冬休みももう間近!。各教室とも学習のまとめに余念がありません。また、今日はしのぶ号来校日です。子どもたちは楽しそうに本を選んでいました。冬休みもたくさん本を読みましょう。読んでしまったら、支所図書室や市立図書館どこでも返却可能です。また、新しい本を借りることができます。
民家園見学・ALT来校
◇12月13日、ALTのジョアンナ先生が来校しました。6年生はピクトグラムをヒントにスポーツ名を英語で答えていました。
◇3年生は民家園の見学学習を行いました。教科書で学んだものを実際に見学させていただき、さらに興味が高まりました。
紙パック回収、ご協力ありがとうございました。
◇12月12日、2学期集めた紙パックが回収されていきました。今学期は、なんと、20kg 集まったのです。ご協力ありがとうございました。
今朝、登校時間帯にはきれいな虹がかかっていました。
もち米贈呈式を行いました。
◇12月11日、日本赤十字社福島県支部様にもち米を贈呈しました。米栽培の中心となって活動した4年生が、代表として目録をおわたししました。もち米は、日本赤十字社福島県支部様を通して二つの児童福祉施設に贈られます。自分たちの手がかかったものが誰かを喜ばせることができる、その気持ちは本校の子どもたちにとってもうれしいことです。
学校保健委員会開催・中学生の作品展示
◇12月10日、学校保健委員会を開催しました。本校児童の健康・生活・体力の現状をご説明し、学校医の先生方、地域担当保健師さんからご講話をいただきました。
◇本校から西信中学校に進学した生徒の美術・技術家庭科の作品が、多目的ホールに展示されています。幼・保・小・中連接事業の一環です。○○さんの作品と分かると、子どもたちは親近感を持って眺めています。
荒川見学に行きました。
◇12月9日、4年生は「荒川資料室・霞堤」の見学をしました。あばれ川として知られる荒川の決壊・氾濫を食い止めようと先人が手作業で作り上げた「霞堤」です。案内人さんから、約350年となる霞堤の歴史や、積み上げた石が崩れてこない先人の知恵を教えていただきました。
個別懇談最終日、ありがとうございました。
◇12月4日から行われていた個別懇談の最終日を迎えました。寒い中、学校へおいでいただきありがとうございました。
学習の振り返りをしたり、漢字・計算コンテストなどを行ったりして、各学年今学期の学習のまとめに入っています。
上のほうは雪だったよ。
◇12月5日の朝は登校してくる子どもたちから「上のほうは雪だったよ。」と聞きました。佐原の里山近くまで冬将軍が迫ってきました。でも、子どもたちは元気です。元気わくわくタイムには、体育館で縦割り班ごとに楽しい活動をしました。上級生が下級生に手を添えて竹馬や一輪車を教えています。しっぽ取りやフラフープも楽しそうでした。遊んだあとは、しっかり手洗いです。袖をまくって、「あわあわてあらい」の曲に合わせて、爪の間や手のしわの中からばい菌をかき出すように洗います。手洗いは病気の予防の基本です。ご家庭でもおねがいします。
(5・6年教室からは、すてきな歌声が聞こえてきました。)
避難訓練を行いました。
◇12月4日、事前お知らせのない避難訓練を休み時間に行いました。子どもたちは、放送の指示を良く聞いてすばやく避難できました。消防署の方にも来ていただき、水消火器を使った初期消火の訓練もしました。消防署の方からは、消火器から出る薬剤は15秒ほどでなくなってしまうこと、自分の逃げ道を確認してから消火することなど教えていただきました。ご家庭に消火器や家庭用火災報知機は備えてあるか、子ども自身で確認するといいというお話もいただきました。ご家族みんなで火災予防に努めましょう。
全校集会を行いました。
◇12月4日、全校集会を行いました。表彰・生徒指導を行いました。友達の良い行動に気づいた児童の手紙がたくさんシルバータロウに届いていました。その中で、6人の児童が紹介されました。
サツマイモのつるが……
◇1・2年生は、サツマイモのつるを使ってリース作りをしました。あのつるが、こんなにゴージャスに変身するとは驚きです。収穫祭では多目的ホールの素敵な装飾となり、お客様をお迎えしました。
さばらっ子 つなひき出場!
◇12月1日に行われた、福島県綱引選手権大会に佐原小児童が出場しました。「わん」のチームは320kg以下のクラスで全体の2位、「つー」のチームはフェスタの部で全勝しました。おめでとうございます。
収穫祭、地域の皆様に感謝!
◇11月30日、収穫祭を行いました。100名を超えるお客様に来ていただきました。子どもたちはそれぞれの学年のよさを出しながら、お客様へのおもてなしをしました。感謝の気持ちを表す会といいながら、地域の方々にたくさん手助けしていただきました。ありがとうございました。これからも佐原小学校の子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。
準備は整いました。
◇11月29日、明日の収穫祭のために、今日は朝から大はりきりでした。集会所から備品をお借りしました。多目的ホールの準備もばっちりです。1・2年生は、サツマイモの準備OKです。大きな数の勉強を活かして数えました。3・4年生は、もち米をとぎ、たまねぎには泣かされましたが、カレーの具材の下準備ばっちりです。5・6年生は、汁餅の下ごしらえに余念がありません。ささがきごぼうは自信作です。それぞれの学年で担当するリハーサルも万全です。明日、朝は冷え込みそうですが、良い天気になりそうです。皆様のお越しをお待ちしています。
みかんをいただきました。
◇今年も熊本県宇城市より、子どもたちの給食用にとみかんをいただきました。東日本大震災以降、福島市各学校へ毎年いただいています。子どもたちもニコニコと食べていました。ありがとうございます。
観察園にパンジーを
◇11月28日、5・6年生が観察園にパンジーの苗を植えつけてくれました。収穫祭へ向け、着々と準備が進んでいます。
支援おはなし会 ありがとうございます。
◇11月27日、「福島・子どもと本をつなぐ会」様による「支援おはなし会」がありました。
NPO法人「語り手たちの会」より、静岡県からおいでいただきました。また、「福島子どもと本をつなぐ会」様から、3名の方に来ていただきました。3・4年生、5・6年生、それぞれお話の世界に引き込まれ自然と笑顔になって聴いていました。
ジョアンナ先生 ようこそ
◇11月26日、ALTのジョアンナ先生の来校日です。
1・2年生は、「はらぺこあおむし」の本を英語で読んでいただきました。果物を英語で言えるよう覚えていきます。
3・4年生は、”What's this?”と果物クイズをしました。ヒントを英語で伝えようとしますが、ついジェスチャーをして体全体で伝えていました。
5年生は数字の言い方を覚え、”What time is it?" に続く時刻の言い表し方を学びます。
6年生は過去の言い方に気づき、言い表し方を学びました。(6年生の写真は撮れませんでした)
太陽の光で……
◇3年生は「太陽の光を調べよう」の学習をしています。鏡で反射させて太陽の光を集めたら……その場所の温度や明るさはどのように変わるのでしょうか? 実験に取り組んだのですが、雲に邪魔をされ、思うように実験は進みませんでした。残念。また、天気の良い日に再挑戦です。
読書のすすめ 「しのぶ号」
◇11月22日、「しのぶ号」が来校する日です。ほぼ月に1度くらいのペースで巡回があるのですが、行事や4校時で下校の日は、本の返却だけになってしまいましたので、今日は久しぶりの「自分で本を選ぶ日」です。お目当てのシリーズの棚のところを覚えていて、皆、楽しそうに選んでいます。秋・冬の夜長には、ぜひご家族で読書を。
初氷! 元気な子どもたち
◇11月21日、佐原の里で初氷を見つけました。登校時間帯はかなり冷え込んでいるのですね。手袋を用意しましょう。それでも子どもたちは元気です。元気わくわくタイムはマラソンに取り組んでいました。
初雪?! さばらっ子合唱練習
◇11月20日、土湯峠の凍結、みのわ山の雪、そしてとうとう、佐原も初雪です。収穫祭も近づいてきました。子どもたちは合唱練習を真剣に行っていました。
EAAの先生との学習
◇11月19日、EAAの稲野先生との外国語学習がありました。5年生は、アルファベットの大文字・小文字のカードを並べて言葉を作り、発音から何を表すのかを活動の中から学んでいきます。6年生は先生の英語のヒントを聞き取り、キャラクターをイメージしていくなどの活動をしていました。では、一問考えてください。Who am I?
ヒント1 I have a bell. ヒント2 I can fly. ヒント3 I have a miracle pocket. ヒント4 I like a Dorayaki.
(答えはお子さんに聞いてみてください)
ぼくたち、わたしたちは、はしのマナーを伝えていく人
◇11月19日、1・2年生は、西部給食センターの栄養教諭とはしの正しい使い方の学習をしました。
「はしづかいのタブー」として、子どもたちはこれまでにも「さしばし・よせばし…は行儀悪い」ことが分かっています。そのほかに、一口大のご飯を味付け海苔でまくことにも挑戦しました。…大人にとってはそれほどでもないことですが、普段経験のない箸の使い方に、子どもたちは初めのうちは悪戦苦闘でした。慣れてくるといい形に巻き取れるようになってきました。ご家庭でもぜひチャレンジしてみてください。
〒960-2158 福島県福島市佐原字田中前24番地
TEL 024-593-2014 / FAX 024-593-0443
携帯等からご覧いただけます