New Blog

カテゴリ:今日の出来事

車 自転車も車です


 今日の交通教室は「自転車」の安全な乗り方がテーマです。

 自転車による事故の例を話に聞いて、様子を再現しました。

 後半は実技練習をしました。
 自転車も車の仲間です。交通ルールを守り、安全のための確認をしっかり行うこと。平田っ子の約束です!

ノート・レポート 今年の読み聞かせは・・・

 昨年度までは、1・2・3年生だけが読み聞かせをしてもらっていましたが、今年は、全学年で実施しようと思います。上学年の子どもたちも喜んでくれるでしょうか?

 やはり、本の世界の楽しさはみんなのもののようですね。いい表情で聞いています。
 読み聞かせボランティアのお母さん、今年も1年、よろしくお願いいたします。

大雨 雨天プログラムも楽しく

 今年度2回目の土曜授業は、地域学習&親子活動を行いました。
 地域学習は、地域の歴史に大変詳しい区長様から、「平田地区に残る伝承について」というテーマでお話をいただきました。
 親子活動は、①伝承遊び絵付け・遊びコーナー と ②親子科学教室 の2部制でした。

 もっとやりた~い! なんて、うれしい声があがりました。

嵐 自然とじょうずにつきあおう


 子どもたちの真剣な表情をご覧ください。
 「想像をはるかに超えた大雨が降ったとします。山の上の方にある土砂が・・・」
 「うわー、家が、車が、流された!!」

 自然の力にはかなわない。だから自然の力には逆らわない。じょうずにつきあおう。

泣く 今日でお別れ・・・

 ALTのサム先生の楽しい外国語活動は、今日で終わりになります。平田小に来るのが1学期最後で、8月いっぱいでお辞めになるとのことだからです。

 子どもたちは、サム先生との学習が大好きでした。終わりだなんてさびしいです。

 サム先生、今までありがとうございました。これからもがんばってください!!

急ぎ 続・体力テスト

 今月がんばっている、新体力テストもいよいよ大詰めです。今日は「20mシャトルラン」でした。

 20mの間を行ったり来たりします。一定時間を表す音の間にたどり着かなければならず、自分のペースで走るわけにもいかないので、だんだんきつくなっていきます。
 それでも、自分のベストを尽くしがんばっている子どもたちの姿を見ると、感動的です!

動物 もうすぐ巣立ちの時

 平田小の校舎は、ツバメたちのマンションとなっています。今年も多くのツバメが住んで、子育てをしています。

 巣から顔を出しているヒナがいました。親鳥が餌を運んでくるのを待っています。
おっと、お母さんが来ました。

 巣立ちの時はもうすぐです。

グループ クラブ活動紹介

 今年のクラブ活動は3つです。紹介します。

【スポーツクラブ】

 平田小クラブ活動と言えば「スポーツ」です。さまざまなスポーツにふれ、楽しんでいます。今日は、外でソフトボールの予定でしたが、雨のため、体育館でフットベースボールをして盛り上がりました。
 「出ました、ホームラン!」

【科学クラブ】

 理科室で活動しています。科学者の集まりのようなクラブでした。色水と紙コップにスポイトで、何をしているのでしょうか?

 「これを作っていました。人工イクラです!」

【写真・パソコンクラブ】
 パソコン室や多目的ホールで、思い思いの作品づくりに熱中しています。PCでオリジナルカレンダーを作ったり、トリック写真を撮ったりしています。

 どんなトリック写真が撮れているのでしょう?

 「全部同じ箱を並べて撮りました。だんだん小さく見えるでしょ。」

体育・スポーツ 新体力テスト!!

 どんなテストも緊張するものです。今日は体力のテストでした。あー緊張したぁ。
 ただし、夕べの雨で、校庭種目は明日に延期です。体育館での種目を行いました。

 「反復横跳び」です。足さばきに目がいきますが、上半身の使い方がカギですね。頭の位置があまり動いていない人が早くできていました。

 「立ち幅跳び」です。助走をつけずに遠くに跳ぶので、腕の振りや膝のバネが肝心です。着地の時に足を縮めて記録を伸ばしていました。

視聴覚 キッズシアター、おもしろかった~

今年のキッズシアターは「ぼくは にんじゃの あやし丸」という劇でした。

 1~5年生で出かけました。6年生はお留守番。「かわいそう・・・」ではありません。6年生は演劇鑑賞を秋に予定しています。

 劇は、「とーってもおもしろかったよ。ちょっぴり悲しい場面もあったけどね。」ですって。お子さんに感想を聞いてみてください。

【劇団のパンフレットより】

給食・食事 修学旅行ブログ3

 お楽しみの昼食は、あの人気アニメ「ワンピース」の人気キャラクター達のいるレストランでのお食事です。

 豪華な食卓ですね。どんな味がするのでしょう?

 お台場です。すてきなお店が並んでいます。さあ、おうちの方からいただいたお小遣いで何を買おうかな?

 いいものをゲットしましたね。

 ビストロSMAPのコーナーでの一コマ

 『ウィ、ムッシュ!』

出張・旅行 修学旅行ブログ2

 はじめの見学地は「国会議事堂」です。

 「もうすぐ国会議事堂だよ。しっかり歩こう。」

 絵文字:良くできました OKこれが 国会議事堂だ!!絵文字:良くできました OK

 テレビで見たことあったけど、ここだったんだね。生で見ると感激もひとしお。
 いよいよ、国会内部にLet's Go!

 ほう、立派な建物だな~。安倍首相がくるかも・・・
 その国会議事堂前で ハイ!ポーズ。

電車 修学旅行ブログ

 今日は5・6年生の修学旅行です。最高のお天気のもと、東京まで行ってきます。1日の様子をブログで紹介しま~す。
 まずは、出発の様子から。

 楽しそうな様子が伝わってきますね。車内では平田っ子の声が響き渡っているとか・・・。他のお客様の迷惑にならないよう、気をつけてね。
 東京駅に9:35到着予定です。

 東京に着きました!
 新幹線では始終楽しい会話が続いたとのこと。東京見学前に、しっかりトイレをしなきゃとばかり、長い列を作ったそうです。
東京駅丸の内出口から地下鉄丸ノ内線に乗り換えです。
 電車の中で一枚。

 慣れない電車の中で、ちょっと神妙に。

学校 学校評議員会開催

 今年度第1回の学校評議員会が開かれました。昨年に引き続きのメンバーにお願いしております。
 校長の学校経営ビジョンの説明の後、「(子どもたちに)正しく競争心を持たせる」ことや、「学習や読書の習慣をつけさせる」こと、「常に具体的な目標を持たせる」ことなど、平田っ子をこれまで以上に高めるための貴重な提言をいただきました。

 後半は授業を参観いただき、熱心に学習している様子を見ていただきました。

会議・研修 この実何の実 きになる実


 何の実でしょう?まだ青いので、わかりにくいですね。
 正解は・・・

 まだ青くても桃は皮にふさふさがあって、りんごはつるつるです。

 においはどう?「あんまりわからな~い。」
 もももリンゴも平田にあります。これから4年生が総合の時間に調べていくそうです。

体育・スポーツ 体力づくりは遊びの中で

【昼休みの校庭で近頃流行っていること】
① 鉄棒

 逆上がりの練習です。学年入り乱れて練習に励む様子です。あれ、なにか持ってやっていますよ。

 タオルです。これを使うと逆上がりが簡単にできちゃうそうです。

 そこで練習をした人は、ご覧のとおり一番高い鉄棒でだって、できちゃいます。おみごと!!
② 登り棒

 するすると一番高いところまで上っているのは、1年生の女の子。すごいですね~。
③ サッカー
 平田小の昼休みの定番と言えば、やっぱりこれ。1年生から6年生まで、サッカー好きが集まって、校庭狭しと駆け回っています。
 
 子どもたちは、体を動かすのが大好きです。遊びを通して体力をつけていきます。 

晴れのち曇り 自然から学ぶ平田っ子2

 5年生は、米作りをしています。その名も「平田んぼ」。

 田んぼの先生に教わりながら田植えをしました。まだ芝生ぐらい小さな、頼りない稲ですが、本当にお米ができるのでしょうか?

 教室にはメダカ。「オスとメスが並んで泳いでいました。卵がもうすぐ生まれそうです。」とうれしそうな5年生でした。

 自然から学ぶことは楽しいです。大切に育てましょう!

晴れ 自然から学ぶ平田っ子

 「これ見て、見て!」と何やら大事そうに持ってきました。

 それぞれ持っていたのは、カタツムリ。教室で飼いたいそうです。えさになる葉っぱもとってきたそうです。

 なんの芽だか分かりますか?4年生はこれからヘチマを育てるそうです。まだふたばのもあれば、大きな本葉が出ているのもありました。