New Blog

2022年11月の記事一覧

鉛筆 支え合うやさしいココロ。〔1年教室〕

 「ランドセルをロッカーに入れる」「宿題を教卓に出す」「一緒にトイレに行く」「体育の時に椅子を体育館に運ぶ」「一緒に座って、ひなたぼっこをする」「下校時、昇降口までランドセルを持っていく」これらは、1年生の子供たちと松葉杖生活を余儀なくされてしまったAさんの毎日の交流の一コマです。誰かが言うわけではなく、さりげなく手を差し出しているのです。そのやさしさに応えるようAさんも笑顔で「ありがとう」と言うので、みんなも笑顔になります。担任は、毎日、「なんてすてきな子供たちなんだろう」と微笑ましく見守ります。1年生の教室が、毎日、やさしい心であふれています。(第1学年だより『ぐんぐん』№.25から)

  体育館で行われていた体育の授業中、Bさんが、見学しているAさんに「寒くない?」と声をかけている場面に遭遇しました。「うん、大丈夫。ありがとう」とAさん。とても温かな気持ちになりました。。。

 

鉛筆 学ぶ先生。〔ICT研修〕

 教育研修課からお二人の先生をお招きして、「タブレット活用研修」を行いました。一人一台タブレット端末が、子供たちにとって「学習の道具」としてなじむよう、先生たちも学んでいます。

 あくまでタブレット端末は多様な表現方法の一つであり、端末やソフトウェアが持つ様々な機能の「メリット・デメリット」を私たち教師自身が感じて、理解しなければなりません。ICTの良さを授業に取り入れるべくがんばります。

 

鉛筆 ちょうどいい塩梅。〔6年家庭科・調理実習〕

なにやら家庭科室が楽しそう。

6年生のやさしさスパイスが効いた「試食品」を、美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

コショウが効きすぎか?と思われた「にんじんともやしの炒め物」が意外においしく、しゃきっと炒められ見た目がよい「キャベツ炒め」が塩辛く、ちょうどいい塩梅がなかなか難しいのだなぁと…。

鉛筆 もう一度読みたい教科書のこころ震える名作。〔国語科〕

 3年生が『モチモチの木』を教材とした学習で、主人公「豆太」や「じさま」の気持ちを想像しながら読み、「豆太ってどんな子だろう」という問いを大切に、根拠となる叙述に目を向けていく授業が行われていました。次の時間は、いよいよ「じさま」のはらいたの場面のよう…楽しみです。

 

 4年生は『ごんぎつね』、5年生は『大造じいさんとガン』を教材とした学習を行っています。各学年、登場人物の関係や心情の変化を、登場人物の心情描写や行動描写、情景描写に着目して丁寧に読み進めています。

名作には “名作たる所以” がある…「もう一度読みたい、図書館に本を借りに行こう」と思わされた授業でした。