今日から2年2組の学級閉鎖が解除されました。
まだ全員復活!とはいきませんが、教室に子どもたちの明るい声が戻ってきました。
5年1組の書写の授業では年賀状を書きました。
親戚に書いたり転校していった友達に書いたり。思いをはせながら、心をこめて書いていました。
子どもたちの中にははがきを書くこともほとんどはじめてという子もいました。日本のよき伝統を守って継続していきたいです。
インフルエンザの流行はまだまだ継続中です。
明日6日(金)は4年2組が学級閉鎖です。
感染予防につとめ、朝の健康観察をしっかりお願いします。
3・4校時は図画工作。紙コップとタコ糸を使って工作をしています。
紙コップに色を塗り、切れ込みを入れたりタコ糸をつなげたりして風の力でくるくる回るおもちゃを作ります。
1組の様子
2組の様子
色のつけ方や切れ込みの入れ方にも個性が出ています。
インフルエンザの罹患者が増え、2年2組は学級閉鎖。普段は明るい声がする教室も子どもがいないとさびしいものです。
今日の昼休みは雨が降ってきたため、校庭で遊ぶことができません。
教室やワンダーステーション、体育館で過ごしました。
2年生の女子3名は保健室前の「背骨は曲がっていないかな?」の掲示を見て、足踏みチェックをしていました。
4年2組の理科の授業を参観。テーマは「水が沸騰する時のあわの正体は?」。大人でもその答えを勘違いしている場合も多いかもしれません。
はじめに動画で先日の沸騰実験の様子を確認。大きなあわと小さなあわがあります。
子どもたちからは「空気」「水」の意見が出ました。
活発な意見交流が行われました。
授業後さっそくあわの正体を確かめる実験。袋に集まったあわの正体は「水」でした。予想が外れた児童が多く、驚いた表情を見せていました。
4校時の外国語活動はEAAの先生と一緒の活動でした。
今日の学習テーマは学校の教室の話し方です。体育館は?「gym!」音楽室は?「music room!」
子どもたちは楽しそうに発音しながら活動していました。
EAAの先生が発音した教室の名前を指で押さえるポインティングゲームにも取り組みました。
最後に振り返りカードに記入。毎回の記録が小さな積み重ねになります。
授業中に「『教頭先生』って英語でなんて言うんですか?」と児童から質問されましたが答えられず。授業後にEAAの先生にお聞きしたところ「assistant principal teacher」とのこと。ひとつ勉強になりました。
かねてより校庭に埋設してありました除染土の搬出工事が始まっています。
現在は掘削前に囲いフェンスを立てる作業中です。児童へは工事区域へ立ち入らないよう指導しています。これから大型車両が出入りすることもあります。地域の皆様、保護者の皆様にはご迷惑おかけいたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
12月8日に開催されますアンサンブルコンテスト県北支部大会に本校から参加する3チームへの壮行会を実施しました。
クラリネット三重奏
木管四重奏
金管八重奏
最後に代表から「文化センターにすばらしい音色を響かせてきてください」との応援のメッセージがありました。
2校時目の休み時間に校内に緊急地震速報の警告アラームが鳴り響きました。全校児童に一切知らせていない避難訓練のためです。休み時間ですので、近くに担任教師がいるとは限りません。その場で放送を聞き、命を守るための行動を自分で起こすことができるかを訓練しました。
階段や廊下を移動中だった児童は頭を守り壁際に集まっていました。
地震の揺れが収まった後に、火災が発生した連絡が入ったので、校庭に全員避難です。命を守るためには口を押さえ無言で非難します。
3分24秒後には全員の避難が完了しました。
教室に戻ってからは、自分の行動の振り返りをしました。「少し話をしてしまった」「ハンカチを忘れて口を押さえられなかった」などの反省を今後に生かしていくようにしました。
今日は午前中で放課となるため給食がありません。そこに合わせて5-2はご飯と味噌汁を作る調理実習を実施しました。
じゃがいもやにんじんを皮をむいたり切ったり。手つきを見ていると、家庭での経験の差が出ているような気がします。
家庭では電気炊飯器が多いかと思いますが、ガラスなべ+ガスでご飯を炊きました。沸騰の様子を観察することも大切な学習です。
「めっちゃおいしかった~」との感想です。
後片付けもみんなで協力して行いました。
本校6年生児童がコンクールに応募した標語が県最優秀賞に選ばれ、その表彰式を実施しました。
この表彰式は本来須賀川アリーナで行われる予定でしたが、先月の大雨の影響で会場が使用できなくなり中止になってしまったため、本校へ担当の方がお越しくださり実現したものです。
その作品は「ふくしまの やさしさ集まれ 赤い羽根」。
写真のちらしやポケットティッシュが配布されるとのことです。
〒960-8053
福島県福島市三河南町17番7号
TEL 024-534-0161
FAX 024-533-4011
メールアドレス
mikawadai-e@fcs.ed.jp