六華日誌

2020年5月の記事一覧

分散登校最終日

北校舎の窓から見える信夫山も新緑の緑から夏の色に変わってきたような気がします。

6年生は1校時にテストを実施していました。テストのタイトルは「5年生のまとめ」?!。

3月に臨時休業になってしまったので履修できなかった内容についての復習をしていました。

3校時には学年集会。担任から来週から始まる学校生活の注意が話されました。授業のやり方や給食の食べ方等、新しいライフスタイルを学校でも取り入れていく必要があります。

体育館での集会もできるだけ間隔をあけ床に直接座らず椅子に座って実施しました。

1年生は交通教室を実施。下校時には西部交番の警察官の方もおいでいただき、一緒に下校しながら交通安全や不審者対応などについて教えていただきました。

6月1日からは全校生での登校が始まります。元気そろって登校してくる姿を今から楽しみにしています。

 

 

授業日4日目

2・3・5年生は今日が分散登校最終日。

2年生は2けたのひっ算の学習。「位」の考え方を思い出していました。

3年生は学校周辺の路上で交通教室。横断歩道で立ち止まって左右確認は急いでいるとなかなかできないものです。

5年生は4・5月に転入してきた新しい友達を学年のみんなに紹介し、その後体育館で自転車の安全な乗り方について映像を使って学習しました。

 

 

 

授業日3日目

1年生はみんなでアサガオの種をまきました。担任の話を聞いてやさしく種を土に入れています。

4年生は交通教室を実施。

グループに分かれて学校周辺の道路を実際に歩き、横断歩道の渡り方や1列に並んで歩くことを学びました。

6年生は体育館にあった跳び箱やマットなどの整理と清掃を行ってくれました。

運ぶものは数が多く大変な仕事でしたが、てきぱきと仕事をこなしあっという間に作業完了。さすが最高学年!

 

 

 

授業日2日目

今日は2・3・5年の登校日。曜日の関係で、木曜日依頼5日ぶりの登校となりました。

5年生は校庭のビオトープでメダカの観察をしました。暖かくなってきているので、メダカは今が産卵期です。水草についている卵や孵化したばかりの小さいメダカを見つけて嬉しそうでした。

2年生は交通教室を実施。

普段歩きなれている道ですが、横断歩道は手をあげ左右よく見て渡ること、道路は右側を歩くことなどを確認しました。また、感染症予防として友達と歩く時はくっつきすぎずに距離感を保って歩くことなども指導しました。

今日学習したことを生かして、無事故で元気に登校してほしいです。

 

 

 

消毒液の寄贈とももりんマスクの配付

地区の冨士見町会の代表の方が来校され、次亜塩素酸水20Lを寄付していただきました。

会長さんからは「こんな時だからこそ、人と人のつながりを大切にして元気に学校へ通ってほしい」とのメッセージがありました。今後、校内の消毒に有効に活用させていただきます。

また、福島市から「ももりんマスク」の配付がありました。明日以降の登校日に児童を通して各1枚配付いたします。感染予防にお使いください。

本格的な学校再開に向けて

緊急事態宣言解除に伴って、本日より学校は「授業日」となりました。

今週も分散登校を行いながら、児童が生活のリズムを取り戻し不安を解消しながら本格的な授業再開に向けていきたいと思います。

6年生は交通教室を実施。遅れましたが「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付しました。自動車に乗るときはシートベルトを着けたり、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶったりといった交通安全についての啓蒙を家庭や地域の中で行っていくことになります。

1年生は下校前の帰りの用意。着替え・ランドセルの用意・・・まだ1年生は時間がかかります。

それでも初めのころよりは下校指導もスムーズになってきました。毎日成長しています。

 

また本日午後からは臨時の個別懇談が始まりました。

お子さんのことで担任に相談したいことがありましたらご連絡ください。

 

 

 

分散登校5日目

本日は1・6年生の登校日でした。

6年2組は久しぶりに理科室での授業。物の燃焼と気体の関係を調べていきます。

瓶の中でろうそくが燃え続けるのに必要な気体を考えることができました。

 

分散登校一週目が終わりました。慣れない登校形態で子どもたちも心身の疲労があったことと思います。週末はゆっくり休み、また次週登校できるようにしてほしいです。

来週からは「授業日」となりますが、保護者の皆様にお知らせした分散登校の日程等に変更はありません。

 

 

 

 

分散登校4日目

2・3・5年生の2回目の登校日です。

気温が低く、少し肌寒く感じる中でしたが、それぞれの学年で授業が少しずつ進んでいます。

水道の足元に養護教諭がテープを貼りました。

子どもたちが手洗いを待つときの「ソーシャルディスタンス」の目安です。

早速2年生が手洗いの時に見つけて上手に並んでいました。

5年生は国語で漢字の学習。見て回ると「鉱脈」が書けない児童が多数。「こうみゃくってなんですか?」という質問もありました。たしかに「鉱脈」は小学生にはなじみのない単語かもしれません。少しずつ語彙を増やしていけるようにしてほしいです。

3年生は理科。ホウセンカの種子をまきました。

作業の様子を見ていると、教室の机と椅子に座って行う学習と比べると「密」になってしまう場面が見られました。小学生はみんなで活動することが多いので、完全に密になることを防ぐのは難しいこともあります。

今後は場所の工夫や道具の工夫などをしながら、できるだけ3密にならないような教育活動を進めていくことが課題です。

 

感染拡大防止について

本校では今後の学校再開に向けて「三河台小10の徹底」として教職員・児童がウイルス感染防止のために取り組むことをまとめ、児童に指導しています。

保護者の皆様、本校を訪れる関係者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。

内容は以下のファイルのとおりです。

三河台小 10の徹底.pdf

分散登校3日目

1・4・6年生の登校日は2回目になります。前回より少し慣れてきたようです。

4年生は2クラスに分かれて国語の学習。漢字辞典の使い方を練習しました。

6年生は算数。図形の線対称を調べました。

1年生は学校内を一周し学校探検をしました。廊下の右側を静かに歩くことができました。

雨の中でしたが元気に下校。分散登校中のあいさつは「また明日!」ではなく「またあさって!」です。

 

 

 

分散登校2日目

雨の中の登校となりました。

今日は2・3・5年生の登校日。

3年教室ではアゲハチョウやモンシロチョウの幼虫が子どもたちを待っていました。

臨時休業が長くなってしまったので、卵ではなくすっかり成長した幼虫になってしまいました。卵や1齢幼虫についてはデジタル教科書などを使って確認することになるかもしれません。

子どもたちは国語や算数の学習に真剣に取り組んでいます。

2年生は1年生へのプレゼント制作。中にアサガオの種子を入れて渡すそうです。

5年生は国語の物語文を読んだり算数の復習テストに挑戦したりしました。「4年の算数覚えてた?」と聞いてみると「大丈夫です!」という頼もしい返事がありました。

 

今日でまず一回目の分散登校を全学年実施することができました。保護者の皆様にはご苦労をおかけしていることと思います。今後も安心して登校できるように努めてまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

臨時個別懇談実施

 本日より分散登校を開始し、児童の学校生活への適応を徐々に図っていきます。

 今日は多くの児童が元気に登校することができ、大変うれしく思います。

 今後6月以降の本格的な授業再開にむけて、保護者の皆様や児童の不安解消と心の安定を図るために,臨時の個別懇談を実施いたします。  本日保護者の皆様には、児童を通じてプリントを配付いたしました。学校生活が始まるにあたり、不安な点などがありましたら担任にご相談ください。

 

 詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

臨時個別懇談について.pdf

分散登校初日(1・4・6年)

今日は分散登校1日目。学校に約半数の児童が戻ってきました。

1年生は養護教諭と手洗いの仕方を確認したり運動着への着替えの仕方を練習しました。つめや指の間をよくこすったり手首まで洗ったりするように練習しました。

「きちんとたたんで運動着袋に入れる」。簡単そうでなかなかできないことなので今のうちにしっかり覚えたいものです。

6年生は体育館で学年集会。ソーシャルディスタンスをとって座っていました。

昨年度の6学年主任から卒業していった卒業生が伝えられなかった思いや最高学年としての心構えを話してもらいました。

4年生は理科の学習。半分の児童は3年生の教室を借りて3年生担任が指導しています。

例年であれば4月に植物を育て観察するために種まきをするのですが、今年は臨時休業中であったため各学年の担任が種まきを済ませておきました。子どもたちの登校に合わせたように芽を出し始めています。

 

下校する子どもたちに聞いてみるとみんな一様に「学校楽しかった!」と言って元気に帰っていきました。

明日は2・3・5年生の登校日になります。

 

 

 

学校再開に向けて(プール給水)

登校日だった昨日とは打って変わって、また静かな校舎になってしまいました。

しかし学校が再開する時のために、今日も教員は準備を進めました。

先日プール清掃が終わり、天日干しによる殺菌も終わりましたので、今日から給水開始。

普段プールの水のないプールの底は見られないと思いますので写真で紹介します。

体育主任はプール周辺の放射線量を測定中。

プールの排水溝はきちんとボルトで固定しています。

夏になり、プールに子どもたちの歓声が響く日を待っています。

 

 

「おうちでできる給食レシピ」の紹介

福島県教育委員会より

 給食メニューのレシピが紹介されていますので、ぜひご家庭でも挑戦してみてください。

 子供たちに人気の「りっちゃんサラダ」も掲載されています。

 下記アドレスからご覧ください。

 「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」

    https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

登校日

 本日、全校登校日でした。

登校前に担任は教室内をていねいに消毒です。

4月22日の登校日以来の学校という児童も多く、久しぶりの学校を喜んでいるようでした。

教室はできるだけ間隔をあけたり窓を開けたりして「3密」にならないようにしています。

今日は図書室で本の貸し出しを行いました。もう少し臨時休業が続きますので、家で本に親しんでほしいと思います。

来週以降は、分散登校を実施します。詳細は追ってお知らせいたします。

 

 

 

 

学校へ寄付をいただきました

三河台学習センターより、マスクが寄贈されました。これは地域のボランティアの皆様による手作りのものだそうです。子供たちがウイルス感染をしないようにという願いが込められているそうです。

児童預かりで学校に来ていた児童に代表で受け取ってもらいました。大きな声で「ありがとうございます」が言えました。

また、地域の角田様より消毒液の寄贈がありました。教室の消毒に有効活用させていただきます。 

学校再開に向けて、地域の方々からも応援していただいております。この場を借りて感謝申し上げます。

 

 

 

学校再開の準備

 臨時休校が延長となってしまい、学校に子供たちが戻ってくるまでの期間がまた少し伸びてしまいました。

 しかし、教職員は来るべき学校再開の日に向けて準備を進めています。

 本日は、教職員でプール清掃を行いました。

本校のプールには秋から冬にかけて街路樹から大量の落葉が入るため、プール清掃は一苦労します。

 

作業は大変でしたが、学校再開後に子供たちが笑顔でプールで喜んでいる姿を想像しながら作業を行いました。

 

臨時休業再延長について

 保護者の皆様には、メールでお知らせいたしましたがコロナウイルス感染拡大防止措置としての臨時休業が5月31日まで再延長となりました。ただし、県からの臨時休業要請解除決定があれば、期間内であっても臨時休業を解除となります。

 また、来週登校日を設定します。後日保護者の皆様にはメールでお知らせいたします。

 

 臨時休業期間が長くなり、児童の体調面・精神面でのご相談がありましたら、学校までご連絡ください。

 今後とも、不要不急の外出を控え感染拡大防止への協力をお願いいたします。