六華日誌

2021年2月の記事一覧

学校の様子から(授業参観2日目・6年)

授業参観2日目。6年生は5校時に自分の家族へのこれまでの感謝の気持ちを表現する「感謝の会」を計画しているため、朝から「緊張する~」という児童もいました。

午前中は花卉協同組合さんのご協力によりフラワーアレンジメント教室を実施しました。初めて花を生ける児童がほとんどでしたが、午後からの感謝の会のプレゼントとしてお世話になった家族を思い浮かべながら活動していました。

できたアレンジメントに手紙を添え、午後の準備は完了です。

5校時は体育館でこれまでの成長を振り返りながら感謝を伝える活動をしました。

鍵盤ハーモニカの演奏

家族への感謝を表現する劇

器楽演奏

劇はどちらも脚本や演出のすべてをほぼ自分たちだけで完成させたそうです。

発表の次は、午前中に作ったアレンジメントと手紙とマグカップのプレゼントをしました。マグカップはこむこむ館学習で制作したものです。

最後に担任からのサプライズで1年生からの写真をスライドショーで紹介。

恥ずかしそうにしながらも、友達の顔が出るたびに「〇〇だぁ」「かわいい!」と盛り上がっていました。

月曜日からはいよいよ3月。卒業を前に感謝の気持ちを伝えることができたようです。

 

学校の様子から(授業参観1日目)

今年度末の授業参観は3密回避のために、今日と明日の2日間フリー参観の形で実施しています。

2校時から各学級に保護者の方がおいでくださっています。

3年1組は外国語活動を実施。十二支に出てくる動物をならべビンゴゲームを楽しんでいました。

3年2組は養護教諭と一緒に保健指導。赤ちゃんが生まれるまでの様子を学習しました。

水の入ったペットボトル(約3kg)を手に持ったり服の中に入れたりして、生まれる直前の胎児の重さを実感しました。

授業参観は明日まで続きます。今年一年の児童の成長を確認するために、保護者の皆様はぜひ学校へ足をお運びください。

 

学校の様子から(お弁当の日)

今日は食育教育の一環として、全校弁当持参の日でした。

児童の発達段階に応じて献立を考える、弁当箱に一緒につめる、簡単な調理を手伝う等、自分にできることを行って、弁当作りに参加できるように事前指導をしていました。

お昼の様子をのぞいてみると

1年生はみんなお弁当を前にしてとても楽しみな様子でした。

それぞれの家庭で見た目や栄養のバランスを考えて作っていただいたお弁当を紹介します。

「ウインナー自分で切ったよ」「ご飯をお弁当箱につめたよ」とみんなにこにこ教えてくれました。

食後には作ってくれた方へのお礼の手紙を全学年で書きました。各家庭には届いたでしょうか?

どの学級で聞いても弁当作りを手伝った児童がほとんどでした。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

 

学校の様子から(1年)

先週からワクワクしながら準備を進めてきたさくらんぼ保育園・さくらんぼ中央保育園さんとの仲良し交流会を実施しました。

初めに校内を案内しました。「ここは保健室だよ。」と教えてあげることができました。例年ですと一人ひとり手をつないで案内するところですが、今年は接触の機会を減らしました。

各教室に戻ってからは、学校生活の紹介をしました。

学校に入ると時計が読めるようになったりなわとびができるようになったりすることを実演していました。最後にはランドセルの使い方を教えてあげる様子も見られました。

1年生は普段学校で「一番小さい子」として扱われていますが、園児を前にするとしっかり話したり教えたりすることができ、とても頼もしく見えました。2年生に進級する準備は万端のようです。

 

 

学校の様子から(吹奏楽部)

吹奏楽部によるこむこむコンサートが先日終了し、今まで活動の中心となっていた6年生は引退の時期となりました。新メンバーの募集により、3年生が今週は体験入部を実施していました。

音が出ずに困っている3年生もいましたが、頼りになる先輩たちがやさしく丁寧に教えている姿が見られました。「この音の時の空気の入れ方は『牛乳のストロー』じゃなくて『タピオカのストロー』のイメージね!」という具体的なアドバイスもありました。

体験に訪れた3年生もきっと卒業するころにはいい音を奏でられるようになることでしょう。

 

学校の様子から(学力検査・外国語活動・校内点描)

学力検査最終日。3~6年生は理科に取り組んでいます。本校は理科の授業研究に長年取り組んでいますので、理科の学力について調査し、研究に役立てています。

1・2年生は外国語活動。今日の外国語活動はボランティア講師をお招きしての授業です。

講師の先生の「Go to sleep!」の声に合わせて全員机に伏せて目を閉じます。目を開けたときに、なくなっているカードを考え英語で「cap!」や「dog!」と答えていました。

昔は中学1年生で学習していた単語が今どきの児童は1年生でもほとんどの子が教えなくても理解し話すことができています。

昼休みに1年教室をのぞいてみると、22日の保育園児を招いての交流会の準備中でした。

折り紙で飾り付けたり黒板をウェルカムボード風にしたり・・・。今日の5校時が本番かな?と思わせる準備ぶりでした。司会者役の2名は「わたしたち、しかいなんだよ!」と、誇らしげにメダルを見せてくれました。

 

学校の様子から(校内点描)

冷え込んだ朝ですが、朝の会の前に外で元気になわとびをする3年生がいました。

なわとび記録会は終わりましたが、冬の間の体力づくりになわとびはぴったりです。

現在、朝のボランティア活動を6年生から5年生へと引継ぎ中です。三河台小学校の良い伝統をしっかり引き継いでいってほしいと思います。

今日の学力テストは算数。どのクラスも真剣に取り組んでいます。

 

 

学校の様子から(学力検査)

今日から3日間、本校ではNRT学力検査に全校生が取り組みます。

まず初日は国語科。

朝の時間を利用して最後の追い込み?をしている姿もありました。

テスト開始前に解答用紙に名前を書きます。当たり前のことのようですが、ついうっか書き忘れている児童もいます。将来、高校や大学などの受験をするときに、そんな失敗は命取りになります。そうならないためにも、小学生のうちから心構えを作る必要があります。

初めての学力検査に1年生は緊張気味。「エイエイオー!」と気合を入れてから始めるクラスもありました。

明日は算数、明後日は理科のテストを実施する予定です。

 

学校の様子から(地震を教材に)

2月13日の深夜大きな地震が発生しました。それぞれのご家庭でも被害があったことと思います。被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。

 

本校校内も棚から物が落ちたり倒れたりしましたが、大きな損傷はなく学校教育活動を通常通り行うことができています。倒れた棚などについては、今後転倒防止措置をとることにします。

本校では今回の地震を「生きた教材」として児童に地震の怖さと身を守る対処法について学ばせようと、あえて教室等の後片付けを登校前には行わず、児童が自分たちで片づけることとしました。

まず朝の時間を利用して校長から地震の際の行動について放送で指導を行いました。

その話を各教室で児童は真剣に聞いています。

その後、各学級で地震の際の行動について再確認。

1年生教室では実際に緊急地震速報が鳴ったり揺れを感じたりしたとき身を守る行動を体験しました。

土曜日深夜の地震を思い出しながら、みんな真剣に取り組んでいました。

これからも「自分の身は自分で守る」を合言葉に安全指導を進めていきます。

 

学校の様子から(学校評議員会)

本校の学校運営に対して外部からのご意見をいただくために本日学校評議員会を実施しました。

4校時には全学級の授業の様子を参観していただきました

その後給食を試食。

評議員の皆さんからは

・ コロナの影響で先生方も苦労が多かったと思うが、落ち着いて学校生活を送れているようで安心した。

・ 感染症対策は流水での手洗いと消毒が一番大切であるので励行してほしい。

・ 家庭で実施しなくなった行事を学校で大切に扱ってほしい。

・ 朝の登校時のあいさつがしっかりできるようになったが、登校時間がばらばらになってきている。

・ 最近は帰宅後に外で遊んでいる姿を町内で見かけなくなった。

など、貴重なご意見を頂戴しました。

今後の学校運営に役立てていきたいと思います。

 

 

学校の様子から(6年)

昨日の冷え込みから一転、太陽の日差しが温かい一日となりました。南校舎ではエアコン暖房が自動で止まる学級もあるくらいです。体育館屋根の雪もこの調子ならすぐに消えてしまいそうです。

6年1組は社会科の「歴史編」の学習が今日で終わったので、最後のまとめにちょっとしたミニゲームをしました。

教師から問題を出し、他のグループと答えが被らないように解答をします。お題は「歴史上の人物」「世界の国の名前」「東北地方の県名」(これは難しい)など。

他の班が考えなさそうな答えを書くかあえて有名な答えを書くか・・・。グループでの相談が勝敗のカギになりました。

その後、4校時は体育館に移動し卒業式の礼法の練習が始まりました。着座の仕方や起立・礼・着席の流れを確認。

卒業式まであと27日です。

学校の様子から(6年)

「今年は雪が多いね」という会話をよく耳にするようになりました。今日は気温も低く、校舎全体が冷え切っているように感じます。

そんな中でも休み時間に外に出て遊ぶ強者はいますので、

昼休み明けには教室にこんな風景も見られます。「子どもは風の子」と言われるように、寒くても元気に遊びに出ていく子どもたちはすばらしいですね。

3校時6年生は小学校最後の(もしかすると人生最後の?)なわとび記録会を実施しました。

本校では持久とびの目安を「学年×1分間」としていますので、6年生=6分間とび続けます。体力のみならず、集中力とリズム感も必要になってきます。学年全体で15人ほどの児童が今日の本番で「合格」していたようです。

その後、自分で選択した種目とびに挑戦していました。中には「新幹線とび」と呼ばれる「二重とび→二重あやとび→二重交差とび→・・・」の繰り返しという高度な技に挑戦している児童もいました。

昨日今日と寒い中、なわとび記録会の応援に来ていただいた保護者の方がいらっしゃいました。密集を避けるため、保護者の皆さんにはギャラリーでの参観をお願いしており、ご不便おかけし申し訳ございません。

きっと応援が子どもたちの励みになったことと思います。ありがとうございます。

 

 

 

学校の様子から(タブレット端末配備・校内点描)

本日の校内の様子です。

「ふくしまICT教育フューチャービジョン」の一環として、福島市では現在児童一人1台の学習者用端末(iPad)の整備を進めています。本校にも写真のタブレットが届き、各教室に配備されました。今後徐々に授業で使用する機会も増えてくることと思います。

今日の給食は「ふくしま大好き献立」。

お皿に乗っているのは「わらじつくね」です。信夫三山暁まいりが行われるこの時期におおわらじを模したつくねが給食で提供されました。

昼休みの様子です。4年3組の児童数名が集まって「坊主めくり」をしていました。先日ボランティア講師の方に来ていただいて実施した百人一首教室のときに、別の遊び方もあるよと紹介していただいたものです。

ドキドキしながら絵札をめくって・・・殿様が出たり姫が出たり坊主が出たりで一喜一憂して盛り上がっていました。

 

 

 

学校の様子から(3-2)

4校時3年2組はこのHPで紹介した学級活動での話し合いを基にした集会活動を実施していました。

総合活動室に椅子をならべ、制作したすごろくを中心において輪になっています。

すごろくのマスには一年間の思い出を振り返れるような「ミッション」が書かれています。

この写真は「夏のプール」マスで、ミッションは「エア泳ぎをして泳ぎ方をグループの人に当ててもらう」です。答えはもちろん背泳ぎとクロールです。その様子を見てみんなにこにこ笑顔。正解が出ると拍手が起きていました。

こちらは「音楽の授業」マスで、初めてのリコーダーの指使いに関する問題です。写真を見てどの音階の指使いなのかを当てています。

他にも六華スポーツの日に実施したチャンス走やボランティアで行った落ち葉拾いなどを思い出すことができる小道具も用意されていました。

計画委員を中心に話し合いと準備を重ね、とても楽しい集会になっていたようです。

 

学校の様子から(6年)

6年1組教室に卒業までのカウントダウンボードが登場しました。

卒業まであと31日。小学校生活を悔いなく終われるように、何事にも全力で取り組んでほしいものです。

廊下には全員の俳句が掲示されています。

「桜みち 旅立つ鳥が 見る景色」

「舞う桜 君の涙と 青空と」

「桜の木 新しい世界の 飾り付け」

「雪とけて もうすぐ三月 別れの日」

など、卒業を意識した作品も多く書かれています。

6年2組では、卒業アルバムや文集用の写真選びが行われていました。

6年生66名は一歩一歩旅立ちに向けて前進しています。

 

学校の様子から(1年)

暦の上では立春ですが、まだまだ寒さ厳しく雪の朝となりました。一度溶けた雪が中庭にまた積もりました。

今日のふれあいタイムは1年生によるわくわくショータイム。一人一人が「1年生になってできるようになったこと」を発表しました。

2~6年生のお兄さんお姉さんの前での発表に緊張気味の表情を浮かべていました。中には「もう一回トイレに行ってくる!」という児童もいました。

「ぼくがいちねんせいになってできるようになったことは〇〇です。~」と言いながら、漢字が書けるようになったこと、時計が読めるようになったこと、二重とびができるようになったこと、色水づくりができるようになったことなどなど、堂々と発表することができました。

 

それを聞いていた2年生以上の先輩たちはあたたかい眼で1年生の様子を見守っていました。

「自分ができるようになったことを発表できてすごいなと思いました。」といった感想発表も聞かれ、1年生も「うれしそうでした。

 

 

学校の様子から(1年)

今日は節分、124年ぶりに2月2日だそうです。近年はアレルギー等の懸念もあり、学校で豆まきをすることが少なくなってきましたが、1年生は自分の追い出したい「鬼」についてカードに記入していました。

「ねぼうおに」「おこりんぼおに」「けんかおに」などそれぞれが自分の心の中にある鬼を追い出そうと書いていました。「妹とけんかしちゃうからなおしたい」「朝自分で起きられないから」等自分のことを振り返って記入していましたが、中には「ゲームやりすぎおにはきっと追い出せないから、別のおにを書いておく!」という子もいました・・・。

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日から2月がスタート。

4年生が給食の準備中。今日の給食は焼き魚と五目豆と根菜汁でした。給食はおかずもおつゆもたくさんの材料が入っているので栄養満点ですね。残さずたくさん食べて病気に負けない身体づくりをしてほしいと思います。