六華日誌

Blog

三河台小学校オープン研修会

校内の授業研究会と合わせ、三河台小学校オープン研修会を行いました。

市内の先生方や福島大学教職大学院の先生方、福島大学の学生からも研修会に参加をしていただきました。

事後研究会では、福島大学特任教授の村上正義先生に指導助言をいただくとともに、活発な協議がなされ大変有意義な研修会となりました。

自主学習がんばっているね

高学年の教室の廊下の掲示板に、子どもたちが取り組んでいる自主学習が紹介してありました。

どのノートを見ても、一人ひとりが自分の課題へ向けて工夫して取り組んでいる様子がわかります。友達の取り組みは、とても参考になりますね。

学校評議員会

学校評議員の皆様に三河台小学校へおいでいただき、第1回の学校評議員会を行いました。

子どもたちの学習の様子を参観していただいた後、給食の試食をしていただきました。

いただいたご意見、ご感想を、今後の学校運営にいかしてまいります。

リコーダー講習会

東京から講師の先生をお迎えし、3年生を対象に、リコーダー講習会を行いました。

初めに、講師の先生がリコーダーの演奏をしてくださいました。 リコーダーの音色や楽しい演奏に、子どもたちはこれからの学習に、ワクワクでした。

その後、リコーダーの基本的な持ち方や息遣い、きれいな音の出し方など、リコーダーの基本を学びました。

「人権の花運動」に取り組んでいます

「人権の花運動」に取り組みました。

6年生の栽培委員が、花の苗(サルビア、千日紅、キンセンカ)をていねいに優しくプランターに植えていきました。

花の苗を植えたプランターは、昇降口わきに並べてあります。今後、子どもたちが協力して育ってていきます。

理科授業研究会

4学年理科「電気の働き」の授業研究会がありました。

「2個の乾電池でモーターカーを走らせるには乾電池とモーターをどのようにつなぐとよいだろうか」

子どもたちは、各自が考えた回路図を基に、乾電池2個とモーターカーをつなぎ、実験に取り組んでいました。

これからも、授業研究会を通して授業力を高めてまいります。

みんな元気です

梅雨となり、蒸し暑い日が続いています。教室では、暑さに負けず子どもたちが集中して学習に取り組んでいます。

5年生の教室では、ペットボトル水槽に、メダカが気持ちよさそうに泳いでいました。3年生の教室では、アゲハが蛹から羽化して、子どもたちにきれいな姿を見せていました。

 

水道出前教室(4年生)

水道局の方々による水道出前教室がありました。

水道の歴史や仕組みなどについて教えていただいた後、水をきれいにする実験を行いました。

凝集剤によって水に混ざっている汚れが集められ、それをろ過することで透明な水にかわっていく様子に、子どもたちは驚いていました。

実が大きくなってきたよ

2年生が、野菜の苗の観察をしていました。「先生、見て、小さいキュウリがなっているよ」

見てみると、トマトやキュウリ、枝豆などが、しっかりと育ってきていました。子どもたちはうれしそうに、タブレットで野菜の成長を記録していました。

 

歴史の学習っておもしろそうだね

6年生の社会科では、いよいよ歴史の学習が始まります。

今日は、三河台小に毎週おいでになっている、福島大学教職大学院の鹿又先生による、歴史の特別授業がありました。

子どもたちは、これから進めていく歴史の学習に、とても興味を高めていました。

縦割り班でなかよく

「なかよしタイム」がありました。6年生が中心となって、1年生から6年生までが楽しくゲームをして楽しみました。教室や外でから、楽しそうな声が聞こえてきました。

 

不思議なものを見つけたよ

休み時間に、校庭で児童に声をかけられました。

「先生、虹みたいなものが見えるよ。」

空を見ると、太陽の周りに虹のような光の輪ができていました。

自然の不思議に気づくところは、さすがは六華の子ですね。

いよいよ6月です

いよいよ6月ですね。

図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

クラブ活動では、4年生から6年生がみんなで仲良く活動に取り組んでいました。

にぎにぎ粘土

2年生が、粘土をにぎって、ひっぱって、つまんで、穴をあけたり指で押したりして、楽しい作品を作っていました。

さて、どんな作品ができたのかな?

 

学校訪問

学校訪問があり、きょう一日、たくさんのお客様が三河台小学校にいらっしゃいました。

子どもたちは、緊張しながらも活発に学習に取り組んでいました。

 

なかよしタイム

今日は、「なかよしタイム」がありました。今回は、年間の計画を立てました。1年生から6年生までが一つの班となり、6年生を中心に、縦割り班のみんなで楽しい時間を過ごすための計画を立てました。

租税教室

法人会の方々にお世話になり、「租税教室」を行いました。6年生が、税金の役割や大切さについて学びました。