今日は、三河台交通安全母の会の皆様のご協力により、「三河台交通安全母の会高齢者と子どもの交通安全教室」が本校の体育館を会場に開催されました。
本校の1年生、さくらんぼ保育園児、地域の高齢者の皆様、が参加し、健康体操で心も体もリフレッシュした後、交通安全の寸劇を見ながら、横断歩道の渡り方を学びました。その後、市の交通教育専門員の方のクイズを交えたお話をお伺いし、交通安全に関する意識をさらに高めました。
本校校庭の道路を挟んだ東側にはプールがあります。そのプールへ移動する際に使用していた歩道橋が撤去されました。この歩道橋は、今から54年前に設置され、老朽化と使用される機会が減ったため撤去されることになりました。
10月19日(水)は、いよいよ撤去の日。歩道橋の重さは15トン。大型クレーン車に吊り上げられ、大型トラックで運ばれて行きました。「54年間本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました!」
6年生の理科に「月と太陽」の動きを学ぶ単元があります。この日は、6年生全員が体育館に集まり、暗幕を引いた暗い空間でサーチライトを用いて月の満ち欠けの様子を観察しました。夜に観察していた月は、月に向かって右側が光っていました。しかし、左側が光っている月は観察できていませんでした。「左側も光る月も見えるはず」という思いを子どもたちはもちました。
4校時の体育。6年生が20mシャトルランに挑戦していました。20mシャトルランは、体育館に引かれた20mのラインを往復する回数を測定するものです。全国の平均は40回~50回あたりですが、今回、男子2名が80回を超す記録を出しました。素晴らしい持久力です。
5年生のクラスでは、国語科の「問題を解決するために話し合おう」の学習で、タブレットを活用していました。
「たくさん発表することができるようにするには、どうすればよいか」をテーマに掲げたグループでは、タブレットで同じ画面を共有し、発表がしやすくするための工夫について、手書きを加えながら話し合いを進める姿が見られました。
この日は、長谷川ファミリーの「ほのぼのコンサート」を鑑賞しました。密をさけるため、2日間4回に渡ってコンサートを実施していただきました。演奏と共に楽器の音色紹介や演奏。ダンス。学級担任の先生がサプライズで登場するなど、子どもたちはとても喜んで鑑賞に臨んでいました。また、放課後、吹奏楽部への指導もしていただき、たった、十数分で子どもたちの奏でる音色が変わるなど、素晴らしいご指導をいただくことができました。
9月13日にオンライン授業参観を実施しました。この日は、福島市の「全市一斉オンライン授業の日」でもありました。オンライン授業参観は、初めてではないことから授業はスムーズに進みました。各教室では、教師からの一方的な説明にならないように、子どもたちとやり取りを工夫しながら取り組む様子が見られました。画面越しではありましたが、子どもたちの元気な話し声や笑顔に接し、オンライン授業の可能性を感じました。保護者の皆様にも最後までご協力いただきました。ありがとうございました。
9月1日(木)~2日(金)まで、6年生が修学旅行にでかけました。行先は、浜通り方面です。社会科の「震災復興と政治」で学んだことをもとに、見学を通して郷土福島への思いを高めることを目指しました。
1日目は、いわき・ら・ら・ミュウでの買い物や遊覧船に乗り観光を楽しむとともに、アンモナイトセンターで化石掘りの体験をしました。海の恵みを感じるとともに、化石から自然のスケールの大きさを感じました。宿泊先はJビレッジ。先進的な設備とともに、東日本大震災・原発災害事故から復興してきた歴史を知りました。
2日目は、東日本大震災・原発災害伝承館を見学するとともに、語り部さんのお話をお聞きし、請戸小の状況も直接目で見て、自然の驚異について学びました。
児童用タブレットは、子どもたちが自分でパスワードを設定して使っています。この時間は、6桁のパスワードを4桁に変更する方法を学んでいました。早く終わると友達に教えてあげる子どもたちの姿がたくさん見られました。
6年生は「地球環境のために私たちができること」をテーマに、総合的な学習の時間で探究活動を続けています。この日は、自分のテーマごとにグループを作り、調査活動に出かけました。この写真のグループは、阿武隈川の水質調査のグループです。パックテストを行って、水質検査をしていました。
〒960-8053
福島県福島市三河南町17番7号
TEL 024-534-0161
FAX 024-533-4011
メールアドレス
mikawadai-e@fcs.ed.jp