六華日誌

2020年9月の記事一覧

学校の様子から(5・6年)

本日市小学生陸上大会。代表選手の皆さんは朝早く集合しウォーミングアップ。

見送りに来てくれた6年生から「頑張ってきてください!」の激励を受けて出発。

学校に残った6年生と5年生は合同で「レクレーション集会」を実施。

はじめは自己紹介代わりのフルーツバスケット。「髪が肩より長い人」「自分で人間だと思う人」などのお題で盛り上がっていました。

次に相手陣地から紅白玉を運んでくる「宝島」。大多数の敵の中をすり抜けて宝を運んでくるのは至難の業のようですが、その極意は「気配を消してすきを突くこと」のようです。

最後に「ドッジビー」と「リレー」をして楽しい時間を過ごしました。

終わって6年生は人数が少ない中、陸上選手の頑張っている姿を想像しながらお弁当を食べました。

 入賞者の速報が知らされると拍手が起こっていました。応援の場に行けなくても友達の活躍を喜ぶ姿はすばらしいですね。

 5校時の途中で選手が戻ってきたので、教室で結果報告をクラスの友達に行いました。

「自己ベストが出せてよかったです」「記録は出なかったけれど精いっぱいがんばりました」など全力で頑張った様子を友達に伝えることができました。

 

学校の様子から(校内点描)

給食室前に彼岸花が咲き、すっかり秋らしくなっています。

今日は雨の心配もなく、昼休みは校庭でたくさんの子供たちが遊んでいました。

そんな時に教室で過ごしている児童は何をしているのか気になって校舎を回ってみると・・・

2年生は午前中に生活科の校外学習で捕まえてきた虫に夢中の様子。

3年生はビオトープで虫探しをしたりザリガニと遊んだり折り紙を折ったりしています。

6年生はジェスチャーゲームで盛り上がっていました。

それぞれ思い思いの楽しい時間を過ごしています。

 

 

 

学校の様子から(委員会)

30日(水)は市陸上大会です。本校からも学校代表として6年生の選手18名が参加します。選手は毎日朝練や放課後の練習に熱心に取り組んでいます。

大会当日、代表選手以外の児童は学校に残って勉強をするわけですが、本校ではその日に5・6年生合同で「集会活動」を行う伝統があります。選手以外の児童も体を動かす楽しいイベントを自分たちで企画する力を養うことが目的です。

先日行事計画委員会でその日の活動内容についての話し合いが行われました。

今年は陸上大会の参加規程が変更になっているため5年生全員がこのイベントに参加するという特殊な状況ということもあって、例年とは異なる「種目」が話し合われました。

実施される「種目」はドッジビー、班対抗リレー、宝島、フルーツバスケットです。当日充実した活動になるように計画を立てています。

 

学校の様子から(4-2)

3校時に4年2組では理科の授業研究を実施。今日の学習テーマは「人の体と筋肉」について。

人はどのような仕組みで腕を伸ばしたり縮めたりしているのかについて、わりばしとゴムを使った模型で考えました。

腕に見立てたわりばしに筋肉に見立てたゴムをつなぎ、関節が曲がる様子を考えました。

自分の体のことですが、普段は無意識に体を動かしているためか、筋肉の動きや働きを考えることは難しいものです。実際に筋肉をさわったり友達と話し合ったりしながら考えを深めました。

 

 

学校の様子から(6年)

近年教科書等が大型化されたことに合わせて、6年生の机といすが新JIS規格のものに先日刷新されました。

新しい机といすになり天板の色がかわったせいか、教室も少し明るくなったように思います。「手ざわりが気持ちいい~」と、感想を話してくれました。

また6年生は10月に修学旅行に出かけます。活動班や宿泊部屋割りが発表され、子供たちのモチベーションも上がってきました。

会津若松の観光ガイドやMAPとにらめっこしながらフィールドワークの計画を立てています。

グループのメンバーが額を合わせて「自分が行きたい場所」「友達が食べたい昼食」「交通手段」「時間」等々、話し合ってグループで折り合いをつけて行く過程も大切な学習の一つです。小学校生活最高の思い出ができるように、自分たちでしっかり計画ができるといいですね。

6年生保護者の皆様には準備や事前の健康管理等お世話になります。

 

 

学校の様子から

三河町会長様が来校され町内の祭り等で使用していた法被を寄贈していただきました。

6年生代表児童2名が受け取り記念撮影。

今後、学習発表会や生活科の学習等で活用させていただきたいと思います。

 

学校の様子から(陸上壮行・表彰)

こちらも23日の情報。

ふれあいタイムに放送による全校集会を実施しました。

初めに市陸上大会に参加する6年生の壮行会を実施。

選手一人一人が「自己ベストを目指します」「去年の記録を超えたいです」などの決意表明をした後、運動委員会の代表からエールの言葉かけを行いました。

続けて児童表彰を実施。まずは市民体育祭。

男子走り幅跳び入賞

5年女子100m入賞

女子4×100mリレー入賞

次に校内理科作品展。

校長賞の児童代表

次に吹奏楽コンテスト

優秀賞の表彰

次に地区読書感想文コンクール

6年生と4年生と3年生が表彰されました。

体育館が工事中で使用できないこともあり、全校生の前で表彰を行えませんでしたが、校内テレビで見ていた全校生からの賞賛の拍手は放送室まで聞こえてきていました。

これからも様々な分野で活躍する三河台の子たちを育てていきます。

 

 

 

学校の様子から(2年・校外学習)

23日の情報です。

今週は秋の交通安全運動期間中です。地域の方や教職員に見守られて安全に登下校しています。

2年生は生活科の学習で荒川さくらづつみ公園に出発。

帰ってきて採集した虫の観察を行いました。

虫かごや飼育ケースの中をのぞかせてもらうと、バッタやコオロギなど秋の虫がたくさん入っていました。下校時には「さっき、給食の時教室でコオロギ鳴いていたんだよ!」と、教えてくれる子もいました。子供たちは五感を使って秋の訪れを感じていたようです。

 

 

 

 

学校の様子から(5-3)

5年生の家庭科の授業。野菜(ほうれん草)のゆで方の学習です。

みんなで協力して準備を進め、手際よく作業を進めます。

包丁を使うときの「ネコの手」は基本ですね。

ゆでた後はおいしく食べることができました。

 

 

学校の様子から(六華スポーツの日・午後の部)

午後の様子です。天候にも恵まれ、無事に全学年実施することができました。

 

【5年生】「150m走・忘れ物をしても大丈夫!時を戻そう!」

5年生のチャンスレースはカードで明暗がはっきり分かれたようです。

 

【6年生】「150m走・ぐるぐるぴょんぴょん」

6年生は各学年の係の仕事分担も引き受け、大活躍でした。小学校最後の「運動会」。悔いなく笑顔で終えることができたと思います。

今年度はこのような形での「運動会」実施となりました。保護者の皆様には「ようやく実施できてよかったです」「先生方に感謝です」等、あたたかい言葉をたくさんかけていただきました。ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

 

学校の様子から(六華スポーツの日・午前の部)

今日は六華スポーツの日。運動会の実施が難しいことからその代替イベントとして、体育の授業の時間を使って徒競走とチャンスレースに取り組む活動を企画しました。

朝から子どもたちはなんとなくソワソワしています。「緊張する~」と言いながら登校してくる児童もいました。

午前中の活動の様子です。

【3年生】「100m走・まいていこう」

【4年生】「100m走・荒川クリーンアップ大作戦」

【1年生】「50m走・ラッキーカラーはなあに?」

【2年生】「50m走・色はなあに」

みんな全力で運動に取り組む姿はやはり見ているものに感動を与えてくれます。

 

学校の様子から(吹奏楽部・市民体育祭)

うれしいお知らせを2件。

13日(日)に行われました市民体育祭において本校女子リレーチームが3位入賞を果たしました。

5・6年生の混合チームでしたが、特設陸上の活動時にバトンパスを合わせ結果を残してくれました。

もう一つうれしいニュースが届きました。

吹奏楽部のメンバーはこれまでとは違った練習になったりコンクールが実施されなかったりする中でしたが、6年生を中心に真剣に練習に取り組んでいました。過日、その演奏したものを録音審査に応募したところ、見事に吹奏楽コンテスト県北大会においてグランプリを受賞しました。

部長は「正直こんなにいい結果が出るとは思っていませんでした。先生方や保護者の方たちに支えられて頑張った成果だと思います。これからもいい音楽をみんなで作っていきます。」とコメントしてくれました。

 

学校の様子から(歯科検診)

本日、コロナウイルスの影響で延期になっていた歯科検診を実施しました。

1年生は廊下で行儀よく順番を待つこともできるようになりました。

本日の健診結果は、後日保護者様へ通知されます。

 

学校の様子から(学級懇談会)

年度当初から臨時休業、分散登校、3密を避ける新しい学校の生活様式の導入のため学校で保護者の方との懇談会を実施できないままになっていましたが、本日ようやく学級懇談会を実施することができました。

懇談会に先立って、PTA会長より保護者の皆様へのご挨拶をいただきました。「コロナ禍においていろいろな制約がある中ですが、今年度はPTA活動を見直すよい機会ととらえ力を合わせてPTA活動に取り組んでいきましょう」という話がありました。

その後各学級で懇談会を実施。

担任が変わった学級では「はじめまして、担任の〇〇です」の挨拶から懇談会が始まりました。もう9月ですが、ようやく担任の自己紹介を行い、保護者さん同士の顔合わせができました。それぞれの学級担任の学級経営方針の話をしたり保護者さんからの情報交換をしたりして、約1時間の懇談会は有意義な時間となりました。

ご多用の中ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。今日の話し合いの結果を今後の学級経営に生かしてまいります。

 

 

 

 

学校の様子から(授業研究会6-1)

本日は今年度3回目の校内授業研究会。

6-1の児童が「水溶液の性質」についての学習に取り組みました。

炭酸水・食塩水・塩酸・アンモニア水・重曹水の5種類の水溶液がどれがどれだか分からなくなってしまった設定で、その見分け方について考える授業でした。

子供たちは「においは?」「見た目は?」「リトマス試験紙を使ったら?」「蒸発させてみたら?」など自分たちで5種類の水溶液の見極め方をグループで相談して決め、実際に実験で検証していきました。

授業後には講師の先生を交えながら、より良い授業の在り方について職員で研究協議を行いました。

三河台小学校の教職員は日々研鑽を積んでいます。

 

学校の様子から(市陸上大会選手決定)

毎年実施されています市小学校陸上競技大会。今年はウイルス感染拡大防止のために、6年生のみの参加となったり種目が制限されたりしています。そんな中ですが6年生は選手選考を行いましたので紹介します。

100m走の選手4名

110mハードルの選手4名

走り幅跳びの選手4名

走り幅跳びの選手2名

ソフトボール投げの選手4名

以上18名の選手です。この中からリレーメンバーを選抜し4×100mリレーにも出場します。

 

今年は感染拡大防止の観点から陸上競技場で保護者の方の応援ができなくなってしまったのが残念ですが、きっと精いっぱい競技してくれることと思います。

 

 

学校の様子から(4年わくわくショータイム)

子供たちの追究意欲を高めたり発表・プレゼンテーション能力を高めるために本校では「わくわくショータイム」を実施しています。今年は感染拡大防止のためこれまで延期してきましたが、対象学年を半分にし2回に分けて実施するようにしながら、本日第1回目を実施しました。

4年生の発表テーマは「荒川について」。総合的な学習の時間に調べたり見学学習に行った時のことなどを発表していました。

聞いていた他学年の友達からも鋭い質問が出ていました。来週は2・6年生を対象に発表を行います。

 

 

学校の様子から

中庭のビオトープに蓮の花が咲きました。

1年生の給食の様子です。給食が始まったころに比べると、準備が早くなり食べられる量も増えてきました。今日の給食はカレーうどん。麺を上手に入れたりこぼしたりしないで食べることができるかな?

昼の放送時には、学校司書さんから読み聞かせの放送がありました。選書は松谷みよ子『花いっぱいになあれ』。教科書にも採用されるお話なので、懐かしいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

学校の様子から(みんなのアイドル?)

飼育小屋のうずらのつがいからひな鳥が生まれたことはすでにお知らせしていましたが、先日さらにもう1羽生まれ、ひなが2羽になりました。

こちらはまだ生まれて間もないせいか、とても体が小さく歩くのもままならない様子です。

歩きながら転んだり疲れて寝てしまったりするひなの様子はとても愛くるしく、事務室前においてある飼育ケースにはいつも人が集まってひなの様子を見つめています。

うずらのひなの誕生により、小さな生命を大切に見守る優しい心が本校児童に育まれています。

 

 

 

 

学校の様子から(5年・6-2)

2泊3日の宿泊学習から帰ってきた5年生ですが、疲れも見せずに全員登校してきました。

5年生の兄弟をもつ1年生児童に「おみやげもらえた?」と聞くと、とてもうれしそうに「うん!きびだんご??」とのこと。きっとそれは「あわまんじゅう」かな??

5年生は3校時に3日間の振り返りをおこないました。記録を見せてもらうと、とても充実した活動だったことがよく分かります。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいものです。

火曜日から2・4・6年生を対象にしたホールボディカウンター(内部被ばく検査)も本日が最終日。

6年生は慣れている様子で、スムーズに検査が行われています。

 

学校の様子から(宿泊学習⑥)

宿泊学習情報の最終号です。

午後は赤べこの絵付け体験。個性的な赤ベコが出来上がったようです。

あわまんじゅうの手作り体験にも挑戦。

いろいろなことに挑戦し、成長した3日間になったことと思います。

予定より早めの到着となりましたが、みんな無事に帰ってくることができました。

代表の班長から「只見の自然の豊かさと怖さを体験できました」「フィールドワークで迷ったときにみんなで協力できたので絆が深まりました」など、成長ぶりが分かる感想が聞かれました。

この行事を開催するにあたり、保護者の皆様にご協力をいただきました。この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

学校の様子から(宿泊学習⑤)

宿泊学習最終日午前中の活動の様子です。

お世話になった只見町とお別れをし、今日の活動地柳津町へ移動です。同じ「会津」とはいえ、バスで約2時間の移動となります。

柳津町内のフィールドワークが始まりました。

柳津町は「赤べこ発祥の地」とされています。

会津は今日も天気がよく、蒸し暑い中での活動となっているそうです。熱中症には気を付けて楽しい思い出を作ってきてほしいです。

学校の様子から(宿泊学習④)

2日目午後の様子です。

午後は、バスの号車ごとに分かれて只見町ブナセンターと田子倉湖の見学をしました。

 

日本有数の規模の田子倉ダムの大きさにみんな圧倒されていました。

夕方宿舎にはこんなにきれいで大きな虹がかかっていました。まるで、三河台小学校の5年生を歓迎してくれているかのようです。

豪華な夕食に舌鼓を打ち大満足。

ちょっと分かりづらいですが、ナイトウォークを行い就寝。3日目に備えました。

 

学校の様子から(宿泊学習③)

2日目午前中の活動は、只見町の恵みの森の自然散策。

森林の分校ふざわで長靴を借りて出発です。

気温が上がり、冷たい沢の水が気持ちよく感じます。森の案内人の方から説明を受けながら、森林の働きについて学びました。この学習は、福島県森林環境交付金を活用しています。

宿舎に戻って昼食はカレーライス。

たっぷり活動した後のご飯はとてもおいしく、おかわりの行列ができています。

現在は午後の活動に入っています。

 

学校の様子から(宿泊学習②)

5年生の宿泊学習の様子です。

夕食を食べた後は、ブナセンターの元職員さんを講師にお招きし、只見の自然についての学習会を実施しました。

2日目の朝、只見は快晴!

2日目の活動スタートです!

 

学校の様子から(5年宿泊学習①)

5年生が待ちに待った宿泊学習に出発しました。本来は6月に実施予定でしたので、約3か月遅れましたが、保護者の皆様や関係者の皆様のご協力のおかげで実施することができました。

バスに荷物を積み込んで元気に出発!

第1目的地 野口英世記念館

会津若松駅からは只見線に乗り換え、遅めの昼食を車内でとりました。

車窓から見えるのは湖ではなく只見川です。

川面に浮かぶ舟を拡大すると・・・

会津中川駅で降りた後は、奥会津水力館で発電について学習。

夕方5時、予定通り宿舎に到着しました。全員元気とのことです。