New Blog

2022年4月の記事一覧

鉛筆 どきどき わくわく 平田たんけん。〔2年生活科〕

 3・4校時、2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。山田集会場、天神神社、好国寺、NCVパークゴルフ場…てくてく歩き、たくさんのことを発見してきました。畑や田んぼで働いている方に元気いっぱいあいさつをして、「なにをつくっているのですか」と質問をしたり、好国寺さんでは、一人一回、大きな鐘をつかせていただいたりしました。ゴルフ場では、幾人もの方に「何年生?」「かわいいね」と声をかけていただきました。自分たちが生活する土地のことをたくさん勉強して、ふるさと平田に愛着や誇りをもつ人に育ってほしいと思います。

鉛筆 〇〇 かもしれない。〔読み聞かせ〕

 4月27日(水)の昼休み、図書室で学校司書の先崎先生が『りんごかもしれない』(ふくよみの日に校長が紹介した本)を読んでくださいました。20名を超える平田キッズが、ヨシタケシンスケさんの世界に没入…瞳をキラキラと輝かせて、見て、聞いて、楽しんでいました。とてもステキなお昼休みを過ごすことができました。

 

鉛筆 雨のにおい。〔4年理科〕

 4年生が「天気と気温」の学習で、休み時間ごと、外の気温を測って記録していました。温度計を読み取りながら、「あめのにおいがするー」とつぶやく子供たち。とてもすてきな感性! 見て、聞いて、さわってみて…子供たちの五感をもっともっと豊かに育んでいきます。

鉛筆 かみかみ献立。〔和食の日〕

 4月26日(火)は和食の日。さわらの西京焼き・かみかみごぼうサラダ・小松菜とたまごの味噌汁・ご飯・牛乳でした。学齢期は、子供のそしゃく機能と食習慣を育てるのに大切な時期です。いろいろな種類の食べ物の大きさや硬さの変化を経験することによって、臼歯(きゅうし)の歯根膜にある圧受容器からの情報が脳へ送られ、そしゃくの力加減や回数が調整されるそうです。本日は、かみ応えのあるごぼうを使い、かみ応えをアップさせるために切り方や調理方法なども工夫されていました。南部給食センターのみなさん、いつもありがとうございます。

2・3年複式学級(2年生6名、3年生9名)も力を合わせて給食準備をがんばっています。

鉛筆 心をあわせて。〔鼓笛全体練習〕

 全校児童が、校庭で初の鼓笛パレード全体練習を行いました。鴫原先生に「初めての全体練習なのに、とても上手!」と褒めていただきました。1年生11人もポンポンを持って、必死に先輩の後ろを追いかけます。とてもかわいらしい姿です。

鉛筆 読書のススメ。〔ふくよみの日〕

 令和3年度から福島市では、毎月24日を「ふくしま読書の日」(通称「ふくよみの日」)として、様々な取組を行っています。今年度、本校でも読書マラソン、エールカード、先生方のおすすめの本紹介、ひらスタ(ひらたスタンプカード)などに取り組みます。4月のふくよみの日は、校長が『りんごかもしれない』を紹介しました。常識、先入観、固定概念…そういったものにしばられて身動きがとれなくなっている人、いませんか? ぜひ、頭も心もやわらかに。

鉛筆 残さないで食べたよ。〔だいすきふくしまの日〕

 4月25日(月)は「だいすきふくしまの日」で、県産照り焼きチキン・かぶれなのごまあえ・凍み豆腐のすまし汁・ごはん・牛乳という献立でした。とてもジューシーで柔らかな鶏肉、「かぶれな」や凍み豆腐も甘味たっぷり…、残さないで食べることができたようです。

1年生も自分たちで上手に配膳できるようになりました。

鉛筆 チーム平田。〔授業参観・PTA総会〕

 4月22日(金)、新型コロナウイルス感染防止対策を講じて、授業参観・学級懇談会・PTA総会を開催しました。授業参観への参加率は100%(自宅待機による健康観察中の保護者の方以外)。本校教育活動への関心の高さを痛感するとともに、とても協力的で温かな皆様の姿に深い安堵感を覚えました。

 どの学級の子供たちも、瞳を輝かせて授業に取り組んでおり、「緊張した」「疲れたぁ」と言いながら、充実感のある表情で帰路に就いておりました。

 全教職員と保護者の皆様と “チーム平田” となり、一人一人の子供を大切に、子供たちの命と心と学びを守っていきます。令和4年度、どうぞよろしくお願いします。

鉛筆 ひとりでできるよ。〔スタートカリキュラム〕

 1年生の第3週のテーマは「ひとりでできるよ! 自分でできるよ!」です。歌ったり遊んだりして、お友達と楽しく学習することを通して、これからの小学校における学習に興味をもつことができるよう指導しています。

 なお、明日の授業参観・学級懇談及びPTA総会は、新型コロナウイルス感染症感染防止に配慮しながら、予定通り行います。検温による体調確認をしていただき、マスク着用のうえご来校ください。子供たちは13:50一斉下校となりますが、学校で待たせないようご協力ください。さらに、未就学のお子様を連れての参観はお控えくださるようお願いいたします。明日、お待ちしております。

鉛筆 健康第一。〔内科検診〕

 4月21日(木)、学校医の赤間先生(おひさま子どもクリニック)にお越しいただき、内科検診を行いました。内科的な疾患がないか、バランスのとれた発育をしているか(栄養状態・脊柱や胸郭の疾病及び異常の有無、四肢の状態・皮膚疾患の有無・心臓の疾病及び異常の有無等)を調べていただきました。

鉛筆 青空のもと。〔3・4年総合〕

 鴫原先生のご指導のもと、校庭で行進をしながら鼓笛パレードの初練習を行いました。楽器を演奏しながら、みんなと歩調を合わせて行進するのは、とても難しそうです。4年生が上手にリードして、3年生もがんばっていました。

 

鉛筆 学びに向かう姿勢。〔4年国語〕

 4年生の国語は教材「こわれた千の楽器」で学んでおり、会話文の言葉に着目してイメージを広げ、話し合い活動を行いました。楽器たちがどんな状況の中で、どんな気持ちで会話しているのか、楽器たちの気持ちに入り込んで音読する “学びに向かう姿勢” が素晴らしいです。明日の授業参観は、今日の続き…乞うご期待。

 

鉛筆 おくちぶくぶく。〔フッ化物洗口〕

 毎週水曜日、フッ化物洗口を行い(1~6年児童の希望者)むし歯予防について指導します。むし歯や歯周病等の歯科疾患は、食生活や社会生活等に支障をきたし、ひいては、全身の健康に影響を及ぼすこととなります。甘いものをひかえ、歯磨きでむし歯菌を取り除き、フッ化物を使って歯を強くする…生涯を通じた歯の健康づくりの基礎をつくっていきます。

鉛筆 ようこそ平田小学校へ。〔1年生を迎える会〕

 4月20日(水)3校時、代表委員会と5・6年生が中心となって、「1年生を迎える会」を行いました。4班縦割り班対抗「せんせいビンゴ」が、大いに盛り上がりました。2年生からのプレゼントもあり、1年生はとてもうれしそうでした。5・6年生のみなさん、心のこもった温かな会の運営、ありがとうございました。

 

鉛筆 「平田んぼ」始動。〔5・6年総合〕

 今年度も5・6年生が、総合的な学習の時間、「平田んぼ」に取り組みます。髙橋さんと渡邉さんにご協力いただき、育苗箱に種籾(たねもみ)をまきました。一週間ほどで発芽するそうです。今後、田植え、観察、稲刈りまで、長期にわたって体験的に学びを深めていきます。

鉛筆 音読。〔国語科〕

 1校時は、2~4年生の国語の授業で「音読」が行われていました。文章を声に出して読む音読を行うことで、黙読では理解できなかった文章が理解しやすくなったり、勉強へのモチベーションを高まったり、音読は学力向上に非常に効果的だと言われています。家庭学習で音読する際も、「やさしい声で読めたね」「ていねいに読めていたね」「スラスラ読めてすごい!」「聞き取りやすいスピードだったよ」等、ぜひフィードバックしてあげてください。

鉛筆 挑戦。〔全国学力・学習状況調査〕

 6年生が、全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科、質問紙調査)に挑戦しています。「テスト」は、鏡に映る己の姿。子供たちにしっかり力がついているところ、努力が必要なところ等を明らかにして、教科指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

鉛筆 Hello! 〔外国語活動〕

 本日4校時、3・4年生の外国語活動は、ALTのケーキ先生やお友達と「Hello!」「What's your name?」と会話し、互いにサインする活動を行いました。皆、堂々と英語を使い、とても楽しそうでした。小学校中学年では、「聞くこと」「話すこと」を通して、楽しく外国語に慣れ親しみます。ケイキ先生は、毎月一回、本校にいらっしゃいます。

鉛筆 ひらたの底力。〔全戸あいさつ運動〕

 平田小学校では、毎月15日、3か所(久保のバス停・学校裏交差点・田植え地蔵下)で、保護者の皆様があいさつ運動を行ってくださいます。1年間で “全戸” 参加してくださるあいさつ運動。「とても素直で礼儀正しい平田の子供たち」を支えてくださっている家庭の力・地域の力を実感した、清々しい朝です。ありがとうございます。

鉛筆 みんなの平田小。〔児童会〕

 毎月一回、木曜日の6校時は、4~6年生が児童会活動を行います。みんながより楽しい学校生活を送ることができるよう、本日は組織をつくり活動計画を立てました。子供たちの自治的活動を大切に教育活動を行ってまいります。

※自宅待機で健康観察を行っているお友達とも、WebexMeetingを活用してオンラインで話し合いを行いまいました。

鉛筆 カレー大好き。〔給食〕

 本日の献立は、「ポークカレー・ごまドレッシングサラダ・ヨーグルト・ご飯・牛乳」でした。カレーは子供たちの大人気メニュー(職員室も!)で、5・6年生の学級は残菜なし。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

鉛筆 本を読もう。〔学校司書の先生〕

 今年度も、学校司書の先崎先生が毎週(基本的に水曜日、週によって火曜日も)来てくださいます。図書館の整備をして、本の魅力を子供たちに伝えてくださいます。読書によって、視野が広がる、知識が増える、読解力が高まる、創造力が磨かれる等、良いことづくめです。平田キッズも、どんどん本を読もう!

鉛筆 お誕生日おめでとう。〔お祝い献立〕

 今日の給食は「4月のお誕生日お祝い献立」で、フライドチキン・コーンサラダ・コンソメスープ・米粉コッペパンでした。福島市南部学校給食センターのみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます!

お祝い4月生まれのお友達

2年らいとさん 3年ゆうきさん 4年あらたさん るおさん 5年ももさん 6年はるやさん ゆうなさん

 

鉛筆 すてきな春に。〔2年生活科〕

 2年生は、山田方面に“春”を見つけるお出かけ(生活科)をしました。図鑑とにらめっこしながら、見つけた草花の名前を調べたり、スケッチをしたりしました。平田小学校周辺の山々は、まるで色絵具をちりばめたようで、とてもすてきです。

鉛筆 ぐんぐん伸ばそう。〔ふくしま学力調査〕

 本日は、4年生~6年生が「ふくしま学力調査(国語・算数・質問紙調査)」に挑戦しています。このテストは、児童の現在の学力レベルを測定し、過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感することができるものであり、一人一人のがんばりを認める調査です。学力向上に向けた授業改善や子供たち一人一人に応じた指導・支援に役立てていきます。

 

 

鉛筆 安全第一。〔集団登校〕

 1年生も通学班による登校に慣れてきました。横断歩道で止まってくれるドライバーさんに、「ペコリ」と丁寧にお礼のお辞儀をする子供たちの姿が、朝日に輝いています。今日もさわやかな朝のスタートです。

 

鉛筆 安全第一。〔交通教室〕

 令和4年4月11日(月)、大森交番の加賀巡査長をお迎えして、第1回交通教室を行いました。「家庭の交通安全推進員」の委嘱を、代表の6年渡辺さんが受けました。班ごとに歩行練習も行い、横断歩道の渡り方などを確認しました。思いやりの気持ちをもって交通安全に努めましょう。春の全国交通安全運動(4月6日~15日)が行われています。

鉛筆 初練習。〔鼓笛〕

 全校児童で初の鼓笛練習を行いました。1年生も目をキラキラと輝かせて先輩の演奏を聴きました。初めての練習とは思えない立派な校歌演奏です。5月11日(水)あづま総合運動公園とうほう・みんなのスタジアムで行われる鼓笛パレードがとても楽しみになりました。

 

きれいな学校に

 2~6年生で清掃班会議が行われました。。

 はじめに清掃担当の先生から、実演を交えた正しい掃除の仕方を聞きました。

 次に6年生の班長を中心に、役割分担を行いました。みんな真剣に話し合っています。

 今年も、みんなの平田小学校をみんなできれいにしましょうね。

 1年生も5月から清掃に参加する予定です。

鉛筆 いただきます。〔給食開始〕

 本日から、2~6年生は給食が始まりました。2・3年生の学級も協力して、上手に準備ができました。今日のメニューは「和風きんぴら包み焼き・ツナとわかめのサラダ・豚汁・ごはん・牛乳」です。どの学級も黙食を守り、とても美味しくいただきました。

 

鉛筆 スタート。〔朝の活動〕

 朝の放送が始まりました。アナウンサーは5年生、ミキサーは6年生。力を合わせて、自分たちで行っています。4年生は図書室で楽しそうに本を選んでいました。朝の読書も背筋を伸ばして、集中しています。とても立派です。

 

 

お祝い おめでとうございます。〔入学式〕

 令和4年4月6日(水)、令和4年度入学式を行いました。11名の新入生が、呼名されると「はいっ」と立派な返事をして起立することができました。「元気」に遊び、「根気」よく勉強し、「勇気」もりもりがんばっていきましょうと、お話をしました。学校・家庭・地域が心ひとつに “チーム平田” となって子供たちを育んでまいります。どうぞよろしくお願いします。

※新2年生が、1年生を迎える言葉を行いました。「1年間でこんなことができるようになったよ!」と実技を取り入れながら、はきはきとお話ししました。とても立派なお兄さん・お姉さんたちです。

鉛筆 平田キッズとともに。〔着任式〕

 令和4年度、新たに佐藤裕子校長(福島市立北信中学校より)、髙橋秀一郎技能主査(福島市立佐倉小学校より)が着任しました。11名の教職員が力を合わせて、47名の平田キッズとともにたくさんの感動を重ねていくことができるよう、努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

※6年生代表児童が、心を込めて歓迎の言葉を述べました。