New Blog

2021年2月の記事一覧

なりたい自分に(*´▽`*)

 春を思わせる陽気となりました。暖かい月曜日ですが,本校では複数の児童が体調不良を訴えて欠席しています。その症状,「寒暖差疲労」かもしれません。先週は非常に寒い日が続いていましたが,週末から今日にかけて急激に気温が上昇しました。その激しい寒暖差に体がついてこれずに自律神経が乱れ,体調を崩してしまうのが「寒暖差疲労」です。今日・明日としっかり身体を休め,水曜日には元気に登校できるよう願っています。ただ,この暖かさも明日の午前中までで午後からはまた寒さが戻る予報となっています。皆さんくれぐれも体調管理に気を付けてお過ごしください。

 さて,今日の4校時,1・2年生は生活科の授業でした。

1年生は「この1年間で上手にできるようになったこと」をお友だちの前で発表しました。音読,なわとび,計算など1年生は本当にいろいろなことが上手にできるようになりましたね。みんな堂々と発表していて素敵でした。3月の授業参観時に保護者の皆さんにもご覧いただきますので,お楽しみににっこり

 

 

 

2年生は「〇才になった自分へ」手紙を書く授業でした。それぞれ中学生の自分,高校生の自分,幼稚園の先生になった自分,医師になった自分,冒険家になった自分に向けて,想像をふくらませながら,期待を込めて熱心に書きすすめていく姿が印象的でした。「なりたい自分の探究」は本校の指導の重点の一つです。「なりたい自分」を常に意識しながら授業に臨み,学校生活を送る平田キッズを育てていきます。

Thanks a lot, Mr. Saito. We hope to see you soon.

 今日は外国語活動や外国語科で全校児童がお世話になったEAA斎藤先生の今年度最後の来校日でした。斎藤先生には英語のみならず,ご自身の海外での豊富な経験をもとに様々な事柄を子どもたちに伝えていただいたことで,子どもたちの視野も随分と広がりました。来年もぜひ,本校を担当していただき,本校の子どもたちの英語力向上に力を尽くしていただきたいと心から願っています。

 Dear Mr. Saito, we're really looking forward to seeing you soon.  Thank you so much.     Hirata Kids

 

今日も一日頑張ります(*^^)v

 時折吹きつける風は冷たいものの,春の訪れを感じさせるような暖かな日差しを受け,平田キッズは元気に登校し,今日も「全員集合」です笑う

 朝から授業に「全集中」の平田キッズ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も最後まで頑張ります興奮・ヤッター!

 保護者の皆さんへ 本日,「かけはし No.23」を配付いたします。ご確認ください。

全校集会

 お昼の時間に全校集会を行いました。

 まずは表彰伝達。先の「県書きぞめ展」で書きぞめ準大賞,書きぞめ賞,書きぞめ奨励賞を受賞した5名の児童に表彰状とトロフィー(奨励賞は盾)を授与しました。他にも優秀学校賞をいただいたので,代表児童に手渡しました。賞状に「出品された貴校の作品はきわめて優秀なものとしておされました」,「全校あげての精進をたたえこれを表彰します」とあったことから,この賞は全校児童の努力が認められたものだと一人ひとりの取り組みをたたえました。

 

 

 

 

 

 

 その後,今週から1年生に転入してきた児童を全校に紹介し,仲良く学習や学校生活を送っていく中で,ともによりよく成長できるように努めてほしいと話しました。また,13日に起きた震度6弱の大地震についても触れ,今後余震の可能性も懸念されているので気を緩めず,特に登下校時や家で一人でいるときに地震が起きることも想定し,対応できるよう備えてほしいと話しました。

 コロナの流行に大地震発生と子どもたちの教育環境を脅かす事象が次々に起こる昨今ですが,保護者や地域の皆さんと協力して安心・安全な教育の場を死守し,子どもたちの笑顔をよりいっそう輝かせていきたいと思います。

1校時目の様子から

 朝は雪が降っていた福島市。この時間,雪がやみ,陽も差してきました。平田キッズは今日も「全員集合」

 1校時目からエンジン全開で頑張りますにっこり

1年生は国語。「スイミー」の読み取りをしていました。月曜日に新しい仲間に加わったお子さんもすっかり学級での生活に慣れて,授業にも積極的に取り組んでいます笑う

 

 

 

 

2・3年生は複式の算数。先生が3年生に説明している間に,2年生はタブレットを用いて適応問題に挑戦。自分のペースで学習を進められるのもタブレットのよさですね。これからも活用方法を工夫していきます。

 

 

 

5年生の国語では「資料を見て考えたことを話そう」という単元で発表会を行いました。いま問題になっている「フードロス」について,教科書の資料を提示しながら,それぞれの意見を発表していました。メモを見ずに,聞いている人に伝わるように工夫しながら発表する様子が印象的でした。