New Blog

2023年2月の記事一覧

鉛筆 ベジタブルバスケット。〔1・2年外国語活動〕

 「英語で何と言うのかな?」エミー先生と1・2年生が、ベジタブルバスケットに興じていました。外国語活動は、簡単な語句や基本的な表現を用いて、友達との関わりを大切にした体験的な言語活動を通して学んでいきます。コミュニケーションの素地となるのは、「聞くこと、話すこと」…日本語も英語も同じですね。

 

鉛筆 Because を大事に。〔5・6年外国語科〕

 今日はALTエミー先生の授業がありました。5・6年生の外国語科は、「〇〇(季節)が好きです」「なぜなら~」と英語で会話していました。日本語でも英語でも、「なぜなら(Because)」を添えて、自分の考えを相手に伝えることって、とても大事なことですね。

「私は夏が好きです。なぜなら…」

鉛筆 心ひとつに。〔合奏〕

 みんなで「合わせる」って、楽しいことです。4年生がとても上手に「茶色の小びん」を合奏していました。

 「茶色の小びん」は、ヨセフ E. ウィンナー(1837〜1918)作詞・作曲で、古いアメリカ民謡としてもよく知られています。「茶色の小びん」とは、当時ミネソタ大学とミシガン大学の間で行われていたフットボールの試合の勝者に与えられるトロフィーのことを指していたようです。これにちなんで学生たちが歌う歌としてつくられたとか。しばらくすると、その楽しそうな曲調から学生ばかりでなく多くの人々に歌われ、世界的に有名になりました。

3年生もソプラノリコーダーが上手になりました。

鉛筆 SDGsすごろく。〔3・4年総合的な学習の時間〕

 これまで学んできたSDGsについて、他学年にも伝えようと、3・4年生がすごろく作りを行っていました。これなら他学年のみなさんも、楽しく学ぶことができそうです。“良いことはみんなで一緒にやろう” は平田小学校の合い言葉のひとつです。

 

鉛筆 マーボー豆腐。〔給食〕

 本日の給食献立は「マーボー豆腐・バンバンジーサラダ・ごはん・牛乳」でした。煮崩れせずぷるんとしたおいしい食感のお豆腐がたくさん入った、本格味のマーボー豆腐。「マーボー豆腐丼」にしていただく児童が多いようでした。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。