六華日誌

2020年5月の記事一覧

分散登校2日目

雨の中の登校となりました。

今日は2・3・5年生の登校日。

3年教室ではアゲハチョウやモンシロチョウの幼虫が子どもたちを待っていました。

臨時休業が長くなってしまったので、卵ではなくすっかり成長した幼虫になってしまいました。卵や1齢幼虫についてはデジタル教科書などを使って確認することになるかもしれません。

子どもたちは国語や算数の学習に真剣に取り組んでいます。

2年生は1年生へのプレゼント制作。中にアサガオの種子を入れて渡すそうです。

5年生は国語の物語文を読んだり算数の復習テストに挑戦したりしました。「4年の算数覚えてた?」と聞いてみると「大丈夫です!」という頼もしい返事がありました。

 

今日でまず一回目の分散登校を全学年実施することができました。保護者の皆様にはご苦労をおかけしていることと思います。今後も安心して登校できるように努めてまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

臨時個別懇談実施

 本日より分散登校を開始し、児童の学校生活への適応を徐々に図っていきます。

 今日は多くの児童が元気に登校することができ、大変うれしく思います。

 今後6月以降の本格的な授業再開にむけて、保護者の皆様や児童の不安解消と心の安定を図るために,臨時の個別懇談を実施いたします。  本日保護者の皆様には、児童を通じてプリントを配付いたしました。学校生活が始まるにあたり、不安な点などがありましたら担任にご相談ください。

 

 詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。

臨時個別懇談について.pdf

分散登校初日(1・4・6年)

今日は分散登校1日目。学校に約半数の児童が戻ってきました。

1年生は養護教諭と手洗いの仕方を確認したり運動着への着替えの仕方を練習しました。つめや指の間をよくこすったり手首まで洗ったりするように練習しました。

「きちんとたたんで運動着袋に入れる」。簡単そうでなかなかできないことなので今のうちにしっかり覚えたいものです。

6年生は体育館で学年集会。ソーシャルディスタンスをとって座っていました。

昨年度の6学年主任から卒業していった卒業生が伝えられなかった思いや最高学年としての心構えを話してもらいました。

4年生は理科の学習。半分の児童は3年生の教室を借りて3年生担任が指導しています。

例年であれば4月に植物を育て観察するために種まきをするのですが、今年は臨時休業中であったため各学年の担任が種まきを済ませておきました。子どもたちの登校に合わせたように芽を出し始めています。

 

下校する子どもたちに聞いてみるとみんな一様に「学校楽しかった!」と言って元気に帰っていきました。

明日は2・3・5年生の登校日になります。

 

 

 

学校再開に向けて(プール給水)

登校日だった昨日とは打って変わって、また静かな校舎になってしまいました。

しかし学校が再開する時のために、今日も教員は準備を進めました。

先日プール清掃が終わり、天日干しによる殺菌も終わりましたので、今日から給水開始。

普段プールの水のないプールの底は見られないと思いますので写真で紹介します。

体育主任はプール周辺の放射線量を測定中。

プールの排水溝はきちんとボルトで固定しています。

夏になり、プールに子どもたちの歓声が響く日を待っています。