平野小の子どもたちのすがた

カテゴリ:第4学年

4年2組 給食学級訪問

 10/5(木)、給食の時間に給食センターの本田先生の学級訪問がありました。「野菜を食べることの大切さ」についてお話をいただきました。子どもたちは野菜を食べると体にどのような効果を与えているのか、学ぶことができました。

4年生 空気や水をとじこめると・・・

 4年生,理科の時間。実験キットを使って閉じ込めた空気や水の性質について学習しています。

 はじめの時間は,袋に空気を閉じ込めたものや空気鉄砲を作って空気の性質を調べました。

 

 空気の次は水!実験キットの筒を使って,水の性質を調べました。

また,学習内容を踏まえたうえで水鉄砲で遊びました。厳しい暑さが続いているので,子どもたちはクールダウンすることができました。

4年生 コミュタン福島に行ってきました!!

 8月30日,4年生は三春町にあるコミュタン福島に放射線や福島県の環境について学びに行きました。

 まずは放射線に関する講座を受けました。放射線測定器を用いて身の回りのものから放射線が出ていることを確認し,自然放射線の存在について学びました。

 

 次にコミュタン福島の展示をスタッフの方々に説明して頂きながら,見学しました。東日本大震災や原発事故が福島に与えた影響や再生可能エネルギーについて学ぶことができました。

 また,環境創造シアター(360°の映像体験)では,放射線が人体に与える影響やこれからの福島について学びました。

 多くの学びがあったコミュタン福島での学習でしたが,子どもたちは,福島の過去を知り,福島の未来を考える良い機会になったと思います。

4年生の絵画作品 こむこむ館にて展示中!!

 4年生が図画工作の時間に取り組んだ「第11回 ふくしん 東北・夢の桜街道 児童絵画コンクール」の作品全員分がこむこむ館に展示されています。また、平野小学校からは松浦さくらさんの作品が「福島リビング新聞社賞」に入賞しました。展示期間は、8月2日(水)正午までです。是非、足をお運びください。

4年生 国際理解出前講座~異国の文化を知ろう~

 7月7日、福島県庁国際課の国際交流員(CIR)の方々をお迎えして、国際理解出前講座を行いました。子どもたちは、「中国コース」と「カナダコース」のに分かれて、話を聞きました。

 中国コースでは、民族や食文化についての話がありました。子どもたちは普段食べている料理が中国発祥のものもあることや日本の飲食チェーン店が中国に進出していることを知り、驚いている様子でした。

 

 カナダコースでは、カナダの小学生の学校生活の様子を写真から学びました。カナダにはカフェテリア(食堂のようなもの)が学校にあることを知り、驚いていました。また、日本の給食のように自分で配膳をするシステムが珍しいことにも気づきました。

メモをしながら話を聞く姿が…!素晴らしいです!

 授業の時間内に質問できなかった子どもたちは休み時間を使って、質問していました。

海外経験のある講師の先生からの講座は貴重な時間となりました。

ありがとうございました。

 

4年生 住みよいくらしをつくる ~再生可能エネルギーとは?~

 4年生,社会科では,「住みよいくらしをつくる」の学習を行っています。先月はダムと浄水場の見学などを通して,きれいな水がどこで作られ,その水が使われた後どのように処理されているかを学びました。

 そして,今回は「電気がどのように作られているか」というめあてで,様々な発電方法を学びました。その中でも再生可能エネルギーの話では,福島市の現状を調べました。実際のニュースの映像も使い,今月から福島市初の風力発電所が稼働していることを知りました。

「実は平野小学校からも見えるよ!」と伝えると「見たい!」という声があがったので,探してみることに!

ちなみに平野小学校からはこのような感じで見ることができます。(小さいですが…)

 最後はVRを使って,風車の規模感を確認しました。

 普段何気なく使っている電気が話題ということもあり,子どもたちは興味をもって学習に取り組むことができました。

4年生 EAAとの授業がはじまりました

 昨日の3年生の授業に続き,4年生の外国語活動でもEAAの先生との授業がはじまりました。今日の授業では,自己紹介をしました。昨年度学習した内容を使っての自己紹介を行い,成長を感じられました。また,EAAの先生からカナダに関する話もあり,日本との文化の違いを学びました。

4年生 都道府県の形、何に見えるかな? part1

今日から4年生教室前の廊下に社会コーナーを設置しました。児童参加型のコーナーになっていて、「47都道府県 形に注目!」というポスターを参考に、各都道府県の形が何に見えるかを白地図に書き込んで掲示するものです。

第1弾は東北6県のプリントを用意しました。初日から「先生、できました!」と提出してくれた子がいました。

そんな初日に提出されたものからいくつか紹介したいと思います。

福島県を横にして…うさぎ!

宮城県を横にして…鹿!

宮城県を逆さにして…馬!

青森県…キズができて起きた犬!

ユニークな発想ですね。最後の青森県はたまたま4年教室前を通りかかって興味をもった3年生の作品です。

 

一定期間が経ったら別な地方の作品の募集も考えています。

 

次回、part2でも子どもたちの作品を紹介したいと思います。お楽しみに!

4年生 新聞を作ろう!!

 4年生は国語の時間に「みんなで新聞をつくろう」という学習を行っています。自分が決めたテーマ(学校、スポーツ、動物、音楽など)で新聞作りをしました。今回はiPadを活用し、文字の大きさ、写真や図など読み手のことを考えて作りました。

 

iPadで新聞作成している様子です。

”集中して頑張っていますね。”

 

”こちらはグループで話し合って,協力して新聞を作っています!”

 

”先生たちにインタビューも!しっかり聞いてメモを取っています!”

 

完成した新聞は教室や廊下に掲示しました。

”たくさんの人に読んでもらえるといいですね!”

 

4年生 こむこむ学習・すりかみ浄水場見学

 5月19日、4年生はこむこむ館・摺上川ダム・すりかみ浄水場へ行きました。

 校長先生に元気に「行って参ります!」の挨拶をしてから出発しました。

バス移動の様子です。

 まずは、こむこむ館で理科の学習です。今回体験したプログラムは、「月の動きと星空(プラネタリウム)」「超低温の世界」です。プラネタリウムの写真はありませんが、これから学習する月の動きや星座に関する内容でした。「超低温の世界」では、液体窒素を使った実験を行いました。風船や花など身の回りにあるものを液体窒素に入れ、前後の変化を観察しました。

 昼食を食べ、摺上川ダムへ向かいました。福島市の水源の1つであるダムにとても驚いている様子でした。

 そして、すりかみ浄水場の見学へ向かいました。ここで急に雨が降り出しましたが…普段使っている水道水がどのように作られているのか、自分の目で確かめることができました。

4年生 水はどこから?

 4年生、社会科の時間。まずは、日常生活の中で「水」を使う場面を考え、手洗い・洗濯・植物への水やりなどといった声があがり、水が生活の中で重要な役割を果たしていることに気づきました。そんな「水」がどこから来ているのか、きれいな水はどのようにして作られているのかという疑問をもち、動画視聴によって学ぶことができました。

 そして、実際に自分の目で確かめよう!ということで、明日、ダムと浄水場の見学に行きます。明日が待ちきれない様子の子どもたちでした。

 

4年生遠足 ☆信夫山を冒険☆

4年生は遠足で信夫山烏ヶ崎展望台・福島県立美術館に行ってきました。

信夫山散策では、信夫山を50年以上研究している方をゲストティーチャーとしてお招きして、様々な説明をして頂きました。

信夫山は様々なコースがありますが、県立美術館側から烏ヶ崎展望台を目指しました。今回のコースは大人の中級らしく、子どもたちは滑ったり、転んだりを繰り返しながらも先へ先へと進んでいきました。

 

展望台へ向かう途中、信夫山の最高地点(275m)に立ち寄り、景色を楽しみました。

平野小の方角でしたが…学校は見つけられたかな?

そして鳥ヶ崎展望台へ到着!

晴天の中、絶景を楽しみました。

下山後、福島県立美術館へ移動し、昼食を食べました。

お家の方が作ってくれたお弁当を自慢し合う姿が…!

その後、美術館の常設展を見学しました。

たくさんの学びがあった遠足になりました!

 

4年生 プログラミングを体験しよう

 4年生、総合的な学習の時間。4月は情報モラルや情報スキルの学習を行っています。今回の授業では3学級合同でスクラッチを使ったプログラミング体験をしました。キャラクターを選択し、左右に動かしたり、上下に動かしたりして自分だけの水族館づくりを行いました。友達と協力してつくったり、積極的に質問する姿が見られました。プログラミングに限らず、今回の体験から物事は順序が大事であると学ぶことができました。

4年生 春の生き物を探そう

 4年生、理科の時間。学校の周りを散策し、桃の花やてんとう虫や蛙など様々な生き物を見つけ、iPadで写真に収めることができました。今後は季節を変えて、校外学習に出掛ける予定です。

なわとび記録会(4年生)

 2月9日(水)と10日(木)の2日間に分けて,それぞれの学級でなわとび記録会を行いました。

持久跳びと2種類の種目跳びで,4分間跳びきろうとがんばったり,自己ベストを目指して頑張りました。

子どもたちは,友達の跳んだ回数を数えたり,応援したりする姿も見られました。

もっと新しい種目に挑戦したいという意欲を持ちました。

 

認知症サポーター養成講座(4年生)

 本日,4年生では認知症サポーター養成講座を行いました。

「安心・安全ネットワーク平野」や「飯坂南地域包括支援センター」の方々に来ていただき,

認知症の症状と対応について絵本や劇を見ながら考え,

周りからサポートするときにはどういったことをするとよいかなどをグループごとに話し合いました。

子供たちは,認知症の方に出会ったときは,優しく声をかけてあげたいという感想を持ちました。

受講した記念品として,オレンジリングやクリアファイル,鉛筆などをいただきました。

ぎこぎこクリエーター(4年生)

 図画工作科では、「ぎこぎこクリエーター」という学習で、初めてのこぎりを使用して作品を作っています。初めてののこぎりに苦戦しながらも、子どもたちは満足そうでした。作品の完成に向けて、安全に気を付けながら楽しく活動できるようにしていきたいと思います。どんな作品が仕上がるのか楽しみですね。

 

なわとび運動が始まりました(4年生)

コロナ感染対策のため、2クラスずつ体育の授業を行っています。

冬休み明けでひさしぶりに走ったり、なわとび運動をしたりと汗をかきながらたくさん体を動かしました。4年生の目標である4分間の持久跳びに向けて、今日は体を慣らすために1分間の持久跳びにチャレンジしました。マスクをしながらの挑戦でしたが、最後まで一生懸命頑張りました。