六華日誌

Blog

学校の様子から(2年・4-1)

明日は終業式。2年生は自分たちで計画した集会活動を実施していました。

ハンカチ落としや宝探しなどとても楽しそうです。

4年1組は社会科の学習。地域を拓いた先人たちについて学びます。

学習のテーマは「300~400年ほど前の人の気持ちになって、三河台地区に新しく水田を作るためには」です。グループに分かれて「寄合」をしました。「水路をひいて水を流す」「道具はクワ?スコップ?」「高いところから水をひいたほうが流れやすい」などの意見が出されていました。

この後は、県北地方の用水灌漑事業「西根堰」を題材に先人たちの思いや工事の苦労などを学んでいきます。

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

昨日とはうって変わって日差しの温かさを感じられる気候となりました。

午後には気温も上がり南向きの教室では暖房がいらないくらいになっていました。半そで半ズボンで過ごす児童からは「夏みたい!」との声も・・・。

1年1組児童は冬休みに読みたい本を図書室から借りていました。「一人3冊まで借りられるんだよ!」と嬉しそうです。

3年1組はEAAと一緒に外国語活動。

EAAのもとに届いた外国からのクリスマスカードに興味津々の様子。メッセージの英文は読めませんが、諸外国の雰囲気を感じることはできたようです。

昼の放送では給食委員会による献立の放送と新体操競技の大会で入賞した4年生の紹介が行われました。

学校の様子から(1年)

雪の朝になりました。

校庭にうっすら雪が積もりましたが、日が差し始めるとあっという間にとけてしまいました。雪遊びを楽しみにして登校した子どもたちは、残念そうでした。

1年生はこむこむ館学習に出かけました。

校外学習においては、「交通ルールを守ってみんなで歩く」ことも大切な学習内容の一つです。

プラネタリウムを見たり、常設展示で遊んだりしました。久しぶりの校外での活動を楽しんでいる様子でした。

 

学校の様子から(4-2・5-1・6-2)

今日は4年2組と5年1組が理科の授業研究を実施しました。

4年2組の児童は長い試験管に入れた水を温めるとどのように温まっていくかを実験しました。示温インクの入った水の色が変化していく様子に興味津々。金属と水の温まり方の違いに驚いた様子でした。

5年1組の児童に与えられた課題は「1往復1秒で動く振り子を作ろう」。

児童はこれまでの学習を生かして、ひもの長さを微調整しながら30秒で30往復する振り子づくりに取り組みました。

6年2組はALTのジリール先生と一緒にクリスマスカードつくりに取り組みました。

子どもたちはジリール先生のところへ行き「This one,and…]」と英語でリクエストしながら飾りになるオーナメントの模様をもらっていました。

 

学校の様子から(校内点描)

1校時、4年3組の理科の様子です。

熱すると水はどのように温まるのかを予想し、観察しました。示温インクの入った水の色の変化を見逃さないように真剣に見つめています。

マラソン記録会が終わり次の体力づくりはなわとびです。休み時間の体育館は大変にぎわっています。

低学年の児童は近づいていくと「〇〇とびできたよ!見て!」と言って声をかけてくれます。

学級のみんなで長なわとび(8の字連続)の練習をしているクラスもあります。「はい!はい!はい!はい!」と掛け声をかけあって苦手な子もどんどん跳べるようになっていきます。

6年生は卒業アルバムの写真撮影中でした。最高の笑顔は作れたでしょうか?

 

学校の様子から(3年・6-2)

3年生の体育は跳び箱。今日から新技の台上前転に挑戦。

開脚とびや抱え込みとびをした後は

マットを使って前回りをし、跳び箱の台上で回る練習をしました。ちょっとコツをつかむと補助なしでも成功する児童がどんどん増えました。

ふれあいタイムには6年生による縦割り班への読み聞かせを行いました。6年生はこの時間のために下学年のメンバーに喜んでもらえるように、図書室で本を選び、音読の練習をした児童もいました。

5校時6年2組が授業研究を実施。

塩酸に金属を溶かした水溶液の性質を調べました。

水溶液を蒸発させると蒸発皿に白い粉が残る様子から水溶液に溶けているのは個体であることに気づきました。その様子を画像で保存しておくと、あとから確認するのもとても便利です。

 

 

学校の様子から(6−3・図書委員会)

6年3組は家庭科室で調理実習。グループごとに一食分の献立を考えて調理しています。

オムレツはうまく形になるかな?

こちらはジャーマンポテト。味付けはバッチリだそうです。

これは・・・決して失敗ではない・・・とのことです。

カメラマンさんも入り卒業アルバム用の撮影も行われていました。

昼休みは図書室で図書委員会が2学期に本をたくさん読んだ児童の表彰準備をしていました。

これからも本をたくさん読んで心を豊かにしてほしいと思います。

 

学校の様子から(1-2)

3校時。1年2組では2学期の思い出作りをみんなでするために学級活動の話し合いが行われました。議題は「いすとりゲームたいかいをしよう」。

一つ目の話し合いの柱は「イス取りゲームの最中にどんな曲を流すのか」。

「『WAになって踊ろうは』リズムがいい」「『さんぽ』は歩く曲だからいいと思います」など、自分の意見に理由をつけてしっかり話す姿が見られました。

二つ目の話し合いの柱は「ゲーム中にどんな工夫をすれば盛り上がるのか」についてです。

「負けちゃった人もかわいそうだから賞品をあげるといいと思う」といった他人のことも考えた意見も出てきていました。

ゲーム大会当日をとても楽しみにしている様子でした。

 

学校の様子から(1年・6−3)

1校時の終わり、1年生は花壇の草取りとタネ集めをしていました。「来年の1年生のためにきれいにしているんだよ」と教えてくれました。その後は校庭の遊具で遊んで楽しそうです。

5校時6年3組は理科の授業。水溶液の性質を調べていました。

5種類の水溶液をリトマス紙を使ってアルカリ性・酸性を調べその水溶液が何なのか考えていました。

 

 

学校の様子から(3-2)

3校時、3年2組で理科の授業研究が行われました。学習のめあては「どう線のほかにどんなものが電気を通すのかな」。

自宅から持ってきたアルミニウム箔や空き缶、教室にあったえんぴつやハサミなど様々なものについて豆電球回路を使って電気を通すのか通さないのか調べる活動を行いました。子供たちは一つ一つ丁寧に調べ「点いた!」「こっちはダメ!」と、結果を記録していきます。

ある児童が「このアルミ缶は電気を通す部分と通さない部分がある」ということに気づき、同じ缶なのにどうしてだろうという疑問を持ち、表面の塗装が関係あるのでは?と予想を立て、紙やすりで塗装をはがと・・・「やっぱり点いた!」と大喜び。

大人にとっては当たり前の事象でも、子供たちにとっては不思議がいっぱいあります。そんな不思議を追究していく姿勢を今後もはぐくんでいきたいと思います。

 

学校の様子から(4年・1-3)

4年生は福島県危機管理センターから講師をお招きし「そなえる防災出前授業」に参加しました。

携帯アプリを特別なゴーグルでのぞき込むと地震や水害のVR体験ができました。災害が起きたときの心構えを持ちました。

1年3組は生活科の授業。秋のおもちゃ作りをしました。

この授業は福島大学人間発達文化学類からの依頼で教員を志す大学生5名が参観していきました。「小学校1年生の持つエネルギーに感動しました」との感想をお話ししていかれました。

 

 

 

学校の様子から(2-1・表彰)

3校時2年1組で生活科の授業研究会が行われました。

町たんけんで分かったことをまとめたり伝えたりする方法についてグループで話し合いました。

昼の放送で表彰状の伝達を行いました。

読書オリンピック学年金メダルの皆さん。

こちらは市発明工夫展入賞の皆さん。

賞状と大きな盾を校長先生から手渡されました。

 これらの作品は後日校内に展示し、皆さんにご紹介します。

 

 

学校の様子から(演劇鑑賞教室)

劇団をお招きしての演劇鑑賞教室を実施しました。

演目は「アラジンと魔法のランプ」。

感染症対策として、下学年と上学年に分かれて2公演していただきました。

歌あり踊りありの演劇に子どもたちは引き込まれていました。

 

学校の様子から(2-2)

2年2組の2校時は生活科の授業研究。

先日実施した町たんけんの様子を2年生全員に伝えるためにどうしたらよいかを話し合いました。

グループで話し合いながら「新聞で伝えたいな」「劇にしてみよう」などの意見が出されていました。

この後どのような発表になるのかとても楽しみです。

 

学校の様子から(6年・4-1)

5校時6年生は体育館で跳び箱の学習。

開脚飛びでかるがる7段の跳び箱をとび越えていきます。腰の位置も高く、きれいに跳んでいます。

こちらは台上前転や頭はねとび。

写真では迫力が伝わりませんが、着地も決まっていました。

4年1組では学級会の話し合い活動が行われていました。

2学期最後の集会をどのようにすればよいか話し合いました。「〇〇さんの意見の意見を聞いたら~」「みんなの思い出になるように~」など、建設的な意見がたくさん出ていました。

今日から10日(金)まで個別懇談が行われます。

お子さんの学校生活のことや家庭での様子を懇談し、今後の指導に生かせるようにしていきます。お世話になります。

 

学校の様子から(音楽集会)

12月。師走です。

図書室前の掲示も一新されました。図書ボランティアの皆さんにはいつも素敵な掲示をしていただいております。

ふれあいタイムに音楽集会を実施しました。12日(日)に開かれるアンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部の3チームがきれいな音色を体育館に響かせてくれました。

木管三重奏「3人の妖精をイメージして演奏します」

クラリネット四重奏「森の精が演奏しているファンタジックな世界を聞いてください」

金管八重奏「5つの曲がつながっているのでどこで変わったか想像しながら聞いてください」

1~3年生は教室でオンライン配信で演奏を聴きました。

3チームとも心を合わせた素晴らしい演奏でした。「緊張する~~」と言っていた子どもたちも、その緊張を乗り越え12日のコンテストではさらに素晴らしい演奏をしてくれると思います。

 

 

学校の様子から(3-1・表彰)

3年1組は外国語活動の授業をEAAの先生と一緒に実施しました。

昼の放送でこれまでの様々な取り組みについての表彰を行いました。

地区理科作品展入賞の皆さん

県読書感想文入賞の児童

MOA美術館児童作品展入賞の皆さん

わたしの町のたからもの絵画展入賞の皆さん

学校総合文化祭出品児童代表

みなさん、それぞれ自分の得意分野で活躍しています。

学校の様子から(1・6年マラソン記録会)

2校時、6年生は「小学校最後の」校内マラソン記録会。

天候不良や工程のコンディション不良によりずっと延期になっていましたが、ようやく今日、実施できました。

トップ集団は、1000mを男子が3分40~50秒、女子が4分10~20秒くらいで走り切りました。

4校時、1年生が「小学校最初の」マラソン記録会に挑戦。

1年生は600m。途中で歩いたり止まったりすることなく、全員完走できました。

 

 

学校の様子から(土曜授業)

今日は今年度最後の土曜授業日。

5年生に転入生があり、学年全員の前で立派に挨拶していました。今日から全児童421名となりました。

5年1組がみそ汁の調理実習。

具材は自分たちで考えたそうです。先日、予備実習で出し入りのみそ汁とだしの入っていないみそ汁を飲み比べて、だしの大切さとおいしさを実感している子どもたちは、だし用の煮干しのはらわたを丁寧に取り除いていました。

学校の様子から(校内点描)

校庭から見える吾妻山はすっかり雪化粧。先日校庭で「雪虫」が飛んでいましたので、里に雪が降るもの間もなくでしょうか。

廊下にかけられている教室の表示が古くなったり壊れてしまったりしていたので、一部リニューアルしました。

本校の図画工作担当教員による木工手作りです。機械的な文字の表示より、廊下の雰囲気が明るくなります。児童にも大変好評です。

 

学校の様子から(1年・読書活動)

北校舎から見える信夫山も秋から冬の装いになりつつあります。

木曜日の朝は読書タイム。1年生が真剣に本を読んでいます。

普段は学校で準備しているカードに読んだ本を記録しますが、今、全市で行われている「~どんどん越えていこう 読書ハードル~」に参加している本校では、そちらの用紙にも記録をしていきます。

カードを見せてもらうと、読んだ本の記録だけでなく市立図書館に行ったり書店に行ったりしてスタンプをもらった足あともありました。担任に確認してもらい「がんばってるね~」と、声を掛けられ児童は嬉しそうです。

今後も本に親しむ環境づくりを進めていきます。

 

学校の様子から(校内点描)

6年2組は図画工作の時間。

木の板を使ってペン立てや本立てなどを製作していました。6年生になると、くぎを打つ手つきも安心してみていられるようになります。

3年2組は算数の時間。

地図上で一番近い道はどこを選ぶのか考えていました。三角形の長辺を通ると近くなることは、3年生の皆さんも体験的に知っていたようです。確かに、夏、プールへ移動するときには校庭を斜めに突っ切って歩道橋まで移動するのが「定番」の動きになっています。

5年3組は振り子の学習のまとめ。

振り子の周期は糸の長さで変化することを生かして、60秒間でぴったり30往復する振り子の長さを見つけようしていました。どの班もほぼ同じ値を導き出すことができていたようです。

5年生は、5校時マラソン記録会を実施。

小雨が降るコンディションでしたが、全員完走できました。

 

 

学校の様子から(2年)

5校時、2年生が全員で外国語活動を実施しました。

自分の好きな色をカードに書いておき、「I'm ~~. Ilike~~」と、自己紹介しながらそのカードを手渡します。

最後にジリール先生に、おなじみの「はらぺこあおむし」の英語版を朗読していただきました。原題は「THE VERY HUNGRY CATERPILLAR」だそうです。

 

 

 

 

学校の様子から(1-1)

3校時、1年1組で生活科の校内授業研究会を実施しました。

今日のめあては「木のみやはっぱでなにができるかな」。

校庭で集めた落ち葉やドングリ、そして廃材などをつかって秋を感じながら遊びを考える活動を行いました。

松ぼっくりでけん玉を作ったり、ドングリゴマを回したり、タネを入れてマラカスを作ったり・・・それぞれ思い思いの活動で楽しむことができました。

 

 

学校の様子から(給食)

今日の給食の献立はシチュー。給食室の調理員さんにお願いして、その中に2年生が学校の畑で育てたサツマイモを入れていただきました。

昼の放送では「2年生の育てたサツマイモです!」としっかりPRすることができました。

もちろん自分たちでもおいしくいただきました。

 

学校の様子から(4年マラソン記録会)

1年2組の児童が「これ見て~」と近寄ってきてくると・・・

カエルやヘビなどの手遊びの形を見せて「カエルがきのみをたべちゃった」と言って、手の中を開いて見せてくれました。タブレットやテレビゲームも楽しいですが、こういう昔遊びを知っている児童を見ると少しうれしくなります。

2校時は4年生のマラソン記録会。今日も快晴、マラソン日和です。

今日も誰一人あきらめることなく、最後のゴールまで走りきることができました。

 

 

学校の様子から(2年マラソン記録会)

2校時2年生がマラソン記録会を実施しました。風もなく日差しも穏やかで、マラソン日和でした。

苦しい中、全力で少しでも前に出ようと走っている姿を見ると、ついこちらも「がんばれ~」と、声をかけたくなります。

みんなお疲れ様でした!

学校の様子から(3年)

 

1・2年生の朝は教養委員会の皆さんによる読み聞かせから始まりました。

みんなお話の世界に引き込まれていました。

4校時3年生はマラソン記録会を実施しました。

自己記録を更新できてうれしそうです。

スタート前に「がんばるぞ~!」そしてスタートダッシュ!

みんな自己記録の更新にむけて最後まであきらめずに走り切りました。

 

 

学校の様子から(予告なし避難訓練)

昨日のJR福島駅西口の事件を受けて、登校時に職員も子どもたちの安全のための見守りを実施しました。

保護者の皆様や見守り隊の皆様には、今後もお世話になります。

今日は児童には「予告なし」の避難訓練を実施しました。2時間目の休み時間に、緊急放送をすると、慌てたような声も聴かれましたが、すぐに冷静になり身の安全を守るために机の下に隠れたり帽子をかぶったりしていました。

その後「近くの民家から火災が発生した」想定で、その場から自分で避難行動をとりました。近くに担任の先生がいない児童も多かったのですが、全員校庭に避難集合することができました。

我々教職員も、消防署への非常通報・避難誘導・点呼・逃げ遅者の検索と係を決め、迅速に行動することができるように訓練をしました。

1年生は教室に戻り、「あわてず行動できたか」「静かに放送を聞いたか」など、自分たちの行動を振り返りました。

地震や水害のような場合はもちろん、火事や不審者対応など、最後には「自分の身は自分で守る」を常に意識して行動できる児童を育てていきます。

 

 

学校の様子から(六華学習発表会)

13日土曜日に六華学習発表会を実施しました。

1年生はかわいらしい表現運動を実施。参観している私たちも自然と笑顔になりました。

5年生は環境について調べたことの発表。参観された保護者さんからも付せんに意見をいただきました。

2年生は町たんけんで調べたり感じたりしたことを発表。体育館に大きな声が響いていました。

3年生は総合で調べた生き物の不思議を発表しました。特徴をよくとらえた絵も自分で描きました。

4年生は東京パラリンピックについて発表。ピクトグラムの実演ショーや各種目の体験コーナーで盛り上がりました。

6年生は私たちの住みよい暮らしについて発表しました。地球環境や多様性が認められる世の中など、プレゼンテーションソフトを使って最高学年らしい発表になりました。

 

特設吹奏楽部の発表もありました。なかなか有観客で実施できない状況が続きましたが、4~6年生の友達や保護者の皆さんに3曲聞いていただくことができました。

 

来賓をお招きできないなかでしたが、子供たちは保護者の皆さんに自分たちの学習の成果を発表できるように真剣に頑張っていました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

学校の様子から(1-2)

3校時、1年2組は道徳の授業。自分の長所に気づき自分のよさをさらに伸ばしていく心情を育てることがねらいの学習です。

教材文を読み、自分のよさに気づくことの大切さを考えます。

先日紹介した友だちのいいところを書いたカードを手渡すと、渡されたカードを見て恥ずかしがりながらもうれしそうな表情を見せていました。

今日気づいた自分のよさをさらに伸ばしていけるようになってほしいと思います。

 

 

学校の様子から(6年・5年)

体育館裏のイチョウの木が色づき朝の陽ざしと青空にとてもよく映えます。

学習発表会の練習も各学年大詰めを迎えております。

6年生は「住みよい世界・住みよい未来」をテーマに発表します。

タブレットのプレゼンテーション機能を使っての発表が中心となります。

 

5年生は「みんなで環境問題について語り合ってみっ会」と題して、環境について学習したことを発表します。

ポスター発表、紙芝居、ペープサート・・・表現方法を工夫しながら自分たちが調べた内容と伝えたいことを聞き手に分かっていただけるように工夫しながら発表します。

どちらの学年ともに、お楽しみに!

 

学校の様子から(1-2)

1年2組では、4校時に友だちのよいところをみつけて伝え合う活動を行っていました。

友だちに見られないように隠しながら・・・

毎日一緒に生活している学級の友達ですが、あらためて振り返ってみるとともすれば当たり前と思ってしまうその子のよさに気づくことができます。このカードをもらった友だちはきっとうれしいでしょうね。

 

学校の様子から(校内点描)

昨日の強い雨の影響か朝の校庭は・・・

一面落ち葉が敷き詰められたようになっていました。

そんな時でも心強いのが本校児童のボランティア精神にあふれた面々。

今日は6年生だけでなく、4年生も手伝ってくれました。

おかげで30分後にはだいぶきれいになりました。

本日の収穫?です。

今日の給食は黒パン。子供たちが大好きなメニューの一つです。

「今日は黒パンが楽しみ!」と、朝から話してくれる児童もいました。

学校の様子から(図書ボランティアパネルシアター)

図書ボランティアの皆さんによる、パネルシアター「金のガチョウ」が開催されました。

体育館には1・2年生が集合。

みんなとても楽しみな様子です。

3~6年生は、教室でオンライン配信を視聴しました。音声に不具合が出てしまった教室もありましたが、画面を通じてお話を聞くことができました。

表現豊かな朗読やピアノに合わせた歌声に引き込まれ、1・2年生はとても満足した様子でした。

図書ボランティアの皆さんは、以前から今日に向けてどの作品にするか話し合ったり絵をかいたりして準備を進めてきてくださいました。おかげさまでとても豊かな時間を過ごすことができました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

学校の様子から(PTA施設委員会)

本日10時より、PTA施設委員会の皆さんが学校のトイレ掃除や窓ふきの活動をしてくださいました。

昨年度はコロナウイルス感染の影響で実施できませんでしたので、今年度2年ぶりの活動となりました。

みなさん丁寧に作業をしてくださったおかげで、日々の掃除の時間では落としきれない汚れもきれいにしていただきました。

雨の中でしたが26名の施設委員さんが集まってくださいました。学校の環境整備にご協力いただきありがとうございました。

学校の様子から(3年)

3年1組は図工の時間に「わたしの町」を粘土で表現しました。

話を聞いてみると「ここはチョコレートとクッキーの道路で~」「この虫の背中に乗って移動できるんだ!」等など、お菓子の町、海の中の町、昆虫の町・・・いろいろ思いは広がっていました。

その後、体育館に移動し学習発表会の練習をしました。3年生は自分が調べた生き物の秘密について発表を行います。

学校の様子から(2年・4年)

図書室前の掲示物も秋らしい掲示となっています。

各学年今週土曜日の学習発表会に向けて練習が本格化しています。

2年生は町探検の様子を発表するようです。

4年生はパラリンピックについて調べたことをまとめて発表します。

各学年、今まで学習した成果を保護者の皆様に発表できるように準備を進めています。

 

学校の様子から(ビオトープ・業間マラソン)

 先週のことですが、飼育委員の6年生が、ビオトープの池に自宅の錦鯉を連れてきてくれました。

放課後、無事に放流。

 昨日、技能主事さんが池の水を抜き掃除をしてくれたので、泳ぐ姿を確認することができました。他の鯉に交じって元気に泳いでいました。飼育委員を中心に大切に育てていきます。

休み時間には2・4・6年生がマラソンタイムを実施。

小春日和の気持ちよい気候の下、走る速度はぐんぐん早くなっていきます。

本校では一度に走る人数を制限するために、隔日で1・3・5年の走る日と2・4・6年の走る日を設定しています。走り終えると「8周走ったよ!」などなどそれぞれの頑張りを教えてくれます。

今月には各学年ごとのマラソン記録会が予定されています。その目標に向かって体力づくりに取り組んでいます。

 

 

学校の様子から(4-1・クラブ活動)

5校時、4-1は理科の授業。「水の体積はあたたまるとどう変化するか」について実験して確かめました。

実験の様子をタブレットで動画撮影し、空気の体積変化の実験と比較して考えることができるようにしていました。

続く6校時、理科室から「ウ~~~~~~」という唸り声?が聞こえてきたので気になって覗いてみると・・・

科学実験クラブのみんなが紙コップに空気と声を送り込み紙コップの上でモールが動くおもちゃで楽しんでいました。うまく動かすことができる角度や声の大きさが見つかると楽しくなり「ウ~~~~~~」の声が徐々に大きくなっていたようです。この遊びを通して空気や音の振動の不思議に気づいたかな?

 

学校の様子から(校内点描)

来週13日(土)予定されています「六華学習発表会」に向けての準備や練習が各学年で進んでいます。

1年生は、体育の表現運動の発表を行います。自分たちで振り付けを考えて発表する部分もあります。

 

 

2年生は生活科町たんけんで学んだことを発表します。

これから練習を進め、本番で自信をもって発表できるようにしていきます。

 

今年度も、六華学習発表会の開催にあたっては感染症対策を施しての実施となりますので、大変残念ですがご来賓の方々の参観はご遠慮いただくようになります。

保護者の皆様には、参観時の決まりについてプリントとメールでお知らせしておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

学校の様子から(校内点描)

ビオトープの庭木も紅葉し始めて色鮮やかです。

反面、校庭の落ち葉も毎日大量に・・・

6年生が朝のボランティア活動として交代で掃いていますが、キリがありません。

今日の収穫?

1年生が小鳥の森への校外学習に出発!森の中で自然探索を行ってきます。雨が降らなくて一安心。

この学習は、森林環境交付金を活用しています。

4年2組は木工に挑戦。のこぎりや金づちの使い方に慣れてきたようで、思い思いの作品作りをしていました。

 

図書室では図書ボランティアの皆さんが、10日予定のパネルシアターの準備を進めていました。これまでも何度も学校に集まっていただいています。当日が今から楽しみです。

 

学校の様子から(5年)

11月に入りました。校庭の樹木も秋から冬へと変化しつつあります。

朝や清掃の時間に落ち葉掃きが一生懸命行われています。

5年生は宿泊学習の疲れが少し残っていますが、みんなで振り返りの活動をしていました。テーマは「宿泊学習で頑張ったみんなに賞状を送ろう」です。グループで3日間の活動を振り返り、それぞれの頑張りを認め合いました。

「みんなを盛り上げたで賞」「班長としてまとめてくれたで賞」「みんなを守ってくれたで賞」「はりきって声を出していたで賞」など、それぞれ互いの活動の頑張りを認め合った賞状を渡しあっていました。もらった児童は照れ臭そうにしながらも、とてもうれしそうでした。

 

 

学校の様子から(5年宿泊学習⑨)

無事に帰って帰ってきました!

全員がバスを降りたとたん「楽しかった!」と話してくれました。

解散式の一人一人の表情を見ると、3日間たいへん有意義な活動となったことがうかがえます。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

学校の様子から(5年宿泊学習⑦)

最終日午前中は自然の家の中でのスコアオリエンテーリングです。

グループでの協力が成績のポイントになります。

全グループ山の中で迷子にならずに無事帰ってくることができました。

 

この後、昼食を食べ帰路につきます。

 

学校の様子から(5年宿泊学習⑥)

2日目の夜の活動の様子です。

キャンプファイヤーを行い、火を囲みながら静かに炎を見つめたりスタンツでは夜の寒空を吹き飛ばすほど盛り上がって楽しんだりしました。

入浴後、班ごとに一日の活動を振り返ります。自分を見つめなおすことが、成長につながりますので大切な時間です。

 

3日目の朝を迎え、これから全員元気に朝の活動に入ります。

 

学校の様子から(5年宿泊学習⑤)

2日目最初の活動は剣桂ハイキングです。

みんな元気に山道を歩いていますが、実は道に迷っている最中?!

まだまだ歩く元気は残っている様子です。

無事昼食ポイントの阿武隈川源流にたどり着きました。

途中、熊の爪痕がついている樹木を見つけたり、理科の時間に学習した流れる水の働きと関連付けて川の流れを見たりと、有意義な活動となりました。

全員無事に自然の家に戻り、夜の活動キャンプファイヤーの準備に取り掛かります。

 

学校の様子から(5年宿泊学習④)

宿泊学習2日目。朝からテンションはMAX。どの部屋の子どもたちも元気に思い思いの時間を過ごしています。「家に帰りたい・・・」なんてこぼす子はおらず、友達と過ごす朝の時間を満喫しています。

これから2日目の活動、剣桂ハイキングが始まります。

 

学校の様子から(5年宿泊学習③)

1日目午後の様子です。

いわき市にある自動車のエンジン組み立て工場での見学をさせていただきました。

初めに工場の概要についての説明や注意事項をよく聞きます。

その後は、組み立てラインの近くから実際の作業の様子を見たり組み立て作業の体験をしたりしました。そして、この工場で作られたエンジンが載っている実車を間近で見ることができました。「かっこいいなあ」「大人になったら乗ってみたい」などの声が聞こえてきそうです。

この後、宿泊地である那須甲子青少年自然の家に向かいます。