Blog
蟄虫坏戸
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
昨日に続いて今朝も雨模様。今日9月28日からは七十二候のひとつで蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)です。外で活動していた虫たちが冬ごもりのために土にもぐり穴をふせぐという意味ですが、まだ早そうです・・・
いよいよ来週は、福島市小学校体育大会陸上競技大会が開催されます。昨日は、本校代表として参加する6年生の活躍を願い応援する壮行会を開きました。
自分の参加種目と目標の記録を力強く発表する6年生・・・
全力で頑張ってくださいと盛大に応援する1年生から5年生・・・
子どもたちの声と声がかけ合って、胸に響く会になりました。
さて、今日のさばらっ子の学習の様子はどうかなと2校時に教室をまわると・・・
5.6年生は社会科。5年生は我が国の食料生産、6年生は室町時代の文化を教科書から読み取り、ノートにまとめていました。
3.4年生は国語科。どちらも物語を書いてみようと・・・3年生は「時、場所、人物」の設定を考えて物語を書く、4年生は場面の変化や組み立てを考えて書くことが課題となっていました。
そして、1.2年教室はどうかなと( ^ω^)・・・ 昨日、コーギーのポイントくんとの体験学習を振り返ってメッセージを書いていました。
まもなく9月もおわり、明日29日は満月。中秋の名月を目にできるか、雨夜の月となるか、空模様が気になりますね・・・
龍淵に潜む
龍淵に潜む(りゅうふちにひそむ)
「龍は春分に天へと昇り、秋分に淵に潜む」と中国後漢時代の字典を根拠とした想像上の季語です。現在は秋分のころを指す季語といわれます。学校の周囲の水田も稲刈りが進んでいます。「水田を潤し稲穂を実らせ、収穫の時期に役割を終えた龍は淵に潜む」と思うと、今日は龍が眠りにつく前の雨かもしれないですね(*´ω`)・・・
さて、今日はコーギーのポイントくん(8歳♂)がやってきました。
犬や猫などいきものに接するときの注意や飼うときの心構えなどを体験的に学びました。
さわるときは、飼い主さんに「さわっていいですか?」と了解を得てから、下からグウの手で出すといった事前の注意を守ってなでることもできました。はじめは少し怖がっていた子もできるようになりました。
犬にふれることで、いのちのあるいきもの温かさも実感していました。
きなけつ
きなけつとは、秋の朝の呼び名です。清々しくさわやかに感じる秋の朝を色濃く感じる言葉ですね。
今日も涼しい朝になりました。
朝の読書時間、教室に入ると本にむかう子どもたちがいました。しずかにたたずむ雰囲気を濃密に感じました。
絵本、図鑑、児童書、ライトノベル・・・
どんな本にふれてても、いろんな言葉が子どもたちの中にたくわえられていきます。
これからも、たくさん、たくさん、好きな本をみつけてほしいです・・・(^0_0^)
読書貯金もずいぶんとたまってきたようです( ^ω^)・・・
雷乃収声
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のごとく、今朝は残暑がおさまり、少しひんやりとした空気が心地よく、過ごしやすい秋晴れの日になりました。
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)は七十二候のひとつ9月23日から27日ごろにあたります。夕立や落雷も収まるころといわれるので、先日ような突然の雷雨はもう起きないことを願います・・・
そして、ようやく今日から全校給食を再開しました。涼しくなって久しぶりに1階ホールに集まり、縦割りの席割りでいただきます。
今日のメニューは、人気のカレーライス、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳でした。
また、あしたの給食もたのしみです( ^ω^)・・・
笑栗
笑栗(えみくり)
毬(いが)が割れて栗の実が見える時期になりました。
口を開けて栗が笑っているように見えることから笑栗(えみくり)・・・(*´▽`*)なんともほのぼのとする言葉です。
モンブラン、マロンムース、和栗きんとん・・・年々進化する栗スイーツも連想してしまい、栗を見るとほっこりとします。
今日のさばらっ子もほっこり( ^^)
1時間目からみんな集中して学習していました。黒板側正面からの様子は・・・
そして、午前中は図画工作で絵を描いたり理科で実験をしたり・・・
午後は、6年生が陸上大会に向けて競技場に練習に向かいました・・・
お昼休みは体育館で仲良く遊んでいます・・・
そして、午後は音楽で合同の合奏練習・・・
さばらっ子の一生懸命な様子にほっこりとする金曜日でした。
あづま総合運動公園のイチョウ並木も次第に黄色くなっています。来週はさらに秋めいてくる気配です・・・
秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる
秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる
本来は、秋は晴れた日より雨の日の方があたたかいので、寒がりな猫は顔を長くして秋の雨を喜ぶという諺です。
今朝は雨が降って気温が下がりました。寒がりな猫も、実は涼しくなった天気を気持ちよく感じているのでは・・・と勝手に想像しています。
さて前日まで中学年、高学年の様子をお伝えしたので、今日は1・2年生の様子です。学校生活の中で、しぜんといい表情を撮って伝えられたら・・と思い、ときどき教室をのぞきにいきました。
・・・( ゚Д゚)ねらっているときって、意外に撮れないものでした ((+_+)) また、こんど・・・
このねこの表情は、ちょっとこわい・・・( ゚Д゚)
百代草
百代草(ももよぐさ)とは、菊、ヨモギ、露草の総称、または菊の異名とされます。
写真は同じキク科のダリア。赤、桃、黄、白と色ちがいで一緒に咲く様子は、仲のよい友達に見えてきます・・・
さて、今日の午前中、5・6年生は、荒井小学校に訪問させていただきました。佐倉小学校も一緒の3校交流です。体育館でドッジボールをしたり、英語で自己紹介やゲームをしたりと仲良く活動しました。上の写真・・・
3つの小学校の6年生が肩に腕を回して団結しています。そして、力強く大きな掛け声をあげていました。
この場面を目にしたときは、とてもうれしくなりました!(^^)!
学校に戻った子供たちからは、
「とっても楽しかったです。」
「たくさん友達できました。」
「早く中学校に行きたいです。」
と、期待をふくらませた喜びの声がたくさんありました。(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)
荒井小学校、佐倉小学校のみなさん、ありがとうございました。
豊の秋
今日のプラスワンBlogです。写真をご覧ください。
豊の秋(とよのあき)
稲がよく実った秋のことを表す言葉です。今日の午後、3・4年生が「稲刈り」を体験させていただきました。
たくさんある米作りの作業の一部でも、学校の目前で体験させていただけることに、とても感謝しています。
「知っている」と「やったことがある」は大きく違います。
「稲刈り」の言葉に連想し、連なるイメージも、きっと豊かになりますね・・・(*^-^*)
空蝉
先週の15日(金)に、3・4年生国語科の授業研究会をしました。
3年生は、主人公の心境の変化を考え、4年生は一輪の秋桜に込められた意味を考えることをねらいとした複式の授業です。
授業後には、来校いただいた先生からご指導をいただきました。本校が目指す授業改善への助言です。
「考えを広める」と「考えを深める」とは違う。本校が目指す「考えを深める」とはなにか、児童の具体的な姿から共通理解する。
複式学級の間接指導では、子どもが没頭できる課題が必要である。
文学教材を扱うときは、指導者はほれ込むほど読み、めりはりのある指導をすると魅力的な授業ができる。
・・・他にもたくさん、教師として学ぶべき言葉をいただきました。
教師もよい授業をしたいと思うなら、貪欲に学ぶ姿勢が必要です。
「・・・そうだったのかぁ!!・・・」
と、子供の心の深いところを動かす授業をこれからも目指します。
さて、最近、見て驚いたものを紹介します。心動かされました ^^) ・・
・・・蝉の抜け殻です。落ちずに綱に並んで付いていました!! あづま運動公園の広場です。
我が国では、蝉の抜け殻を、形あるけど中身は空っぽなことから空蝉(うつせみ)と呼びます。源氏物語にも架空の女性の通称としてあり、儚げなものの象徴のようです。
しかし、Webで調べると、なんと幸運の象徴!!
中国では「再生と復活」
南フランスでは稀に発見するから「幸運を呼ぶ虫」
他にも・・・(^ム^)
→ 蝉が羽化に成功した証だから「物事が成功する」
→ 抜け殻はくっついて離れない粘り強さがあるから「落ちない」
→ 幼虫は長い間土の中で成虫になる準備をしているから「忍耐強い」
・・・などの象徴として、蝉の抜け殻をとらえていました。
同じ対象でも、そのとらえ方は違うとよく分かりました。
こぼれ萩
昨日の午後は6年生の陸上練習日。すぐお隣のあづま総合運動公園で練習しました。10月初旬の大会に向けて頑張る姿に、たくさん励ましの声を掛けたくなります。
近くでは県内の中学生が、駅伝大会に向けて練習していました。力強く颯爽と走る姿はとてもかっこいいです。
中学生が走った道の脇には、小さな豆の形をした赤い花がたくさんあり、目を引きました。でも、満開は終わりのようで散り始めています。
・・・紅色の萩(はぎ)でした。「こぼれ萩」とは、秋の七草の萩は仲秋のころ散り始め、足元を彩る様子のことです。
そういえば、万葉集で一番詠まれている植物は桜より萩が多い(・・?と思い出し、どんな歌があったかと探すと、次の歌を見つけました。
秋の野に 咲ける秋萩 秋風に なびける上に 秋の露置けり 大友家持
( 秋の野に咲いている秋萩、その萩が秋風になびいているその上に秋の露が置いてあるよ)
これだけ暑い日が続くと、早く峠を越して涼しい風が吹く日を心待ちにします。この万葉歌も「秋」の漢字が何度も出てきて、作者は同じような心境だったのかもしれないと想像しました。
そして、萩の花言葉は「思案(あれこれ考える)」「柔軟な精神」・・・
今日は、さばらっ子が思案する様子を見つけたいと思って教室を回りました。
どんなかんじに液体ねんどを紙の上にのせようかな(・・?
学習の振り返りをどう書こうかな(・・?
このワークの問題は(・・?
子供たちが思いや考えをめぐらし没頭する時間、たくさんつくれる学校でありたいですね・・・
おまけに・・・
とまっているアキアカネをみつけました。まちがいなく、秋は近づいてます。
さて、結びに前述の大友家持の歌に「秋」はいくつあるでしょうか(・・?
こたえ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
5つです!!
「萩(はぎ)」の中にも「秋」がありました( ^^) _U~~
〒960-2158 福島県福島市佐原字田中前24番地
TEL 024-593-2014 / FAX 024-593-0443
携帯等からご覧いただけます