平野小の子どもたちのすがた

2023年2月の記事一覧

鼓笛練習頑張っています

 5年生の鼓笛練習の演奏が、毎日のように校舎に美しい音色で響いています。それぞれのパート練習を経て、全体で合わせる練習も一層熱が入ってきています。少しずつ、まとまった演奏ができるようになってきて、成長が感じられます。

来年度の本番が今からとても楽しみですね。

一年生最後のお話会!

一年生最後のお話会がありました。

お話会が始まる前、「今日は、どんなお話を読んでもらえるのかな?」と、どきどきわくわくな一年生でした。

今日も、おもしろいお話がたくさんで、一時間があっという間でした。

まず「にんきもののいちねんせい」の絵本の読み聞かせがありました。

姿勢よくお話をきくことができ、読み聞かせの先生たちから

「上手にお話を聞くことができましたね。みなさんも『にんきもののいちねんせい』ですね。」

とお褒めの言葉もいただきました。

その他にも、「ウメ・モモ・サクラ」という本や「あのくもなあに?」という本の読み聞かせがありました。

「子育て地蔵」という昔話を聞きました。

福島でもよく目にする「こけし」の始まりとなったお話であることを子どもたちは初めて知りました。

「みんなが元気で育ちますように」という願いが込められているということも知って、「家にあるこけしの頭をなでよう」と、ニコニコする子どもたちの姿が見られました。

最後に「ふろしきばあちゃん」という絵本の読み聞かせがありました。絵本を読んだ後、実際に風呂敷を使って、丸い物や、重いものを運ぶときの結び方について教えていただきました。

「風呂敷すごい!!」と驚きの一年生でした。

プレゼントとして「かぞえうた」の小さな本をいただきました。

教室に帰った後、友だちと一緒に声に出して読む子どもたちの姿が見られました。

 

お話会でたくさんの楽しいお話に出会うことのできた一年間でした。

これからも、いろいろな絵本を読んで、楽しい世界をたくさん見つけていきたいですね。

お話会の先生方、楽しい時間をありがとうございました。

二年生になってからのお話会も、楽しみですね!

 

AIドリル(キュビナ)を使ってみよう

 タブレットを用いてAIドリルのログインを皆でやってみました。これから、自分で解いた問題に、タブレットが採点をしてくれるようになると聞いて、子どもたちもワクワクした表情で準備をしていました。これから、活用をしていきたいですね。

命の音を感じてみよう(3年生)

 保健学習として、養護教諭の先生と一緒に命の大切さについて考えました。授業の中では、お母さんのおなかの中にいるときのエコー画像による動画を見て、自分たちの鼓動を調べるために脈拍をとりました。初めて自分の脈に気づき、無意識ながらも心臓が鼓動していることに新鮮な驚きを感じていました。

3年1組 読み聞かせ会をしました

 2月24日、3年1組では、昼休みに1年生から3年生を招待して読み聞かせ会が行われました。「ゆびたこ」という本の読み聞かせでした。多くの児童が参加し、読み聞かせを楽しむ姿が見られました。

事前にポスターも作成し、多くの人に呼びかけました。

授業参観・学級懇談会お世話になりました

 先日の22日には、今年度最後の授業参観及び学級懇談会が行われました。多数のご参観ありがとうございました。子どもたちの学習の成果の発表など、それぞれの学年や学級で工夫を凝らした表現活動の姿がご覧いただけたかと思います。感染症対策を継続しながら、少しずつ従来通りの子どもたちの学習や体験活動を実践していきたいと考えております。今後とも本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

6年2組 授業参観のスピーチ原稿

 本日、平野小学校は今年度最後の授業参観がありました。6年2組では国語科「聞いてほしい、この思い」という単元で、スピーチの発表を行いました。子どもたちは、お母さんに向けて、友達に向けて、クラスのみんなに向けて、それぞれの思いを文章にまとめ、発表を行いました。

 

 子どもたちそれぞれの思いがこもったスピーチは本当に素敵で、聞いている担任は感動で涙が出そうでした。

 5年生になってクラス替えをしてから約2年、子どもたちは本当に成長しました。きっと、参観に参加された保護者の皆様はより実感されたと思います。

 本当に、素晴らしい発表でした。

 最後に、2名の児童の発表原稿をほぼ原文のまま、掲載したいと思います。

 思いがこもった、そして、成長の過程が見えてくるような文章ですのでぜひ読んでいただければと思います。

 

【両親へのスピーチ】

12年前から今にいたるまで大切に育ててくれてありがとう。
おかあ(お母さん) 僕は,保育園時の頃からおっちょこちょいで、お調子者で、道から足を踏み外して田んぼにドボンと落ちたり、節分の時の鬼に調子に乗って豆を投げて命中させ、鬼と鬼ごっこしたりする人でした。
 小学校に入学して、難しい宿題や勉強が出ても優しく宿題を教えてくれました。
おとう(お父さん)は毎日夜遅くまで仕事をしていて、家に帰るときが休日で、疲れているはずなのに公園に連れて行ってくれたり、美味しい食べ物を食べさせたりしてくれました。
 おかあ、おとう、おっちょこちょいでお調子者のぼくをずっと見守ってくれて感謝しています。中学生になっても迷惑をかけるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。

 

【友達へ向けたスピーチ】

 あんなちゃんは何でも真剣に取り組んでいて、いつもみんなのことを信じてみんなのためにたくさん考えられる。そんな友達だと私はずっと思っています。

 あんなちゃんとは、3.4年生からクラスが同じでした。その時はまだあまり喋ったりしなかったけど、あんなちゃんは男女関係なく馴染めて友達がたくさんいる人でした。私は1.2年生で同じクラスだった友達とばかり喋ったりしていました。なので、そんなあんなちゃんが憧れでした。だから私は、あんなちゃんと友達になりたくて声をかけました。そうするとすぐに友達になることができました。

 その経験があったから気づけたことがありました。それは、遠慮することも大切だと思うけど、時には勇気を出して踏み出してみることも大切だということです。だから私は、今では前よりも色々な友達と馴染めるようになりました。なので私は、あの時声をかけて良かったなと思いました。これからのこの思いを大切にしていきたいです。

 あんなちゃん、中学校に行ってからもよろしくお願いします。

平野地区子供会育成会本部の皆様より

 平野地区子供会育成会連絡協議会の本部が活動を終了することとなり、育成会会長様をはじめ本部の皆様が授業参観に先立って校長室へご挨拶にいらっしゃいました。さらに本部の活動を終えるにあたり、育成会本部の皆様から、活動残金を基として小学校に児童図書目録として寄贈いただきました。子どもたちの読書活動の一層の充実に活用してまいります。ありがとうございました。

全校集会(久しぶりの対面式)

 コロナの影響で集会活動が約3年間オンラインのみの実施でしたが、久しぶりに体育館に集まっての全校集会を行いました。校長先生のお話や、書き初め展・税に関する絵葉書コンクール・ふくしまを十七字で奏でよう(俳句)などの表彰を行いました。1年生から3年生までは、初めての全校生が集まる集会活動でしたが、移動も整列もとても落ち着いて上手にできていました。

6年生とあそぼう会をしよう(1年学活)

 学級の計画委員さんから提案された議題で、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に遊んで楽しく過ごそうという計画についての話し合いを行いました。「いっしょにあそんでもらえてたのしかったです。こんどは、いっしょにあそぶかいにしょうたいしてありがとうのきもちをつたえたいです。」という提案理由でした。1年生ながら、やってみたい遊びや、感謝の気持ちを表すためのプレゼントをどうするかなどについて真剣に話し合う姿が見られました。いっしょに遊ぶ日が楽しみですね。

 

3年生 EAAの先生と最後の授業

 3年2組、外国語活動の時間です。

 3年生は昨年6月から2月までEAAの但野先生と授業を行ってきました。最後の授業は数字ビンゴゲームを行いました。元気に数字を英語で発音する姿が見られました。

 授業の終わりには、クラス全員で作成したThank youカードをサプライズで渡し、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

 但野先生、ありがとうございました。

1-3と6-2のイベント交流

 6年2組の子どもたちは、「下学年のお手本になれるようになる」を学級のめあての一つに掲げてきました。新型コロナウィルスの流行もあり、今年度は交流の機会もほとんどない中で生活してきましたが、3学期のはじめに「1年生と交流しよう」という議題で話し合いを行いました。1年生に楽しんでもらうために、かっこいいお兄さんお姉さんとして1年生が楽しんでくれるようなイベントの準備を2週間ほど前から進めていました。計画はタブレットで作成して、みんなで共有しながら準備を進めたようです。また、自分たちでペープサートの紙芝居を作ったり、お手製のスタンプを作成したり、イベントルールなどを決めたりと、休み時間返上で準備を行っていました。

 本日の1時間目、いよいよ本番です。1年生がやってくる時間が近づいてくると6年生は少し緊張した様子でしたが、司会の二人が元気よく始まりの挨拶をしてくれました。

 本日の活動は、ミッションスタンプラリー、○×クイズでした。1年生のみんなはどの活動も楽しく参加することができました。

 スタンプを全部集めると「おめでとう」の文字になる仕組みを6年生は考えていました。スタンプにもちょっとした工夫を加えるところが、「さすが6年生!」と感じましたね。5つのミッションもそれぞれ工夫が加えられていてとても楽しそうでした。

 ○×クイズは平野小学校に関する問題でした。問題に正解した1年生たちは「やったー!」と、とても嬉しそうでした。大盛り上がりの○×クイズでした。

 感想発表では1年生から「○×クイズが楽しかった」「ミッションを全部クリアできてうれしかった」などのコメントがありました。6年生は1年生に喜んでもらえて、とても嬉しそうでした。

 最後は6年生の景品係から1年生に向けて素敵な折り紙のプレゼントでした。クオリティの高い折り紙にをもらった1年生はとても嬉しそうでした。

 今回のイベントは6年2組の子どもたちにとって準備がとても大変でしたが、その分達成感も大きかったように思います。イベントを終えて教室に戻った後に感想を聞くと、「1年生が思っていた以上に喜んでくれた。」「ルールなどを一生懸命考えたかいがあった。」など、嬉しそうに話す姿が見られました。6年生は卒業まであまり日数もありませんが、1年生との関りが少しでも多くあるといいですね。

 6年2組のみなさん、イベントの企画・運営お疲れさまでした。素晴らしい活躍でした、これからも頑張ってください。

福島大学学生ボランティア・1年道徳授業研究「うんどうぐつ」

 福島大学の4年生である若林さんが、学校ボランティア派遣事業を利用して、1年3組の子どもたちに定期的にかかわりサポートしてくださいました。本日は最終日ということで、1時間フルで道徳科の研究授業を実施しました。友達が悪いことをしたのを見たときどうするか?の問いをそれぞれにワークシートに考えを書いたり、役割演技をしたりして、良いことや悪いことの区別を考えていました。勇気を出して、よいことをしたことで、友達と仲良く遊べるようになった教師の説話を通して、子どもたち一人一人が自分なりの考えを深めていく豊かな時間となりました。若林先生本当にありがとうございました。

学校をきれいに!(ワックスがけ)

 校長室や職員室、保健室、事務室などを教室に先駆けてワックスがけしました。いつもより念入りに掃除をし、普段動かさない物品を移動し、職員でワックスがけをし、床はピカピカです。その後、放課後は子どもたちが机やいすの移動をした後、念入りにワックスがけを行いました。22日の授業参観の際には、きれいな教室でお迎えできると思います。

 

学校評議員会が行われました!

 本年度最後の学校評議員会が行われ、評議員の皆様に学校関係者評価をしていただきました。教職員評価・児童による自己評価・保護者の皆様からの評価の実態について令和3年度との比較をデータで確認しました。また、本校の現状をお伝えし成果や課題となる点について、大変参考となるご意見を頂戴しました。お忙しい中、お越しくださりありがとうございました。

3年生 平野地区の今と昔(社会科)

 3年生、社会では、「市のうつりかわり」の学習を行っています。Googleマップのストリートビュー機能を使って、平野小学校のまわりの今と昔の様子を比べました。今回の授業では、ICT支援員にも協力してもらい、操作方法を学びました。子どもたちは、「家を建てる前は畑だった!」「平野地区は家が多くなった!」「こんなお店があったなんて知らなかった!」など驚いている様子でした。

新入生保護者説明会お世話になりました

 去る2月10日(金)新入生保護者説明会が行われました。入学までの準備やPTA活動についてご説明をいたしましたが、何かご不明な点があれば学校までお問い合わせください。当日欠席された方につきましては、事務室にて学用品の引き渡しを行いますので、来週中までを目安にお越しいただければありがたいです。よろしくお願いします。

3年生 なわとび記録会

 2/9,3年生のなわとび記録会を実施しました。3年生は①30秒高速跳び,②3分間持久跳び,③2分間種目跳び,④3分間長縄八の字跳びに挑戦しました。

 3分間持久跳びでは,本番で初めて3分達成できた子もいたようです。

 長縄では,すべてのクラスで過去最高記録を出すことができました。

 司会,目標発表・感想発表も頑張りました!!

 保護者の皆様,寒い中の応援ありがとうございました。

4年生 なわとび記録会

 

2月8日(水)の2時間目に、4年生のなわとび記録会がありました。

朝、登校した時から、「上手くとべるかな…」と、緊張した様子の児童もいましたが、練習して頑張ってきたことを発揮したいと、意気込んでいました。

 

持久跳びでは、前跳びで4分間、引っかからずに跳べるかを挑戦しました。練習の時から達成した児童は多くいましたが、記録会では、少しでも長く跳びたい気持ちから、練習よりも長く跳べた児童が多くいました。

 

 

種目跳びでは、自分の得意な種目を2種目選び、自己ベスト更新に向けて練習を重ねました。

 

クラス対抗長縄八の字跳びでは、練習を重ねるごとにチームワークが良くなり、本番では達成感を感じる児童が多かったです。

保護者のみなさま、応援ありがとうございました。