New Blog

カテゴリ:今日の出来事

鉛筆 虹。

 「わー、虹だー」と教えてくれました。心が動くって素敵なことです。

「何にもなかった空に ぽつんと輝いていた “ありがとう”にかわる言葉」と歌われる『虹』という曲を思い出しました。

鉛筆 レモンの日献立。〔給食〕

 本日はレモンの日献立で「さばの味噌煮・レモン和え・ざくざく汁・ごはん・牛乳」でした。レモンの日は、安達町(現在の二本松市)出身の洋画家・高村智恵子さん、夫で詩人の高村光太郎さんにちなんだ日だそうです。智恵子さんが好きだったさばの味噌煮、二本松の郷土料理「ざくざく」が提供されました。さっぱりとしたレモン和えとともに美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

鉛筆 輝きの瞬間。〔市陸上競技大会〕

 6年生9名が、4日(水)誠電社WINDYスタジアムで行われた第42回福島市小学校体育大会陸上競技大会にて、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。小雨降る中でしたが、最後まであきらめず戦う子供たちの姿に感動しました。

男子4×100mR 予選通過。

女子ソフトボール投げ 第7位入賞!

男子4×100mR決勝 第7位入賞!

皆、全力を尽くしてよくがんばりました花丸

鉛筆 平田んぼ稲刈り。〔5年総合的な学習の時間〕

 絶好の稲刈り日和、髙橋さんと渡邉さんにお越しいただき、稲刈りを行い、5年生が心地よい汗を流しました。鎌の持ち方、力の入れ具合、わらの使い方…丁寧に教えていただき、無事稲刈りを終えることができました。2週間ほど干して、次は脱穀作業だそうです。髙橋様、渡邉様、お忙しいところありがとうございました。

鉛筆 和食の日。〔給食〕

 本日は和食の日・かみかみ献立で「さんまのかばやき・塩いそ和え・根菜汁・ごはん・牛乳」でした。白いご飯とかば焼きのタレがよく合って、子供たちもとても美味しそうにいただいていました。

鉛筆 そろばん。〔4年算数科〕

 4年生が算数科の授業で、そろばんを用いた小数のたし算について、十進位取り記数法の仕組みと関連付けながら、計算のしかたを考えていました。電卓、パソコンではない「そろばん」を新鮮に感じました。

鉛筆 新しい計算。〔2年算数科〕

 2年生が、遊園地の絵から、かけ算の式になる場面を見つけて、おはじきやたし算の式で表していました。

 いろいろな乗り物の人数を調べ、「1台に何人ずつで何台分ある」という人数の表し方を学習しました。所謂「かけ算」の導入です。

鉛筆 かげと太陽。〔3年理科〕

 さわやかな秋晴れの青空のもと、3年生が日なたと日かげの様子に着目して比較しながら、太陽の位置と地面の様子を調べる活動を行っていました。

 前の時間(9月28日)、子供たちは、影踏み鬼の遊びをとおして、捕まえ上手、逃げ上手になるためにはどうすればよいか考えました。太陽の向きと影の向きについて、自然と興味をもったようです。曇りの日には影踏み鬼ができないということにも気づきました。

鉛筆 大掃除。〔親子奉仕作業〕

 10月1日(日)早朝、40名の保護者の皆様(児童46名)に参加いただき、親子奉仕作業を行いました。日頃、手が届かない体育館ギャラリーの窓ふき・くもの巣取り、昇降口・玄関・各教室の窓ふき等を丁寧に行っていただき、窓ガラスがとててもきれいになりました。校舎・体育館が明るくなったような感じがします。ありがとうございました。

平田っ子は「はたらきもの」です。子供たちもがんばっていました。

中学1年生のお兄さん2人も助っ人として参加し、頼もしく成長している姿を見せてくれました。うれしい限りです。

鉛筆 就学時健康診断。〔令和6年度に向けて〕

 9月29日(金)就学時健康診断を行いました。各検査をするとともに、教頭から「入学までにできるといいなこんなこと」をお話しました。次は、2月6日(火)実施予定の新入学保護者説明会、お待ちしております。

 

2年生の図画工作科や4年生の国語科の作品が、皆さまをお迎えしました。

鉛筆 お月見献立。〔給食〕

 明日の十五夜にあわせて、本日はお月見献立「切り干し大根の和え物・里芋ときのこのお月見汁・五目ごはん・お月見大福・牛乳」でした。里芋がとても柔らかで風味豊かなお月見汁でした。デザートの大福に、平田っ子も大喜びでした。

明日29日は十五夜「中秋の名月」で、一年で最も月がきれいに見えるはず。お天気になるといいですね。

鉛筆 シャトルラン。〔1・2年体育科〕

 体力テストのひとつである20mシャトルランに1・2年生がチャレンジしました。シャトルランとは往復持久走といわれており、マラソンなどと違い同じところを(20m)往復して持久力を計測するものです。20回を達成した1年生もいて驚きました。みな、頑張って自分の限界に挑戦していました。

運動身体づくりプログラムでウォーミングアップ。

1年生もがんばるぞー。「おーっ」

やりきった!

鉛筆 手づくりバック完成。〔6年家庭科〕

 6年生がミシンを上手に使って、手づくりバックを仕上げました。先週に引き続き、ひらサポの宍戸さん(小田)にお出でいただき、補助していただきました。お陰様で全員仕上げることができました。宍戸さん、ありがとうございました。

ハートサポート相談員の髙橋先生もアドバイスしてくださいました。

見事!完成。

鉛筆 ふくしま健康応援メニュー。〔給食〕

 福島県では、バランスのよい食事と減塩を食の基本として、生活習慣病やフレイル(年齢が高くなり心や体が老い衰えた状態のこと)の予防に取り組んでいます。これを応援する献立で「えびカツ・ごぼうとチキンのサラダ・コンソメジュリアン・パン・牛乳」でした。ちなみに「ジュリアン」とは、「細切り」という意味だそうです。

今日も美味しくいただきました! ごちそうさまでした。

鉛筆 学校で学んでほしい大事なこと。〔2年〕

 2年生が3チームに分かれて学習発表会の準備を進めていました。

 みんなの考えや思いが同じで、いつも簡単に意見がまとまるわけではありません。自分の考えを伝えて、相手の言い分もしっかり聞いて合意形成をはかっていくことは、とても大切なことです。

鉛筆 がんばれ!6年生。〔市陸上競技大会壮行会〕

 10月4日に行われる市小学校体育大会陸上競技大会の選手壮行会を行いました。6年生は、それぞれエントリーした種目で自己ベスト記録を出すこと、男子リレーメンバーは最後まで全力で走りバトンをつなぎゴールテープをきること、を堂々と宣言しました。また、5年生が激励のことばを述べ、昇降口に「6年生がんばれ!」の掲示をしてくれました。みんなの応援を力に、6年生がもてる力を存分に発揮することを祈っています。

鉛筆 環境整備。〔共同作業〕

 近隣の小学校の技能主査さんと石塚さんが力を合わせ、校庭の樹木の伐採をしてくださいました。ありがとうございます。

 本校の校舎周辺には様々な樹木がありますが、これらの樹木の多くが植えられてから数十年が経過し、大きく生育しています。しかし、大きく丈夫に見える樹木であっても、樹種によっては幹の内部が腐朽しいたり、大きく張る根により悪影響を及ぼしている木もあります。常日頃から、石塚さんが学校施設の樹木について危険性の有無を点検し、剪定等の管理を行い安全を確保してくださってます。

鉛筆 授業研究会。〔2年道徳科〕

 2年生の道徳科の授業をもとに、授業研究会を行いました。2年生は、教材『みんなのニュースがかり』を読んで、主人公けいすけくんの気持ちについて話し合ったり、役割演技をしたりして、テーマ「よいと思ったことを進んで行うために」について本気になって考えました。

 

これまでの自分を見つめ、自らに問いかける2年生。まさに、“頭に汗をかく” ような授業でした。

本時の子供たちの姿から学んだことを、事後研究会において話し合い、皆で共有することができました。

鉛筆 さつまいも掘り。〔3・4年総合的な学習の時間〕

 花野山の渡辺さんとのご縁から、3・4年生がさつまいも掘り体験をさせていただきました。畑の土を丁寧に掘りおこし、「あったー!」と、秋空のもと子供たちの笑顔が弾けていました。

掘り起こしたさつまいもを「花野山」で食する機会をいただいたようです。

鉛筆 ふくよみの日。〔しのぶ号〕

 毎月、しのぶ号さんがやってくるのを、子供たちはとても楽しみにしています。

 

 昨日は24日(日)ふくよみの日。昼の放送で、半澤先生が『スーホの白い馬』を紹介してくださいました。スーホと白馬の強く温かい心のつながりに、子供たちは自然と心動かされることでしょう。ぜひ、手にしてほしい感動の一冊です。

鉛筆 世界の料理を味わおう。〔韓国編〕

 本日の給食は、世界の料理〔韓国〕を味わおう献立で「豚キムチ炒め・トックスープ・梨・ごはん・牛乳」でした。キムチと豚肉の相性はとてもよく、子供たちも美味しそうにいただいていました。お餅入りスープ(「トック」は餅のこと)とあわせて、スタミナ満点のランチでした。

鉛筆 9月のお誕生日お祝い献立。〔給食〕

 本日の給食は、下川崎小学校のみなさんが考案した9月のお誕生日お祝い献立で「ツナサラダ・秋野菜のカレー・ぶどうヨーグルト・牛乳」でした。大好きなカレーにさつまいもやきのこ等がたっぷりと入っていて、子供たちは、秋の味覚を感じながら美味しそうにいただいていました。

鉛筆 バトンパス。〔小学校陸上大会に向けて〕

 10月4日(水)実施予定の福島市小学校陸上競技大会参加に向けて、6年生がリレーの練習をしていました。言うまでもありませんが、いかにバトンパスを行うかが勝負の分かれ目! 「互いを信頼する」「練習どおり」…となるよう、大きな声を出してがんばっていました。

日々成長しています。

鉛筆 ぷっかりくじら。〔1・2年音楽科〕

 「ぷっかりくじら」(高木あきこ 作詞/長谷部匡俊 作曲)なんとまあ、かわいらしい曲でしょう。1・2年生が伴奏に合わせて楽し気に歌っていました。さらに2年生が鍵盤ハーモニカのパートを演奏して合わせ、歌声と楽器の音が重なり合うと、またまた素敵な響きが! 拍の流れにのってタイミングを合わせて演奏する心地よさを、子供たちが存分に味わっていました。

お友達の演奏をしっかり聴きます。

音楽ってたのしい。

鉛筆 「はらい」のむき。〔2年書写〕

 本時のめあては、「木」「月」「天」「人」…どのむきにはらうといいのかな、です。

 こうして学ぶと整った文字を書くことができるようになるのだなあと、勉強になります。子供たちは、4つのはらう向きがあると、振り返っていました。

鉛筆 書くこと。〔5・6年外国語科〕

 5・6年生の外国語科では、英語のアルファベットを丁寧に書く活動や、簡単な語句・基本的な表現を書き写す活動をしていました。以前は中学校1年生からスタートしていた「英語」の授業でしたが、本時のような授業を目の当たりにすると、「随分進んでいるのだなぁ」「外国語科の小中連携がとても重要だなぁ」と感じます。外国語科は、中学校で一気に難しくなり、ついていけず、英語嫌いにつながることが多いとも言われています。本校の外国語科授業はとても充実していて、高学年の今の時期にふさわしい、中学につながる活動が行われています。