六華日誌

Blog

学校の様子から(5年宿泊学習③)

1日目午後の様子です。

いわき市にある自動車のエンジン組み立て工場での見学をさせていただきました。

初めに工場の概要についての説明や注意事項をよく聞きます。

その後は、組み立てラインの近くから実際の作業の様子を見たり組み立て作業の体験をしたりしました。そして、この工場で作られたエンジンが載っている実車を間近で見ることができました。「かっこいいなあ」「大人になったら乗ってみたい」などの声が聞こえてきそうです。

この後、宿泊地である那須甲子青少年自然の家に向かいます。

 

学校の様子から(5年宿泊学習②)

1日目午前中アクアマリンふくしまでの様子です。

家族と一緒に出掛けたことがある児童も多いかと思いますが、学校のメンバーと行くアクアマリンふくしまもきっと思い出に残ることでしょう。

午後は自動車工場見学を行います。

 

 

学校の様子から(5年宿泊学習)

5年生が宿泊学習の活動をスタートさせました。今日の日程はいわき(アクアマリンふくしま・自動車工場見学)~那須甲子青少年自然の家です。この学習は、森林環境交付金を活用しています。

みんなワクワクの期待感たっぷりの表情で登校です。

検温チェックを無事終え、全員そろって出発できそうです。

出発の集いを終え、元気に出発します!

全員無事に出発しました。2泊3日、有意義な活動を行い楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。

 

学校の様子から(6年)

6年生が森林環境学習として、校外学習に行ってきました。

この学習は、福島県森林環境交付金を活用しています。

飯舘村の太陽光・風力発電所に到着。あいにくの雨で、風車がかすんで見えます。

雨が小降りになった午後は、四季の里の水力発電施設を見学したり飯坂にある再エネパークを見学したりしました。

今日一日で地球環境や森林環境について深く考えることができました。

今日学んだことを11月の学習発表会までにまとめ、発表する予定です。

 

学校の様子から(1年・交通教室)

交通安全母の会の主催による「高齢者と子どもの交通教室」が本校を会場に行われました。

ももりんも遊びに来てくれました。

一緒に運動したりジェスチャークイズをしたり模擬横断歩道の歩行訓練をしたりして、交通安全の意識を高めることができました。また、近隣保育園のみなさんと地域の高齢者の皆様と楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

学校の様子から(2年)

夏休み前に植えたサツマイモの収穫を迎えました。

「うんとこしょ!どっこいしょ!なかなか芋はぬけません!」と、「大きなカブ」の一節をまねしながらみんなで力を合わせて芋ほりをしました。芋が抜けた後は、茎をつかってなわとびをしたりリースを作ったりして楽しんでいました。

 

こんなハプニングもありました。

芋ほりの最中に同じ畑から出てきたのは・・・

冬眠中?のヒキガエルでした。みんな一瞬戸惑っていましたが、勇者?2名がヒキガエルをつかみ、他のクラスの子供たちにも見せて回っていました。「これは毒があるからよく手を洗わなきゃ!」とも話していました。最後には元寝ていた場所へ戻してあげました。

 

 

 

 

学校の様子から(オンライン授業)

今日は土曜授業日。15日に行われた全市一斉オンライン授業の日に授業研究会のため参加できなかったので、本校は本日実施しました。各担任は前回9月に実施した時の反省を生かしスムースに授業が進められるよう、これまで準備してきました。

子どもたちがミーティングルームに接続する前から、先生方は教室で準備万端。

画面越しに出席確認と健康監察を実施。画面に向かって「はい!元気です!」が言えました。

家庭で実施できなかった児童は登校したあとに接続OK! 学校で参加しました。

授業後、いつもと違う時間帯での登校となりましたが、全員安全に登校することができました。

本校では今日が家庭の協力を得ながら実施する2回目のオンライン授業でした。接続がうまくいかなかったり授業が聞き取りにくかったりといったトラブルもあったかと思いますが、徐々に改善できるように職員間で話し合っていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

 

学校の様子から(2年)

今日は2年生が町探検に出発。

朝から子どもたちは、わくわくした表情で自分たちが回るコースや持ち物を確認していました。

2年生全員で元気に出発!

学校に戻ってくると、それぞれ訪問したお店や会社のみなさんにお世話になった話やいただいたお土産の話を教えてくれました。勉強したことや感じたことをカードに記録することも忘れません。

本日の活動をするにあたり、諸準備に協力したり班行動に同行してくださったりした保護者の皆様、また子どもたちを温かく迎えてくださった地域の皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

学校の様子から(昼休み)

学校生活で一番好きな時間は昼休み!と答える児童は多いと思います。

1年生は、連絡帳を書いたり帰りの用意をランドセルに入れてから遊びに出かけます。早く遊びに行きたい!!と大慌てでランドセルに入れてさあ、遊びに出発です。

日差しが出ると暖かいのですが吹く風は冷たい校庭。それでも元気いっぱい遊んでいます。

ドングリや虫を見つけた1年生。

ここは、かくれんぼには最高のスポットです。

遊具や一輪車やボール遊び・・・思い思いの時間を楽しく過ごしていました。

 

 

 

 

学校の様子から(賞状伝達)

ふれあいタイムの時間に、テレビ放送を使って市陸上大会と作文コンクールの賞状伝達を行いました。

最後に全員そろって記念撮影。

これからも様々な場面で活躍してほしいと思います。

 

学校の様子から(新ALT来校)

今日から本校に新任のALTが着任しました。Mr.Jileel MacDdniels Booker です。

日本文化にも興味があり日本語を少し話すことができます。

6年生や5年生のクラスで自己紹介をしたり楽しくコミュニケーションをとったりすることができました。

昼の放送で全校生に紹介すると、昼休みには「友達になりたい!」と2年生が職員室に遊びに来てくれました。

これからもっと仲良くなってたくさん交流できるといいですね。

 

 

 

 

学校の様子から(信夫山の麓に虹)

晴れたり急に雨が降ったりと不安定な天候の一日でした。給食を食べた後、北校舎4階の5年生フロアから虹が見えました。その虹が・・・

信夫山よりもかなり低い位置に見えました。見えていた時間はわずかだったようでしたが、5年生児童が撮影に成功しました。子どもたちはとても感動していたようだったので、なぜ、その位置に虹がかかったのか自主学習で調べてくるように話しました。さっそく教室に戻ると、タブレットを使いながら、調べ学習をしていました。

今後もいろいろな事象に「なぜ?どうして?」という疑問を持ち、追究するような児童を育てていきたいと思います。

 

 

 

学校の様子から(合奏部の交流・2年3年の算数)

午前中、体育館を県音楽祭に参加する郡山市立金透小学校合奏部の練習場所として提供しました。本校吹奏楽部児童はその演奏の様子を休み時間に見学させていただきました。

演奏を聴いた本校児童は「このままずっと聞いていたかった」「迫力がありました」など、普段は聞きなれない管弦楽のすばらしい演奏に感動した様子でした。よい刺激を受け、自分たちのアンサンブルコンテストに向けて気合を入れなおしました。

3校時2年1組と2組の児童が廊下をタブレットを持って撮影しながら歩いていました。

何をしているのか聞いてみると「かけ算の勉強!」とのこと。校内にある縦×横に並んでいるものを見つけて写真を撮っているところでした。

このような写真ならば「6×9」の式となります。

その後教室に戻って、式と答えを確認していました。タブレットの写真機能もどんどん使いこなせるようになっています。

3年生はコンパスで円を描く練習。

まだ始めたばかりなので扱いに不慣れな様子も見られましたが、きれいな円が描けたときには「やったー」と声が出ていました。

タブレットを使うデジタルの授業とコンパスのように道具を使ったアナログの授業とどちらもそのよさを生かしながら進めています。

 

 

学校の様子から(校内点描)

この秋一番の冷え込みとなりました。

校庭から見える吾妻連峰もうっすら雪化粧をしているように見えます。

昼休みの様子です。

4年3組の子どもたちは軟体動物のように体が柔らかい様子を見せてくれました。

図書室では動物や虫が好きな子どもたちが読書に夢中。

5年生は宿泊学習のレク係が、キャンプファイヤーの「マイムマイム」の練習中。はじめは戸惑っていましたが、だんだん踊りを覚えて楽しく踊っていました。

みんな思い思いの時間を過ごしていました。

 

学校の様子から(授業研究会)

本日、本校を会場に県小教研理科部県大会が開催されました。

午前中はこれまでの本校の授業研究の一端を県内の先生方に発表しました。

授業① 4-2は水のの温まり方と体積の関係について考えました。

空気が温まった時の体積変化と比較しながら、フラスコ内の水の体積がどう変化するかについて実験。

授業の様子は市内の先生方にむけてオンライン配信も行いました。

授業② 6-1はてこの学習。

 

てこの原理、支点・力点・作用点の位置が変わってもてこと言えるのか?という課題に対して、自分たちで実験方法を考えながら、真剣に取り組みました。

どちらの学級児童も学びあう姿が見られ、事後研究会では参会の先生方からお褒めの言葉をいただきました。

保護者の皆様や地域の皆様には下校時刻の変更等にも対応していただきありがとうございました。

無事に盛会裏に終えることができました。

 

 

学校の様子から(5年・6-2)

児童が登校後、昇降口を歩いてみると靴箱のくつがきれいにそろっていました。歩いていてとても気持ちがいいものです。一人一人が気にかけたり6年生が朝ボラしながら直してくれたり・・・。ちょっとした心がけができる子供たちになってほしいところです。

5年生は社会科の学習、タブレットを使って自動車工業のことや食料自給のことについて調べを進めています。

タブレットの扱いにも慣れ、さまになっています。

6年2組はソフトバレーボールの授業。

ボールをつないでいくのが難しいようですが、チームで工夫しながら取り組んでいました。

体育館裏を歩いていると樹木の中から視線を感じたのでよく見てみると・・・鳩でしょうか?目が合いました。

卵をあたためているのか全く逃げる様子がありません。親としての強さを感じます。

学校の様子から(なかよしタイム)

雨の朝となりました。

雨が降っても1年生は自分の育てている朝顔が気になり傘を出して花壇にやってきます。

ふれあいタイムは縦割り班で遊ぶ活動をしばらく見送ってきましたが、久しぶりの「なかよしタイム」を実施しました。6年生が中心となり「なんでもバスケット」「爆弾ゲーム」「ドンじゃんけん」などの遊びを楽しみました。

異学年交流を実施することは、上学年児童の責任感やおもいやり、下学年児童の尊敬の念や感謝の気持ちを育てるとともに、交流範囲を広げる意味で非常に重要だと考えています。今後も感染状況に注視しながら継続実施していきたいと考えています。

学校の様子から(学校訪問)

今日は、県北教育事務所、市教育委員会からのお客様をお招きして「学校訪問」を実施しました。

参観の先生方に、三河台小学校児童が真剣に授業に取り組む様子をご覧いただきました。今日、ご指導いただいたことをそれぞれ学級での指導に生かしていきたいと思います。

 

学校の様子から(2年・給食)

子どもたちが学校で楽しみにしているものの一つが給食です。

感染症対策が1年半以上続いていますので、わくわくする気持ちを抑えながら、静かに準備をして黙って食べる習慣が身に付きました。

今日の献立は「ふくしま大好き献立」福島県産メープルサーモンの西京焼き、豚汁、キャベツの和え物でした。みんな残さず食べることはできたかな?

 

学校の様子から(就学時健診)

本日、次年度新1年生となる幼児を対象とした「就学時健康診断」を行いました。本校の会場には、65名の幼児が参加してくれました。

保護者さんと離れても、みんな落ち着いて待つことができています。

体育館では校長あいさつや民生児童員さんの講話を実施しました。

 

学校の様子から(校内点描)

2時間目の休み時間、飼育委員会の6年生がビオトープの池を掃除していました。デッキブラシを持ち、なぜか全員笑顔。三河台版「池の水抜いてみました」?!

休み時間が終わると、外から大勢の子供たちが戻ってきました。低学年児童は手に虫を持ってくることが多いです。

本人たち曰く「これは、絶滅危惧種だ!」とのこと。

5年生は宿泊学習に向けて学年集会。活動班のメンバーも決まり、本格的に動き出しました。先生の話を聞く表情も真剣です。有意義な活動になるように、これから事前の指導と準備が行われます。

 

 

学校の様子から(市陸上競技大会)

市陸上大会の様子です。無観客で実施されたため、保護者の皆様には見ていただけなかったので、少しでも雰囲気をお伝えします。

朝は競技場にむかって挨拶。

競技場周辺でリレーチームのウォーミングアップ。

一日中曇天が続き、肌寒い気候でしたが、みんな頑張りました。

競技終了後、リラックスしている女子リレーチーム。

最後に選手全員で集合写真撮影!!みんないい表情です!

入賞した児童、自己記録更新できた児童、悔しかった児童・・・それぞれみんないい経験を積むことができました。保護者の皆様には、これまでご協力いただきましてありがとうございました。

 

学校の様子から(わくわくショータイム4年)

5・6年生の六華パラリンピック集会の流れを受けて、4年生がパラリンピックについて調べたことを「わくわくショータイム」で発表しました。

聞いていた5・6年生からは「さっきやってきた種目の説明が聞けてよかった」といった声が聞かれました。

 

学校の様子から(六華パラリンピック集会)

今年の夏は「東京2020オリンピック・パラリンピック」が開催され盛り上がりを見せていましたが、今日、三河台小学校では5・6年生が「六華パラリンピック」を開催しました。雰囲気を盛り上げるために、担当教員も衣装をチェンジしています。

陸上大会に参加していない6年生と5年生児童が6つのパラリンピック種目に取り組みました。

開会式は行事計画委員会委が担当しました。

こちらはカローリング。氷上のカーリングの体育館バージョンといえばわかりやすいかもしれません。力加減とコントロールがポイントのようです。

シッティングバレー。座りながら行うバレーボールです。ボールが飛んできたときにとっさに動けないので、難しそうです。

ゴールボールの様子です。攻撃側は、目隠しをしながら相手のゴールに向かって鈴が入ったボールを投げます。ディフェンス側は、目隠しをした状態で音を頼りにボールを止めます。見事にボールを止めた時には、周りから拍手が起こりました。

これはCMなどで子どもたちにもなじみのあるボッチャです。戦略性が高く、3~4回続けて行うと技術も上達しゲームとしてとても盛り上がっていました。

これはクロリティという種目です。昔の縁日の輪投げのように10本の輪を的に向かって投げていきます。ど真ん中の棒に8本を投げ入れる強者も現れました。3年後のパラリンピックを目指す?!

これはラダーゲッターという種目です。1本のひもの両端に小さなおもりがついたものを投げ、的の棒にぶら下がるようにします。遠心力を使って引っ掛けるとうまくいくようです。

どの種目にもそれぞれ特徴があり、5・6年児童は楽しく体験することができたようです。

 

学校の様子から(3年・2年)

3年生は小鳥の森での森林環境学習に出かけました。

弁当や長ぐつなどたくさんの荷物が少し重そうです。

バスに乗る前に、アルコールで消毒してから出発です。

2年生はそれぞれの教室で「おもちゃまつり」が開かれていました。生活科の時間に自分たちで作ったおもちゃを使って、楽しく遊んでいます。

1組の様子

2組の様子

3組の様子

どのクラスもみんなで協力して楽しい集会をしていました。

 

 

学校の様子から(特設陸上部)

6日(水)は市小学生陸上競技大会。選手に選ばれた6年生が大会に参加します。

夏休み明けから選手選考を行い、その後練習を少しずつ積み重ねてきました。

それぞれ学校の代表としての誇りを持ち、自分の記録更新をめざしてがんばっています。

 

 

学校の様子から(校内点描)

雨の週末、今日も三河台の子どもたちは元気に活動しています。

4-2では国語のテストが返却されていました。

あちこちで「やった!100点!」という声も聞こえれば「・・・漢字間違えちゃって95点です・・・」という声も。

2-1では国語の時間に書いたオリジナル物語の発表会が行われていました。

それぞれ登場する動物や話の展開を工夫して考えていました。

雨の日の昼休みはワンダーステーションが大人気。

たくさんの子どもたちが訪れて科学のおもちゃで遊んでいました。

今日から10月。図書室前の掲示も図書ボランティアさんたちのおかげで衣替えしました。

 

学校の様子から(4年・全校写真撮影)

秋真っ盛り。勉強に運動に最適な季節です。

4年生は体力テストに挑戦中。

上体起こしや反復横跳び、立ち幅跳びを行い、自分の体力のバランスを確認しました。

そして、今日の昼休みは90周年記念全校生による記念撮影会。お休みだった児童以外の全校児童と全職員が校庭に集合。

4階のベランダから見ていると、400人以上の児童が徐々に整列していく様子は壮観でした。

「それじゃあ撮るよ~~」というカメラマンさんの掛け声でパチリ!!(この写真は学校のカメラで試験的に撮ったものです)

後日、90周年記念品として全校児童にクリアファイルを作成し配付する予定です。

 

 

学校の様子から(校内点描)

5年3組は音楽の授業中。コロナウイルス感染拡大防止のため合奏や合唱の授業が実施できない状況が続いていましたが、適切な感染対策を取りながら少しずつ実施できるようになてきました。

クラスを3グループに分け、だれがどのパートを担当するのか話し合ってから練習を始めました。

4年2組は理科の授業。注射器に閉じ込められた空気の手ごたえを確かめていました。

注射器の中の空気の様子を言葉や図で表し、自分なりの表現ができるように取り組んでいました。

ふれあいタイムには、読書感想文コンクールの表彰をTV放送で行いました。

2人はちょっと緊張している様子でしたが、立派に賞状を受け取ることができました。

 

 

 

学校の様子から(2-3)

2年3組で生活科の授業研究会を実施しました。

集めた廃材を利用しておもちゃを手作りし、楽しく遊ぶための工夫を考えたり制作したりしました。

子どもたちは「もっと遠くにとばしたい」「点数を付けられるようにしたい」「飾り付けをしたい」などと話しながら、思い思いの活動に熱中していました。

一人一人が「もっと楽しく遊びたい!」という思いをもって活動している様子がひしひしと伝わってきました。

 

学校の様子から(5年・6-1)

5年生は全員体育館に集まって、来月の宿泊学習についての話し合いを行いました。

5分前行動ができるか、自分たちで考えて行動できるかなど「自律」が求められる3日間にむけて、今から自分の行動を変えていこうという指導がありました。子供たちは真剣な表情で聞いていました。

6-1は家庭科、トートバッグの作成中。仕付け糸を縫ったりミシン縫いを進めたりしています。

ほとんどの児童が5年生の家庭科の学習で初めてさわるミシンですが、さすが6年生、自分たちで下糸をまいたり上糸掛けをしたりして、スムースに制作を進めていました。

 

学校の様子から(避難訓練)

9月は防災月間。本校では、今日3校時に避難訓練を行いました。

緊急地震速報を校内放送で流し、まずは自分の身の安全を確保するために机の下に隠れる練習をしました。みんな体を小さく丸め、頭をしっかり隠すことができています。

その後、地震発生時に予想される被害や避難方法、対処方法などについてのDVDを視聴しました。家具が倒れたり壊れたりする映像を見て「うわあ、こわい」などの声が、思わず漏れていました。

最後に今日の訓練の振り返りを各教室で行いました。1年生は、安全ガイドブックなどを活用し、自分の身を守るための行動をさらに確認していました。

非常災害はいつ何時起こるかわかりません。保護者の皆様におかれましては、これを機に、お子さんと防災について話し合う機会を持っていただきますようお願いいたします。

 

学校の様子から(朝の立哨指導)

昨晩は「中秋の名月」でした。

18時30分ごろ本校北校舎4階から東の空を見ると、雲の間から満月が顔を出していました。理科の学習では月の動きや満ち欠けの学習をしますが、伝統行事としてのお月見を楽しむ文化も継承したいものです。

 

今週は「全国秋の交通安全運動」期間中です。いつもの見守り隊のみなさまに加え、本校職員も朝の立哨指導に出て交通事故防止に努めました。「おはようございます!」と、元気な挨拶が返ってくると気持ちがよいですね。

これからも、本校児童が登下校中に交通事故にあわないよう指導をしてまいりますので、保護者の皆様には朝出発時に「気を付けて行ってらっしゃい!」と、声をかけていただきますようお願いいたします。

 

 

学校の様子から(1-3・6-3)

今年も給食室前花壇に彼岸花が咲いています。

日差しが出るとまだ暑さを感じますが、日に日に秋の訪れを感じることができるようになりました。

今日は中秋の名月だそうですが、夜、月は顔を出すでしょうか。

 

1年3組が図工の授業をしていました。

テーマは「自分の行ってみたいところを想像して描く」です。

それぞれ「シャボン玉の中に入った自分」や「海底に潜った自分」などを楽しく想像しながら描いていました。

みんなクレヨンと水彩絵の具を使って明るい絵を仕上げることができました。

6年3組は家庭科。トートバッグづくりを行っていました。

チャコペンを使って印をつけ、裁縫の準備です。

それぞれよい作品を作ろうと丁寧に印をつけていました。

 

 

学校の様子から(校内理科作品展)

夏休み中に自由研究を課題として取り組んできた児童がたくさんいました。

それらの作品を児童昇降口のなかよしホールに展示し、校内理科作品展を開催しています。(現在は1・3・5年生分を展示中。優秀作品として市の展示会に出品されたものは除きます。)

朝登校してそのまま友達と一緒に作品を眺めたり、一人でじっくりと読み込んだりという姿が見られました。

本校は理科教育に長年力を入れてきているためか、展示されている作品はなかなかの力作ぞろいです。

保護者の皆様も学校へお立ち寄りの際は、足を止めてご覧ください。

 

 

学校の様子から(4-1・5-1)

前任のアンドリュー先生の任期が終了したため、今日はセレステ先生がALTとして来てくださいました。セレステ先生は以前も三河台小学校に来てくださっていたせいか、すぐに子どもたちも馴染み、楽しそうに授業が行われていました。

三河台小学校から福島駅西口までの経路を英語で案内するにはどうすればよいのか考え、タブレットのマップ上で操作しながら「Turn left~」と案内していました。

同じころ4年1組ではEAAの先生との外国語活動が行われていました。

身近な文房具の英語表現を学習した後に、「Do you have a ~」と聞きあっていました。

以前にくらべ、小学校でも身近に英語表現に触れる機会がどんどん増えています。

学校の様子から(4-3)

階段付近まで「ポン!」と大きな音が聞こえてきました。近づいてみると総合活動室で4年3組が活動中でした。

理科の空気でっぽうを使った実験。空気の手ごたえを感じながら、玉がどれくらい飛ぶのか確認していました。

実験した後は、記録カードに気づいたことを記入して振り返っていました。

 

 

学校の様子から(オンライン授業参観)

本日、年間行事計画では「授業参観」を予定していました。しかし「まん延防止等重点措置」期間中のため、「オンライン授業参観」の形で今日の午後実施しました。

帰宅後、順次接続を開始。どの子もいつもの授業以上にわくわくしている表情が、教師用画面に写っていました。

45分間の「授業」としてオンラインで実施するのは我々教師側も初めてだったので、どんな授業内容にするか、どうすればオンラインでも授業が成立するのかを事前に検討を重ねてきました。

各教室を回ってみると、国語・算数・体育・家庭科・学級活動などの授業が行われていました。普段とは異なり、意思疎通に時間がかかったりマイクのボタンを押さないと発言できなかったりという課題もありますが、それぞれの学級で工夫しながら、授業が実践されていました。

家庭の事情で学校で実施した児童に授業終了後聞いてみると「いつもの授業より時間が早く感じた」「タブレットが上手に使えるようになってうれしい」「みんなと一緒に勉強するほうがいい」などの声が聞かれました。

 

今日の「オンライン授業参観」の実施に際して、保護者の皆様にもご協力をいただくことが多かったことと思います。この場を借りて御礼申し上げます。

 

 

学校の様子から(特設吹奏楽部)

吹奏楽部の皆さんが地区小中学校音楽祭に向けての練習に取り組んでいます。

今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、会場での審査は行わず映像と音源による審査となったため、体育館で録画・録音を行いました。

子供たちは本番と同じ緊張感をもって演奏に取り組みました。

15日(水)に参加校の音源を持ち寄って審査が行われます。

 

 

学校の様子から(5年・3-2)

先週は雨の日が多く、体育の授業が外でできない日が多くありましたが、今日はさわやかな秋晴れの下、5年生が校庭で体育の授業を実施していました。種目は走り幅跳びとハードル走です。

10分後。久しぶりの外体育だったせいか、ハードルにつまづいて転倒する児童が続出・・・。

仲良く並んで養護教諭の手当てを受けました。二人とも「まずは水道できれいに砂を洗い流す」を実践してからの来室を養護教諭に褒められました。

3年2組は図画工作の授業。

「大きな木がありました。その木の色は(  )色でした~」から始まるオリジナルの物語を考え、それに合った絵を仕上げていきます。

初めに「大きな木」の幹と枝はローラーで描きます。

その木の周りに集まる生き物などはそれぞれが思い思いに描いていきます。

男の子の絵にはカブトムシなどの昆虫が、女の子の絵には動物が多く描かれていました。

近くの席の友達と、「ここはウォータースライダーになっていて・・・」「ここに世界最小の虫がかくれているよ。見つけられる?」など、自分の想像した世界の話で盛り上がっていました。

 

 

 

 

学校の様子から(5-3)

5校時は授業研究会、5年3組児童が理科「台風の動き」の学習に取り組みました。

初めに台風がどのようにできるのかその成因を考え、日本にどのようにして近づいてくるのかを考えました。

今までの学習経験や天気予報などで知っている知識を使って真剣に考えている表情が見られました。

最後に担任自作の台風のモデルに風を当て、どのように動くのか実験を行いました。

自分の頭の中で考えてきたことが、モデル実験によって可視化され納得している様子でした。

 

 

学校の様子から(校内点描)

1年教室前の花壇に夏休み前に植えたアサガオがネットを伝ってどんどん上に上に伸びて、間もなく3階まで届きそうな勢いです。

1年教室には飼育ケースがたくさん並んでおり、休み時間などにはそのケースをニコニコしながら眺めている児童がたくさんいます。

一緒に中をのぞいてみると・・・

「これ中に何入っているの?」と問いかけてみると「オンブバッタ!」「中庭でつかまえたんだよ」「エサはね~」と、どんどん話が広がっていきます。

季節が進み、朝晩はすっかり涼しくなりました。夕方教室の見回りをしていると虫の声が聞こえてくるようになりました。

 

 

学校の様子から(5年)

ALTアンドリュー先生が、本校最終勤務日。今日は5年生との Last lesson でした。

授業の最後にお礼の手紙を渡したり、休み時間に一緒に鬼ごっこをしたりして最後の思い出作りをしました。

雨模様のせいか、同じころ図書室はたくさんの児童が来室。図書委員会は大忙しでした。

 

学校の様子から(2年・不織布マスク配付)

2年生は生活科の時間に今まで育ててきたトウモロコシの収穫をしました。

アブラムシや小さいくもが付いていて「きゃ~~」という声もあちらこちらで聞こえてきましたが、みんなにこにこ笑顔でした。

ポップコーンにしておいしく食べられる日を楽しみにしながら、しっかり皮をむいて教室にしばらく干して乾燥させます。

 

本日、児童全員に「不織布マスク(40枚入り1箱)」を配付いたしました。

これは、福島市教育委員会よりコロナウイルス感染症対策の一環として配られたものです。市内で広がっている変異株の流行を抑えるために、ぜひ有効活用してください。

 

学校の様子から(保健委員会)

雨模様の一週間の始まりとなりました。気温も上がらず、上着を着て登校する児童が多くなってきました。

今朝は学校職員も交替で児童の登校の様子を見守りました。

そんな折、昼の放送時には、保健委員会児童による「季節の変わり目の健康な過ごし方」についての呼びかけ放送が行われました。

担当の養護教諭によれば概要の指導はしたものの、ほとんど児童だけで原稿や紙芝居を準備したそうです。すばらしい力を持った保健委員のメンバーです。

 

学校の様子から(5-1)

5年1組は図画工作の授業を行っていました。

担当が渡した何編かの詩から想像を膨らませて絵で表現する授業でした。

タブレットを使うと描きたいものがすぐに検索できるので、とても便利です。最近は各学級を回ってみると、かなりの頻度でタブレットが使用されています。

「クジラに乗っている人を想像して描いた」「クジラの尾びれを描いた!」など言いながら、見せてくれました。

 

 

 

学校の様子から(5-2)

5年2組では算数の授業が児童用タブレットをつかっておこなわれていました。

しかし、よく見てみると担任はホワイトボードのかげに隠れています。

これは14日のオンライン授業参観に向けての「お試し」授業でした。

担任からの画面越しの問いかけに画面に向かって手をあげたりチャット機能を使って笑顔マークを出したりしていました。

問題が出されたときにはノートに書いた答えを画面に近づけ自分ができたことをアピールします。すると、担任が確認後「〇〇さんOK!」の声がかかります。

今まで通りの教室で行う対面での授業と比べるとまだまだ課題も多いようですが、教師も児童も少しずつ慣れ、その課題をクリアしながら緊急時に備えたいと考えています。

 

 

学校の様子から(賞状伝達)

昼の放送時に、テレビ放送で表彰状の伝達を行いました。

まず、吹奏楽部の代表者に吹奏楽コンクールの賞状が渡されました。

特設水泳部の皆さんには、市民体育祭の賞状とメダルが伝達され、披露されました。

女子個人種目入賞の2人と男子リレーメンバー4人です。

素晴らしい結果に各教室から拍手が沸き起こり、放送室まで届いてきました。

 

学校の様子から(2年)

今日から9月。小雨模様のためか、気温も下がり肌寒さも感じられます。

図書室前の掲示板も秋の装いになりました。図書ボランティアの皆さんいつもありがとうございます。

9月1日は、(下)の教科書の配付日となっています。2年生も新しい教科書を渡されうれしそうです。

中を確認したらすぐに名前を書くのは大事な習慣ですね。

休み時間、虫かごをのぞき込む子供たちがいました。中に何が入っているか聞くと「ガ!」とのこと。

ビオトープにいた幼虫を見つけてきたそうです。どんなものにも興味を持つことは、いいことですね。

3・4校時、2年1組は図工の時間。粘土で夏休みの思い出を表現していました。

思い思いの作品作りに挑戦しました。作りながら「あのね、これは~」と、思い出話をしてくれるのを聞くだけでこちらも楽しい気持ちになれます。

 

 

学校の様子から(ありがとうアンドリュー先生)

本校で主に高学年の外国語の授業を担任と一緒に行ってくれていたアンドリュー先生が、9月に帰国することになりました。今日は6年生との最後の授業日。6年生からはアンドリュー先生にメッセージカードのプレゼントがありました。このカードは、児童がアンドリュー先生に向けて心を込めて書いたものです。(中にはタブレットを使って翻訳機能で英語に直して書いている児童もいました)

職員室に戻ったアンドリュー先生はにこにこ大喜びでした。

最後にアンドリュー先生からのメッセージ

I've been Mikawadai's ALT for three years now,and this school, and the amazing people in it have come to take a special place in my heart.

To all of kid's that I've worked with : Your bright eyes and joyful spirits made every day a joy,and I look forward to coming back one day and seeing you all and how much you've grown.

To the teachers and other staff : Thank you for being so kind and helpful, it has been my pleasure to work with you all.

Finally,to everyone : This city and it's people have become my home and my family, I hope take the spirit of Fukushima with me everywhere I go.

From the bottom of my heart : thank you , and see you again!

アンドリュー先生からのあたたかいメッセージです。このメッセージを読んだ三河台小学校5・6年生児童の皆さんは、日本語に直せるか挑戦してみてください。