New Blog

カテゴリ:今日の出来事

鉛筆 よりよく食べる。よりよく生きる。〔栄養教室〕

 福島市南部給食センターの栄養教諭・山倉先生にお越しいただき、2・3年生と1年生が養護教諭の夏実先生、担任の先生とともに栄養教室を行いました。2・3年生は、おやつの種類(栄養・組み合わせ)・量・時間を考えたからだによいおやつのとり方について、1年生は苦手な野菜を食べるための工夫について真剣に話し合いを行いました。よりよく食べることは、よりよく生きることです。ご家庭でもぜひ、本日の栄養教室の話を基にお話し合いください。

鉛筆 だいすきふくしまの日。〔給食〕

 本日のだいすきふくしまの日献立は、「かぼちゃミートコロッケ・ブロッコリーサラダ・卵スープ・米粉パン・県産りんごジャム・牛乳」でした。さくさくと揚げられたコロッケと、具沢山の卵スープに子供たちも大満足の様子でした。きょうのブロッコリーは小さめにカットしていただいたおかげか、残菜も少なかったようです。

鉛筆 平田が大好きです。〔創立150周年を祝う会〕

【地域の皆様・保護者の皆様】本日、多数のご来賓のご臨席のもと「平田小学校創立150周年を祝う会」を行い、本校は、明治6年創設、卒業生4,906人、本当に古い歴史のある誇りある学校であることを改めて確認いたしました。創立以来、本校の発展にご尽力を賜りました歴代の校長先生方、教職員の皆様はもとより、PTA並びに地域の皆様に心より感謝申し上げます。今日という日を新たな出発点として、先輩方がこれまで築き上げてこられた歴史を守り、児童・教職員が一丸となって新たな伝統を築いてまいります。これまでと同様、この先の50年後も100年後も、児童や卒業生の皆様にとって誇りと思える学び舎であり続けたいと思っています。本校の発展のために、今後とも皆様の変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。本日はありがとうございました。平田小学校長 佐藤裕子

創立150周年を祝う歌 全校合唱「Believe」

鉛筆 自分はがんばる、みんなとがんばる。〔学習発表会大成功〕

10月22日(土)令和4年度平田小学校学習発表会。1年生が「将来の夢」を堂々と披露したはじめの言葉。

1年生「ひらたのもりのあいうえお」。とてもかわいらしく、一生懸命さがひしひしと伝わる素晴らしい発表。入学してからまだ半年ですが、11人で助け合い、見事、課題の「あいうえおのうた」を完成させました!

2・3年生「3つの色のうた」。ダンスあり、楽器演奏あり、忍法ありの、とても楽しい発表。一人一人がヒーローでした! 

4年生「こわれた千の楽器」。しっとりとした朗読劇から、はつらつとしたダンスまで見事な発表。「やってみよう!」という勇気をもらいました。

5・6年生「平田の歴史と自まんを発信せよ」。タイムマシンに乗って平田の「過去・現在・未来」を見事につないでくれました。卒業生の保護者や来賓の方も感慨深げでした。

5・6年生による「平田が大好きです!」という終わりの言葉。感動が最高潮に!

平田っ子47名、一人一人が躍動する、子供たちの確かな成長が実感できる学習発表会となりました。ご来賓・保護者の皆様、温かなご声援ありがとうございました。

鉛筆 好敵手(こうてきしゅ)。〔持久走記録会〕

 11月1日(火)実施予定の持久走記録会に向けて、2~4年生が試走を行っていました。自分を成長させるうえで欠かせないのが「ライバル」の存在。ライバルと切磋琢磨しながら自分の力を伸ばしている平田っ子の姿が見られ、うれしくなりました。

「仲間」がいるからがんばれる! みんなの応援が力になります。

 

鉛筆 授業研究会。〔2・3年道徳科〕

 19日(水)5校時に、2・3年(横山先生)道徳科の授業研究会を行いました。「家のパソコンで」という教材をもとに、安全に生活するために大切なことを、皆、本気になって考えました。

 授業の後は、先生方が、「よりよい道徳の授業にするには」「情報リテラシーを育成していくには」という視点で協議しました。学習発表会前の慌ただしい時期ではありますが、メリハリをつけて、先生方も熱心に学んでいます。

鉛筆 もりの100かいだてのいえ。〔読み聞かせ〕

 学校司書先崎先生の読み聞かせは「もりの100かいだてのいえ」でした。巨大な本にびっくり! 

 この本はシリーズになっており、作者いわいとしおさんが、娘さんが小学校の算数で数字を数えること、数字のくりあがりにつまずいているのをみて構想した作品とのことです。100階だての家を、10階のぼるごとにページをめくる、という面白い構成になっていて、住人たちの暮らしが細かく描かれています。ぜひ、ほかの巻も読んでみたいと思いました。

鉛筆 えびフライ。〔お誕生日献立〕

 本日は10月のお誕生日献立(鳥川小のみなさんが考案)「えびフライ・ほうれん草サラダ・カレースープ・米粉コッペパン・牛乳」でした。サクサクのえびフライとタルタルソースの相性抜群!とても美味しくいただきました。

お祝い10月お誕生日おめでとう。 10日陽斗さん  30日いろはさん 

鉛筆 和食の日。〔給食〕

 本日は、和食の日献立「さばのカレー煮・ごまあえ・わかめ汁・ごはん・牛乳」でした。学習発表会に向けた練習をがんばっていることもあり、皆、いつも以上にモリモリ!美味しそうにいただいていました。

鉛筆 世界に一つだけの花。〔記念撮影〕

14日(金)、全校児童が中庭にて記念撮影しました。

子供たちの笑顔を見ていたら、「世界に一つだけの花」を思い出しました。

 人それぞれに好みはあるけど どれもみんなきれいだね♪

 一つ一つ違う種を持つ その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい♪ 

 一つとして同じものはないから… もともと特別なonly one♪

47つの素敵な花、それぞれ自分らしく咲かせてほしいものです。

鉛筆 木工クラフト。〔森林環境学習〕

 あだたらフォレストパークにおける森林環境学習、午後の部は学習室にて木工クラフトづくりに挑戦しました。さすが、高学年の児童は、どんぐりや松ぼっくりなど森の素材を上手に使って独創的な作品を作っていました。物づくりって、本当に楽しいものです。

鉛筆 フォレストパークあだたら。〔森林環境学習〕

 10月14日(金)、ふくしま県民の森フォレストパークあだたらにて全校児童が森林環境学習を行いました。もりの案内人さんにお世話になり、五感をフルに働かせて、森のことや動植物のことを学びました。おいしい空気をたくさん吸って、森林のマイナスイオンに癒された幸せな一日となりました。

 

鉛筆 創立150周年を祝う歌。〔ビリーブ〕

 平田小学校は、令和4年11月2日(水)、創立150周年を迎えます。来る10月22日(土)学習発表会当日、「創立150周年を祝う会」を行います。全校児童47名が、創立150周年を祝う歌『Bilive(ビリーブ)』を歌う予定です。今日は、初めて全校児童が声を合わせてみました。とてもきれいな歌声で本番が楽しみです。

鉛筆 お気に入りの一冊。〔クローバータイム〕

 今朝の4年生教室では、私のお気に入りの一冊紹介リレーが行われていたのでおじゃましました。紹介の本『きまぐれロボット』の作者は星新一さん。星さんは、“ショートショートの神様”と呼ばれるほど、たくさんの(1,000を超える)作品を発表しており、「宇宙」「ロボット」「悪魔」など不思議でワクワクする物語がたくさん!家族みんなで楽しめる本です。秋の夜長、読書するのもいいですね。

読書活動の充実に力を入れています。

鉛筆 心身の健康を。〔就学時健康診断〕

 就学時健康診断を行いました。みなさんお話をよく聞いて、きちんと検査を受けることができました。来年度、楽しみにお待ちしています。

 就学時健康診断は、学校保健安全法第11条を根拠として、初等教育に就学する直前に行なわれる健康診断です。就学前年度の11月30日までに行なうことになっています。

鉛筆 秋の雨 荷物ぬらすな 風引くな。〔昼休み〕

 先週末は30度に迫る暑さだったのに、本日は15度前後の気温の低さに驚きです。雨⇒冷たい空気⇒気温が少し下がる、を繰り返し、秋は深まるはずなのですが。激しい寒暖差で体調を崩さないように…。雨が降る昼休み、皆、思い思いに楽し気に過ごしています。

  「秋の雨 荷物ぬらすな 風引くな」(正岡子規)

鉛筆 おはなしからうまれたよ。〔1年図画工作〕

 1年生が「おはなしからうまれたよ」という題材で『ももたろう』のおはなしと向き合っていました。「うーむ、、、むずかしい」と頭を抱える児童もいましたが、発想がとても豊かな1年生は、友達の絵や先生のアドバイスにヒントを得て、集中して描いていました。完成が楽しみです。

先日描いた「ようかい」の絵も素敵です。

鉛筆 負けてたまるか。〔走れ走れタイム〕

 走れ走れタイム5分間が終了したのに、さらに駆け出していく3年生がいました。聞けば「お兄ちゃんに負けたくない」とのこと。「自分は10周走った、けれどお兄ちゃんは15周走った、だからもう1周走る!」こういう根性があるって、とても良いこと。“負けてたまるか” の精神にふれ、なんだかアツイ気持ちになりました。

 

お祝い カゼヲキル。〔陸上競技大会・大健闘〕

 第41回福島市小学校体育大会陸上競技大会が開催されました。皆、自己ベストを更新できました!100点満点の出来です。さらに、金メダル(800m 第1位)、銀メダル(走幅跳 第2位)と大健闘。本当におめでとう! 伸びやかに風を切って駆け抜ける子供たちの姿に感動しました。

「努力が報われる」というのは、本当にうれしいことです。ご指導くださった先生方、応援してくれる友達、家族に感謝!

鉛筆 自己紹介&校舎案内。〔エミー先生〕

 エメラルド先生は「エミー先生と呼んでください」と自己紹介。これに応えて、5・6年生はプロフィールシートを活用して堂々と(もちろん英語で)自己紹介しました。また、3・4年生は、英語で校舎案内をしました。「目的・場面・状況」を意識した活動の設定が、NICEです!

5・6年生 外国語科

3・4年 外国語活動

鉛筆 ようこそ、平田小学校へ。〔エメラルド先生〕

 10月から新しいALTのエメラルド先生がお出でになりました。アメリカのカリフォルニア出身、大学を卒業したばかりのフレッシュな先生です。とても日本語がお上手で、子どもたちと鬼ごっこをしたりゲームをしたり、勤務初日から大人気です!

全校集会で紹介しました。

昼休みの鬼ごっこ。

エメラルド先生と英語かるた取り。

 

鉛筆 わたしたちのくらしとスーパーマーケット。〔3年〕

 3年生が社会科の授業で、いちい南福島店におじゃましました。スーパーマーケットの見学や店員さんへの聞き取り調査を行い、販売の仕方の工夫を調べたり、商品の産地について調べたりして有意義なフィールドワークとなったようです。

いちい南福島様、お忙しいところありがとうございました。

鉛筆 親子奉仕作業。〔PTA〕

 10月2日(日)、朝7時からPTA親子奉仕作業を行いました。日頃、手が届かないところを保護者の皆様が熱心に作業してくださり、体育館と1階校舎がとてもきれいになりました。一生懸命「はたらく」お父さん、お母さんの後ろ姿を見ることができ、また、ともに汗を流すことができ、子供たちにとって素敵な日曜日のスタートとなったようです。保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

鉛筆 読書の秋。〔しのぶ号〕

 本日は、平田っ子が楽しみにしている「しのぶ号」の来校日でした。本をお借りした後は、ほとんどの児童が教室で読みふけっていました。いつもはにぎやかな昼休みですが、とても静かな昼休み… たまには、このような「静寂」の中、本の世界を味わうのもよいですね。

 

鉛筆 きのこうどん。〔給食〕

 本日の給食献立は「きのこうどん・きつねもち・茎わかめとツナのサラダ・牛乳」でした。えのき、しめじ、しいたけ、なめこ等たくさんのきのこが入ったきのこうどん、とてもよいお味でした。ごちそうさまでした。

鉛筆 サクサクやわらかロースかつ。〔だいすきふくしまの日〕

 本日の給食献立は「県産ロースカツ、小松菜ともやしのサラダ、なめこ汁、ごはん、牛乳」でした。福島県産のロースかつは、やわらかくてジューシーでした。切り身もとても大きく、食べごたえ十分! 大満足のランチタイムでした。今日もごちそうさまでした。

鉛筆 EAAの先生と。〔5・6年外国語科〕

 小学校外国語活動支援協力員(通称EAA=English Activity Assistant)の手塚先生と堂々と英語で会話する5・6年生、立派です。2020年度からの新学習指導要領の全面実施(小学校)における小学校外国語教育の早期化・教科化により、中学校の英語科の授業も難しくなっていると聞いています。小学校での「わかる・できる・たのしい授業」でしっかりと基礎を身に付け、中学生になっても英語が好きでいてほしいと願います。英語が話せたり、分ったりしたほうが、断然世界が広がりますから。

鉛筆 モニタリング。〔5・6年外国語科〕

 5・6年の外国語科において、iPadを使用した「プロフィールシート」を作成しています。自撮り写真を使ったり、イラストを取り込んだり、なかなか手が込んでいます。13名の児童の進捗状況を先生がモニタリングして、瞬時に個別指導を行います。まさに “ハイテク” です。

鉛筆 絆のバトン。〔陸上競技大会に向けて〕

 6年生がクローバータイムにリレーの練習をしていました。前の走者が「ハイ」と大きな声で合図をして、次走者がバトンを落とさずしっかり握れるようバトンを押し渡します。なかなかタイミングを合わせるのが難しそうですが、がんばって練習していました。

全校で応援しています、がんばれ6年生!

鉛筆 森林環境学習オリエンテーション。〔平田っ子タイム〕

 平田っ子タイムに、10月14日(金)に実施予定の森林環境学習のオリエンテーションを行いました。班ごとに(縦割り4班編成)メンバーを確認し、活動のめあてを話し合いました。異年齢集団で楽しく触れ合ったり、協力して活動に取り組んだりしてよい思い出をつくることができますように…。

鉛筆 タグラグビー。〔3・4年体育〕

 3校時(体育の授業)、3・4年生はタグラグビーを行っていました。初めて「タグラグビー」なるものを拝見しましたが、4年生が「タグ(青いしっぽのようなもの)を取られないようにボールを手で持って相手をかわしたりパスをつないだりしながらゴールまでボールを運ぶ(トライ)」というルールを教えてくれました。守備側は、いかに進ませないか、パスをつながせないか、熱戦でした。運動量もかなりのものです。“ノーサイド” の笑顔がとてもさわやかです!

 

タグを取った!=タックル成功

ノーサイド!

 

鉛筆 福島県産梨ゼリー。〔給食〕

 本日の給食献立は「春雨とくらげの和え物・麻婆豆腐・ひとくち梨ゼリー・ごはん・牛乳」でした。豆板醬、にんにく等が効いた本格味の麻婆豆腐をいただいた後の「梨ゼリー」はとてもさっぱりとしていて、おいしゅうございました。

麻婆豆腐丼にしていただきました。

鉛筆 あきのうまいものまつり。〔ふくよみの日〕

 本日は図書委員会企画「あきのうまいものまつり」が行われました。昼休みの図書館は大賑わい!2か所の釣りコーナーで釣り上げた「うまいもの」の裏に書いてある本を借りることができるイベントです。私も『クルミの森のニホンリス』をお借りして、かわいいしおりもいただきました。「3年間図書委員をやってきたけれど、はじめてこんなに人がきてくれた」と、図書委員長さんも喜んでいました。

昨日の朝からPR活動をがんばったかいがありました。

 本日の昼休みの放送で、鴫原先生が『ふたりはともだち』を紹介してくださいました。シリーズ4冊。がまくんとかえるくんのキャラクターを知れば知るほど、どのお話も読み返したくなる珠玉のエピソードばかりだそうです。この本の作家アーノルド・ローベルの「がまくんとかえるくん」誕生50周年を記念した「アーノルド・ローベル展」(いわき市立美術館で開催中)もご覧になったとか。貴重な原画やスケッチ約200点が紹介されていておススメだそうです。

鉛筆 お彼岸献立。〔給食〕

 本日の給食献立は「いわしの梅煮・切り昆布の煮物・秋野菜の味噌汁・なっとう・ごはん・牛乳」でした。「食缶が空っぽです!」と見せてくれる4年生。5・6年生も、もちろん完食です。お腹いっぱい!ごちそうさまでした。

鉛筆 秋の気配。〔体調管理〕

 秋は寒暖の差があらわれやすい季節です。今朝も随分冷え込んでいましたし、昼間と夜で気温差も大きくなります。養護教諭のなつみ先生から「季節の変わり目である秋に体調を崩してしまう人もいるので、服装で調整をしたり、夜は早めにお布団に入ったりしましょう」と指導がありました。

長袖ジャージを着用する児童も目立ってきました。

鉛筆 はじめての調理実習。〔5年家庭科〕

 5・6校時、5年生がはじめての調理実習を行いました。「水はヒタヒタだよ」「ガスの元栓を開くとまっすぐ」…とても初々しい会話です。ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。

3分、5分、8分…ゆで時間の違いが、はっきりとわかります。

鉛筆 だいすきふくしまの日。〔給食〕

 本日の給食献立は「ミートボール・ブロッコリーと豆のサラダ・野菜のコンソメ煮・丸パン・県産ももジャム・牛乳」でした。福島の果物は、ジャムにしても美味しいです。

野菜も好き嫌いなく食することができるといいですね。(ブロッコリー苦手が多い?)

 

 

鉛筆 みんな大好きりっちゃんサラダ。〔1年国語科〕

 1年生は国語科の授業で「サラダでげんき」を教材に学んでいます。今日は、サラダに入れたいものを教えあっていました。ぜひ、ご家庭でも話題に!

とうまさんおすすめのオクラ入り「ねばねばサラダ」美味しそうです。

【お話】りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、サラダづくりのアドバイス。北極からは白熊の電報が届き、最後にはぞうが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がり。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。

鉛筆 バトンをつないで。〔福島市小学校陸上競技大会に向けて〕

 10月5日(水)に行われる福島市小学校体育大会陸上競技大会に向けて、6年生5人が練習を始めました。本日は、とうほう・みんなのスタジアムで現地練習を行う予定です。台風一過の爽やかな青空のもと、気持ちよさそうに走る子供たちの姿が眩しいです。

鉛筆 複式学級の授業。〔5・6年算数科〕

 1校時、5・6年複式学級の算数科の授業のひとこまです。6年生は黙々と問題に取り組み、後ろ側を向いた5年生は先生と一緒に考えている…。先生は子供たちの様子を見ながら、前方の6年生側と後方の5年生側を行ったり来たり。このように先生が学年間を移動することを「わたり」と呼んでいます。

 

鉛筆 実りの秋。〔3・4年総合的な学習の時間〕

 秋晴れの空のもと、3・4年生は総合的な学習の時間「ひらたの自慢」でお世話になっている安藤ぶどう園さんにおじゃましました。前回伺ったときは、本当に小さな実だったのに、袋がパンパンになるほど成長していて驚き!でした。

この大きなシャインマスカットを皆、手に持たせていただき、重さの予想をしました。なんと、ひとふさ721グラム。るおさんが(ほぼ)ピタリ賞でした。

安藤様、ありがとうございました。

 

鉛筆 道徳科授業研究会。〔情報モラル教育研究校〕

 4年生の道徳科の授業研究会を行いました。子供たちは、『カマキリ』という教材の主人公「ぼく」の気持ちになって考えたり、心のものさしで自分の気持ちを視覚化したりして、本気になって考え、話し合いました。正しいと分かっているのにできないこともある人間の弱さを見つめ、しかし、よりよく生きていきたいと願う気持ちを表出する子供たちの瞳は輝いていました。

 事後研究会では、県北教育事務所指導主事 佐藤倫子様、静岡大学准教授 塩田真吾様に指導助言をいただきました。道徳科授業の面白さ、難しさ、情報モラル教育の必要性を実感した研究会となりました。今回の学びを基に、さらに実践研究を行ってまいります。ありがとうございました。

塩田先生にはオンラインによるご指導をいただきました。

鉛筆 虫となかよし。〔1年生活科〕

 虫が苦手だった児童もだんだん慣れてきて、バッタやトンボを捕まえ、虫となかよくなっています。捕まえた虫たちにはそれぞれ名前がつけられています。

 「間接体験」や「擬似体験」の機会が圧倒的に多くなった今、ヒト・モノ・コトと実際に触れ、かかわり合う「直接体験」の機会は、子どもたちの成長にとって欠かせないものです。自ら学び自ら考える力の基盤となり、子どもの成長の糧となる “体験活動” を大切に教育活動を行っていきます。

鉛筆 愛媛県産真鯛のフライ。〔給食〕

 本日の給食献立は「愛媛県産真鯛のフライ・塩昆布入りおひたし・のっぺい汁・ごはん・牛乳」でした。愛媛県は真鯛の養殖が盛んで、国内の45%を占めているそうです。鯛の白身は淡泊でくせがなく旨味があり、サクサクのフライにして提供していただき、とても美味しかったです。

◇新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、提供先が激減した地域の生産者などを支援するための「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」を活用し、学校給食ではなかなか食べることのできない真鯛等の食材が提供されています。

鉛筆 伝えるということ。〔ニャーゴの紙芝居〕

 平田っ子タイム、2年生6名が完成したばかりの「ニャーゴの紙芝居」を1年生を前に上演しました。1年生は皆、食い入るように見入っていました。きっと、2年生の「伝えたい」という気持ちが1年生に伝播したのでしょう。伝えるということは、相手のことを想うということ…なんだかあたたかな気持ちになりました。

鉛筆 オンライン授業配信中。〔全市一斉オンライン授業の日〕

 9月13日(火)は、全市一斉オンライン授業の日です。只今、各学級から担任の先生が授業を配信しています。全校児童が授業に参加できています。児童が発言するのはもちろん、挙手機能を使ったり、一枚のシートをグループで共有したりして、双方向の授業が行われています。

パソコンの操作が得意な先生も不得意な先生もいらっしゃいますが、先生方も研修を重ねパワーアップしています。

保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

鉛筆 校庭整備。〔陸上練習〕

 先週金曜日の放課後、体育主任の横山先生と教頭先生が校庭整備をしてくださいました。

 今朝から、10月5日(水)に行われる市陸上競技大会に向けて練習が始まりました。見えないところで活動を支えてくださる方への感謝の気持ちを忘れず、がんばれ!6年生。

 

鉛筆 命を守る。〔避難訓練〕

 大地震を想定した第2回の避難訓練を行いました。「おかしも」を守った立派な訓練の態度で、避難開始から2分48秒で、全校児童が駐車場に避難完了できました。今月の11日で、東日本大震災から11年6カ月が過ぎようとしています。「自分は大丈夫と、ぜったいに思わないこと」と、担当者から話がありました。いざという時に、正しく判断して落ち着いて行動できる人になってほしいと思います。

 

鉛筆 お月見献立。〔給食〕

 明日、9月10日は「中秋の名月」です。1年で最も美しく月が見えるとか… 自然の恵みに感謝しながら、お月見献立「切り干し大根の和え物・里芋ときのこのお月見汁・五目御飯・お月見だんご・牛乳」をいただきました。どの学級でも、五目御飯が大人気でした。さつまいもあんのおだんごも、とてもおいしゅうございました。

鉛筆 ドリル。〔クローバータイム〕

 ドリルの学習における位置づけは大きく変化してきていますが、漢字の読み書き、数の計算などの技能を定着させたり、その正確性、速さを高めたりするための反復練習は必要です。今朝のクローバータイムは、真剣に「ドリル」に取り組む姿が見られました。

 

鉛筆 ありがとう。〔生きるということ〕

 1年教室の虫かごで、現在、たくさんのバッタやコオロギが生活しています。今朝、2匹のバッタさんがお亡くなりになられた…と、皆で中庭に弔っていました。生き物の命は、失われたら、決して戻らない。「いま、ここで、生きている」ということを、1年生も感じているようでした。自分の命も、周囲の命も大事にする平田っ子、心優しい子供たちです。

鉛筆 海のいのち。〔6年国語科〕

 本日の2校時、6年生の国語は『海のいのち』の授業でした。疑問に思ったことや矛盾を感じたこと等がどんどん出てきて、単元を通して皆で考えたい「問い」が整理されました。

新出漢字は、デジタル教科書で書き順を確認します。

互いの意見を交流します。

授業終了後に、「今日の国語楽しかった~」と笑顔で語ってくれました。

9月8日(木)2校時 6学年 国語科「物語を読んで考えたことを伝え合おう」松浦教諭 ※学校だより「かけはし」No.10にも掲載しました。