New Blog

カテゴリ:今日の出来事

鉛筆 図書委員会大作戦。〔昼休みのおはなし会〕

 昼休みの先崎先生のおはなし会は『スイミー』でした。小さな黒い魚スイミーは、兄弟みんなが大きな魚にのまれ、ひとりぼっちに。海を旅して出会った仲間と大きな魚に立ち向かいます… 絵も素敵だし、お話も大好き! すてきな絵本です。本日は、12:55~ 13:10~ の2部制で読み聞かせが行われ、たくさんの児童が図書館を訪れました。

 読み聞かせのあとは、折り紙を使ってスイミーづくり。難しそうでしたが、みんなで力を合わせて、ひらたバージョンスイミーの完成です。

花丸図書委員会大作戦・大成功! (図書委員が、朝、各学級をまわって、本日の読み聞かせを告知しました)

鉛筆 だいすきふくしまの日。〔給食〕

 本日は “だいすきふくしまの日献立” で、「県産オムレツ・ごぼうサラダ・さつまいものシチュー・米粉パン・牛乳」でした。県産のたまごを使用したオムレツや福島市産の米粉を使ったコッペパンはもちろん、甘いさつまいもがたくさん入ったシチューがとても美味しかったです。秋ですねー。

 

鉛筆 とんで、とんで、じゃんけんぽん。〔1・2年体育〕

 1・2年生が鉄棒やタイヤを使った運動をしていました。1学期はタイヤを跳びこえることができなかった児童も、できるようになっていてビックリ! 確実に皆、成長しています。2つのチームに分かれたタイヤ跳びじゃんけん大会は、大盛り上がりでした。

鉛筆 今を大切に。〔6年卒業アルバム写真撮影〕

 本日の5校時、5・6年生図画工作科の授業において、卒業アルバム用の写真撮影が行われました。まもなく令和4年度も折り返しとなります。特に6年生には、一日一日を大切に、やらなければならないこと・やりたいことに全力投球し思い出をたくさん作ってほしい、と切に願います。

鉛筆 全校集会。〔2学期がんばりたいこと〕

 平田っ子タイムは、全校集会を行いました。代表委員会の2人が司会を担当し、各学年代表児童にインタビュー形式で「2学期がんばりたいこと」を尋ねました。平田キッズが皆それぞれ、2学期はこれを「がんばるぞ!」と思い続けることができるといいですね。

鉛筆 情報モラル講演会。〔ネットの危険から身を守るために〕

 9月5日(月)、医療創生大学 教授 中尾剛先生をお迎えして「情報モラル講演会」を行いました。インターネット依存・ゲーム依存のこと、健康への影響のこと、子供のSNS被害のこと等を、とてもわかりやすくご指導いただき、平田キッズみんなで “情報モラル” について真剣に考えることができました。中尾先生、ありがとうございました。

 困ったときは… ①立ち止まろう  ②よく考えてみよう  ③相談しよう と教えていただきました。さらに皆で学びを深め、ご家庭とも協力して「SNSひらたルール」を作成していく予定です。

〔児童の声〕〇 ゲーム障害という病気があることを初めて知った。スマホなどを使うときに、正しい姿勢でやらないと首の骨が、まっすぐになってしまうことにも驚いた。寝る前は、ブルーライトを見ないようにしたい。将来スマホを持つようになったら、フィルタリングをしっかり利用したい。(6年)

〇 ゲーム依存症チェックをみて自分に当てはまるものがたくさんあったので、お母さんとしっかり話をしようと思いました。(6年)

〇 “依存症”ってとても怖いんだな、気をつけなきゃだめだなと思いました。インターネットで使ったお金(課金)で、アクアマリンふくしま10個作れるというのがとてもびっくりしました。(5年)

〇 見すぎると病気になったりするから、家族で話し合って時間を決めようと思いました。(5年) 

〇 インターネットは楽しいものだけど、あぶないから、約束やルールをちゃんと守ろうと思った。お母さんも枕もとにスマホを置いて寝ていた。あと、ぼくと話しているときスマホを使っていたときがあった。(4年)

 

鉛筆 PTA廃品回収。〔御礼〕

 9月4日(日)、PTA廃品回収を行いました。たくさんの古紙類、空き瓶、アルミ缶、牛乳パックが集まりました。平田地区の皆様、ご協力ありがとうございました。PTAのみなさんも、朝早くから回収作業に参加いただき、ありがとうございました。

 

鉛筆 カレー南蛮とゆで卵。〔給食〕

 本日の給食献立は「カレー南蛮、キャベツのサラダ、ゆで卵、ソフトめん、牛乳」でした。ゆで卵の殻をむくのが難しそうな児童もいましたが、何事も自分でやってみる、って大事ですね。とても美味しいカレー南蛮とゆで卵でした。

鉛筆 英語で伝え合う。〔外国語科〕

 今日の外国語科の授業に、EAAの手塚先生がいらっしゃってくださいました。ゼスチャーで伝えたことを英語で答える5年生、なかなか上手です。

 5・6年生では、英語が「外国語科」として教科化されています。3・4年生の「外国語活動」では「聞く」「話す」が中心でしたが、「読む」「書く」が加わっています。少しづつ文法も学び、会話や読み書きの幅を広げていきます。

鉛筆 共同作業。〔除草〕

 近隣の小・中学校(本校・吉井田小・大森小・平石小・信夫中)の技能主査さんたちの共同作業で、校庭の雑草を退治していただきました。校庭周辺がとてもきれいになりました。暑い中、ありがとうございました。

鉛筆 収穫の喜び。〔5・6年総合的な学習の時間〕

 6校時、5・6年生は総合的な学習の時間で育てている、にんじん、ねぎ、ごぼう、かぶ、きゅうりなどの野菜の収穫を行いました。ごぼうがなかなか抜けずに苦労した様子でしたが、あけてびっくり!「ごぼうって、こんなふうになっているんだ」と感動していました。収穫した野菜をお家でどんな料理にしていただくのか、楽しみです。

 

鉛筆 実りの秋。〔2年生活科〕

 3校時、2年生は畑で収穫作業を行いました。えだまめ、オクラ、じゃがいも、いんげん…たくさんの実をつけていました。これまで水やり、草むしり等の手入れをがんばったからこそ、収穫の喜びも大きいです。

鉛筆 わくわくソーイング。〔家庭科〕

 6校時、5年生はミシンに挑戦していました。最初はうまくいかなくて当たり前。上糸と下糸を取り付け、下糸を取り出し…成功した児童がまだできない児童にやり方を伝授していました。皆で助け合いながら、学んでいます。

6年生はナップサック作りに挑戦中です。待ち針で布を止め、仮縫いをする…皆、集中していました。

鉛筆 お魚を食べよう。〔和食の日〕

 本日の給食献立は、「ほっけの塩焼き・切干大根の炒め煮・鶏ごぼう汁・ごはん・牛乳」でした。ふっくら香ばしく焼かれた「ほっけ」は絶品、ごはんによくあいます。具沢山の味噌汁、カレー味の切干大根と、理にかなった日本の食文化を、給食をとおして学ぶことができます。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

鉛筆 はたらきもの。〔美化活動〕

 5校時は、全校児童と教職員で美化活動を行いました。力を合わせて、ていねいに、教室や廊下の床の汚れ落としや下駄箱の水ぶき等を行いました。平田の子供たちは、うれしいことに、皆、はたらきものです!

児童が下校後、教職員が1・2階のワックス塗布を行いました。教室も廊下もピカピカです。

 

鉛筆 雑草退治。〔校庭〕

 技能主事の髙橋さんが中心となってSSSの半田さんや夏実先生が、幅跳び用砂場周辺の除草作業を行ってくださいました。昼休みには、横山先生のもと、6名の児童がボランティア草むしりを行いました。おかげさまで砂場付近がとてもきれいになりました。

 

鉛筆 最強メニュー。〔給食〕

 本日の給食は、「お誕生お祝い だいすきふくしまの日献立」(夏野菜カレー・りっちゃんサラダ・ピーチコンポート・ごはん・牛乳)でした。かぼちゃや茄子、トマトがたっぷり入った夏野菜カレーはとても美味しく、子供たちはモリモリいただいていました。カレーとりっちゃんサラダの組合せは最強です!

お祝い8月誕生日  4年せなさん あさひさん なつみ先生 つよし先生

鉛筆 ふくよみの日。〔ひらたVer.〕

 昼休みに学校司書の先崎先生による『すいか!』という絵本の読み聞かせがありました。すいかのおいしさを、彩り豊かな絵と「すいか」の折り句(各句の初めに物の名前を一字ずつ読み込んである)でリズミカルに表現された楽しい絵本。思わずすいかが食べたくなってしまいました! 2学期もたくさんの本とお友達になってほしいです。

読み聞かせのあとは、しおり作りに挑戦!

 昼の放送では、横山先生がいわむらかずおさんの「14ひきのシリーズ」を紹介してくださいました。おすすめは『14ひきのこもりうた』とのことでしたが、まず、学校にある『14ひきのひっこし』から手に取ってみてはいかがでしょう。大きな森の木を改造した家に住む14匹のねずみ一家の大家族の日常生活…私も読んでみたいです。

鉛筆 かぼちゃのポタージュ。〔給食〕

 本日の給食献立は「ベーコン巻きオムレツ・ごぼうとツナのサラダ・かぼちゃのポタージュ・米粉コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳」でした。かぼちゃのポタージュスープが大人気! とても美味しそうにいただいていました。

 

鉛筆 ぐんぐん伸びよう。〔発育測定〕

夏休み明けの発育測定。本日は、1・5・6年生が身長と体重を計測しました。

 養護教諭のなつみ先生から、「生活リズムを整えること」「コロナウイルス感染症対策のこと」についてお話がありました。

 残暑も厳しく、疲れている表情の児童も見受けられます。「夜は早めに布団に入り、疲れをとるように」とのお話でした。

 

鉛筆 跳の運動遊び。〔1・2年体育〕

 走ったり跳んだりする遊びがとても楽しそう! 45分頭をたくさん使って、体をフルに使って運動遊びの動きを身に付けていました。2年生が見事なお手本を示し、1年生も挑戦する、複式のよさが随所に見られる授業でした。

鬼ごっこのウォーミングアップ

準備運動

授業終了時の凛とした表情

令和4年8月22日(火)3校時 1・2年生 体育 半澤先生 ※詳細は学校だより「かけはし」No.8をご覧ください。

鉛筆 よく噛みます。〔給食〕

 今日の給食は「和食の日・かみかみ献立(鮭キャベツメンチカツ・海のきんぴら・沢煮椀・ごはん・牛乳)」でした。子供たちは、れんこん、にんじん、ごぼう、だいこん等の根野菜や茎わかめ、たけのこなどを、よく噛んで味わっていただいていました。よく噛んで食べると、唾液が出て虫歯になりにくくなったり、脳の働きをよくしてくれたりするそうです。お家のお食事の際も、ぜひよく噛んで食べてほしいです。きっと体に良いことがたくさんあるはずです。

黙食を徹底しています。

 

晴れ 2学期も、顔晴ろう。〔始業式〕

 2学期(85日)がスタートしました。今朝は、久しぶりに登校する子供たちの元気な挨拶、屈託のない笑顔に励まされ、元気がでました。「自分はがんばる、みんなとがんばる」を合言葉に、「授業をがんばる、行事をがんばる」充実の2学期にしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

↑元気に集団登校  ↓2学期始業式

↓休み時間も元気いっぱい

晴れ顔晴る(がんばる):最後に顔が晴れるように、笑顔になれるように、今をしっかりとやりきろう。努力し続けよう。たとえ辛くても笑顔を忘れず、みんなと力を合わせて、最後まで!

鉛筆 たなばた展。〔表彰式〕

 福島民報創刊130周年記念 第67回福島県たなばた展の表彰式が、8月7日(日)福島民報ビルにて行われました。たなばた賞受賞の1年齋藤さんとともに、優秀学校賞をいただいてまいりました。今年度のたなばた展は、30141点の応募があり、力作ぞろいだったそうです。伸び伸びと書かれた齋藤さんの作品も展示されていました。美しい文字を書くことができるというのは、一生の宝。すばらしいことです。

 

鉛筆 挑戦の夏。〔福島市小学校体育大会水泳競技大会〕

 7月26日(火)、福島市中央市民プールで行われた第41回福島市小学校体育大会水泳競技大会に2名の選手が出場し、自己ベスト更新!見事100mを泳ぎ切りました。きれいなプールでたくさんの応援を受け、力いっぱい泳ぐ平田っ子は、水面に輝いていました。

練習の成果を発揮しました。

 花丸がんばりました!

 Aブロック女子自由形100m 第3位 ゆうなさん  Aブロック男子自由形100m 第8位 はるやさん

鉛筆 挑戦する夏休みに。〔第1学期終業式〕

 1学期最終日、47名全員出席のもと、終業式を行うことができました。2年、4年、6年代表が、1学期の振り返りと夏休みにがんばりたいことを堂々と発表することができました。「本をたくさん読もう」「お家の手伝いをしよう」「継続して挑戦しよう」充実した夏休みに!

 

鉛筆 ともに成長しました。〔2年生活科〕

 2年生が平田んぼからすくって、大切に育てていた「オタマジャクシ」。目に見えないほどの後ろ足が尾びれの脇に現れ、だんだん足らしくなり、後ろ足がかなり大きくなった後、前足が出てきて… 両足を使ってスイスイと泳げるようになった「カエル」さんたち。夏休み前に平田んぼに帰してあげました。

鉛筆 校内ボッチャ大会。〔オリ・パラ教育〕

 6校時に全校児童が縦割り班対抗「校内ボッチャ大会」を楽しみ、ボッチャを通して障がいのある人への理解や関心を深めました。年齢や性別、国籍、障がいの有無などに関係なく全ての人間が、共に生きやすい社会になれば…と思いました。

◆ボッチャとは… ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。障害によりボールを投げることができなくても、勾配具(ランプ)を使い、自分の意思を介助者に伝えることができれば参加できます。競技は男女の区別のないクラスに別れて行われ、個人戦と団体戦(2対2のペア戦と3対3のチーム戦)があります。(一般社団法人日本ボッチャ協会HPから)

鉛筆 ラッコのように。〔着衣水泳〕

 3校時に全校児童が、水着の上に長袖ジャージを着てプールに入り「着衣水泳」に挑戦しました。ずっしりと濡れた服は想像以上に重く、泳いだり、プールサイドに上がったりするのにも一苦労のようでした。横山先生から、2リットルのペットボトルを抱えてラッコのように浮いて待つ方法や、溺れた人を見つけたときに少し水を入れたペットボトルを遠くまで投げる方法などを教えていただきました。あってはならない水難事故ですが、万が一の時には、自分の命を自分で守ることができる人になってほしいと願っています。

鉛筆 Happy Birthday。〔給食〕

 給食時、4年教室から7月誕生祝いのHappy Birthdayソングが聞こえてきました。くうとさん、ひなたさん、のりこ先生、おめでとうございます! ほっこりした気持ちになりました。

牛乳で乾杯!

 本日は和食献立「さばの味噌煮・塩昆布和え・かきたま汁・ごはん・牛乳」でした。かきたま汁も塩昆布和えもダシが効いてよいお味でした。ごちそうさまでした!

鉛筆 福島市産きゅうり。〔給食〕

 本日の給食献立は、「海鮮春巻き・わかめときゅうりのピリ辛和え・塩ラーメン・牛乳」でした。和えものに使用されていたのは、福島市産のきゅうり…旬のおいしさを味わうことができました。今日もごちそうさまでした。

 子供たちに必要な栄養素がバランス良く含まれるように、給食センターのみなさんが考えて作ってくださっています。5・6年生は残菜ゼロ! とても良いことです。

鉛筆 小数のしくみ。〔4年算数科〕

 4年生の算数の授業は、小数の足し算・引き算の学習をしていました。8人で意見交換しながら、「0.01」に目をつけると「算数のことば」で説明できる! と学びを深めていく姿がありました。

一生懸命考える4年生の姿にふれ、思わず、算数の世界に引き込まれてしまいました。

鉛筆 夏の交通事故防止市民総ぐるみ運動。〔PTAあいさつ運動〕

PTAの皆さんによる朝のあいさつ運動。小雨模様の中、ありがとうございます。

 明日16日(土)から25日(月)まで、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の実施期間となります。この時季は、開放感による無謀な運転や夏の疲れなどによる交通事故が多発する傾向にあるそうです。 交通ルールをしっかり守り、正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止を図っていきましょう。

鉛筆 彩りゆたか。〔だいすきふくしまの日〕

 だいすきふくしまの日の献立は、「県産厚焼きたまご・ひじきのいそ煮・夏野菜の味噌汁・ごはん・牛乳」という彩りゆたかなメニューでした。夏野菜たっぷりのみそ汁で、ビタミンを補給して暑い夏を元気に過ごしてほしいという、南部給食センターの皆様の願いが込められています。「野菜を残さず食べてほしい」と思いました。

 本日1年生は、初めて「絵の具」を使って絵を描きました。とても彩りゆたかで、見ているととても明るい気持ちになり、元気がでました。

 

 

鉛筆 健やかな成長のために。〔学校保健委員会〕

 学校歯科医の渡辺様、学校薬剤師の薄様、福島市保健福祉部の松田様、4名の保護者の皆様にお出でいただき、学校保健委員会を開催しました。養護教諭から学校課題である「虫歯」「視力低下」についての問題提起があり、様々なご意見とご指導をいただきました。今後も目の前の子供たちの実態を捉え、子供たちの50年後、60年後を見据えた健康づくりを推進してまいりたいと思います。なお、委員会で話し合われた内容については、後日、保健だよりでお知らせいたします。

鉛筆 自己ベスト更新。〔校内水泳記録会〕

 昨日まで戻り梅雨のようなお天気が続いていましたが、本日(午前)はまさにプール日和。低・中・高学年ごとに校内水泳記録会を行いました。友達や保護者の皆様の応援を受けて、「距離に挑戦」「タイムに挑戦」等、それぞれの目標達成に向けて皆、よく頑張りました! 全員に記録証が贈られます。

 

 

 

 

鉛筆 学ぼう!下水道。〔4年・出前講座〕

 福島県下水道公社の方にご来校いただき、4年生が下水道出前講座を受講しました。水質実験等を体験し、「水のゆくえ」について学びを深め、持続可能な社会づくりに向けて自分たちの生活を見直すよい機会になったようです。

 水環境の現状や下水道の役割について、パネルやビデオ等を使用しながら分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

鉛筆 メタモジでできること。〔タブレット活用研修〕

 7月11日(月)放課後に、教育研修課 学校ICT推進係の指導員の先生方にお越しいただき、タブレット活用研修を行いました。MetaMoJi ClassRoomの特性を生かして、子供の学習意欲を引き出す授業、わかる・できる・楽しい授業をいかにつくっていくか、学びを深めました。先生たちもがんばっています!

鉛筆 “ありがとう”って伝えたくて。〔情報委員会〕

7月11日(月)「ありがとう掲示板」がとても賑やかです。

7月8日(金)既報

 昇降口にある「ありがとう掲示板」、7月も6枚の付箋紙が貼られました。きょうは、6月の「ありがとう」を情報委員会のみなさんが放送で全校児童に伝えてくれました。「ありがとう」は、伝える人も伝えられた人もお互いが幸せになれるステキな言葉。平田小学校には魔法の言葉「ありがとう」があふれています。

 

鉛筆 うれしい朝。〔クローバータイム〕

 2年生活科で育てている野菜、5・6年総合的な学習の時間で育てている野菜がぐんぐん育っています。「きゅうりが丸まってるー」「トマトが真っ赤になったー」と、今朝のクローバータイムはワクワクタイムのようです。

メダカの子供たちも育ってきました。

鉛筆 “協働” による学校づくり。〔授業参観〕

 今年度2回目の授業参観は、5校時目の授業をご覧いただきました。子供たちは、いつも以上に元気モリモリ!はりきっていたようです。全てのご家庭の皆様にお運びいただき、ありがとうございました。

お家の方を待ち構える2・3年生。

1年 算数科「わかりやすくせいりしよう」

2年 算数科「水のかさのたんい」

3年 算数科「暗算」

4年 算数科「考える力をのばそう」

5・6年 総合的な学習の時間「福島のよさを知ろう」

学級懇談会、PTA運営委員会、たいへんお世話になりました。

 

 

鉛筆 健康で安全な夏を。〔保健室から〕

 なつみ先生が保健室前に『健康で安全な夏を過ごそう』と、6本のペットボトルを掲示をしてくださいました。「冷たい飲み物には、500mlでこんなにたくさんの砂糖が入っているんだ!」と、子供たちも驚いていました。飲みすぎは禁物ですね。飲むなら水やお茶…夏休み中も気を付けて! 健康第一です。

◇福島県教育委員会サイト「子供の肥満はなぜいけないの?」

  https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/260239.pdf 子どもの肥満は大人の肥満につながる

お祝い 優秀学校賞。〔たなばた展〕

 第67回県たなばた展の入賞者が発表されました。小規模校ながら「優秀学校賞」(県内で、最高学校賞受賞 小野小の次席6校の中の1校・県北の小学校では唯一)をいただきました。素晴らしいことです。入賞者(各学年2~3千の応募作品の中から選出)は以下のとおりです。おめでとう!

 花丸たなばた賞(第3席)齋藤理々奈さん(1年硬筆)

 花丸銀河賞 丹治千大さん(2年硬筆)

 花丸奨励賞 長尾琉護さん(4年毛筆) 奈良輪茉柚さん(5年毛筆)

 花丸優秀学校賞 平田小学校

 

今朝も、地域の方が美しいグラジオラスをお届けくださいました。ありがたいことです。

 

鉛筆 もぐった、浮いた、進んだ!〔1~4年・プール〕

 3・4年生は、手の動き、足の動きをていねいに教えていただきながら、浮いて進む運動に挑戦しました。1・2年生は、もぐる・浮く運動遊びに熱中していました。「きょうは、はじめてもぐれました!」きのうできなかったことが、きょうはできた…本当にうれしそうです。

7月13日(水)に校内水泳記録会を行います。自己ベスト目指して、がんばれー!

鉛筆 星に願いを。〔たなばた給食〕

 きょうは、七夕献立「星のコロッケ・短冊サラダ・七夕そうめん汁・七夕ゼリー・かおりごはん・牛乳」でした。おぼんの中にたくさんのお星さまがあって、子供たちは大喜びでした。今夜、天の川は見えるでしょうか。。。

 

鉛筆 ぎゃくりゅうだー。〔1~4年・プール〕

 5校時は、1~4年生が体育科の授業でプールに入りました。全員で右回りの水流を作って、一瞬にして「逆流」の左回り…このウォーミングアップがとても楽しそう。笑顔がはじけていました!

二手に分かれた「お宝さがし」も一生懸命。本気で挑戦できるって素晴らしいことです。

鉛筆 かがやくひとみ。〔6年・未来トーク〕

 『ふくしまっ子 未来トーク』に、6年生5人がオンライン参加しました。他校の児童、市長さんや教育長さんのお話を真剣に聞き、市長さんの「読書は、好きですか?」「将来もふくしまに住み続けたいですか?」の質問に、全員がタブレットで回答しました。

 「いろいろな人の意見を聞くことができてとてもよかった」「校舎のリノベーションのことに興味をもった」「税金がどう使われているのか、わかった」「他校の様子がわかってよかった。無言清掃のことを自分も班長として考えたい」「オープンする街なか広場に行ってみたい」等々、本校の6年生も様々な考え・思いをもちました。主体的・対話的に学ぶことで、視野も広がり、考えも広がり深まる…『ふくしまっ子未来トーク』はとても貴重な体験だったようです。

 

鉛筆 感動の朝。〔1年アサガオ〕

 今朝、1年生が興奮気味に「3つも咲いたよ」と教えてくれました。「こっちも咲いている」「つるがからんじゃった」「全部ピンク!」…子供たちにとっては、一つ一つのことが “はじめて” で、“うれしく” て、心が動くのだなあと思いました。“感じて動く” すてきなことです。大人が忘れかけていることを、子供たちは教えてくれます。

 MHK『チコちゃんに叱られる!』という番組で「大人になるとあっという間に1年が過ぎるのはなぜ?」という回を思い出しました。チコちゃんの答えは、「人生にトキメキがなくなったから」…いつまでもトキメク心をもちたいものです。

鉛筆 美しいフォーム。〔3年音楽〕

 始めたばかりのソプラノリコーダーですが、3年生もとてもきれいな音が出るようになりました。何事も「フォーム」が大切! 3年生のぴんと伸びた背中をご覧ください。心構えは姿勢に出るものです。「やるぞ」という気持ち、美しい音色を求める心が「フォーム」に表れているようです♪

 そのころ、4年生は別室で「リズム打ち」の練習を何度もしていました。ばちっとリズムがそろうと、とても気持ちがいいです。

鉛筆 いわしの南蛮漬け。〔和食の日〕

 本日の給食献立は、「いわしの南蛮漬け・わさびドレッシングあえ・小松菜と大根のみそ汁・ごはん・牛乳」でした。うまみたっぷりのイワシにさっぱりしたタレがかけられた南蛮漬けを美味しくいただきました。南部給食センターのみなさん、いつもありがとうございます。

鉛筆 自分の命を自分で守る。〔交通教室〕

 各学年、交通安全教育DVD(市役所生活課貸出)を視聴し、自転車の安全な乗り方について考えました。交通ルール違反や無謀な運転による痛ましい自転車事故が後を絶ちません。平田小学校の付近も、「抜け道」として利用する車が、かなりのスピードでたくさん走っています。この夏休みも、交通ルールを守って、被害者になることなく、加害者になることなく、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

鉛筆 花のある学校。〔美しいと思える心〕

 今朝、地域の方からたくさんのお花(グラジオラス・小菊)をお届けいただきました。平田小学校に想いを寄せていただけることに感謝しつつ、各教室、昇降口、職員室に飾りました。玄関の花を活けていたら、4年生の女子児童が「きれいなお花ですね」と声をかけてくれました。「美しいものを美しいと思える あなたの心が美しいですね」と伝えました。きれいな花があふれる平田小学校、この花に負けない「美しい心」をもつ子供たちがいる学校です。

グラジオラスの色は、各学級のイメージです。いかがでしょうか…。

 

鉛筆 よりよい平田小学校にするために。〔ワークショップ〕

 「第1回協働による学校づくりアンケート」の結果を先生方と分析しました。すぐに改善できることは順次対応しているところですが、ある程度時間をかけなければならないことについて、意見を出し合いました。

 児童の回答「3)毎日楽しく学校に通っている」「7)生活科や総合的な学習の時間などで行う体験活動が好きだ」「13)新型コロナウイルス感染に気を付けて生活している」「14)安全に気を付けて登下校したり、学校生活を送ったりしている」「15)当番、係、委員会などはみんなと協力してがんばっている」「16)友達を大切にし、思いやりの気持ちで接している」「22)ふるさと平田を誇りに思っている」「23)夢やなりたい自分をもっている」の8項目において、平均3.9(満点4.0)の高評価でした。さらに全校児童が「毎日楽しく学校に通っている(満点4.0)」となるよう、先生たちも力を合わせてがんばっていきます。詳細につきましては、7月8日(金)発行の学校だより「かけはし」にてお知らせする予定です。

鉛筆 チャプチェ。〔給食〕

 本日の給食献立は、「えびのしゅうまい・チャプチェ・わかめスープ・ごはん・牛乳」でした。チャプチェは、韓国料理のひとつで、春雨や野菜、きのこ、肉などさまざまな具材が入った炒め物です。甘辛い味付けで、白いごはんによく合います。お出汁が効いているわかめスープも美味でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

鉛筆 うんとこしょ、どっこいしょ。〔1年国語科〕

 1年生が『おおきなかぶ』の音読発表会を行いました。「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけ声が繰り返され、だんだん声が大きくなって、聞いているこちらも思わず力が入ってしまいました。平田小1年生11人も力を合わせて、とても素晴らしい音読劇ができました。

 おじいさんが植えたかぶが、とてつもなく大きなかぶになりました。おじいさんは、「うんとこしょ、どっこいしょ」とかけ声をかけてかぶを抜こうとしますが、かぶは抜けません。おじいさんはおばあさんを呼んできて一緒にかぶを抜こうとしますが抜けません。おばあさんは孫を呼び、孫は犬を呼び、犬は猫を呼んできますが、それでもかぶは抜けません。とうとう猫はねずみを呼んできますが…。最後に登場するねずみさん役の二人が目と目を合わせ、笑顔で呼吸を合わせている場面がとても心に残りました。

鉛筆 移動図書館しのぶ号。〔昼休み〕

 子供たちは、何を基準に本を選ぶのでしょう…。タイトル、文字の大きさ、絵・イラスト、手触り…。私は内容はもちろんですが、すてきな装丁だと、つい手にしてしまいます。子供たちにすばらしい本との出逢いがありますように!

 

鉛筆 ミートソースソフトめん。〔給食〕

 本日の給食献立は、「ミートソース・イタリアンサラダ・冷凍パイン・ソフトめん・牛乳」でした。お箸でいただくソフトめんのミートソースは、新食感。低学年の子供たちは、ソフトめんの袋をあけること、ミートソースが服についてしまうこと…悪戦苦闘していましたが、美味しそうにいただいていました。

鉛筆 アゲハチョウの旅立つ朝。〔3年理科〕

 今朝、2・3年教室から第1号のアゲハチョウが旅立ちました。子供たちは、生まれたての幼虫の小ささや、葉っぱの食べ方(則子先生宅の山椒の葉っぱ)、さなぎの様子や羽化の様子などを知ることができ、チョウになるまで育てる体験をすることができました。感動の朝です!

昨年度、羽化した様子を見ることができなかった4年生とともに、「ばいばーい」とアゲハチョウの旅立ちを見送る3年生です。