平野小の子どもたちのすがた

Blog

携帯端末 ケータイ・スマホ安全教室

 1月22日(月)、6年生を対象としてケータイ・スマホ安全教室が開かれました。
 NTTドコモの永澤さん、吉川さんを講師に迎え、最近の子どもたちのケータイ事情やインターネットを使う上で注意すべき点などについて学習しました。
<注意すべき点>
 ・文字だけでは気持ちを伝えるのは難しいこと。
 ・インターネット上では、名前も年齢も、本当かどうかわからないこと。
 ・個人情報を絶対にのせないこと。
 ・トラブルがあったらすぐに大人に相談すること。
 ・使いすぎに注意すること。
 ・ルールやマナーを守って使うこと。
これらのことについて、具体例などを挙げながらわかりやすく説明してもらいました。
スマホやケータイだけでなく、パソコンやポータブルゲームなどもインターネットにつながることで同じようなトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
 これらの機器は便利なだけではなく、危険な落とし穴もあることを、児童は改めて認識していました。
 今回の「ケータイ・スマホ安全教室」で学習したことを十分に踏まえ、トラブルに巻き込まれずに使えるよう、今後も指導していきたいと思います。
     

音楽 全校集会がありました。

 1月19日(金)には,全校集会がありました。
 まず平成29年12月10日に行われた第45回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会に出場した平野小学校特設音楽部メンバーの表彰(2チーム)を行いました。
 
 また,教頭先生から季節の節目となる二十四節気のお話がありました。ちょうど翌日(1月20日)が大寒に当たり,春夏秋冬の四季の他に,季節の移り変わりをいろいろな表現で表すことができるというお話でした。二十四節気以外に七十二候の紹介もありました。
 大寒を過ぎればいよいよ春が近づいてきます。体調を崩さないようにして,3学期を大切に過ごしてほしいと思います。
 

音楽 毎日がんばる鼓笛の練習

現在、毎日お昼休みには鼓笛の練習を行っています。
今日は、鍵盤ハーモニカパートの練習の様子をお知らせします。
5年生と6年生による鼓笛の引き継ぎの練習が始まってから、約1週間になりました。
6年生の「正しく演奏技術を伝える気力」と5年生の「しっかり演奏技術を教わる気力」が十分に高まり、平野小学校校歌を鍵盤ハーモニカですらすら演奏できるようになってきた5年児童も多いようです。来週もしっかり練習をして、演奏の技能を高めてほしいと思います。
  

花丸 3年生JA花育の授業がありました。

 1月17日(水)には、3年生のJA学校支援事業「花育」の授業がありました。はじめに、生け花の歴史や節分について学んだ後、華道池坊流の先生方に、花の生け方を教えていただきました。それぞれに個性豊かで美しい花を楽しみながら生けることができました。児童らは上手にできた生け花を、喜んで家庭に持ち帰ることができました。
        

晴れ 6年生の卒業制作

 今年の6年生の卒業制作は、「陶芸」にしました。桑折町桃山房窯(とうざんぼうがま)の鈴木徹(とおる)先生を講師とし、1月16日・17日の2日間、卒業記念の皿づくりを行いました。
 6年生は前もって決めておいたデザインスケッチをもとに熱中して制作に取り組みました。卒業の文字を粘土でつけたり、動物やサッカーボールなどをデザインしたりなど、いろいろな工夫が見られました。
桃山房窯で焼き上げ、約1ヵ月後には学校に届く予定です。出来上がりが非常に楽しみです。