Blog
6年生 縄跳び記録会
本日、3時間目に6年生は最後のなわとび記録会を実施しました。子どもたちは、持久跳び、種目跳び、長縄チャレンジの3種目に挑戦します。
本日の持久跳びは1組・2組み合わせて9名の児童が5分間跳び続けることができました。今年は5分間飛べるようになった自動が昨年度よりも増え、子どもたちの努力が実った形となりました。
種目跳びでは、級が達人になったり、1級になったりとハイレベルな跳躍を見せてくれる児童がたくさんいました。
最後の長縄チャレンジでは、6年生の児童が長縄の中に何人入れるか最高記録を狙うものでした。今日は、最後の最後に21人という最高記録を達成することができました。これまでの記録よりも5人も多く更新でき、子どもたちも教師陣も、とても嬉しい気持ちでした。
本日はたくさんの児童が新記録を更新することができ、思い出に残る縄跳び記録会になったと思います。卒業まで残り31日となりました。時間は限られていますが、その中でたくさんの思い出を作っていきましょう。
こむこむコンサート
1月19日(日)、こむこむ1階わいわいホールにてコンサートが行われました。
この日のために、たくさんの曲を準備してきたシャインマスカッツのみなさん。2部構成でお送りし、前半の『LET'S SWING!』では6曲を、後半の『LET'S GROOVE!』では5曲、そしてアンコールの12曲を演奏しました。
ステージには、総勢35名と多くの打楽器やキーボード、音響機器が立ち並び、小学生とは思えない、大迫力で重厚なハーモニーを聴かせてくれました。
もちろん満員御礼!!
部員のご家族、お友達、OB OGのみなさん、そして、音楽を愛する方々が大勢聴きに来て下さいました。ありがとうございました。
また、ご指導してくださった先生、楽器運搬など運営をしてくださった保護者の皆さまにお礼申し上げます。
最後に、演奏後のシャインマスカッツのみなさんの声を紹介します。
•心配な部分もあったけれど、しっかりと演奏して上手にすることができてよかったです。
•もうすぐで活動が終わっちゃうのは悲しいですけど、3年間やってきたことを発揮し、悔いのないようにこれからも頑張りたいと思います。
•はじめてのソロですごく緊張したけど、演奏している途中から楽しい気持ちになりました。上手にできてよかったです。
•みんなに聞いてもらってるから、力をもらってがんばれました。
•今日は友達が来てくれたので、今までひけなかった曲ができました。
•応援してくれた声を力にして、自分の出せる力を出し切ったっていう風に思えました。
•多くの人間に支えられて今まで来ました。これからも頑張りたいと思います。
•シャインマスカッツを知ってもらって、たくさんの人に聞いてもらって嬉しいです。
今年度も残りわずか。
令和6年度のメンバーで活動できる時間も限られています。一つ一つの練習を大切にして、最後まで楽しく活動してほしいと願っております。
3学期 下校指導を行いました
今日は、全校生に下校指導を行いました。
下校時、それぞれの下校コースに担当教員が向かい、ポイントに立って指導しました。
踏切、横断歩道、歩道橋、白線のみの歩道、見通しの悪い交差点など、平野地区にはたくさんの危険個所があります。
どの子も安全に交通ルールを守って登下校できるよう、これからも繰り返し指導していきます。
鼓笛 顔合わせ式
今日、6年生と鼓笛の顔合わせ式を行いました。
いよいよ5年生が平野小学校の伝統を引き継ぐ番です。子どもたちの表情からは、緊張とともにやる気が伝わってきました。
6年生に教えてもらいながら、練習を頑張っていきます。
平野小もりあげ隊 クリスマスイベント
冬休み直前。12月18日〜20日の間、平野小もりあげ隊のクリスマスイベントが行われました。学期末の忙しい時期でしたが、6年生と5年生の児童が一生懸命準備して当日を迎えました。イベントが始まる前はうまく行くかどうか、ドキドキしていましたね。
イベントが始まるとたくさんの児童が会場に集まってきました。予想以上の集客に、受付係は大忙しでした。会場に入れた児童達は楽しく活動を行っていました。
今回は時間の関係上、並んだのに遊べなかった児童もたくさんいたようでそこは残念でした。でも、活動できた児童のみんなは楽しく笑顔で帰っていきました。みんなが頑張って準備したからですね。もりあげ隊のみなさん、3学期も楽しい活動をよろしくお願いしますね。
特設音楽部「シャインマスカッツ」クリスマスコンサートをしました!
特設音楽部「シャインマスカッツ」は、12月21日に介護老人保健施設「はなひらの」でクリスマスコンサートを行いました。音楽部のみんなでサンタの帽子をかぶり、クリスマスにぴったりな曲を演奏したり、自分たちの作った折り紙を渡したりして、「はなひらの」の皆さんに素敵なコンサートをプレゼントしていました。
なかには、音楽部のみんなでプレゼントを渡しに行ったとき「一生の思い出になった」とお話してくれた方もいたそうです。子どもたちもとても楽しかったようで、「来年もやりたいな!」と話していました。
卒業記念プレート制作
本日6年生は卒業に向けて、記念プレートを作成しました。粘土で重い思いの作品を楽しく仕上げることができました。真剣に作る表情がとっても素敵です。6年生の皆さん、卒業まであともう少しですね。みんなでたくさんの思い出を作っていきましょう。
6年2組&1年2組 鬼ごっこイベント
本日の1時間目、6年2組と1年2組の子どもたちで鬼ごっこイベントを行いました。6年2組の子どもたちは2学期当初から「1年生のお手本になれるようになりたい」と目標を決め、みんなでたくさんの経験を重ねて本日を迎えました。イベントに向けて、みんなで話し合いを行ったり、役割分担をしたり、プログラム作成やリハーサルなど本当に大変だったと思います。本日は朝から体育館に集合して、みんなで当日準備でした。担当の子どもたちが1年生を呼びに行き、司会がスタンバイして、いよいよ本番です。
鬼ごっこ(ケイドロ)は3回に分けて行われました。仮装している6年生と先生たちが鬼です。たくさん走って、休憩時間は6年生と1年生が触れ合える時間もあってとても楽しい時間になったようです。
最後はみんなで写真を取りました。感想発表では「6年生と遊べて楽しかった」「6年生はとっても足が速かった」と1年生の満足した声を聞くことができました。6年生の皆さん、頑張って準備したかいがありましたね。
みんなで協力して、とても楽しい会になったと思います。6年生は卒業まであと4ヶ月、今日のイベントを通して「1年生のお手本になれる6年生」に近づけたかもしれませんね。
3年生 りんご収穫をしたよ!
3年生は、11月25日に総合的な学習の時間でりんご収穫をしてきました。
今まで、摘果、葉摘み・玉回しと体験させていただき、今回はいよいよ収穫でした。以前より赤く、大きくなっているりんごを見て、「おいしそうになっている!」という声がありました。
8月に梨の収穫体験をしていた子どもたちは、りんごも慣れた手つきで収穫していました。中村さんから「赤いのを取るといいよ!」とアドバイスをいただき、おいしそうなりんごを選んで収穫していました。
最後は試食もさせていただき、自分たちでお世話してきたりんごはとても美味しかったです。子どもたちにりんごもいただきました。
5月から中村さんの畑には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
楽しい図書館委員会 読み聞かせ会
今日の昼休みに、5年生による読み聞かせ会が開かれました。
読んだお話は、『ぐりとぐら』。多くの子どもたちに親しまれているお話です。
今回もたくさんの子どもたちが図書室に駆けつけてくれました。
プレゼントの雪だるまをもらって、大喜びでした。
5年生 工場見学
5年生は、社会科の学習として、工場見学を行いました。それぞれの学級ごとにバスで移動し、別々の工場を見てまいりました。
お忙しい中、温かく迎えてくださり、製品についての講義を受けたり、実際に工場の中を見せていただいたりしました。
子どもたちは、熱心にメモを取ったり、製品を興味深く触らせていただいたりし、多くの学びがあったようです。
協力していただきました会社の方々に感謝申し上げます。
楽しい図書館委員会 あいさつ運動
今日は、平野中学校のお兄さんお姉さんたちや企画委員会(平野小もりあげ隊)と一緒に、あいさつ運動をしました。
一段と冷え込んだ朝でしたが、登校してくる友達に明るく「おはようございます」とあいさつすることができました。
図書室以外でも頑張っています。
1年生 2回目のお話会!
- 今日は1年生にとって2回目のお話会でした。
サツマイモの1年間の成長を振り返る絵本や、世界のいろいろな橋が書かれた絵本、サンタクロースについて書かれた季節の絵本など、たくさんの絵本を読み聞かせしていただきました。
またみんなが知っている「浦島太郎」の昔話も聞きました。
1回目のお話会の時よりも、さらに真剣な眼差しで、とてもしずかに楽しくお話を聞くことができました。
最後にプレゼントで、あやとりをもらい、教室で約束を守って楽しく遊んでいる子どもたちの姿がみられました。
次のお話会では、どんなお話に出会えるのか、とても楽しみですね。
3年生 りんごジャム作りをしました!
3年生は、総合的な学習の時間でJAふくしま未来の方のご協力のもと、りんごジャム作りをしました。
包丁でりんごを薄く切って、鍋で煮て、砂糖とレモン汁を入れて作りました。包丁で切ることが初めての子もいましたが、班で協力して積極的に活動していました。
りんごは皮ごとジャムにし、クラッカーにのせて試食しました。「りんごが苦手だけどこのジャムは美味しい!」「家に帰っても作ってみたい!」「家では食パンに乗せて食べるんだ!」などと言い、嬉しそうに食べていました。
今週、3日に分けて学級ごとに行いました。調理をするにあたって、保護者の皆様には色々な準備をしていただきまして、ありがとうございました。ぜひ、お家で子どもたちが頑張って作ったりんごジャムを一緒に食べていただければと思います。
3年生 消防署、飯坂学習センターの見学へ行ってきました!
3年生は社会科の学習で、飯坂消防署と飯坂学習センターへ見学に行ってきました。
消防署では、クラスごとに分かれて、消防署や乗り物、装備について学んできました。子どもたちは、真剣に話を聞き、装備などを目を輝かせながら見ていました。特にハシゴ車では実際に25mまで上がる様子を見せていただき歓声があがっていました。
学習センターでは、学習センターとはどんなところなのかや部屋の見学をしてきました。普段来ている子どもたちもいましたが、普段見れないサークルの姿や部屋を見させていただき新たな発見もあったと思います。
電車に乗っての見学学習でしたが、しっかり話を聞いて学習していました。普段できない体験をさせていただきありがとうございます。これからの学習や生活に生かしていければと思います。
4年生 井野目堰見学へ行ってきました!
4年生は総合的な学習の時間「地域に尽くした人々」の学習で、井野目堰見学へ行きました。佐藤利勝様をはじめ6名の方に、井野目堰の苦労話や、できるまでの歴史について説明いただきました。先人の偉業がわかり、大変有意義な時間となりました。感想では「井野目堰があったからきれいな水が私たちの生活に送られてくるということがわかりました」と水の大切さを改めて感じた児童もいました。
お世話になった地域の方々、本当にありがとうございました。
シャインマスカッツ、大活躍!!
大会や平野小学校150周年での演奏を無事に終えた後でも、稲毛先生率いる特設音楽部シャインマスカッツは精力的に活動しています。
11月1日(金)の放課後には、信陵ライオンズクラブ様より依頼を受け、「信陵ライオンズクラブ結成50周年記念祝賀会」に出演しました。ウエディングエルティにて、大勢のお客様の前でアンコールも含め6曲を演奏しました。華やかな場での演奏ということで、緊張感もあったようですが、子どもたちにとって、貴重な経験となりました。
また、11月9日(土)には、飯坂学習センターから出演依頼を受け、学習センター総合文化祭・子どもまつりのオープニングコンサートを行いました。昨年度から2度目の参加となり、アンコールも入れて8曲を演奏しました。子どもたちにインタビューすると、「会場の皆さんに楽しんでもらえたのがうれしかったです」と満足そうな笑顔で答える様子が見られました。
シャインマスカッツは、さまざまな経験から大きな成長をしています。
これからも、シャインマスカッツの応援よろしくお願いいたします。
5年生 森林環境学習
11月6日、5年生は森林環境学習でフォレストパークあだたらに行ってきました。
雨の中ではありましたが、みずみずしい森の中で植物について色々教えてもらいながら、散策することができました。
木工クラフトでは、それぞれ楽しみながら自然の素材を生かした作品ができました。
3・4年生 持久走記録会
3・4年生は低学年に続き、3校時目に持久走記録会を行いました。
練習では「5周を目指す!」、「走りたくないと思う自分に勝ちたい!」などそれぞれが目標をもってやってきました。本番では3年生も4年生も、それぞれの目標達成に向けて、4分間を走りきることができたようです。目標を達成することができず、悔しくて泣いてしまう児童もいましたが、その悔しさをこれからの体育や来年度の持久走記録会にぶつけてほしいと思います。
保護者の皆様、ご多用のなか温かい応援をありがとうございました。
1年生 初めての持久走記録会!
今日は1年生にとって初めての持久走記録会でした。
今日まで、体育の授業や休み時間に、何周も何周もチャレンジし、走る練習を頑張ってきました。
そして迎えた今日は快晴で、子どもたちに天気も味方してくれたようでした。
たくさんの保護者の皆様に温かく見守っていただきながら、子どもたちがいつも以上に一生懸命に走る姿をお見せすることができました。
教室に帰ってきてからも、
「疲れたけどすごく楽しかったからまたやりたい!」
という声がたくさん聞こえました。
保護者の皆様、本日はご多用の中、温かい声援をありがとうございました。
1年生のみなさん、今日は本当にかっこよくてすてきでした!
2年生 がんばったよ!持久走記録会
気持ちの良いお天気の今日、2年生は、昨年と同じく3分間を走り切りました。
練習では「前より長く走れた!」と喜んだり、「もう少しで3周だったのに。」と悔しがったりしながらがんばってきました。
10月中旬から下旬までは、感染症の流行があり、十分練習できなかったお子さんもいました。一生懸命練習を重ねてきたのに、今日は体調が悪くて走れず、涙を見せるお子さんもいました。
自分たちで正しく記録をしようとする姿、できる限り自分の力を出そうとする姿に、大きな成長を感じました。
保護者の皆様、体調への気配り、励ましの言葉、そして本日の応援、ありがとうございました。
Halloween挨拶運動
今日は平野小学校で挨拶運動の日でした。ハロウィンということもあり、担当の委員会の皆さんが仮装して活動を行いました。朝から賑やかで、笑顔が溢れる平野小学校でした。
ラグビー体験
昨日、平野小学校ではラグビー元日本代表の大野均さんによるラグビー体験が6年生に向けて行われました。
大野さんの講話やラグビー体験に、子どもたちは楽しく一生懸命に参加しました。
ラグビー体験を通して、大野さんの目標に向かって取り組む姿勢だったり、毎日努力を積み重ねることだったりと楽しいだけでなく、大きな学びがあったと思います。
栽培委員会 ハローウィン
栽培委員会が、今まで育ててきたカボチャを収穫することができました。
そのカボチャがハローウィンに仕様に変身して「なかよしホール」」に飾られました。
さて、このカボチャの重さはどのくらいでしょうか?答えは下記にあります。
カボチャの重さ5.3㎏
楽しい図書館委員会 読書週間に向けて
まもなく11月。読書の秋本番です。
各学級の廊下には、おすすめの本が書かれた、落ち葉カードが揺れています。
このごろの図書室では、先日図書館の利用指導を終えた1年生が、たくさんの本に触れ、楽しんでいます。
楽しい図書館委員会の子どもたちは、11月の読書週間に行うイベントに向けて準備を進めています。
借りに来たみんなに配るしおりや、読書ハードルをクリアしたらあげるプレゼントを手作りしています。
子どもたちには、本を読むことはもちろん、さまざまな形で本と関わることを楽しんでほしいなと思います。
4年生 こむこむ・あらかわクリーンセンター・リサイクルプラザ見学
4年生は10月28日に、こむこむ・あらかわクリーンセンター・リサイクルプラザへ見学学習に行きました。こむこむでは、プラネタリウムで月や太陽の位置関係や星座について学びました。また、こむこむ館の方から身近にある放射線についてのお話を聞き、放射線とはどういうものなのか、を学ぶことができました。
午後はあらかわクリーンセンター・リサイクルプラザに向かいました。福島市では、ゴミを一人一日あたり1080gもだしていることを教えていただき、ごみをださないために自分たちができることを考えることができました。工場のなかも見学し、担当者の方のお話を聞いて、一生懸命メモをとっている姿が印象的でした。わからないことを積極的に質問をしている子もいました。
この一日でたくさんのことを学び、成長することができましたね。
6学年 学習発表会
本日は平野小学校で学習発表会が行われました。6年生は自分たちの発表だけでなく、会場係の仕事や低学年の児童のお世話や放送の仕事などの仕事を担った児童もいました。
放送係&準備係
児童係(低学年のお世話)
教室で残留組も自分の出番を待ちながら課題に取り組みました。
本番は今までの練習で見た姿以上に、はっきりとした声でセリフを言い、歌を歌い、素敵な演奏を奏でることができました。
また、本日を迎えるまでにひな壇出しなど会場作成をしたり、今日も会場の片付けをしたりとたくさんの活躍を見せてくれました。こんなに頑張れる、素晴らしい6年生に成長してくれて、担任一同誇らしい気持ちです。6年生の皆さん、本当によく頑張りました。
第78回福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)②
シャインマスカッツのみなさんは、無事演奏を終えました。
演奏曲「MAKE IT COUNT」に込められた意味の通り、今を大切に、悔いなくがんばる姿を見せてくれました。
演奏後、話を聞くと「今までで一番の演奏ができました」とほっとした様子が見られました。
楽器を運んで下さるなど、子ども達を支えてくださった保護者の皆さま、いつも見守ってくださっている皆さま、本当にありがとうございました。
第78回福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)
10月10日(木)喜多方プラザ文化センターにて、シャインマスカッツは、福島県下小中学校音楽祭に参加します。
先日の音楽堂での地区大会で金賞をいただいてから今回の大会まで、別の大会や校内学習発表会の練習•準備の合間をぬって、懸命に練習してきたシャインマスカッツのみなさん。
次は、福島県の郡山で行われる全国大会です!史上最高の演奏をして、郡山へつながることを祈っています!
平野小学校のみなさん、応援よろしくお願いいたします!
シャインマスカッツin松島
シャインマスカッツのみなさんは、日本三景の松島を観光し、素晴らしい景色を堪能することができました。
その後、国宝瑞巌寺で集合写真を撮り、ショッピングを楽しみました。
シャインマスカッツin塩釜
大会終了後、塩釜で昼食をとりました。お弁当と共にシャインマスカットを持ってきているメンバーが多かったです♪
その後、震災以降、新しくなった塩竈市魚市場を見学しました。魚のことを楽しく知ることができたようです♫
全日本小学生バンドフェスティバル東北大会inセキスイハイムスーパーアリーナ
10月6日(日)、第43回全日本小学生バンドフェスティバル東北大会が宮城県総合運動公園セキスイハイムスーパーアリーナで行われました。
シャインマスカッツの皆さんは、早朝集合にも関わらず、元気な姿を見せてくれました。すっかり遠征にも慣れた様子です。
本番は、大きなアリーナでも堂々と演奏することができました。
大役を終えてホッとしたシャインマスカッツは、これから塩釜や松島へ行く予定です!みなさん、楽しんでいきましょう!
なかよし交流会
10月4日(金)になかよし交流会が行われ、平野小のひとみ•かがやき学級の5・6年生も参加しました。
福島市の他校の友達がたくさん参加しており、自己紹介やゲーム、リレーを楽しみました。
3年生 梨の収穫をしたよ!
3年生は、9/24(火)に総合の学習の時間で梨の収穫体験をしてきました。
中村さんの畑にお邪魔し、6月に行った時よりも大きく育っていた梨の様子に驚きながら、二十世紀とあきづきという品種を収穫しました。どんな梨が美味しいのかを教えてもらいながら、みんな上手にできました。
「梨に水がついてるよ!」「友達のより大きい!」「黄色で美味しそう!」などと、実際に収穫体験と観察をしていました。美味しい梨をいただきありがとうございました。
2年生 町たんけんに行ってきました!
18日(水)は秋晴れのもと、町たんけんに行ってきました。各学級5つの班に分かれ、2か所ずつ見学してきました。
どんな仕事をしているのか、人数は何人ぐらいいるのか、仕事をしていて楽しいことは何か、どんなものを売っているのか・・・など、自分たちが聞きたかったことをそれぞれ質問し、一生懸命カードに書いていました。また、洗車の様子を見せていただいたり、服を作る工場の内部を見せていただいたり、お家の壁の色をいろいろ変えるシュミレーションできるパソコン操作をさせていただいたり、といった貴重な体験もすることができました。
お忙しい中、ご協力くださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
1学年 鍵盤ハーモニカ名人がきたよ!
9月13日に、どれみ音楽教室の阿部志津子先生に来校いただき、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
鍵盤ハーモニカの出し方や置き方から丁寧に教えていただき、準備もバッチリの1年生!
どんなことを教えてもらえるのかなとわくわくでした。
上手に演奏するためのコツとして「トゥトゥ」のように口の形を変えたり、息の強さを意識したりすることで、音色が変化することがわかりました。
また、猫の手にしてドやミの音をみんなで楽しく弾くことができました。
音当てクイズでは、ファミリマートの入店音など、みんなが知ってる音を、鍵盤ハーモニカで弾いていただき、大興奮な1年生でした。
鍵盤ハーモニカのことがさらに大好きになりましたね。
これからの音楽の授業でも名人から学んだことを忘れずに、みんなで鍵盤ハーモニカ名人になれるように、がんばりましょう…!
福島県マーチングフェスティバル
9月15日、あづま総合体育館で第42回福島県マーチングフェスティバルが行われました。稲毛光司先生のご指導のもと、ビックバンド編成に移行して、4回目の参加になります。
今年のテーマは、演奏曲にちなんで「MAKE IT COUNT」(今を大切に、悔いなくがんばるの意味)。
『「今」を生きる私たちの音楽を届けたい』。そういう想いを持って、精一杯頑張る姿を見ることができました。
次は、19日(木)に福島地区小•中学校音楽祭(第2部合奏)に参加します。
応援よろしくお願いいたします。
2年生 こむこむ館学習に行ってきました!!
12日(木)、2年生は電車に乗ってこむこむ館へ行ってきました。
77名全員が参加です。空気砲に驚いたり、絵本の読み聞かせに耳を傾けたり、プラネタリウムに感動したり・・・と、とても楽しい一日でした。また、電車に乗る時やこむこむ館内では、約束やマナーを守って、安全にすごすことができました。
ご準備等、本当にありがとうございました。
2年生 図工「つないで つるして」
図画工作科「つないで つるして」の学習をしました。
新聞紙を長く細く切ったものをつないだりつるしたりしていく活動です。
教室はあっという間に新聞紙だらけに!
3クラスとも、教室中を使って造形遊びを楽しみました。
修学旅行⑤
修学旅行2日目が始まります。美味しい朝ごはんを食べ、子どもたちは宿を出ました。班長たちは携帯を持って、準備万端です。
出発式を終え、バスに乗り込み、いよいよフィールドワークがスタートしました。はじめは全員、鶴ヶ城スタートです。
鶴ヶ城を出たあとは、子どもたちはそれぞれの計画に沿って動きます。体験活動やお昼ご飯、楽しめたようですね。素敵な笑顔がたくさんありました!
活動を終え、子どもたちは平野小学校に戻ってきました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。各班それぞれ、小さな失敗やトラブルはあったかと思われますが、皆無事に戻って来ることができました。6年生のみなさん、頑張りましたね。今日の夜はお家の人にたくさんお土産話をして、ゆっくり休んでくださいね。
修学旅行④
子どもたちは旅館に到着しました。まずは着替えをするために宿泊部屋へ。待ちに待った旅館、わくわくしますね。
部屋で少しゆっくりしたあとは、到着式と晩御飯です。美味しいご飯に子どもたちは大満足でした。
ご飯の後はお風呂の時間です。楽しい時間はあっという間ですね。明日はフィールドワーク。楽しく活動して行きましょう!
修学旅行③
いよいよ午後の活動が始まりました!まずは只見線。子どもたちは電車からの景色を堪能しました。絶景でしたね。
電車に揺られてついた先は柳津駅です。そこから少し移動した先にあるラッキー公園で楽しく遊びました。足湯も気持ちよかったですね。
ラッキー公園を出たあとは、県立博物館です。最初は「疲れた…」「早く旅館でゆっくりしたい…」と呟いていた子どもたちも、展示物を見て楽しめたようです。興味を持って見学できましたね。
さあ、次はいよいよ旅館へ向かいます。みなさん、もう少しです。頑張りましょう。
修学旅行②
こども達の活動が本格的にスタートしました!
最初は東北電力奥会津水族館みお里です!
見学が終わったら、子どもたちが楽しみにしていたお昼ご飯の時間です。
美味しいソースカツ丼とあわまんじゅうのデザートを食べ、午前中の部は終了です。午後は只見線乗車など楽しみが盛りだくさんです!
修学旅行①
6年生全員が待ちに待った修学旅行当日です。体育館で、出発式を行いました。みんな体調も良く、元気いっぱいです。
1号車、2号車に別れていよいよ出発です。盛り上がりすぎてやや心配だな…とも思いますが、元気があるのは何より。もうそろそろ第一目的地の柳津に到着しそうです。
定禅寺ストリートジャズフェスティバル、ジュニアジャズミーティングinみやぎ
9月8日、仙台市の定禅寺で開催されたジャズフェスティバルに、シャインマスカッツの皆さんが参加しました。昨年度に続き、2度目の参加です。
今回は、平野中学校からOB•OGの8名も参加し、より重厚感のあるサウンドでの演奏となりました。
秋の始まりを感じながら、各所で様々なバンドが演奏されており、生演奏を楽しむ人々で大変賑わっていました。
そんな中、シャインマスカッツは、屋外•屋内で7曲ずつ披露し、会場を盛り上げていました。ソロ演奏やMC、インタビューを堂々とこなす姿も見られ、5.6年生は昨年からの経験値が生きていると感じられました。
来週はあづま総合体育館で「マーチングフェスティバル」、その後もさまざまな音楽祭やコンクールが控えています。4年生も先輩方の背中をステージ上で見て、ますます逞しくなっていくことでしょう。
本日、楽器運搬していただきました保護者の皆さま、指導いただきました先生方、応援に駆けつけてくださいました方々、本当にありがとうございました。これからも、応援よろしくお願いいたします。
今日のセットアップは、
1曲目「ブルーフレーム」
2曲目「ジャンピン•アット•ウッドサイド」
3曲目「アンティル•アイ•メット•ユー」
4曲目「ポコ•ロコ」
5曲目「バードランド」
6曲目「サンバ•デ•ジャネイロ」
アンコール「君の瞳に恋してる」
5年生 宿泊学習⑧
退所式、帰校式の様子です。
2泊3日の宿泊学習を通して、普段の生活ではできないさまざまな体験をすることができました。ときには思うようにいかなかったり、意見がぶつかり合ったりすることもありましたが、それらを乗り越え、高学年として大きく成長することができた宿泊学習になったのではないかと思います。
この経験を今後の学校生活にも活かしていきましょう。
5年生 宿泊学習⑦
最後の昼食もおいしくいただきました。
5年生 宿泊学習⑥
宿泊学習最終日の今日も、とても気持ちの良い天気で迎えることができました。
最後の活動は、震災を学ぶ活動として「錨屋窯(いかりやがま)」の山田様を講師に迎え、「手びねり活動」を行いました。
大堀相馬焼は国の伝統的工芸品に指定されています。
皿やおわん、マグカップなど児童によってさまざまで、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
5年生 宿泊学習⑤
2日目最後の活動、「キャンプファイヤー」の様子です。
学習レク係を中心に準備をしました。
楽しいゲームで盛り上がったり、みんなで輪になってマイムマイムを踊りました。
大きなけがもなく、2日目の活動が無事終了しました。
5年生 宿泊学習④
野外炊事の活動の様子です。
班ごとに役割分担をし、協力してカレーを作りました。
準備から後片付けまでしっかりと行うことができました。
夜には、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーを行います。
【平野小教職員勤務時間】
8:10~16:40
留守番電話の運用について
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)毎週水曜日⇒17:30から
(4)その他の平日⇒18:30から
平日の朝は、7:20頃に留守番電話を解除いたします。
【平野小相談室より】スクールカウンセラー
相談室は、お子さんに関わる様々なことを気軽に相談できる場所です。ご遠慮なくご利用ください。相談の内容は相談された方の了解なく、他言いたしませんのでご安心ください。相談を希望される方は、担任か教頭までご連絡ください。
毎週水曜日 10:30~15:00
〒960-0231 福島県福島市飯坂町平野字石堂10番地
TEL 024-542-2732
FAX 024-543-1164