平野小の子どもたちのすがた

2024年6月の記事一覧

6年生 じょーもぴあ宮畑校外学習

本日、6年生はじょーもぴあ宮畑校外学習を行いました。社会科では歴史の学習をしており、今回の校外学習を楽しみにしていたようです。

6つのグループに分かれ、それぞれに説明をしてくださるガイドさんがつきました。館内では、スライドでの福島市の縄文時代についての話を聞きました。福島市には約1200もの遺跡がありそのうえでみんなは生活をしているという話を聞き、子どもたちはとても驚いていました。次に、館内の常設展示を見学し、国の重要文化財のしゃがむ土偶をじっくりと見ました。その後、屋外展示の掘立柱建物や竪穴式住居などを見学しました。2時間半の見学時間はあっという間でしたが、縄文時代の文化や建造物などを存分に学ぶことができました。じょーもぴあ宮畑の皆さん、ガイドの皆さん、本当にありがとうございました。

3年生 もも、なし畑に行ったよ!

 本日、3年生は総合的な学習の時間で、もも、なし畑に行ってきました。

 もも、なしの成熟前の様子を、以前に行ったりんご畑との違いにも気付きながら見ていました。子どもたちからは「りんごのときとは割った時が違うよ!」、「ももの周りにはざらざらしている毛がついているよ!」などという声がありました。

 りんご畑のときよりも慣れて見学しており、たくさんメモをしている様子がありました。聞いたことや見たことをこれから新聞などでまとめていきます。

 

 

 

 

 

1年生 プール開きをしたよ!

今日の体育の時間に、1年生はプール開きをしました。

準備運動をした後に、プールの帽子をかぶる練習をしたり、トイレの場所や上靴を脱ぐ場所を確認したりしました。

その後、これからのプールの授業で、自分が頑張りたいことを各クラスから2名発表しました。

「深くもぐれるようになりたい!」

「クロールを泳げるようになりたい!」

「水の中で、でんぐり返しができるようになりたい!」

たくさんのすてきな目標を聞くことができました。

今日は雨が降り、プールには入れませんでしたが、明日晴れたらいよいよプールの学習がスタートですね!

安全に気をつけながら、みんなで楽しくプールの学習をしていきましょう!

 

 

6年生 飯坂フィールドワーク

今日は6年生1学期のメインイベント、飯坂フィールドワークがありました。

子どもたちはこの日を楽しみに、どのように行動するか、お買い物はどうするかなど、班の中で話し合いを重ねてきました。朝からテンションは最高潮です。

 飯坂温泉駅に着いたら、班ごとに活動開始です。石柱から拓本を取ったり、目当てのお店を目指したり、それぞれの班が散り散りに動き出しました。

足湯も気持ち良さそうです。

 美味しいものも食べれました。

拓本頭は苦労したようです

 初めてのフィールドワークで、苦労したこともたくさんあったようでしたが、みんなで協力して楽しい活動となったようです。

 今回の学習を、二学期の修学旅行に生かしてほしいですね。6年生のみなさん、お疲れ様でした。

3年生 リコーダー講習会

 3年生は本日、リコーダー講習会を行いました。

 講師の先生を迎えて、リコーダーの音を聞こう、リコーダーを上手に吹くために、リコーダーについて知ろうという3つの話を聞きました。

 リコーダーは色々な曲を吹ける楽器だということや上手に吹くためのポイントを教えていただき、前よりもよりリコーダー演奏に興味とやる気を持ったようでした。

 また、ソプラノリコーダー以外にも6種類の大きさのリコーダーを見せて演奏していただきました。貴重な経験をありがとうございました。

 

 これから音楽の授業でリコーダーを演奏することになります。今日教えていただいたことを大切に、みんなで楽しく演奏したいと思います。

 

 

 

2年生 町たんけん!

 本日、2回目の町探検に行ってきました。朝から暑かったですが、きれいな青空のもと、平野保育所や平野中学校を

めぐるコースを歩いてきました。

「田んぼだぁ。」「おたまじゃくしがいるんだよ。」 「ふれあい館でサッカーの練習するんだよ。」

「私、平野保育所だったよ。」

「平野中学校だ。」「僕のお兄ちゃん、2年生にいるよ。」

 

いろいろな発見がありました。事故なく安全に探検を楽しむことができました。ご準備等ありがとうございました。

3年生 りんご畑に行ったよ!

 3年生は6月5日に総合的な学習の時間でりんご畑に行ってきました。

 朝からいい天気の中、りんご畑では摘果の作業を体験させていただきました。「どのりんごを残したらいいかな」「中身は星型になっていていい匂いがする!」などと普段食べているりんごになる前のものを見て、新しい発見もあり貴重な体験になりました。

 1年間に渡って、収穫までお世話になります。りんごについて教えてもらったこと、体験したことを総合の時間でまとめていきます。

 

自分の命は自分で守る(防犯教室)

  6月5日、全校生で防犯教室を行いました。平野小学校では万が一不審者が侵入したときには「○○○○○」という秘密の合言葉があります。(学校だけの秘密の言葉ですので今回は〇〇ですみません。)

今回の防犯教室は、北警察署員とスクールサポーターを講師でお招きし、実際に不審者が侵入した時の避難の仕方を各教室で行い、その後体育館で講師の方の話を聞く活動をしました。

校内放送で秘密の言葉が流れると、児童は素早く自分の席の後ろにしゃがんで次の放送を待ちました。不審者と教員のやり取りは児童には見えていませんでしたが、静かな時間が緊張感を与えていたようです。

   体育館に移動した後に全体会を行い、警察署員とスクールサポーターの話を聞きました。

不審者は見た目ではわからないから、

①ひとりぼっちにはならない

②防犯ブザーで知らせる(防犯ブザーはすごい)

そして、「いかのおすし」で命を守ろうということをみんなで確かめることができました。

2年生 「すききらいをなくそう」大作戦

 今日は、栄養士の本田先生との食育の日でした。

 事前アンケートから、嫌いな野菜が分かりました。それが給食に出たら、さあ、どうする?

まずは食べ物の3つの役割を知りました。

① 赤い食べ物は、体をつくる。肉や魚、卵、乳製品、豆類、海藻など。

② 黄色い食べ物は、エネルギーのもとになる。ご飯、パン、麺、ジャガイモ、油類など。

③ 緑の食べ物は、体の調子を整える。野菜や果物など。

給食は、バランスよくいろいろな食べ物が入っていることを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから、給食のめあてを考えます。もし、嫌いな

物があっても・・

「一口でもいいから食べる。」「頑張って挑戦する。」

など、自分なりに考えました。

好き嫌いがない子は、「姿勢をよくする。」「よくかんで

食べる。」「静かに食べる。」のように、食べ方の

めあての中から、自分が頑張ることを決めました。

 

さらに、めあてまで決められた学級では、腸がとっても

長いことも勉強しました。→(写真)

こんなに長~い腸に便がたまらないように、やっぱり野菜を食べることは大切なのですね。

 

 今日から4日間、給食をどのくらい頑張ったか、自己チェックしていきます。

終わりましたら、カードを持たせますので、温かいコメントをお願いいたします。