New Blog
2015年10月の記事一覧
秋をさがしに
春に行った大森小学校のとなりの公園に、今日、また行ってきました。路線バスの乗り方にも2回目の余裕が見られ、1年生の成長がここでも感じられました。
季節がめぐって、あの時とは様子が違っているのを肌で感じたようです。![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2601/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2602/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2603/)
偶然の出会いもありました。大森小の1年生がたまたま遊びに来たのです!1つの公園では、みんなお友だち。すぐに仲良しに。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2604/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2605/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2606/)
さらに、小さな子どもを連れたお母さんとも・・・
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2607/)
平田の子どもたちは、友だち作りの名人です!
季節がめぐって、あの時とは様子が違っているのを肌で感じたようです。
偶然の出会いもありました。大森小の1年生がたまたま遊びに来たのです!1つの公園では、みんなお友だち。すぐに仲良しに。
さらに、小さな子どもを連れたお母さんとも・・・
平田の子どもたちは、友だち作りの名人です!
平田小から見える①
平田小から見える「山」です。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2564/)
学校の西側やや北よりに見えるのが「吾妻山」。形のいい吾妻小富士が美しく見えます。写真では車の上のあたりに見えています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2565/)
次に、校庭から西側やや南よりに見えるのが「安達太良山」です。吾妻と安達太良を校舎がはさむロケーションです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2566/)
さらに安達太良のすそ野に広がる「笹森山」。平田小校歌に歌われる、なじみの深い山です。電波塔がトレードマークです。
平田小においでの際は、3つの山をご覧あれ。
学校の西側やや北よりに見えるのが「吾妻山」。形のいい吾妻小富士が美しく見えます。写真では車の上のあたりに見えています。
次に、校庭から西側やや南よりに見えるのが「安達太良山」です。吾妻と安達太良を校舎がはさむロケーションです。
さらに安達太良のすそ野に広がる「笹森山」。平田小校歌に歌われる、なじみの深い山です。電波塔がトレードマークです。
平田小においでの際は、3つの山をご覧あれ。
WBCを行いました
「ワールド・ベースボール・クラシック」と同じ頭文字ですが、こちらは「ホール・ボディ・カウンター」のことです。震災後の被曝線量を測っています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2560/)
校門の前にとまっているこのバスの中で、2・4・6年生が測定します。その前には校舎の中で、身体の外側の放射線量も測定しました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2561/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2562/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2563/)
正しく知って、正しく気をつけることが、福島に住む私たちには大切なことだと思います。
校門の前にとまっているこのバスの中で、2・4・6年生が測定します。その前には校舎の中で、身体の外側の放射線量も測定しました。
正しく知って、正しく気をつけることが、福島に住む私たちには大切なことだと思います。
おめでとう!
今日の全校集会では、これまでいろいろなことでがんばってきた平田っ子に、校長先生から表彰状が手渡されました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2520/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2521/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2522/)
国語の作文や感想文では、地区で特選をいただいた児童がおります。県大会での結果が楽しみです。そのほか準特選や入選が多数ありました。
市の陸上大会、理科自由研究コンクール、さらに地区の少年の主張コンクールの入賞・入選者が表彰されました。
これからも自分の得意を生かして、活躍してほしいと思います。
国語の作文や感想文では、地区で特選をいただいた児童がおります。県大会での結果が楽しみです。そのほか準特選や入選が多数ありました。
市の陸上大会、理科自由研究コンクール、さらに地区の少年の主張コンクールの入賞・入選者が表彰されました。
これからも自分の得意を生かして、活躍してほしいと思います。
コース試走しました
11月6日の持久走記録会に向けて、路上コースを試走しました。低学年は1000mのコースです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1090/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1091/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1092/)
中学年は1500m!
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1093/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1094/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1095/)
高学年は2000m!!
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1096/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1097/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1098/)
本番さながらの必死な様子で走る子どもたちの姿は、感動的でした。最後の校庭1周で順位の入れ替わりも見られるほどの接戦でした。
校庭の周回で走っていたより長いという声も聞こえましたが、コースは景色が変わって走りやすかったことでしょう。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1099/)
おうちの方にコースの安全管理のご協力をいただきました。どうもありがとうございました。
次回の試走は、11月4日の予定です。
中学年は1500m!
高学年は2000m!!
本番さながらの必死な様子で走る子どもたちの姿は、感動的でした。最後の校庭1周で順位の入れ替わりも見られるほどの接戦でした。
校庭の周回で走っていたより長いという声も聞こえましたが、コースは景色が変わって走りやすかったことでしょう。
おうちの方にコースの安全管理のご協力をいただきました。どうもありがとうございました。
次回の試走は、11月4日の予定です。
探検クラブの活動紹介
クラブ活動の紹介をします。
今日は「探検クラブ」です。探検というといつも外に出歩いて、なにかすごい物を発見・・・なんてイメージですが、実のところは半分科学・半分見学のクラブで~す。
今日は、見学のほうの探検クラブでした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2495/)
探検先は、平田にある古寺の東覚寺です。由緒あるたたずまいに、神妙に手を合わせるクラブ員たち。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2496/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2497/)
その途中には、謎の石碑に遭遇し、それが何なのか・そこに何が書いてあるのかを解き明かそうとしていました。(なんか本格的な探検になってきたぞぉー)
次回は科学のほうの探検クラブらしいです。未知への探検なんだって!
今日は「探検クラブ」です。探検というといつも外に出歩いて、なにかすごい物を発見・・・なんてイメージですが、実のところは半分科学・半分見学のクラブで~す。
今日は、見学のほうの探検クラブでした。
探検先は、平田にある古寺の東覚寺です。由緒あるたたずまいに、神妙に手を合わせるクラブ員たち。
その途中には、謎の石碑に遭遇し、それが何なのか・そこに何が書いてあるのかを解き明かそうとしていました。(なんか本格的な探検になってきたぞぉー)
次回は科学のほうの探検クラブらしいです。未知への探検なんだって!
収穫の秋です
春に田植えした「ひらたんぼ」が稲刈りの秋を迎えました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2488/)
ご近所の米作り名人をお招きして、5年生が稲刈りです。カマは危ないので名人からいただいた軍手をして、一人ずつ順番で刈り取りました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2489/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2490/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2491/)
簡単そうに見えてもできないのが田んぼの仕事です。1時間かけてやっと刈り終えました。
がんばってとれたお米はおよそ1キロ。お米って本当に大事な物だと改めて実感したようです。
お米作り名人、本当にお世話になりました!!
ご近所の米作り名人をお招きして、5年生が稲刈りです。カマは危ないので名人からいただいた軍手をして、一人ずつ順番で刈り取りました。
簡単そうに見えてもできないのが田んぼの仕事です。1時間かけてやっと刈り終えました。
がんばってとれたお米はおよそ1キロ。お米って本当に大事な物だと改めて実感したようです。
お米作り名人、本当にお世話になりました!!
つぎは、マラソンだ!Let's Go
先週の学習発表会の余韻に浸る間もなく、子どもたちの心は、11月6日(金)に行われる持久走記録会に移っています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2459/)
校庭での練習も一層真剣味を帯びてきた5・6年生です。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2460/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2461/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2462/)
1~4年生は、コースの確認をしてきました。コースを見ながら、走り方をイメージしていたようです。
マラソンは自分との戦いだと思います。でもそんな戦いの中にだれかの励ましがあると、自分の力以上のものが出てくることがあります。おうちの方の励ましをよろしくお願いいたします。
校庭での練習も一層真剣味を帯びてきた5・6年生です。
1~4年生は、コースの確認をしてきました。コースを見ながら、走り方をイメージしていたようです。
マラソンは自分との戦いだと思います。でもそんな戦いの中にだれかの励ましがあると、自分の力以上のものが出てくることがあります。おうちの方の励ましをよろしくお願いいたします。
大成功!平田の学習発表会①
体育館いっぱいのお客様においでいただき、70名の子どもたちはそれぞれ最高の演技をすることができました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2382/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2383/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2384/)
1年生のかわいらしい開会の言葉に続き、全校合唱でした。「まっかな秋」と「世界がひとつになるまで」の2曲で会場をすっかり学習発表会の雰囲気にしてしまいました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2385/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2386/)
3年生は平田地区のことをいっぱい調べた成果をしっかり発表しました。最後にはとってもかっこいいダンスで盛り上げました。まさにトップバッターにふさわしいステージでした!
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2387/)
1年生は普段の教室での様子を表したような楽しい発表でした。でも、内容は本格的!見応え十分のステージでした。写真は、国語の時間の「おおきなかぶ」のようすです。会場からは笑い声が。
1年生のかわいらしい開会の言葉に続き、全校合唱でした。「まっかな秋」と「世界がひとつになるまで」の2曲で会場をすっかり学習発表会の雰囲気にしてしまいました。
3年生は平田地区のことをいっぱい調べた成果をしっかり発表しました。最後にはとってもかっこいいダンスで盛り上げました。まさにトップバッターにふさわしいステージでした!
1年生は普段の教室での様子を表したような楽しい発表でした。でも、内容は本格的!見応え十分のステージでした。写真は、国語の時間の「おおきなかぶ」のようすです。会場からは笑い声が。
大成功!平田の学習発表会②
5年生は、校歌のなぞに果敢にせまる内容の発表でした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2391/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2392/)
校歌の歌詞にある「ベランダ」「噴水」とは何だったのか?会場においでの方にはよく伝わったことでしょう。名探偵の推理を見るような楽しいステージでした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2393/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2394/)
校長先生からは、これまで子どもたちがどんなにがんばってきたのかが伝えられました。
PTA会長様の話に続き、地域芸能である「小倉太鼓」の発表がありました。太鼓の音は、私たちの心の中に響き渡りました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2395/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2396/)
発表会の後半は、2年生の発表からでした。「音楽は友だち」のテーマで、さまざまな演奏を披露しました。中でも「イルカはざんぶらこ」は、3拍子のリズムにのった軽やかなステップが見事でした。
校歌の歌詞にある「ベランダ」「噴水」とは何だったのか?会場においでの方にはよく伝わったことでしょう。名探偵の推理を見るような楽しいステージでした。
校長先生からは、これまで子どもたちがどんなにがんばってきたのかが伝えられました。
PTA会長様の話に続き、地域芸能である「小倉太鼓」の発表がありました。太鼓の音は、私たちの心の中に響き渡りました。
発表会の後半は、2年生の発表からでした。「音楽は友だち」のテーマで、さまざまな演奏を披露しました。中でも「イルカはざんぶらこ」は、3拍子のリズムにのった軽やかなステップが見事でした。
大成功!平田の学習発表会③
4年生は「スモールワールド~ともだちになるために」でした。虫たちのアクロバティックな動きに、会場からは大きな拍手がおくられました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2397/)
本気でさわやかな4年生の姿は、会場の人々に感動をあたえたようでした。いつまでも心に残るステージだったと思います。
最後を飾るのは、やはり、6年生の発表でした。「夢を信じて」のテーマのもと、一人一人の個性やよさを十分発揮したステージが展開されました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2398/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2399/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2400/)
夢に向かって努力を重ねる大切さや仲間との絆の尊さを、感じました。フィナーレのダンスフェスティバルは圧巻でした!会場に感動の渦を巻き起こしました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2401/)
6年生の閉会の言葉には、会場のみなさまから温かい拍手がおくられ、学習発表会が来ていただいたみなさまの心に届くものだったことが伝わってきました。
ありがとうございました。
本気でさわやかな4年生の姿は、会場の人々に感動をあたえたようでした。いつまでも心に残るステージだったと思います。
最後を飾るのは、やはり、6年生の発表でした。「夢を信じて」のテーマのもと、一人一人の個性やよさを十分発揮したステージが展開されました。
夢に向かって努力を重ねる大切さや仲間との絆の尊さを、感じました。フィナーレのダンスフェスティバルは圧巻でした!会場に感動の渦を巻き起こしました。
6年生の閉会の言葉には、会場のみなさまから温かい拍手がおくられ、学習発表会が来ていただいたみなさまの心に届くものだったことが伝わってきました。
ありがとうございました。
平田地区のあちらこちらに
学習発表会のポスターを3・4年生が作りました。平田地区のいろいろなところに張ってありますので、フィールドワークしてみてはいかがでしょうか?!
みなさん、学習発表会にきてね~~~
学校だよりNo6をどうぞ
学校だより27福島市立平田小学校 №6.pdfが発行されました。ぜひご覧ください。
きんちょうのリハーサル
今日は学習発表会リハーサルをしました。校長先生と教頭先生が見に来るということで、いつもとは違う感じがしているようです。きんちょうしていても、しっかりと演技できたのはさすがです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2248/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2249/)
「1年生は大きな声で、楽しく演技していたね。」「2年生は去年よりずっと成長したね。」と校長先生からほめていただきました。
土曜日の本番までにがんばることも自分たちで決められたようです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2250/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2251/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2252/)
かわいらしさの1・2年生でしたが、3・4年生はかっこよさが光っていました。3年生のダンス、4年生の体操は必見です!
さすが、5・6年生です。まさに感動。それぞれ前半、後半のとりを務めますが、安心して任せられそうです。
「1年生は大きな声で、楽しく演技していたね。」「2年生は去年よりずっと成長したね。」と校長先生からほめていただきました。
土曜日の本番までにがんばることも自分たちで決められたようです。
かわいらしさの1・2年生でしたが、3・4年生はかっこよさが光っていました。3年生のダンス、4年生の体操は必見です!
さすが、5・6年生です。まさに感動。それぞれ前半、後半のとりを務めますが、安心して任せられそうです。
続・学習発表会、もうすぐ!
学習発表会を成功させるには、ステージを支える人たちの力が必要です。5・6年生の子どもたちが、会場係や舞台係、放送係になって、事前打合せをしていました。
各学年のステージについて念入りな打合せをしています。
ぜひ、学習発表会では、係児童の黒子役にも注目していただきたいです。
学習発表会、もうすぐ!
学習発表会を今週末にひかえ、練習の時の子どもたちの表情も、変わってきました。今日の全校練習の様子です。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2206/)
1年生の開会の言葉。たくさんの人の前でやると、セリフが早くなっちゃうね。きんちょうのせい?
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2207/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2208/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2209/)
全校合唱は、後ろに並んでいる上学年の人たちが、よく響かせてくれるので、前の下学年の子どもたちは、歌いやすそうです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2210/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2211/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2212/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2213/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2214/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2215/)
みんないい表情ですね。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2216/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2217/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2218/)
柔らかいピアノの響きにのって、みんなの声もやさしく響いてきたようでした。
1年生の開会の言葉。たくさんの人の前でやると、セリフが早くなっちゃうね。きんちょうのせい?
全校合唱は、後ろに並んでいる上学年の人たちが、よく響かせてくれるので、前の下学年の子どもたちは、歌いやすそうです。
みんないい表情ですね。
柔らかいピアノの響きにのって、みんなの声もやさしく響いてきたようでした。
信夫地区文化祭行われる
18・19日に信夫学習センターにて、信夫地区文化祭が行われました。平田小学校からも書写と絵画の作品が多数出品されていました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2261/)
子どもたちの思いをこめた作品はどれもすてきなものでした!
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2262/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2263/)
まさに芸術の秋をいろどる文化祭でした。
子どもたちの思いをこめた作品はどれもすてきなものでした!
まさに芸術の秋をいろどる文化祭でした。
笑いと感動をとどけよう!
校舎のあちこちに学習発表会のポスターが貼られています。5年生が作ったものです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2169/)
ポスターは、平田小の子どもたちにあてたもの。みんなで学習発表会を成功させよう、と呼びかけるメッセージです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2170/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2171/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2172/)
いよいよ今週末24日、学習発表会です。各学年、仕上げの練習や準備に余念がありません。笑いと感動をみなさんにお届けすることでしょう
ポスターは、平田小の子どもたちにあてたもの。みんなで学習発表会を成功させよう、と呼びかけるメッセージです。
いよいよ今週末24日、学習発表会です。各学年、仕上げの練習や準備に余念がありません。笑いと感動をみなさんにお届けすることでしょう
![絵文字:重要 絵文字:重要]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
たてわり班で力を合わせて
たてわり班でふれあい活動をしています。6年生のお兄さん・お姉さんを中心に仲良しのグループです。
今回のふれあい活動では、みんなのあいさつをもっとよくしようという目標で、班ごとに「あいさつポスター」を作りました。
班の個性がでた作品だと思います。児童昇降口にしばらく掲示しておりますので、ご覧ください。
木曜は読書の日
平田小の木曜日は読書デーです。朝の読書タイムと昼休みのしのぶ号、読み聞かせの会(下学年)と、本に親しむ機会が続きます。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2022/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2023/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2024/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2025/)
しのぶ号では、正しい本の借り方や返し方も学んでいます。借りたものを必ず返すことで信用が生まれることを教えています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2026/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2027/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2028/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2029/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2030/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2031/)
読み聞かせ会は、ボランティアのお母さん方にいつもバラエティにとんだ本を選んでいただいているので、子どもたちはとても楽しみにしている時間になっています。
今日は、「3まいのおふだ」や「びんぼうかみさま」「おやすて山」「ネズミのすもう」といった古典の名作を集めていただいたようです。子どもたちは「その話、知ってる。」と言いながらも、目を丸くして聞き入っていたのが印象的でした。
しのぶ号では、正しい本の借り方や返し方も学んでいます。借りたものを必ず返すことで信用が生まれることを教えています。
読み聞かせ会は、ボランティアのお母さん方にいつもバラエティにとんだ本を選んでいただいているので、子どもたちはとても楽しみにしている時間になっています。
今日は、「3まいのおふだ」や「びんぼうかみさま」「おやすて山」「ネズミのすもう」といった古典の名作を集めていただいたようです。子どもたちは「その話、知ってる。」と言いながらも、目を丸くして聞き入っていたのが印象的でした。
特集「走れ走れタイム」
走ることはすべての運動の基本です。平田小では年間を通して5分間の持久走タイムを行っています。その名も「走れ走れタイム」。
今日の様子をご覧ください。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2007/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2008/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2009/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2010/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2011/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2012/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2013/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2014/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/2015/)
11月6日(金)は、持久走記録会です。たくましく走る子どもたちの姿を見てください。
今日の様子をご覧ください。
11月6日(金)は、持久走記録会です。たくましく走る子どもたちの姿を見てください。
全校生で歌うと気持ちがいいね
学習発表会のオープニングを飾るのは、平田小恒例の全校児童による合唱です。昼休みの時間を利用して練習しています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1977/)
今日は初めての全体合わせ。並び方や整列の仕方を決めて、いよいよ初合わせです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1978/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1979/)
先生の指揮に合わせて歌います。ピアノ伴奏だってやっちゃいます!
歌うのは今の季節にぴったりの「まっかな秋」とみんな大好きな「世界が一つになるまで」の2曲です。
広い体育館で、みんなと声を合わせるのは、とても気持ちがいいです。
今日は初めての全体合わせ。並び方や整列の仕方を決めて、いよいよ初合わせです。
先生の指揮に合わせて歌います。ピアノ伴奏だってやっちゃいます!
歌うのは今の季節にぴったりの「まっかな秋」とみんな大好きな「世界が一つになるまで」の2曲です。
広い体育館で、みんなと声を合わせるのは、とても気持ちがいいです。
ひらたのあき
校庭の桜やけやきが赤や黄色に色づいてきました。秋も平田は美しいです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1983/)
美しい赤い色ならハナミズキも負けていません。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1984/)
美しい景色の中で育つ子どもたちは本当に幸せです。
美しい赤い色ならハナミズキも負けていません。
美しい景色の中で育つ子どもたちは本当に幸せです。
今こそ授業を楽しんで
学習発表会を来週末に控え、その準備や練習に追われている時期ですが、教室を訪ねてみると、これが意外にも・・・
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1961/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1962/)
・・・とても落ち着いて、真剣に学んでいたのです。
4年生は、国語の授業で「ごんぎつね」の描写をていねいに読んでいました。国語辞典を使って、大切な語句の意味を調べ、となりの友達と確かめ合っていました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1963/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1964/)
5年生は算数の授業でした。時刻や時間を分数で表す学習内容で、なかなか難しいところです。写真に先生が2人写っているのがおわかりですか?ティームティーチング(複数教員による協力指導)で、子どもたち一人一人のつまずきに対応しようとしています。
大きな行事の前の慌ただしい今だからこそ、授業を楽しく、充実したものにしようと思います。
・・・とても落ち着いて、真剣に学んでいたのです。
4年生は、国語の授業で「ごんぎつね」の描写をていねいに読んでいました。国語辞典を使って、大切な語句の意味を調べ、となりの友達と確かめ合っていました。
5年生は算数の授業でした。時刻や時間を分数で表す学習内容で、なかなか難しいところです。写真に先生が2人写っているのがおわかりですか?ティームティーチング(複数教員による協力指導)で、子どもたち一人一人のつまずきに対応しようとしています。
大きな行事の前の慌ただしい今だからこそ、授業を楽しく、充実したものにしようと思います。
感動のステージでした
市内の6年生が招待されて、「こころの劇場」が行われました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1943/)
演目は、ミュージカル「むかしむかしゾウがきた」。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1944/)
ゾウを命がけで守る感動的なストーリーを、劇団四季の皆さんが、歌あり踊りありで演じたものでした。
まさに本物の舞台に6年生のこころはわしづかみされたのでした!
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1945/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1946/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1947/)
最後は役者の方々と握手しお別れしました。
24日の学習発表会も感動のステージにしたいな
演目は、ミュージカル「むかしむかしゾウがきた」。
ゾウを命がけで守る感動的なストーリーを、劇団四季の皆さんが、歌あり踊りありで演じたものでした。
まさに本物の舞台に6年生のこころはわしづかみされたのでした!
最後は役者の方々と握手しお別れしました。
24日の学習発表会も感動のステージにしたいな
![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
2年生もがんばっています!
学習発表会で2年生は音楽を発表します。体育館で練習していました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1888/)
自分たちでグループ名や決めポーズを考えていました。さすが2年生です。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1889/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1890/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1891/)
写真では音が届けられないので残念です。24日の学習発表会にぜひお出かけください!
自分たちでグループ名や決めポーズを考えていました。さすが2年生です。
写真では音が届けられないので残念です。24日の学習発表会にぜひお出かけください!
いろいろなはこから
1年生の教室で、子どもたちの元気な声がしています。何をしているのかな?
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1894/)
うわ~すごい箱!これから何が始まるのでしょうか?
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1898/)
始まりました、始まりました。箱を重ねたり、つなげたり、くっつけたり・・・。
「高いビルを作るんだ。もっと高くするよ。」
「これはおうち。ここに人が入るの。」・・・と想像のつばさは広がっていく。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1899/)
「へえ~、おもしろいの作ったね。それぼくたちも作ろう。」と学び合う子どもたち。
いろいろなはこから子どもたちはいろいろなことを学ぶのですね。箱の用意を手伝っていただいたおうちの方、ご協力ありがとうございました。
うわ~すごい箱!これから何が始まるのでしょうか?
始まりました、始まりました。箱を重ねたり、つなげたり、くっつけたり・・・。
「高いビルを作るんだ。もっと高くするよ。」
「これはおうち。ここに人が入るの。」・・・と想像のつばさは広がっていく。
「へえ~、おもしろいの作ったね。それぼくたちも作ろう。」と学び合う子どもたち。
いろいろなはこから子どもたちはいろいろなことを学ぶのですね。箱の用意を手伝っていただいたおうちの方、ご協力ありがとうございました。
平田水族館です
熱帯魚を飼っています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1892/)
すごくカワイイ~とは言えませんが、ナマズ「プレコ」(左下)は子どもたちに人気です。時々壁にへばりついて、藻を食べる掃除屋さんです。
すごくカワイイ~とは言えませんが、ナマズ「プレコ」(左下)は子どもたちに人気です。時々壁にへばりついて、藻を食べる掃除屋さんです。
らいねん、きてね~
就学時健康診断を行いました。
来年入学予定の子どもたちが集まり、健康診断やスクリーニング検査を受けました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1871/)
子どもたちががんばっている間、保護者の皆さんは、校長先生の子育て講座を受けていました。途中、意見を交流し、なごやかに話し合いができました。
来年4月、平田小学校で会えるのを楽しみにしています
来年入学予定の子どもたちが集まり、健康診断やスクリーニング検査を受けました。
子どもたちががんばっている間、保護者の皆さんは、校長先生の子育て講座を受けていました。途中、意見を交流し、なごやかに話し合いができました。
来年4月、平田小学校で会えるのを楽しみにしています
![絵文字:重要 絵文字:重要]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
避難訓練をしました
第3回避難訓練をしました。大きな地震が起き、まず机の下にもぐり頭を保護し、ゆれがおさまったところで、避難場所に移動するーという想定でした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1866/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1867/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1868/)
避難の時には「お・か・し・も」をしっかり守る子どもたち。避難開始から2分17秒で避難完了でした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1869/)
お隣の平田幼稚園もいっしょの訓練でした。幼稚園と小学校の連携がここでも発揮されていました。
台風の風が吹き荒れる中の反省会でしたが、災害時のの心得などを真剣に聞く子どもたちです。
避難の時には「お・か・し・も」をしっかり守る子どもたち。避難開始から2分17秒で避難完了でした。
お隣の平田幼稚園もいっしょの訓練でした。幼稚園と小学校の連携がここでも発揮されていました。
台風の風が吹き荒れる中の反省会でしたが、災害時のの心得などを真剣に聞く子どもたちです。
じょーもぴあに行ってきました
じょーもぴあ宮畑遺跡に6年生が行ってきました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1853/)
まず外の展示場の様子を見学しました。熊がいたので弓でうちました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1854/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1855/)
うまく火をつけることにも成功し、さらに原始的な道具でも火がつけられた子どももいて、驚きでした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1856/)
太さ90㎝もある柱を登れた3人。得意そうです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1857/)
次にじょーもぴあの室内展示室で調べ学習をしました。不思議な形の土偶を見て驚いていました。
1日縄文人になれました!
まず外の展示場の様子を見学しました。熊がいたので弓でうちました。
うまく火をつけることにも成功し、さらに原始的な道具でも火がつけられた子どももいて、驚きでした。
太さ90㎝もある柱を登れた3人。得意そうです。
次にじょーもぴあの室内展示室で調べ学習をしました。不思議な形の土偶を見て驚いていました。
1日縄文人になれました!
学習発表会じょうほう 1年生
1年生もがんばっています。今日は学習発表会に向けてステージを使って練習しました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1810/)
いつもかわいらしい1年生が、ポンポンを手にかっこよくおどっています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1811/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1812/)
伸びるところは伸ばし、ちぢむところはちぢみ・・・。難しいボックスステップも何のその!
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1813/)
本番のステージを盛り上げるぞ~。みなさん、見に来てください
いつもかわいらしい1年生が、ポンポンを手にかっこよくおどっています。
伸びるところは伸ばし、ちぢむところはちぢみ・・・。難しいボックスステップも何のその!
本番のステージを盛り上げるぞ~。みなさん、見に来てください
![絵文字:重要 絵文字:重要]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
最後の学習発表会を成功させるぞ
6年生は、今回の学習発表会が最後となります。だから取り組みの気合いが違っています。ステージの練習でも、本番さながらの演技を見せていました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1772/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1773/)
6年生9名の一人一人が輝く内容になっています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1774/)
ぜひ24日は体育館に足を運んでいただきたいと思います。待ってまーす!
6年生9名の一人一人が輝く内容になっています。
ぜひ24日は体育館に足を運んでいただきたいと思います。待ってまーす!
レッツ ダンス!
学習発表会の練習、真っ盛り。
今日は3年生の練習の様子をのぞいてみました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1716/)
やってる、やってる。先生の「1エンド 2エンド ・・・」の大きなかけ声に、体の動きで懸命にこたえる子どもたち。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1717/)
3年生は、切れのよいダンスが演技の中で披露されることでしょう。乞うご期待!
今日は3年生の練習の様子をのぞいてみました。
やってる、やってる。先生の「1エンド 2エンド ・・・」の大きなかけ声に、体の動きで懸命にこたえる子どもたち。
3年生は、切れのよいダンスが演技の中で披露されることでしょう。乞うご期待!
I Like Dog!
今日は、ALT(アシスタント・ランゲッジ・ティーチャー)のサミュエル先生に教室に来ていただき、外国語の学習です。
I Like ~ の話形を使って会話を楽しみ、後半はゲームでした。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1709/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1710/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1711/)
サミュエル先生、いつも楽しい授業、Thank You !
I Like ~ の話形を使って会話を楽しみ、後半はゲームでした。
サミュエル先生、いつも楽しい授業、Thank You !
自己ベスト連発!
晴天のもと、市小学校陸上競技大会が行われました。平田小の12名の選手は、自分の持てる力を120%出し切ることをめざしてがんばりました。
結果は、入賞者あり、自己ベスト続出と、すばらしいものでした。
やったね これまでの練習の成果だね。
これを励みとしてこれからも運動に力を入れていきましょう。
こむこむ館で学習したよ
4年生が待ちに待ったこむこむ館学習をしてきました。
超低温世界の体験では、菊などの花(Kさんにたくさんいただきました。ありがとうございました!)やバナナを凍らせてどうなるか実験しました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1673/)
すると、ご覧のとおり。菊の花はパリパリいって、壊れてしましました。そして、バナナでくぎ打ちができた!子どもたちの知的好奇心は最高潮に。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1674/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1675/)
こむこむ館学習、大成功!
帰りは荒川クリーンセンターに立ち寄って、今度は社会科見学。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1676/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1677/)
福島市のゴミがどのように処理されたり、再利用されたりしているか、詳しく学びました。なんと、福島市の小学校の電気は,この施設で出た熱エネルギーを使って発電されたものだそうです!
超低温世界の体験では、菊などの花(Kさんにたくさんいただきました。ありがとうございました!)やバナナを凍らせてどうなるか実験しました。
すると、ご覧のとおり。菊の花はパリパリいって、壊れてしましました。そして、バナナでくぎ打ちができた!子どもたちの知的好奇心は最高潮に。
こむこむ館学習、大成功!
帰りは荒川クリーンセンターに立ち寄って、今度は社会科見学。
福島市のゴミがどのように処理されたり、再利用されたりしているか、詳しく学びました。なんと、福島市の小学校の電気は,この施設で出た熱エネルギーを使って発電されたものだそうです!
陸上大会へGo!
小学校陸上競技大会が行われます。本校の選手12名(6年生9名、5年生3名)は、全員元気に登校し、さきほど信夫ヶ丘陸上競技場に向けて出発しました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1652/)
日頃の練習の成果を発揮して、どんなアクシデントも「それがどうした!」の気持ちで乗り越えてほしいと思います。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1653/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/1654/)
がんばれ!平田の選手たち。
日頃の練習の成果を発揮して、どんなアクシデントも「それがどうした!」の気持ちで乗り越えてほしいと思います。
がんばれ!平田の選手たち。
学校の連絡先
〒960-1104
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
8
1
9
8
1
6