New Blog
2016年9月の記事一覧
それぞれの昼休み
長く雨が降り続いた後、お昼過ぎに雨が上がりました。
どんな様子で、子どもたちが昼休みを過ごしているのか、覗いてみました。
中庭では、しばらくぶりで外に出て、バドミントンをする子どもがいました。
歓声をあげ、シャトルを追いかけていました。
教室では、本を読んだり、絵をかいたりする子どもがいました。
誰かの足音も気づかないぐらいに、集中していました。
つかの間の晴れ間、一人一人の子どもたちが過ごす、それぞれの昼休み。
どんな様子で、子どもたちが昼休みを過ごしているのか、覗いてみました。
中庭では、しばらくぶりで外に出て、バドミントンをする子どもがいました。
歓声をあげ、シャトルを追いかけていました。
教室では、本を読んだり、絵をかいたりする子どもがいました。
誰かの足音も気づかないぐらいに、集中していました。
つかの間の晴れ間、一人一人の子どもたちが過ごす、それぞれの昼休み。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました
今日の読書タイムは、図書ボランティアのみなさんによる
読み聞かせでした。
1年生から6年生まで、熱心に耳を傾け、読み聞かせを楽しみました。
読み聞かせでした。
1年生から6年生まで、熱心に耳を傾け、読み聞かせを楽しみました。
陸上練習は体育館で
お日さまが恋しいこの頃です。今日は陸上現地練習の予定でしたが、延期しました。
というわけで体育館での練習の様子です。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12824/)
走っています。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12825/)
跳んでいます。
投げています。
みんな真剣にがんばっています。自己ベストをめざしています。
というわけで体育館での練習の様子です。
走っています。
みんな真剣にがんばっています。自己ベストをめざしています。
スーパーマーケットに行きました
今日、3年生は、スーパーマーケットに見学に行きました。
社会科の学習です。いつもとは違って、路線バスに乗って行きました。
まず、ワンマンバスでは、整理券を取ってから乗ることや他のお客様の迷惑に
ならないようにすることなど、路線バスの乗り方について学びました。
つぎに、スーパーマーケットでは、店長さんからご挨拶をいただいた後、
担当の佐藤さんに店の中を、普段は見ることのできないバックルーム
までを、詳しく説明していただきました。
帰りのバスの中では、
今度来るときは、お店のことをおうちの人に教えてあげよう!
そんな会話が子どもたちから聞かれました。
お弁当の日 part1
自分で作ったお弁当の味は、いかがでしたか?
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12659/)
「おいしい~!!!」
子どもたちは、それぞれ、メニューを話し合ってきめたり、買い物をおうちの人といっしょにしたりなど、お弁当作りにかかわっていたようです。中には、卵焼きをいっしょに作ったとか、おかずを弁当につめたという子どももいました。
「食べる力」をつけることは、健やかな体をつくること。学力も体力もすべて食べることから始まるんですね。だから、大切な勉強です。
「おいしい~!!!」
子どもたちは、それぞれ、メニューを話し合ってきめたり、買い物をおうちの人といっしょにしたりなど、お弁当作りにかかわっていたようです。中には、卵焼きをいっしょに作ったとか、おかずを弁当につめたという子どももいました。
「食べる力」をつけることは、健やかな体をつくること。学力も体力もすべて食べることから始まるんですね。だから、大切な勉強です。
今朝の様子は
平田っ子は、朝から全開です。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12548/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12549/)
環境委員会の活動です。各学年の教室をまわって節水を呼びかけています。ふくしま議定書の取組の一つです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12550/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12551/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12552/)
陸上練習もがんばっていました。作戦を立てて、イメージをしっかりと持って、走りにいかしていました。
環境委員会の活動です。各学年の教室をまわって節水を呼びかけています。ふくしま議定書の取組の一つです。
陸上練習もがんばっていました。作戦を立てて、イメージをしっかりと持って、走りにいかしていました。
あいさつに心をこめて
4年生が作ったポスターが昇降口にありました。
あいさつが私たちの学校の一日をすてきにしてくれます。みんなで広げよう、あいさつの輪。
後期もしっかり活動しようね!
後期の児童会委員会の様子をご覧ください。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12348/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12349/)
【保健・給食委員会】は前期に引き続き、ポスターを作って、健康の呼びかけをするようです。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12350/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12351/)
【図書委員会】は、後期活動計画を練っていました。本の貸し出しの方法を見直していました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12352/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12353/)
【環境委員会】は、ふくしま議定書の活動を本格化させるそうです。みんなでエコチャレンジします。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12354/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12355/)
【放送委員会】は、昼の放送の当番や番組について話し合っていました。書記の人は一生懸命に記録していました。
【保健・給食委員会】は前期に引き続き、ポスターを作って、健康の呼びかけをするようです。
【図書委員会】は、後期活動計画を練っていました。本の貸し出しの方法を見直していました。
【環境委員会】は、ふくしま議定書の活動を本格化させるそうです。みんなでエコチャレンジします。
【放送委員会】は、昼の放送の当番や番組について話し合っていました。書記の人は一生懸命に記録していました。
新しい先生がやってきた
今月から新しいALTの先生に来ていただくことになりました。今度の先生は女性の先生で、セレステ先生といいます。
休み時間にはさっそく、子どもたちから囲まれて楽しそうにしていました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12282/)
そして、仲よくなるには、これ!
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12283/)
シェーク ハンズ !!
休み時間にはさっそく、子どもたちから囲まれて楽しそうにしていました。
そして、仲よくなるには、これ!
シェーク ハンズ !!
ふれあい活動
本校の全校集会やふれあい活動は、木曜日にあります。
今日は、ふれあい活動で、ブロック交流がありました。低・中・
高学年ブロックに分かれて、それぞれに活動しました。
低学年は、体育館で「追い出し鬼」を、中学年は、多目的ホールで
「ハンカチ落とし」を、そして、高学年は、体育館で「ドッジボール」を
やりました。
いつもとは違った雰囲気の中でふれあい、交流を深めました。
ひみつのちかしつにも行っちゃったよ
1・2年生でお出かけです。行き先は県立図書館。さあ、どんな発見があるでしょうか。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12144/)
学校の図書館とは比べものにならない本の数と、電動で動く本棚に目がてんに(・0・)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12145/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12146/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/12147/)
左:絶好のロケーションでの読み聞かせ 中:動く本棚 右:何年も前の新聞
学校からはなれてのお勉強も大好きな1・2年生です!
学校の図書館とは比べものにならない本の数と、電動で動く本棚に目がてんに(・0・)
左:絶好のロケーションでの読み聞かせ 中:動く本棚 右:何年も前の新聞
学校からはなれてのお勉強も大好きな1・2年生です!
睡眠と子どもの健康
第1回 信夫中学校区学校保健委員会が、平田小で開催されました。
大原総合病院小児科診療顧問の三島博先生を講師としてお招きし、
「睡眠と子どもの健康」と題してご講話をいただきました。
子どもが健康な生活を送るには、睡眠を十分にとることが大切である、
というお話がありました。
校内水泳記録会開催
絶好の青空の下、水泳記録会が行われました。低・中・高学年ブロックごとの実施でした。おうちの方にも多数応援に来ていただき、子どもたちも気合い十分でのぞみました。
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/11766/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/11767/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/11768/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/11769/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/11770/)
![](https://fukushima.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/342/11771/)
「自己ベストが出ました!」と喜ぶ平田っ子もたくさんいて、子どもたちの成長をあらためて感じました。
「自己ベストが出ました!」と喜ぶ平田っ子もたくさんいて、子どもたちの成長をあらためて感じました。
学校の連絡先
〒960-1104
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
8
1
9
5
2
8