New Blog

2024年6月の記事一覧

1-6からの大逆転勝利〔PTA親善ソフトボール大会〕

 9人で挑んだ平田小チーム

1-6とリードされ、相手に流れがあるかと思われた6回表の攻撃
連打 で打者一巡の猛反撃
なんと6-6に追いついて、しかも満塁の逆転のチャンスに選手も応援もボルテージが最高潮になったところでしたが、、、
時間切れのため、同点じゃんけん決戦にもつれ込みました。

じゃんけん対決もさらに盛り上がりを見せ、一喜一憂
平田小に勝利の女神がほほえみました。

選手の皆さん、応援の子どもたち、ご家族、教職員、みんなで盛り上がった試合となりました。
暑い中でしたが、皆さん、お疲れさまでした。

地場産物活用週間 最終日

朝の健康観察で、「今日のこころのようすは?」の質問に「とてもよい」と答えた子がいます。
「だって、喜多方ラーメンなんだもん」

子どもたちに人気の献立、今日もおいしくいただきました。

つぶの大きさによって水のしみこみ方は〔4年理科〕

「ろ過」やりましょうよ。理科室に準備していた用具を見た4年生。
社会科で浄水場の学習をした子どもたち。水がきれいになるためのしくみは分かっているようです。

では、どうして種類の違う砂を使うのかの問いから
つぶの大きさが違うと、水のしみこみ方も違うのかを実験で確認しました。

実験の操作をする子、実験の様子を動画撮影する子、役割を分担して学習を進めます。

地域の皆様の力を借りて〔学校評議員会〕

本校の学校評議員は、小田区長、山田区長、民生委員、交通安全母の会会長、PTA会長の皆様にお世話になります。

第1回学校評議員会では、本年度の学校経営・教育課程について説明し、子どもたちの学習の様子を見学していただきました。

学校評議員の皆様からは、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる様子、教師が児童に寄り添いながら、温かい雰囲気で学習が進められている様子などについてお褒めの言葉をいただきました。

また、小規模の平田小から大規模の信夫中に進学するにあたり、心配なことはないかなどの問いもありました。小学校段階から、小学校間の交流学習や中学校との連携を段階的・計画的に行っていることを説明しました。

2年生の算数科では、竹のものさしを使って長さをはかる学習を見て、「竹のものさしは懐かしいな。どうして定規ではなくて、竹のものさしを使うのか。」と質問がありました。

長さをはかる学習では、1年生の段階から「端をそろえて」はかりとることを学習します。
ものさしは、端が「0」なので、端をそろえてはかることに適しています。
また、ものさしは基本的には、左端から測定しますが、右からでも途中からでも長さをはかり取ることができるよさがあり、目盛には数が書かれていません。

そのような理由で竹のものさしを使っていることを説明させていただきました。

こむこむ館学習〔1.2年〕

全員そろって、バスで出発
バスでお出かけするのは、楽しいね。

これぞ、平田の子どもたち
お話をよく聞いて、言われたことを守ってちゃんと行動できます

プラネタリウムは、「はるちゃんとほしのどうぶつえん」
動物の星座についてのおはなし
1年生には、プラネタリウムが初体験の子もいて、とても楽しかったようです

風船ロケットづくり
風船が割れてしまって少し大変でしたが、楽しく工作して遊ぶことができました。

こむこむ館のみなさん、運転手さん、ありがとうございました。

地面を流れる水は〔4年理科〕

校庭に水がたまったり、川のように水が流れたりするのは、どうしてかな

さかになっているから
水は上から下に流れるから

図工の「コロコロガーレ」のビー玉と同じだよ

ビー玉を手にした4年生は、校庭の水たまりになりそうなところや、水が流れそうなところを探して、地面のようすを調べました。

雨が降ったら、水たまりや川のようになったところを観察する予定ですが、しばらく雨の予報はないようなのが気がかりでもあります。

熱中症を防ぐ

福島市の今日の予想最高気温は33℃
30℃を超す日が数日続く見通しです

職員室では、環境省の熱中症予防サイトで情報を確認しています
体育や外遊びの際の注意事項や水分の補給などを呼び掛けています。
教室ではエアコンも始動しました。

子どもたちは、木陰や日陰で楽しそうに遊んでいます。

熱中症防止に向けて、規則正しい生活(早寝・早起き・朝ごはん)、十分な睡眠など、ご家庭での協力をよろしくお願いします。

1校時目の教室は

一人で課題に取り組む子、友達と一緒に考える子、タブレットPCを使って確認する子
一つの教室の中で、子どもたちはそれぞれの方法で学習に取り組んでいます。
担任は、子どもたちの様子を見守りながら、問いを投げかけ、ヒントを与え、考えを深め広めさせる言葉かけを工夫しています。