Blog
鬼を追い払うぞ
◇2月2日、節分です。例年、児童会主催で豆まき集会を行うのですが、今年は学級ごとの実施としました。投げるものは、代表委員会児童が紙を丸めて作り、食べるものとは別にして感染症予防を心掛けました。昼の放送では、豆まきの由来について6年生が放送で説明し、代表児童が追い払いたい鬼を発表しました。その後の佐原タイムでは、学級ごとに豆まきをしました…が、佐原の里に下りてきた3人の鬼が教室に乱入、大騒ぎとなりました。各学級の趣向を凝らした鬼退治が完了し、佐原っ子の追い払いたい鬼と3人の鬼を無事追い払うことができました。
登校指導、ありがとうございます。
◇2月1日、今朝の最低気温は-7℃でした。厳しい寒さでしたが、子どもたちは元気に登校しました。登校指導のご協力、ありがとうございます。全校集会は放送で行いました。1月28日に表彰式がありましたので、披露をしました。体育館も気温はとても低いのですが、元気に運動しています。
思い立ったら + 長いぞ + 有害鳥獣に注意
◇1月29日、朝の様子です。階段を掃除する児童の姿が。割り振られたり、当番だったりするのではなく、やろうと思ったから掃除をしているそうです。立派です。
◇2年生、算数科の学習の様子です。長いものの長さを表す単位「m(メートル)」を学習し始めたところです。腕を伸ばした長さなんて測ろうと思ったこともないそうで、測ること一つ一つがとても楽しそうです。
このところ、学区周辺にイノシシが出没しているそうです。昨晩は学校西側道路で目撃されました。捕獲用檻が設置されているところもあるそうです。ご注意ください。
木曜日は + すごいぞジャンピングボード
◇1月28日、木曜日は生活健康チェックです。姿勢体操をして、元気に1日がスタートです。教室訪問をすると…3年生は二等辺三角形について調べていました。4年生は小数の割り算をこれまでの考え方で解けるか確かめています。5年生は「280mlのジュースの果汁20%」とは?と、比べられる量を求めていました。どの学年も考えたことを友達に伝え合い、納得するまで話し合って学習を進めています。
◇元気わくわくタイムです。縄跳び運動をしています。二重跳びやはやぶさなど難しい技の練習には、学校用務員お手製のジャンピングビードが大活躍・大人気です。
今日はMy弁当の日 + バージョンアップ
◇1月27日、My弁当の日です。自分のできる範囲でお弁当作りに参加する取り組みです。お弁当ということだけでも、子ども心ははずむのですが、自分で手掛けるとさらに思い入れが強くなっているようです。その達成感を支えるのはご家庭のご協力があってこそ、ありがとうございました。
◇学校用務員お手製の消毒液スタンドがバージョンアップしました。3学級分、学校にあった廃材等を利用して作っていただきました。さすがです。
元気わくわく + 学習の歩み
◇1月26日、元気わくわくタイムです。体育館で縄跳び運動をしていました。皆上手に跳べているのですが、より速く、より多く跳べるようにするには、と鏡を見ながら跳ぶ姿勢チェックです。
◇算数科の学習の様子です。6年生は「算数の学習をしあげよう」、6年間の学習の振り返りです。練習問題の答えを合わせながら、気になるところ(平均値、最頻値、ドットプロット…)を振り返っています。1年生は「100までの数の並び方を調べよう」の学習をしていました。6年間の学習の歩み、間を抜くことはできないこの歩みの大切さを感じます。
読みふける姿 + すごい工夫
◇1月25日、しのぶ号来校日です。昇降口から、お目当ての本の棚へ一直線、お気に入りのシリーズがあるようです。借りたら、ホールで読みふける姿が。話し声は聞こえません。
◇消毒液スタンドです。廃材を利用しています。足で踏む部分やボトルを押す部分は昔の鍵の木札です。すごい工夫です。
もっとお話聞きたいなぁ + 授業参観
◇1月21日の「お話会」の様子です。1・2年生は、この会をとても楽しみにしています。ボランティアさんを迎えるときたまたま居合わせた3年生は「なつかしいなぁ、ぼくたちもききたいなぁ。」と言っていました。今回は十二支や干支の牛にちなんだ話をしていただきました。
◇1月22日、授業参観でした。感染症対策を万全に行っています。佐原っ子の学習の様子はいかがでしたか?
何回跳べるかな
◇1月21日、1・2年生と5・6年生の合同体育の様子です。なわとび記録会練習の一環として、下級生の跳んだ数を上級生が数えています。数えるだけでなく、「こうしたらいいよ。」とアドバイスもしてくれる、さすが佐原っ子です。上級生の技を学ぶ良い機会でもあります。
熱はどう伝わるの? + みんなで検討
◇1月20日、4年理科学習の様子です。金属の熱の伝わり方を学習しています。金属板に切り込みがあったら熱はどう伝わか、サーモテープ(温度が変わると色が変わる示温テープ)の色の変化が確かめます。感染症対策のため、グループでの実験は行わず教師が演示しています。さて、結果は?
◇3年生算数科の学習です。三角形を仲間分けしています。友達の考えと比べるために、作業していた小さな紙片をプロジェクターを通し拡大して、みんなで見比べています。
感謝 + ALTとの外国語学習 + ろうと?
◇1月19日、登校時間帯の除雪ご協力ありがとうございます。明日も凍結注意です。
◇ALTジョアンナ先生来校日です。活動を制限して行っていますが、笑顔が学習の楽しさを物語っています。
◇5年生理科学習の様子です。「物の溶け方」の学習で、固形物と水溶液を「ろ過」する実験をしています。器具の一つ「ろうと」??どこかで聞いたことあるなぁ。
放送で抱負発表 + 密にならずに密を試す
◇1月18日、放送朝の会を行いました。1・3・5年児童代表が新年・3学期の抱負を述べました。教室で話を聞く姿勢も立派です。
◇4年生の算数科、面積の学習の様子です。教室などの面積を表す単位を学習しています。1㎡を実際に体験。足元は密ですが、顔は合わせず、密を避けます。4年生8人は余裕で立てました。1㎠は小指の爪の先ぐらい(4枚目の写真の黒い部分です。)、1㎡は畳半分くらい…このような量の感覚をつかんでいくことが算数ではとても大切です。
あっ綿ごみだ + この本読んでみてね + 外国語学習
◇1月15日、朝の様子です。昨日一斉清掃がなかったためか、階段に綿ごみが……3・4年生がすかさず掃除をしていました。見えていても、分かっていても、自分の行動へ結び付けていくことにはそれなりの力が必要です。
◇業間休み時間に情報委員会児童が図書室で本を選んでいました。「〇さんにはどの本がいいだろう。」その本を持ち、昼休みに1・2年教室へ向かいました。一人一人に言葉を添えて本を手渡します。「どんな冒険か、わくわくするよ。」「感想を教えてね。」読書好きな佐原っ子になってもらうために、おすすめの本を選んだのです。素敵な取り組みです。
◇EAA落合先生来校日です。5年生は日常生活や頻度についての表現を、6年生は学校行事にかかわる表現を学習していました。
招福祈願 背伸びして だんごさし + 鼓笛練習始まる
◇1月14日、小正月の行事、だんごさしを行いました。飾りの主となるだんごは1・2年生が作ります。感染防止のため、今年は紙粘土で作りました。3年生以上の児童の飾りとともにミズキの枝に付けました。「よいことがありますように」、背伸びして子どもたちは福を呼びます。
◇鼓笛練習が始まりました。新指揮者が「コロナで残念な日が続いているので、鼓笛を見ている方に笑顔になってもらいましょう。また、自分たちも笑顔で練習しましょう。」と抱負を述べました。感染予防のため、鍵盤ハーモニカの演奏は控えていますが、上級生から下級生へ各パートの指導が始まりました。
発育測定 + モップは密OK + 図書館楽しいな
◇1月13日、3年生以上の発育測定を行いました。福島県内の感染状況がステージⅢに引き上げられました。学校ではなお一層の感染防止対策に努めます。ご家庭におかれましても健康観察の徹底、検温等のご協力をお願いします。体調等でご心配なことがありましたら、学校へご相談ください。
◇一斉清掃の様子です。友達同士の密は避けますが、モップは密にしてしっかり掃除をします。皆、一生懸命仕事をしています。
◇学校司書来校日です。司書とかかわりながら、図書室で楽しく過ごしています。
元気にスタート! + 最低気温は?
◇1月12日、雪の朝となりましたが、全員元気に登校しました。保護者の皆様による登校指導、ありがとうございました。始業式を放送で行いました。各学級の活動が笑顔いっぱいでスタートしました。
◇9日~11日までの最低気温は、-10℃でした。写真の上の針が最低気温を更新していました。今後も、積雪、冷え込みが続くのでしょうか?登下校、水道管の凍結等、ご注意ください。
12日、気を付けて登校しましょう。新春おみくじお楽しみに。
◇1月12日より、3学期が始まります。雪が降り続き、月曜朝までかなり冷え込むことが予報されています。地域の方々が除雪してくださったところもありますが、車道の轍を通らざるを得ない場所もあります。気を付けて登校するようお声掛けください。学校は、1階トイレの洋式化工事も一段落し、使用できるようになりました。シルバータロウくん、先生方の工夫を凝らしたものが佐原っ子の登校を待っています。一番人気はきっと「新春おみくじ」でしょう。お楽しみに。休日、そして今後も、接触の機会を減らし、感染防止にご留意ください。
クールチョイス大賞「優秀賞」受賞 + 風雪注意報発令中
◇11月から児童会代表委員会を中心に「あと一口キャンペーン」に取り組んできました。主に給食の残食を減らしていこうという食品ロスを減らす取組です。「好き嫌いをしないで、無理のない範囲で『あと一口』食べてみよう」と、5・6年生が各学年に呼び掛けていました。その成果が少しずつ現れ、「全学級給食のお残しなし」の日が増えてきました。その取組を福島市の「クールチョイス大賞」に応募したところ、学校部門「優秀賞」を受賞しました。表彰式は1月末に予定されていますが、すでに市のホームページで発表されていますのでご紹介します。
福島市クールチョイス大賞→https://cc-fukushima.jp/
◇1月7日、福島県中通りには風雪注意報が発令されています。強い冬型の気圧配置となるため、低気圧や前線の影響により、週末にかけて、風雪の影響を大きく受けることが予報されています。福島市ツイッターでは水道局から水道管の凍結注意が呼びかけられています。ご注意ください。
1月8日は、お知らせしました通り臨時休業となります。感染防止を継続しつつ、自主学習・読書・お手伝いの時間を増やし、有意義に過ごすよう、お子様にお声掛けください。
学校の安全・安心を守る + 休み中の最低気温は?
◇1月4日、御用始めです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、冬休み中の学校の安全・安心を守る取組をご紹介します。施設設備点検や建築物検査の業者さんの点検がありました。児童用i-Padが納入され、保管庫の中で使い始めを待っています。さらには、地域の方々が通学路の除雪を行ってくださいました。ありがとうございました。8日からの3学期が安心して迎えられるよう校舎内はスクールサポートスタッフさんが隅々まで清掃と消毒を済ませました。元気な佐原っ子の登校を待っています。
◇この冬の最低気温はどのくらいになるのでしょう?冬休み中の最低気温は次の写真をご覧ください。校庭の百葉箱の中に「最高最低温度計」を設置しています。下の針が現在の気温(4℃)を指し示し、上の針がこれまでの最低気温を記録しています。この冬の最低気温は-6℃だったことがわかります。これから「小寒」「大寒」を迎えます。もっと寒さが厳しくなり、最低気温が更新されるかもしれませんね。
感謝の気持ちを
◇12月22日、2学期最終登校日の朝のことです。2年生国語科「ありがとうをつたえよう」の学習で、感謝の気持ちを手紙に表しました。毎朝、登校に付き添ってくださる見守り隊の方にお渡ししました。安全に通学できるよう、除草や除雪などもお世話になっています。ありがとうございました。
津軽三味線に感動 + 2学期終業式
◇12月22日、芸術家派遣事業として、津軽三味線奏者、佐藤通弘さんの演奏会が行われました。生の演奏を初めて聴く津軽三味線、その迫力と繊細さに、心の底から感動しました。感染予防のため、掛け声をかけたり、踊ったりすることはかないませんでしたが、本物に触れるすばらしい体験でした。
◇終業式を行いました。1日早い2学期の終わりです。放送で行う終業式は、令和元年度末3月の臨時休業前の放送集会を思い起こします。代表児童3名が放送室から2学期振り返りの作文を読みました。
感染予防を呼びかける市の広報車が佐原の里を走っていました。お一人お一人が感染予防に取り組むことが大切です。どうぞよいお年をお迎えください。
卒業制作始まる + 養護教諭着任しました。
◇12月21日、6年生は卒業制作第1弾として、陶芸教室を行いました。地域の工房の方に毎年お世話になっています。手形プレートや皿を思いを込めて作りました。焼き上がりが楽しみです。
◇産休補充として養護教諭が着任しました。前任者同様、よろしくお願いいたします。
テーマは12月 + 書初め教室
◇12月17日、1・2年生はお話会がありました。テーマは12月、クリスマスや年の瀬などの12月に関連する絵本を教えていただきました。
◇12月18日、3・4年生は書初め教室を行いました。昨日に引き続き、地域の方に教えていただきました。ポイントを教えていただくと、どんどん上達する様子がわかりました。
地域の皆様、ありがとうございます。
◇12月17日、連続の大雪です。校門に積もる雪は50cmにもなろうかと…児童の長靴より深い雪です。多くの地域の方が通学路の除雪をしてくださいました。ありがとうございます。通学路によってはわだちを歩くしかない場所もあるようです。気を付けて登校するようお声掛けお願いします。
◇佐原っ子見守り隊として、毎日お世話になっている地域の方に、書初め教室として書写を教えていただきました。今日は5・6年生です。
雪だ~ + テレビ局見学
◇12月16日、雪の朝です。学校周辺の通学路の除雪ご協力、ありがとうございます。上学年児童も雪かきを手伝ってくれました。休み時間には校庭で思い切り雪遊びをしていました。
◇5年生は、テレビ局見学に出かけました。例年ですと地元番組に生出演だったことから期待が高まったのですが、残念ながら今日は大雪や感染情報などのニュースが優先となりました。出演は逃したものの充実した見学をしてきました。
元気わくわく + 児童会活動 + 紙パックご協力を
◇12月15日、雪の中、元気に登校しています。業間の元気わくわくタイムは、体育館で縦割り班活動です。
◇12月最後の児童会活動です。学校を支える委員会活動の様子です。
情報委員会(図書の貸し出しや子供新聞の紹介、校内放送を担当します。)
保健体育委員会(写真はフッ素洗口セット配達や呼びかけ放送の分担、姿勢体操の様子です。)
代表委員会では「紙パックリサイクル」を呼びかけています。ご協力をお願いします。
こむこむ館学習へ 貴重な体験
◇12月14日、3・4年生はこむこむ館学習に出かけました。こむこむ館では、プラネタリウム学習とワークショップ(ストロー飛行機✈)をしました。あらかわクリーンセンター・佐倉駐在所も見学しました。クリーンセンターでは、市内のごみの処理やリサイクルの様子を学習しました。ごみの中への電池や針などの混入がとても危険だと印象深かったようです。駐在所では、警察官の方の制服やパトロールカーに装備してあるものなどについて教えていただきました。「制服が堅かった。サイレンを近くで聞いた。」などなど貴重な体験でした。
雪がちらちら + 外国語 + 溶かすって?溶けるって?
◇12月14日、積もるほどではありませんが朝から雪がちらついています。今週は冷え込みそうです。登下校、気をつけましょう。
◇ALTジョアンナ先生来校日です。1・2年生は、クリスマスについて、5年生は、アクセントを聞き分けて、6年生は食べ物について学んでいました。
◇5年生は「水溶液」について学び始めました。50mlの水に溶ける食塩の量には限りがあるのか?、実験中です。「『ミョウバン』も調べてみるか!2人で手分け、忙しいなぁ。」
外国のクリスマスは? + リザーブ給食 + しのぶ号
◇12月11日、EAA落合先生来校日です。5年生は”Do you know?"を使って世界に広がる日本の言葉探しをしました。6年生は" ~is from~"と、産地を言い表す学習をしていました。クリスマスシーズンにちなみ、外国のクリスマスについてのお話も落合先生からしていただきました。
◇リザーブ給食の日でした。デザートのケーキを前もって選んでおきました。2か月ほど間が空いていたのですが、選んだものはよく覚えています。楽しみにしていたのですね。
◇しのぶ号来校日です。担当の方に希望の本を出してもらったり、友達同士見つけあったり、一人でお目当ての本に向かったり、予約したり、それぞれにこにこしながら本を選んでいます。
霞堤見学 + クラブ活動 + 感染症と正しく向き合う
◇12月10日、4年生は霞堤の見学に出かけました。荒川の氾濫から里を守る先人の知恵と努力の成果です。今もなお地図に残る偉業です。毎年4年生が写真撮影をするスポットで、今年もパチリです。
◇今学期最後のクラブ活動です。合同で活動しました。糸電話の糸の代わりにばねを使ったら…音の伝わる仕組みを利用して「エコーマイク」を作りました。ご家族で楽しんでください。
◇本日発行の学校だよりでご紹介した資料・動画は、こちらからご覧ください。
〇日本赤十字社「コロナウィルスの3つの顔を知ろう」 http://jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html
〇日本赤十字社 動画 「ウィルスの次にやってくるもの」https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
〇文部科学省「新型コロナウィルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト~」
民家園見学 + ベルマーク整理
◇12月9日、3年生は民家園見学に出かけました。社会科の学習です。土間やかまどなど、少し昔に使われていた道具を見つけて夢中になっていました。学区のすぐ近くにある施設ですが、改めてよさを感じました。
◇12月8日には、PTA厚生委員会主催によるベルマーク整理が行われました。ご多用のところ、ありがとうございました。
元気わくわく
◇12月8日、冬期間の元気わくわくタイムメニューが始まりました。縦割り藩の交流も深めながら体力づくりを行います。竹馬・しっぽ取り・フラフープ・一輪車などの運動に取り組みます。竹馬・一輪車は、苦戦中です。
4日初雪、今朝は霜
◇12月7日、学校周辺には霜が降りていました。4日に福島市内では「初雪」としてみぞれが観測されたそうですが、実は、佐原では、3日にみぞれ、4日に白い「雪」がちらちらしていました。寒い朝でも子どもたちは元気です。冬休みを前に各学級の学習は熱気を帯びています。
4年生は「ごんぎつね」の学習をしていました。兵十とごん、登場人物の心のかかわりを学びます。ご家庭での音読の聞き役をありがとうございます。繰り返し読んでいくと、次第に深い読みへと進んでいきます。
真剣! 漢字・計算コンテスト
◇12月4日、漢字・計算コンテストの日です。今学期の学習のまとめです。真剣に取り組む佐原っ子です。
かわいいこけしができました。
◇12月3日、4年生はこけし絵付け体験をしました。土湯温泉にある「こけし工房」さんに教えていただきました。伝統文化を伝える職人の技に触れ、絵付けを教えていただきました。大満足の4年生です。
学校トイレがバージョンアップ
◇福島市では、各学校のトイレ洋式化を進めています。本校の2階女子トイレ、体育館女子トイレの工事が終わり、12月3日から使用できるようになりました。全て新しくなるわけではないのですが、トイレ環境が良くなることはとてもうれしいです。1階トイレが続いて工事に入ります。1・2年生が不便になりますが、少し辛抱してください。3学期には新しい生活様式です。
いただきました! 全校完食記念日!
◇佐原小学校代表委員会を中心に、佐原っ子「あと一口キャンペーン」を進めています。これは、好き嫌いをせず、無理のない程度に「あと一口」食べて食品ロスを防ぎ、少しでも地球の環境にやさしい生活をするために呼びかけているものです。キャンペーンをスタートして初めて、全校完食することができました。5・6年生も各教室を回り、喜んでいました。12月3日、初完食記念日です。これからも体と相談しながら、できる範囲で進めていきます。
佐原っ子 学びの積み重ね + 個別懇談始まる
◇12月2日の学習の様子です。1年生は、くりさがりのあるひき算を計算カードを使って練習できるまでになってきました。何分でできるか計りながら計算しています。6年生は、「階級」や「度数」を度数分布表に表していました。小学校6年間で学ぶこと、その積み重ねの大切さを感じます。
◇12月2日より、個別懇談が始まりました。ご多用のところありがとうございます。廊下には児童の図工作品などが掲示してあります。また、本校OBの西信中学生の作品(下記写真)も展示されています。ぜひご覧ください。
よく聞いて
◇12月2日、避難訓練を行いました。今回は児童への予告は行っていません。非常ベルの音に驚いた児童が多かったようです。でも、その後の行動が大事です。静かに放送を聞いて、避難をします。内容をよく聞かないと、火元を避けて避難できません。今日は、家庭科室を避けて避難をしました。また、水消火器を使って、消火訓練も行いました。家庭用火災警報器の場所や消火器などの使い方をご家庭でも確かめておきましょう。
シルバータロウは見てくれています + ふりこのはたらき
◇12月1日、全校朝の会を行いました。12月の生活目標「自分の仕事をやりとげよう」を確認しました。善い行いをした児童の紹介を毎月しています。佐原っ子の様子をシルバータロウは見てくれています。収穫祭のお赤飯を「一口でいいからたべたかったな。」とシルバータロウは話していました。
◇5年生、理科の学習の様子です。「ふりこのはたらき」を調べています。ふりこの「ふれはば」や「おもりの重さ」をかえて、条件を整えながら実験を進めています。2人だけの実験ですが、全国の5年生の実験の結果とずれていないことを確認しながら進めます。今のところふりこの「ふれはば」や「おもりの重さ」をかえても、1往復する時間は変わらないということがわかってきました。
感謝の気持ちを込めて
◇11月28日、収穫祭を行いました。例年通りとはいきませんでしたが、米作り学習でお世話になった地域の皆様へ感謝の心を伝えるために、佐原っ子は準備を進めてきました。学習成果の発表をしたり、感謝状をお渡ししたり、収穫したもち米でおこわを作ったり、サツマイモをかわいらしくラッピングしたり……。地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
外国語学習 + クラブ活動 + 念願の + 明日の準備は
◇11月27日、EAA落合先生来校日です。5年生は好きな季節について、6年生は朝食・昼食・夕食について尋ねたり答えたりする学習をしていました。
◇26日のクラブ活動の様子です。スポーツクラブはバウンドボールを楽しみ、作ろうクラブはクリスマスリースを製作中です。
◇体育館に念願の出入り口用防球ネットが設置されました。学校施設開放委員会様、父母と教師の会様、ありがとうございます。ボールを使った運動が戸を全開して思い切りできそうです。
◇明日は収穫祭です。例年通りとはいきませんが子どもたちが感謝の気持ちを表す会を準備しています。
保健タイム + 授業研究 + 立派でびっくり!
◇11月26日、保健タイムです。1・2年生教室では姿勢体操を保健体育委員会児童が教えてくれるのですが、その様子がとても上手でした。
◇11月25日には、5・6年生の道徳科授業研究を行いました。命の大切さについて考える授業です。
◇昨年度から本校の達人の技をご紹介してきました。達人の手により、校庭にある「百葉箱」がお色直ししました。かなりの年数が経過しているものですが、取り外して、破損しているところを補修し、塗装しなおし、しっかりした屋根を取り付け、組み上げました。あまりにも立派でびっくりです。さすがです。写真は修繕前から本日の設置までの様子です。
おいしいミカン + 授業研究
◇熊本県宇城市より、福島市内の学校へとミカンをいただきました。11月24日の給食でいただきました。ありがとうございます。
◇11月24日、1・2年生の算数科授業研究を行いました。1年生はくりさがりのあるひき算の仕方を、2年生はかけ算の理解を深める学習です。どちらの学年もこれまで学習した事柄を生かして問題に向かっていました。
よく見て
◇11月24日の様子です。3年生は算数科ホワイトボードに書かれた友達の考えをよく見比べて、「分数のひき算」を考えています。4年生は「平行四辺形の性質」を調べるために、角の大きさをよ~く見て調べています。5・6年生は総合の学習、発表の準備を進めています。学習ではありませんが、2年生はベルマークをどこに入れたらよいかよく見て仕分けています。いろいろなよく見ての場面です。
小鳥の森へ
◇11月20日、全校生で福島市小鳥の森へ森林環境遠足に出かけました。森林内のフィールドワークやネイチャーセンターでのワークショップなどの活動をしました。生き物や森林とのかかわりや、名前は知っているけれども、実はよく知らない身近な生き物への興味が高まりました。イノシシやクマの毛皮タッチの学習では「これが本物!」「すごい爪」と声が上がっていました。
なお、この学習は福島県森林環境交付金を活用しています。
もっと本が読みたいなぁ
◇11月19日、1・2年生はお話の会がありました。「わた」や「ナンテン」の実を見せていただき、「冬のはじまり」を感じました。幼稚園や保育園で見聞きした懐かしい絵本に歓声が上がっていました。知っている本も、何度も繰り返し楽しむことができるのですね。
◇元気に姿勢体操をしていた1・2年生は算数の学習もはりきって進めました。
分数の大きさは?
◇11月18日、3年生算数科の学習の様子です。分数の大きさをどう表したらよいか考えています。
図に表して自分の考えを述べています。「どうしてそう考えたのですか?」と質問されると、答えようとする自分の考えも深まるし、友達も納得するまで聞こうとします。日頃の学習の積み重ねは大切です。これらのやり取りを聞きながら「あ、そうか!」と自分の考えを見直すことのできる児童の素晴らしい姿です。
おぼえているところなんです。
◇11月17日、1・2年生算数科の学習の様子です。2年生はかけ算の3の段を覚えようと暗唱しています。1年生は「13-9」の計算の仕方を考えています。繰り返し、繰り返し、覚えているところです。
外国語学習 + 今日の給食!
◇外国語学習の様子です。13日にはALTジョアンナ先生が、16日にはEAA落合先生が来校しました。
(撮影できなかった学級ごめんなさい)
◇11月16日の給食は「だいすきふくしまの日」献立でした。県産牛肉を使ったおろしステーキ、県産ブロッコリーサラダ、県産ほうれん草春雨スープ、県産梨ゼリーなど、県産食材を使った料理でした。
スポーツへのあこがれ
◇11月12日、体育専門アドバイザー星田先生のお話を聞く会がありました。先生はパラスポーツをはじめ、スノーボード、ビーチフラッグス、ライフセーバーなどなどたくさんのスポーツの経験をおもちです。ご自身のスポーツに向かう姿勢や、佐原っ子にも学んでほしいスポーツを楽しむ気持ちをお話しいただきました。子どもたちは歓声を上げながら映像を見たり話に聞き入ったりしました。
イチョウ並木を走る + サツマイモ豊作
◇11月12日、マラソン記録会を行いました。さわやかな秋晴れ、風もなく最高のコンディションです。これまで練習を続けてきた成果を見事出し切ることができました。1年生男子と3年生女子が歴代校内新記録を塗り替えました。県北教育事務所の体育専門アドバイザーにペースメーカーとして伴走していただきました。保護者の皆様、落ち葉掃き・コース整理のご協力ありがとうございました。
◇11月11日、いもほりをしました。サツマイモ大豊作です。サツマイモをリヤカーに積んで6年生が引いていく姿も本校らしい光景です。畑の管理をしてくださった佐々木さん、用務の須田さん、ありがとうございます。
フリー参観です。
◇11月10日、フリー参観1日目です。午前中芋ほりを予定していましたが、雨模様のため延期しました。1・2年生は生活科「あきのかざりをつくろう」の学習です。3・4年生は算数科です。3年生は1kgの重さのものを、4年生は垂直・平行の関係にあるものを探しています。5・6年生は体育科「ベースボール型ゲーム」です。
めちゃくちゃ楽しい児童集会
◇11月10日、児童集会を行いました。校内に隠された問題にこたえていくウォークラリーです。実際にやって確かめる問題もありました。「佐原っ子のじゃんけんチャンピオンは誰でしょう。」の答えは、4年生のRさん。「愛先生は二重跳びを30回以上とべるか。」の答えは、◎でした。問題を探すのも、答えるのも楽しい集会でした。
イチョウと虹と
◇11月9日、運動公園でマラソン記録会の試走を行いました。イチョウ並木の黄色(足元はちょっと…)と、運動着の白・青、空には虹と、映える一コマでした。
佐原っ子フェスティバル 大成功
◇11月7日、佐原っ子フェスティバルを行いました。どの学年の演技もかわいらしく元気よく、笑顔いっぱいでした。ご参会いただいた皆様のご協力、ご声援ありがとうございました。
いよいよ明日
◇11月6日、最後の練習をどの学年も頑張っています。いよいよ明日はフェスティバルです。どうぞお楽しみに。感染症予防対策にご協力お願いします。
荒川の上流のほうは + ここは穴場ですね。
◇11月5日、5・6年生は理科・総合の学習として校外学習に出かけました。土湯温泉付近を流れる荒川を観察し、佐原近くの荒川と比べました。また、4年生の時に見学した自然遺産として知られる地蔵ヶ原えん堤を、学年の進んだ目で見直します。土地の成り立ちや1893年に吾妻山が噴火した痕跡がないかと竹森地内の切り通しの地層観察もしました。そこでの一言「ここは穴場ですね。」切り通しや崖の法面は保護されてしまうので、貴重な教材です。
フェスティバルは任せて(その2) + 応援しています。
◇11月4日、フェスティバルの会場準備を全校生で行いました。5・6年生を中心に、全身が何かしらの仕事を見つけて作業をしています。頼もしいです。
◇11月6日から産休に入る養護教諭を応援する会を児童が企画しました。元気な赤ちゃんの誕生を祈っています。
全校朝の会 + フェスティバルは任せて!
◇11月2日、全校朝の会を行いました。間もなく産休に入る養護教諭から話を聞いて、命のすばらしさに気付いた子どもたちです。今回はシルバータロウ君の登場はなく残念でしたが、生徒指導主事と今月の生活目標について確認しました。
◇佐原っ子フェスティバルの係児童打ち合わせを行いました。フェスティバルを支える仕事は、5・6年生を頼りにしています。
マラソン試走
◇10月31日、土曜授業日です。あづま運動公園に出かけ、マラソンの試走をしました。さわやかな秋の風、快晴の空の下輝くイチョウ並木、気持ちよく走りました。1・2年生は、落ち葉拾いも楽しみました。
EAA落合先生と + タブレット使用開始
◇10月30日、EAA落合先生来校日です。5年生はレストランでのやり取り、6年生は住んでいる場所を尋ねたり答えたりする表現を学習していました。
◇学校に児童用タブレット端末が届きました。早速5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習で使いました。
木曜日は + 中学校体験入学
◇10月29日、木曜日は保健タイムです。よい姿勢で過ごしましょう。元気わくわくタイムは力強く走っています。
◇6年生は中学校体験入学に参加しました。本校児童が代表として挨拶を述べました。中学校への期待が膨らみます。
コミュタン学習、平均気温は?、私たちが出すゴミの量は?
◇10月28日、3~6年生はコミュタン(環境創造センター)学習を行いました。東日本大震災とその後の復興への取組を学んだり、放射線に関する実験を行ったりしてきました。環境問題にもいろいろな気づきがありました。福島県の平均気温は1890年代より2℃上昇しているそうです。農作物や生物への影響がすでに始まっています。また、福島県民が出しているごみは、一人で一日平均1042gにもなるそうです。それを一人100g減らしていく、その目安はこれぐらいとの資料展示に目が留まったようでした。
走ろう + 3×2は?
◇10月27日、元気わくわくタイムです。5分間走頑張っています。
◇2年生はかけ算の学習が始まりました。式の意味を考えていきます。「3×2」とはどのような状態か考えています。
ちょっとだけ
◇10月26日、佐原っ子フェスティバルまで、2週間となりました。先週、体育館の会場設営を行い、照明や音響は本番同様にできるようになりました。内容は当日のお楽しみですが、ちょっとだけ遠目からの写真をご覧ください。本番に向けて、これから、演出にも力が入っていくこととでしょう。(5・6年生はあえて上半身カット写真です。)
EAAの先生との学習
◇10月23日、EAA落合先生来校日です。5年生はレストランでのやり取りを英語で表現しています。6年生は過去のことについて相手に伝える表現が上手になっています。
木曜日は保健タイム + 走ろう!
◇10月22日、木曜日は保健タイム、姿勢体操です。おうちでもよい姿勢で過ごしていますか?
◇元気わくわくタイムです。準備運動もばっちり、元気よく走ります。…が、何週走れたのかな?
ヘチマって⁉
◇10月20日の4年生理科の学習の様子です。佐原は高原の気候のためヘチマの生育はあまりよくないのですが、今年は違います。立派なヘチマが実りました。ヘチマの実の中身を観察します。完全に熟しカラカラになったものも観察します。驚きの連続です。
走ろう!
◇10月20日、今日から業間に体力づくりの一環として、マラソンを始めました。11月のマラソン記録会へ向けて頑張ります。
◇学習の様子あれこれです。1・2年生は、本の紹介を進めています。3年生はオリパラ学習です。5・6年生は外国語科でした。
◇3・4年生の図工作品、かわいらしい表情です。
資源回収、ご協力ありがとうございました。
◇10月18日、PTA資源回収を実施しました。早朝よりご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
小数も同じように + しのぶ号待ってました。読書の秋です。
◇10月16日、3・4年生、算数科学習の様子です。3年生は小数の数の表し方や仕組みを学習し、たし算もひき算も「0.1」をもとにすれば整数の計算と同じようにできると、自信をもって計算を進めていました。4年生は昨日学習した「計算の約束」を生かして次の学習です。いくつあるかを表すのにも、いろいろな考え方ができて、式もそれぞれ表せるぞと、多様な考え方に触れていました。
◇5・6年算数科学習の様子です。5年生は、分母の異なる分数の計算です。どうすれば計算できるのでしょうか?苦戦中です。6年生は比例の関係をグラフに表していますが、二つのパターンがありました。友達の考え方に触れ、さらに学びを深めます。
◇しのぶ号来校日です。本を選ぶ子どもたちの表情がキラキラしています。校内の図書室もハロウィンバージョンになっています。学校司書の先生お薦めの本もいかがですか?
公園で秋を探そう + 打っていいもの、ダメなもの
◇10月15日、1・2年生は、運動公園へ出かけました。秋らしいものを探しました。ご家族と出かけた時の過ごし方と、クラスメートと学習しているときの視点は違うのかもしれません。歩いては立ち止まり、また歩いてはかがみこみ、さらに歩いては何かを拾い…と秋を感じていました。
◇3・4年生は図画工作科で「くぎうちトントン」の学習をしました。道具を上手に使ってくぎを打っていくと…これまでの立体作品とは一味違う作品が出来上がっていきます。打っていいものは「くぎ」ですが、打ってはいけないもの(指など)に気を付けながら慎重に作業していました。
ALTジョアンナ先生との学習
◇10月14日、ALTジョアンナ先生来校日です。1・2年生はハロウィンにまつわる学習をしていました。3・4年生は「〇〇の時間」を英語で言い表します。”It's homework time." おうちでも頑張りましょう。5年生はいろいろな国のschool lunchを学びました。6年生は会話文に過去形を使って表現していました。
すすめられてしまったら、どう断れば + 小数ってちっちゃい数じゃないの?!
◇10月13日、3~6年生は「たばこの害と上手な断り方」の学習を合同で行いました。なんとなく「子どもは吸っちゃダメ」と知ってはいましたが、たばこと煙に含まれる「タール」が容器を逆さにしても落ちてこない様子にびっくり! 成長期におけるたばこの影響は大きいため「未成年者喫煙禁止法」で児童生徒は守られています。とはいえ、すすめられたり誘われたりたりしたらどうしたらよいか、ロールプレイを通して学んでいきます。
◇算数の学習の様子です。3年生は小数の学習ですが「147.2なんて大きな小数があるの?」と驚きながら、位取りの学習をしていました。4年生は3口の計算の式の意味を「なんでひき算なんだ?」と考えていました。1年生は繰り上がりのあるたし算の次のステップに進もうとしています。まとめて10にしたい数が式の後ろにある場合です。
10のまとまり + 西地区文化祭
◇10月12日、1年生の算数です。くり上がりのあるたし算を学習しています。何度も繰り返すことが大切です。
◇西学習センターにて、西地区文化祭開催中です。本校児童の作品も展示されています。ぜひご覧ください。
EAA落合先生と + おへその秘密 + 緑茶の寄贈
◇10月9日、EAA落合先生来校日です。5年生は道案内に必要な会話表現を学んでいます。6年生はできるだけ日本語を使わないで、”What did you eat?"のQ&Aやり取りやゲームができています。
◇1・2年生は学級活動の時間に「おへその秘密」を学習しました。赤ちゃんや胎児の模型を使ったり、ご家庭からのお手紙を読んだりして、自分と家族とのつながり、大切に思う心を感じ取ることができました。お手紙のご協力ありがとうございました。
◇静岡県牧之原市のハイナン農業協同組合様より緑茶を寄贈いただきました。ありがとうございます。
まかせて!電動糸のこぎり + どんぐりの続きは
◇10月7日、5・6年生は図画工作科で木工作品制作をしていました。電動糸のこぎりを使っています。直線や曲線、細かいパーツも切り取ることができます。どんな作品が仕上がるのでしょうか?
◇1年生は先日のどんぐりの学習から、くり上がりのあるたし算へと進んでいました。10になる組み合わせを考えながら計算を進めています。
まばたきがまん大会
◇10月7日、3・4年生は保健の学習をしました。「健康な生活」をおくるために、目の健康について考えました。
まばたきがまん大会をしましたが、とてもがまんできません。まばたきは目の表面に涙をうるおすための大事な働きであることを学びました。リラックスしているとき、人は1分間に20回ほどまばたきをしているそうです。ところが、メディア(ゲームやスマホ画面など)を集中して見ているときは1分間に6回ほどになってしまうとのこと。目が乾いたり、疲れがたまったりしていくと視力低下につながると聞いて、焦る子どもたちでした。しかし、正しい距離で目を休ませながらメディアを使っていけば、目の健康を守ることができると知って一安心です。メディアに1時間ふれたら、1時間休むとよいそうです。休み貯めはできないそうですが、今日はノーメディアデーです。目のためにも良い過ごし方をしましょう。
スクールサポートスタッフ着任 + 算数の学習あれこれ
◇10月6日、スクールサポートスタッフ(SSS)阿部が着任しました。感染症対策として消毒作業や学校業務の補佐をしていただきます。3月末までの採用期間です。よろしくお願いします。
◇算数の学習の様子です。1年生はドングリを数えながら式を表します。2年生は四角形の角を調べていました。6年生は「考える力をのばそう」の学習です。全体量を仮に決めて考えを進めます。なかなか難しそうですが、順序良く考えていくと「解けそうだ」と見通しがもてたようです。教科書の文章を読み解く力も必要です。
全力佐原26
◇10月4日、運動会を実施しました。早朝から保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。「今だからこそ、パーフェクトな笑顔で」のテーマ通り、子どもたちは最高の笑顔で演技することができました。
日曜日が楽しみ! + 就学時健診
◇10月2日、最後の運動会練習です。3年生以上の親子種目の練習も子ども同士で親役・子ども役となり練習しましたので、内容はお子さんにお聞きください。佐原っ子の雄姿・笑顔をお楽しみに。
◇就学時健診を行いました。来年度入学予定児童は3名です。入学を待っていますよ。
輝く、佐原っ子 陸上競技大会
◇9月30日、福島市小学校陸上競技大会が行われました。佐原っ子大活躍でした。個人の自己ベスト更新、100m決勝に2名進出、2名とも3位、6位に入賞。リレーは男女混合4名で男子チームに入り走りましたが、これも自己ベストを大きく更新しました。入賞率5割です。! 選手の皆さん、お疲れさま。佐原の地の利を生かした練習、練習へのご協力、スパイクなどの物的支援など、保護者の皆様の応援のおかげです。ありがとうございました。
運動会練習 + 稲刈り + 陸上選手を応援する会
◇9月29日、今日も盛りだくさんです。運動会練習は、開会式・綱引き・リレーの練習をしました。
◇稲刈りをしました。天候不順のため延期していたものです。3年生は初めての手刈り体験です。慣れてくるとザクザクと刈れるようになりました。コンバインを使っての刈り取りも見学させていただきました。
◇明日、9月30日は市の陸上競技大会です。6年生が参加します。下級生が心を込めてエールを送ります。今年は6年生4名男女混合チームでリレーに出場します。
もうすぐ運動会 + 種目説明会
◇9月28日、運動会全体練習を行いました。久しぶりの青空に子どもたちの表情も輝いています。今年の運動会のテーマは「全力佐原26 今だからこそ、パーフェクトな笑顔で!」です。笑顔全開の佐原っ子をお楽しみに。
◇運動会係児童打ち合わせも行いました。運動会の仕事は5・6年生が中心となりますが、保護者の皆様にもご協力をお願いします。
EAA落合先生と + 芸術の秋・勉学の秋
◇9月25日、EAA落合先生来校日です。5年生は「位置を表す言葉」6年生は「過去形」を使った表現を学んでいました。
◇9月後半はどの学年も図工作品に力が入っていました。芸術の秋です。
◇24日、福島市教育委員会による学力向上支援訪問がありました。5年生を中心に本校の授業の様子を見ていだたきました。
木曜は保健タイム + 「かっぱあたま?」
◇9月24日、朝の保健タイムで姿勢もばっちりを目指します。
1年生は「サラダでげんき」の導入の学習です。主人公のりっちゃんを指して「かっぱあたまのこ」。さすが1年生です。りっちゃんは「おかっぱ」の女の子です。これから物語を読み進めていくと、主人公の気持ちと自分の心が一緒になって共感して読み深められることでしょう。2年生は「絵を見てお話を書こう」の学習です。3・4年生は図画工作科です。細かな描き込みが画面いっぱいです。5年生は「注文の多い料理店」の学習です。6年生は「町の幸福論」、コミュニティデザインを学んでいきます。
秋の全国交通安全運動週間 + 今日の佐原っ子
◇9月23日、秋の交通安全運動週間が始まり、地域の方々が見守りをしてくださいました。ありがとうございます。
◇1年生は算数の学習です。3つの数の計算です。2年生は繰り下がりのある引き算と格闘中です。3・4年生は米作りについて調べ学習をしています。5・6年生は運動会の親子種目を練習していました。2人の息を合わせないとコロコロとなりそうです。
交通教室
◇9月18日、交通教室を行いました。自転車の安全な乗り方について佐倉駐在所の方に教えていただきました。「ルールをまもる。ゆとりをもつ。ゆずり合いの気持ちをもつ。」ことが大切と教えていただきました。持ち寄った自転車を一緒に点検しました。サドルの高さ、ブレーキの効き具合、チェーンの張り具合、タイヤの空気圧など点検するところがたくさんあります。ご家庭でもお子さんとチェックしてください。学校周辺の道路で乗り方練習もしました。左右の安全確認を何度も慎重にするお子さんもいれば、さっと横断してしまうお子さんもあったため、駐在所の方からは「しばらくはおうちの人といっしょがいいですね。」との助言をいただきました。明日から連休です。佐原周辺の交通量も増えることでしょう。自転車での外出はできるだけ大人といっしょに、安全で楽しいお出かけにしましょう。
保健タイム + 学習の様子 + 耳鼻科検診
◇9月17日、木曜日は保健タイムです。「背筋はもちろんピンとして…」姿勢体操の様子です。体操の時は意識していますが、学習中や楽にしている時に左右の肩のどちらかが極端に下がっている様子はないでしょうか。ご家庭でもご注意ください。
◇各教室の様子です。
◇1・3年生は耳鼻科検診でした。
鼓笛練習 + 敬老会へ
◇9月16日の鼓笛練習の様子です。大枠の流れや動きはもう大丈夫です。細かな部分を上手にしていく段階になってきました。
◇西地区敬老会へ向けて、児童会活動の一環としてお祝いのメッセージを作成しました。一人一人が心を込めて描きました。素敵なパンフレットになり、敬老の皆様へ配付されたと西支所長さんからお褒めの言葉をいただきました。
ジョアンナ先生ようこそ + 避難訓練
◇9月15日、ALTジョアンナ先生来校日です。みんな笑顔をで学習しています。”Keep smile.”笑顔は大切ですね。”Eye contact”目を見て話ができていますね。
◇避難訓練を行いました。休み時間中の地震を想定し、シェイクアウト訓練用音源を使用して、その場で安全確保行動をとる訓練をしました。家にいたら、外出先だったら…と、ご家庭でもとっさの時の身の守り方について話し合われてみてはいかがでしょうか。
◇授業の様子です。1・2年生もバトンパスを練習しています。手のひらを後ろに広げ、親指を下にして…でも、もらう瞬間にくるっと向きが変わってしまうことも…ご愛敬ですね。5・6年生は書写、毛筆の学習でした。
あすチャレ!スクール開催
◇9月14日、あすチャレ!スクールが行われました。これは、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、日本財団パラリンピックサポートセンターの事業として行われるものです。パラアスリートと共にスポーツを体験したり、お話を伺ったりするプログラムです。1988年から7回ものパラリンピックに出場した車椅子陸上選手の永尾嘉章(ながおよしふみ)さんにおいでいただきました。永尾選手のお話を聞いたり、一緒に競技用車椅子に試乗しリレーを楽しんだりしました。新聞社・テレビ局の取材も入りいろんな意味でドキドキわくわくした90分でした。事業の様子は夕方のNHKはまなかあいづ18:10~で放送予定です。
朝からもりだくさん!
◇9月11日、朝からもりだくさんです。まずは、陸上朝の練習です。続いて鼓笛全体練習です。
運動会の準備も着々と。先生方が頑張っていますよ。1・2年生も種目練習です。5・6年生は応援練習もしました。
もちろん勉強もしっかり!3・4年生は国語科で物語文の学習をしていました。6年生は理科。金属が解けた水溶液について実験をしていました。
EAA落合先生来校日でした。5年生は”can”を使ってできること・できないことを相手に伝えたり聞いたりしていました。6年生は”eat,buy,see" など多くの単語を使い分けおすすめの国を紹介していました。
もっとお話聞きたいなぁ
◇9月10日、1・2年生はお話会がありました。手遊びや読み聞かせはもちろん楽しかったのですが、今日は「風呂敷包み」の「すいか包み」に挑戦しました。風呂敷の便利な使い方も興味深げに聞いていました。
◇3・4年生,5・6年生の様子です。3・4年生は算数科の計算練習をしていました。5・6年生は社会科です。6年生は室町時代の学習でした。宿泊学習で訪ねた会津の町並みが思い浮かぶといいですね。
宿泊学習 その6 ありがとうございました。
◇9月9日の最後の活動「野口英世記念館」見学です。
帰りの車中からの磐梯山、雨模様の時もありましたが、すべて移動時でラッキーでした。
学校に戻りました。お土産話たくさん持ち帰ります。準備等ご協力ありがとうございました。
宿泊学習その5
野外炊飯の活動です。下ごしらえ、火起こし、全て順調に進みカレーライス完食です。おいしかったです。
ちょっと一息ブレイクタイム、みんなで無心に作ります。
アスレチックも楽しみました。
自然の家退所して、野口英世記念館へ向かいます。
宿泊学習その4
9月9日、曇っていますが涼しい朝を迎えました。
部屋を整えて朝食です。
食欲はもちろん...
OKです!
宿泊学習 その3
無事、会津自然の家に到着しました。
さっそく施設の周りを探検!
そのあとはお待ちかねの夕食です。密を避けるため、一人1テーブルで同じ方向を向いて。
メニューはこんな感じです。栄養のバランスもよさそうですね。
これを…
おいしくいただきました!
食後の団らん。今日の絵付け体験の作品を持ち寄って。
みんないい作品に仕上がりました。
宿泊学習その2
◇9月8日のフィールドワーク終了しました。暑い1日でしたが元気です。鶴ヶ城と県立博物館の様子です。
最後の写真は太郎衛門さんの展示物です。
〒960-2158 福島県福島市佐原字田中前24番地
TEL 024-593-2014 / FAX 024-593-0443
携帯等からご覧いただけます