New Blog

Blog

歯みがき指導〔1年学級活動〕

今週水曜日の歯科検診に続き、今日は、1年生が歯みがきのしかたについて学習しました。

第一大臼歯(6歳臼歯)が生え始める時期の1年生。
歯の並び方や歯の形に合わせて、どのような磨き方をすればよいかを養護教諭と一緒に確認しました。

染め出しをしてみると、赤く染まりやすい部分があることがよく分かります。
歯と歯の間、かみ合わせ、第一大臼歯に気を付けてていねいに歯みがきをすることが大切ですね。

これから1週間、「歯みがきチャレンジシート」を使って、歯みがきのしかたを確認をしていきますので、ご家庭でのご協力をお願いします。

地域の力をお借りして②(続)〔交通安全対策協議会、小田・山田区〕

学校西側(花野山付近)通学路の外側線の引き直しが行われました。

子どもたちが安全に登下校できるよう、地域の皆様の働きかけにより環境が整えられたこと、心から感謝いたします。

【ビフォー】

【アフター】

【ビフォー】

【アフター】

【山田集会所前丁字路】

 

すなやつちとなかよし〔1年図画工作科〕

プラタナスの木の下の砂場で、1年生が活動しています。

図画工作科「すなやつちとなかよし」造形活動をしました。

子どもたちは、砂や土、水に触れた感覚を味わいながら、手や道具を使い、作っては壊れ、また作ってを繰り返します。
作りたいものをイメージしてから作る子、水がたまった形からイメージしたものを作る子、友達が作ったものとつなぎ合わせる子など活動は様々です。

水を運ぶ子、穴を掘り続ける子など、役割分担もいつの間にかされていました。

子どもたちの想像力は無限に広がります。

s

読み聞かせ〔読書ボランティア〕

今年度から加入された2名の方を含め、5名の読書ボランティア(ひらサポ)の皆さんのご協力により、朝の読み聞かせを行っていただきました。
低・中・高学年に分かれ、それぞれの学年に応じた内容の本や紙芝居を選んでいただきました。

子どもたちは、身を乗り出して話を聞き、本や紙芝居の世界を楽しんでいるようでした。

【中学年】『キジムナーにあったサンラー』(紙芝居)

【低学年】『キングコングのいとこ』『かみさまの食堂』(紙芝居)

【高学年】『いい一日ってなあに?』(絵本)

読み聞かせが終わっても、ボランティアの方と本や読書について話しをしている様子も見られました。
朝のお忙しいところありがとうございました。
来月も、よろしくお願いします。

「まる」「CO」「GO)」〔歯科検診〕

学校歯科医による、歯科検診が行われました。

歯・口の健康診断は、学校保健安全法に基づいて行われます。
むし歯の状態だけではなく、次の項目について行います。
 ①姿勢、顔面、口の状態
 ②顎関節
 ③歯列・咬合
 ④歯垢の付着状態
 ⑤歯肉の状態
 ⑥歯の状態
 ⑦その他、本人の気になること

検診結果を配付しますので、治療が必要な場合は、早めの通院・治療をお願いします。

歯医者さんが言っていた、
【まる】【CO(シーオー)】【GO(ジーオー)】って何

【まる】は、治療済みの歯
【CO(シーオー)】は、むし歯の初期段階
【GO(ジーオー)】は、軽度の歯肉炎