New Blog

Blog

だいすきふくしま特別献立

今日は、福島市にちなんだ特別献立です。
食を通して、地域を知ることも大切ですね。

今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

お手本のような、良い姿勢ですね。

子どもは走る〔休み時間〕

子どもたちは、よく走ります。

体育館では、2年生が短なわとびを使って、走り回っています。
なわの端を捕まえられないように逃げる・捕まえようと追いかける
子どもは遊び発明の名人です

1年生は、全員でジャングルジム・滑り台で遊んでいます。
チャイムが鳴ると、元気いっぱいに走って校舎に戻ってきます。

お話献立「おなかがへった」

絵本「おなかがへった」からチキンカレーとほうれん草のごまドレッシング和えを取り入れた献立です。

子どもたちに人気のカレーライス
果物「はるか」も甘くて人気

どの教室も、にこにこ顔がいっぱいです。

認知症サポーター養成講座〔5.6年〕

JA学校教育支援事業として、JAふくしま未来認知症サポーター養成講座を行いました。

信夫地域包括支援センターの方を講師に迎え、認知症について学習しました。
信夫地区に生活する人の3人に1人が65歳以上だそうです。

認知症ってどんな病気なの?
認知症の方には、どのように接したらいいの?

小学生でもできることを学習しました。

 

平田小の児童のうち、52.9%がおじいさん、おばあさんと一緒に生活する3世代同居の家庭です。
敷地内の別棟でおじいさん、おばあさんと一緒に生活する家庭を合わせると85.3%になります。
おじいさん、おばあさんと生活している子どもが多いのが本校の特徴でもあります。

普段お世話になっているおじいさん、おばあさんとのかかわりについて、考えることができましたね。

朝の読み聞かせ〔図書委員会〕

朝の読書タイム、1.2.3年教室では、図書委員会による読み聞かせが行われていました。

図書委員会の児童は、どの本を選んだらよいかを考え、グループごとに読む部分を分担し、練習を重ねてきました。
どの教室でも物音も立てずにしっかりお話に聞き入り、目を見開き、身を乗り出して読み聞かせを楽しんでいました。

読む人も、聞く人もしっかり楽しめた朝の読み聞かせ、大成功でしたね。

 

彫刻刀・インク・ばれんでつくり出す〔5年図画工作科〕

5年生が、木版画に取り組んでいます。
色を付ける部分、色のない部分を考えながら、彫刻刀で彫り進めています。

彫刻刀の扱い方は難しいですが、線のイメージに合った彫刻刀の刃先の形を選んで、安全で丁寧な作業ができるように版木の向きを変えながら取り組んでいます。

知り合うために〔5.6年交流学習〕

平石小学校の5.6年生が来校し、交流学習を行いました。

2校時は、5.6年合同で体育
長なわとびの運動を行いました。
赤色と青色のジャージが交じり合い、いつもよりも多い人数で取り組みました。
3分間で、何回とべたかな。

3校時は、5年生は家庭科。
ゲームを取り入れながら、楽しい雰囲気で学習しています。

6年生の3校時は、学級活動
「これから生きていくために、大切にしたいこと」
自分自身の今とこれからを見つめて、意見を交流しました。

6年生は、次に会うのは、中学校に進んでからになります。
中学校では一緒に生活することになる子どもたちにとって、お互いを知り合えることは安心にもつながりますね。

高く高く〔1年生活科〕

舞い上がりました。
はじめは風をとらえるのが難しくて、たこあげ というよりも たこ引き のようでしたが、次第にこつをつかんで、高く高くあげることができました。

季節の遊びから学ぶことはたくさんありますね。

 

朝の読み聞かせ〔図書ボランティア〕

図書ボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせ、今回で今年度5回目となります。

1年生 「いちばん しあわせな おくりもの 」宮野 聡子 作

2年生「三まいのおふだ」

3年生「ごめんね!」ノルベルト・ランダ 作

4.5年生「きんいろのうま」 | おかもと あつし 作

6年生「ヤクーバとライオン (1) 勇気」ティエリー・デデュー 作

どの教室でも、ボランティアさんが来てくれるのを楽しみに待っています。
本や紙芝居の話の世界を、たっぷり楽しみました。

今日も、ありがとうございました。

水のあたたまり方〔4年理科〕

金属のあたたまり方の実験に続いて、水のあたたまり方の実験です。
示温インクを使って、温められるようすを調べています。

金属のときと同じようなあたたまり方をすると予想していたけれど、ちょっと違うようです。
変化の様子をじっと見つめる目がいいですね。

てこがつり合うときには〔6年理科〕

実験用てこを使って、左右のうでがつり合うときには、どんなきまりがあるのかを探っています。

つり合ったときの、おもりの重さと支点からの距離を表にまとめてみると、何かが見えてきたようです。
「理科だけと、算数だ」

算数で学習したことを生かして、てこがつり合うときのきまりを見つけることができました。

 

食塩のゆくえは〔5年理科〕

水に溶かした食塩は、どうなっているのでしょうか。

とけて見えなくなったので、なくなったのか。
見えなくても、水の中に残っているのか。

重さを手掛かりにして、食塩のゆくえを探っています。

 

5分間〔なわとびタイム〕

火曜と木曜の業間は、なわとびタイム。
今日から取り組みが始まりました。

5分間、とび続けます。
5分間で、一度も引っかかることなくとび続けた子もいます。

5分間とび続けると、さすがに息が上がり、ふくらはぎもぱんぱんになりそうです。
寒い時期ですが、体を動かす習慣は継続しましょうね。

 

金ぞくのあたたまり方〔4年理科〕

金属は、どのようにあたたまっていくのでしょうか。
教科書では、̪示温シートを用いて調べる実験方法が示されています。
子どもたちは、タブレットにあるサーモグラフィーの機能も使えることに気づき、実験に使用してみました。

金属の棒のあたためられたところから、サーモグラフィーの色が変わっていく様子をじっくりと見ています。

冬野菜たっぷりメニュー

今日は、南部学校給食センターで教育実習を大なった大学生が考えてくれた献立です。

昼の校内放送は、生活向上委員による【旬の食材】の紹介がありました。
今日は、5年生の委員が【ワカサギ】について紹介してくれました。

さいごまでがんばるために〔1年道徳科〕

丁寧に字を書くことをがんばった「ともやさん」の姿を通して、自分自身を振り返っています。

冬休みに、書きぞめの練習をがんばったことや自主学習をがんばったこと
毎日、宿題をがんばっていることや鍵盤ハーモニカの練習をがんばっていること

1年生のみんなは、あきらめないで精一杯頑張っていますね。

こんなふりかえりの発表もありました。
【すごいじぶんになれる】

これまでの自分・今の自分・これからの自分
1年生もしっかり自分を見つめています。

3学期のめあては〔全校集会〕

昼休み、全校集会を行いました。
今日は、各学年の代表による3学期のめあての発表です。

3学期に、学習、生活、運動などで頑張りたいことや挑戦してみたいことを発表しました。
どの学年の代表も、堂々とした立派な発表ができました。

和食の日献立

「ちぐさ(千草)」には、「たくさんの野菜」という意味があります。
千草和えとは、いろいろな野菜を使った和え物のことをいいます。
(南部学校給食センター「給食アラカルト」より)

今日も、おいしくいただきました。

七草&鏡開き献立

「1年間病気をしないで悪いことがおこらないように」との願いが込められている、春の七草

今日もおいしくいただきました。

筆先に心を込めて〔書きぞめ〕

3~6年生は、特別非常勤講師による書きぞめの学習を行いました。

県書きぞめ展に向けて、2学期・冬休みに練習した成果を確認しながら、筆先に心を込めます。
子どもたちが集中して取り組む教室内は、空気が凛としているように感じます。

冬の野菜たっぷり献立

3学期最初の給食

今日は、下川崎小学校の6年生が考えてくれた献立です。

今日もおいしくいただきました。
給食センターの皆さん、ごはん屋さん、パン屋さん、麺屋さん、牛乳屋さん、そのほか給食に関わる多くの皆さん、3学期もよろしくお願いします。

安全な登校〔登校班会議③〕

今朝も積雪の中、安全に登校することができました。

登校班会議が行われました。
これから、雪に日が多くなります。
横断歩道の白線のように滑りやすいところや歩道が雪で覆われてしまうところなど、危険が多くなります。
安全に気を付けて登校しましょう。

「まとめ」の3学期

冬休み期間中、大きな事故もなく過ごせたことうれしく思います。

第3学期始業式
校長からは、「まとめ」の3学期の話をしました。
【学習】【生活】【成長】について1年間を振り返り、4月からの新しいステージに向けて、力を高めていきましょう。

各学級では、3学期の学級びらきが行われています。

 

地域の農家の方から、梅の花をいただきました。
地域の方に見守られ、励まされていること、感謝に堪えません。

実り多い2学期〔終業式〕

全員そろって終業式を迎えることができました。
2学期84日間、多くの行事や日々の生活を通して、子どもたちは成長を続けました。
校外学習や出前授業などの際には、担当された方から子どもたちの元気な挨拶、真剣に話を聞く態度をお褒めいただくことがたくさんありました。
子どもたちにとっては当たり前のことなのでしょうが、とても誇らしく思います。

いよいよ冬休みです。家族とのふれあいや年末年始の行事など、冬休みだからできることがたくさんあります。
楽しく元気に過ごしてください。

保護者・地域の皆様、いつも温かいご支援をいただき、ありがとうございました。

1.3.5年生代表による、2学期に頑張ったこと・冬休みに楽しみなことの発表がありました。
立派な発表に、大きな拍手が送られました。

生徒指導担当からは、冬休みの過ごし方についての話がありました。
3学期、みんなそろって、元気に登校してくださいね。

スポーツ集会〔生活向上委員会〕

昼休みに、生活向上委員会による「スポーツ集会(手つなぎ鬼)」が行われました。
みんなで楽しく・気持ちよく体を動かすことができました。
寒くなってきて、体を動かす機会が少なくなりがちですが、冬休み期間中も、楽しみながら体を動かす習慣を持続してほしいですね。

2学期もおいしい給食ごちそうさまでした

2学期の給食は、今日でおしまい。
南部学校給食センター、ごはん屋さん、パン屋さん、麺屋さん、牛乳屋さんなどたくさんの方々のおかげで、2学期もおいしい給食をいただくことができました。

 

お昼の校内放送は、「ふくよみの日」図書委員によるおすすめの本紹介
今日は、4年生の委員が紹介してくれました。

かみしばいがかりさん〔1年読書タイム〕

1年生の読書タイムは、かみしばいです。

かみしばいがかりの二人が、交互に読み進めます。
たくさん練習したのでしょうね、とても上手に読めています。

聞いている子たちも、お話に集中しています。

かみしばいがかりさん、大活躍でした。

平田っ子集まれ!冬祭り

4.5年生の企画による、集会活動が行われました。

学級活動で行ったゲーム大会が楽しかったので、
今回は全校生に呼び掛けて『平田っ子集まれ!冬祭り』の開催になりました。
昼休みのホールは、楽しい笑い声がいっぱい広がっています。

 

挑戦【特別非常勤講師書写指導】

3校時目は、3年生と6年生が特別非常勤講師による指導を受けました。

3年生は、ほとんどの児童が初めての毛筆での書きぞめです。
6年生は、これまでに学習してきたことを生かしながら、作品に取り組みます。

一人一人の挑戦が続きます。

集中【特別非常勤講師書写指導】

県書きぞめ展に向けて、特別非常勤講師による書写指導が行われました。

2校時目は4.5年生
まずは、動画を見て筆の動きや書く速さを確認します。
線のつながりや力の強弱も分かりやすいですね。

筆を持って書き始めると、集中した空気に包まれます。

冬に食べたらおいしい献立

今日は、松川小学校の給食委員会の皆さんが考えてくれた献立です。
おいしくて、あたたかくなりそうな献立ですね。

一口一口味わって、おいしくいただきます。

2学期のまとめをしっかり

国語のテスト中の6年生
しっかり問題を読んで取り組んでいます。
漢字の書きの間違いがちらほら見られました。
「覚えていたつもり」が「しっかり覚えた」になるような、2学期のまとめにしましょう。

 

1mものさしではかってみよう〔2年算数科〕

1mものさしの存在を知った子どもたち
30㎝ものさしと似ているけど、めもりの印がちょっとちがうみたい。
50cmのところは、印が大きいね。

1mものさしで、教室の中にある長い長さのものの長さはかりが始まりました。
1mものさしをつなげたり、半端な長さは30㎝ものさしを使ったりしながら、子どもたちの挑戦が続きます。

朝ごはんの役割って〔栄養教諭による指導〕

4.5年生が、朝ごはんの役割について、南部学校給食センターの栄養教諭と一緒に学習をしました。

朝ごはんには、【あたま】【からだ】【おなか】のめざましスイッチがあるそうです。

事前の学習アンケートでは、主食(炭水化物)が中心の朝ごはんをとっている児童が多かったようです。
では、どのような献立が理想的なのか、考えてみました。
栄養のバランスに加えて、
朝は時間が少ないからたくさんは食べられない、朝だから食べやすいものがいいなどの工夫も取り入れた献立を考えたようです。

「2学きがんばったねかい」をしよう〔1年学級会〕

みんなで楽しめるには、どんな内容がいいかな
やってみたいことを出し合い、出てきた意見をくらべ合い、まとめていきます

【意見の言い方】を参考にしながらも、自分の思いをしっかり伝え、しっかり聞くことができるようになってきています。

「2学きがんばったねかい」が楽しみですね。