New Blog

Blog

鉛筆 美しい文字。〔2年書写〕

 姿勢を正し、きれいな文字を書くように心がけることは、日頃の学習にもよい効果をもたらします。2年生が、「はね」「そり」等の点画を学んでいました。CDの歌に合わせた “書写体操” で、子供たちのテンションも上がり、やる気マンマン。集中して美しい文字を書いていました。

そり。

グーパー、グーパー、書写体操。

お背中ピン。

えんぴつの正しい持ち方。

左手を置く場所も大事。

お隣の1年生も、美しい文字を書いていました。

 

鉛筆 ほんものの持つチカラ。〔キッズシアター〕

 1・2年生が、東京演劇集団「風」のみなさんによる、『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』を観劇しました。低学年の子供たちには少し難しい内容でしたが、“ほんもの” に触れることができ、子供たちなりに様々なことを感じ取ったようです。終演後には、劇団員のみなさんと記念写真をとったり、サインをいただいたりしました。ありがとうございました。

【東京演劇集団風HPから抜粋】

 幼少期の病がもとで視覚、聴覚、言語に障害を持つヘレン・ケラー、そして彼女に「言葉」を発見させ、彼女の新しい世界を切り開いた家庭教師アニー・サリバン。孤絶した暗闇の世界から解放されたヘレンは、アニーとの二人三脚によって大学へと進み、必死の猛勉強で博士号を受け、一生を通じて同じような苦しみを抱えた人々、弱者の支援に手を差し伸べ続けます。このヘレン・ケラーとアニー・サリバンの物語は「奇跡」の物語として、世界中の人々に親しまれ、数多く上演も試みられています。私たちはこのヘレン・ケラーの物語のサブタイトルを「ひびき合うものたち」として、1995年、松兼功の脚本で初演し、以後全国各地での上演を繰り返してきました。

 人と人との出会いには必ず障害がある。現代はまさに、誰もがその難しさを抱える時代です。それでもなお人は繋がり、ひびき合い、自分らしさを獲得していきます。東京演劇集団風の『ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち』は、かけがえのない出会いを信じるための物語です。

https://www.kaze-net.org/repertory/rep_helen

鉛筆 楽しいランチタイム。〔給食〕

 本日の給食献立(和食の日)で「さんまのオレンジ煮・塩いそ和え・豚汁・ごはん・牛乳」でした。職場体験の中学生は、2年・5年・6年の各教室で一緒にいただいています。昼の放送で情報委員会のみなさんが出題してくれるクイズに、皆で挑戦して楽しそうでした。

鉛筆 ほめ言葉のシャワー。〔2年帰りの会〕

 2年生の帰りの会におじゃましました。立派な司会進行に加え、学級全員が、日直さんのよかったところを称える「ほめ言葉のシャワー」が素敵だなあと思いました。お互いにいいところを認め合うって、大事なことです。

ほめられれば、誰だってうれしいものです。

鉛筆 学級のキャラクラターを決めよう。〔3・4年学級活動〕

 3・4年生が学級会で「学級のキャラクラターを決めよう」と本気になって話し合い活動を行っていました。提案理由に基づいて意見を出し合い、比べて、意見を合わせたり絞ったり…司会者・記録者をはじめ、皆、真剣に自分の学級をよりよいものにしようと頑張っていました。どんなキャラクターになるのか、楽しみです。

鉛筆 ふくよみの日。〔読書紹介〕

 昼休み、教室でお気に入りの本を熱心に読む6年生。「駅の〇〇書店で、1冊1,400円もしたから、おさいふ的にはイタカッタけれど、とても気に入って何回も読んでいるんです!」と笑顔で本を紹介してくれました。素敵なことだなあと思いました。

 明日24日 “ふくよみの日” にちなんで、昼の放送では読書紹介リレー(教頭先生)を行いました。SDGsのこと、偉人に学ぶということ等について、クイズを出しながら紹介してくださいました。

鉛筆 ありがとうございました。〔授業参観・学級懇談会〕

今年度2回目の授業参観・学級懇談会を行いました。

1年学級活動「はみがき じょうずかな」大切な歯を守るために上手な歯みがきの仕方を学習しました。

2年算数科「100より大きな数をしらべよう」数の大きさの比べ方を考え、数の大小関係を記号を使って表しました。

3・4年学級活動「メディアとのかかわり方」ゲームやネットの使い過ぎや適切な行動について考え、学校や家庭のルールについて話し合いました。

5年家庭科「ソーイング はじめの一歩」玉結び・玉止め、なみ縫いの役割を学習し、実際になみ縫いを行いました。

6年算数科「分数のかけ算を考えよう」分数×分数の計算で答えが整数になる式を考えました。

お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

鉛筆 歯の王様を守ろう。〔2年学級活動〕

 「歯の王様を守ろう」と担任と養護教諭がT・Tとなって指導にあたりました。個人差はありますが、2年生になると乳歯から永久歯へ生え変わる時期です。永久歯になる歯が増え、自分の歯についての積極的な関心も芽生えている今、じょうずな歯磨きの仕方を身に付けさせたいと考えています。自らの健康を自らの手で守っていこうとする子供にしていきます。ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

「歯の衛生週間」の6月、保健室前の掲示も「歯」がテーマです。

図書館にも歯に関する本をたくさん置いていただきました。

鉛筆 ひかりのプレゼント。〔2年図画工作〕

 2年生が、苦心惨憺、段ボールに切り込みを入れ、思い思いに形を切り抜いていました。「光を通したらどんなふうに見えるかな?」とワクワクして作り進める子供たち。完成したら早速、窓にあて光に当ててみると、「わーきれい!」拍手がおきました。

まさに、ひかりのプレゼントです。

鉛筆 わたしの野菜。〔2年生活科〕

 2年生が一人一鉢、育てている野菜が大きくなってきました。花をつけ、小さな実をつけている野菜もあります。子供たちは、図鑑で調べたり、野菜づくり名人に教えていただいたりして、大切に大切に育てています。今朝は、脇芽をとると実が大きく美味しくなるらしい…と学び、早速、摘芽する姿がありました。

鉛筆 環境整備。〔共同作業〕

 近隣の学校の技能主査さんたちによる共同作業で、校庭の東側の生け垣を整えていただきました。本校には、欅、桜、松、梅、杉…と多種多様な樹木がたくさんあり、特に古い歴史を感じる大樹の下は、子供たちの憩いの場となっています。

暑い中、ありがとうございました。とてもすっきりとしました。

石塚さんが日頃より、縦横無尽に駆け回り環境整備をしてくださっています。

樹形の整った庭木たち。(石塚さん作)

鉛筆 かみかみ献立。〔給食〕

 本日は和食の日・かみかみ献立で「さばの塩焼き・茎わかめのきんぴら・具だくさんみそ汁・ごはん・牛乳」でした。ふっくらと焼かれたさばも、コリコリとした食感の茎わかめも美味しゅうございました。

鉛筆 サポートティーチャー。〔チーム平田〕

 サポートティーチャーの大堀先生、本日2回目のご出勤です。主に、理科実験準備・片付けなどを行っていただきます。小学校の理科専科として長らくご活躍なさっていらした大ベテランの先生です。よろしくお願いします。

様々な方のお力をお借りして、教育活動を行うことができることに感謝します。

鉛筆 校外へ。〔3・4・5年総合的な学習の時間〕

 5年生が小田にお住いの渡辺さん(ひらサポメンバー)のお宅におじゃまし、平田の農業についてインタビューをしてきました。米作りへの思い、ご苦労なさっていること等、様々なことを伺うことができ、とても勉強になったようです。「平田んぼ」の活動にも大いに生かせそうです。

 3・4年生は、花野山に出かけてたくさん写真をとってきました。花野山から「平田のじまん」にアプローチするようです。

蚊に刺されてしまった…

納得できる写真が撮れるまで何度もトライします。

足で稼ぐ学びって大事です。

鉛筆 いつもありがとうございます。〔南部給食センター職員来校〕

 給食の時間、南部給食センターの栄養教諭の先生と調理員さんが来校し、子供たちに直接、給食センター内の様子を教えてくださいました。この暑さの中、90度のお湯で野菜をゆでたり、たくさんの量の食材をまぜたり、とても大変な作業をなさっているということがわかりました。給食センターのみなさんの「安心安全で、おいしい給食を提供したい」という熱い思いを伺うことができ良かったです。これまで以上に感謝して、残さずいただきたいと思います。ありがとうございました。

 本日は、だいすきふくしまの日献立で「凍み豆腐入り伊達鶏の親子煮・からしマヨ和え・あとひきみそ大豆・ごはん・牛乳」でした。立子山の凍み豆腐、下川崎の伊達鶏、福島のきゅうり等、おいしい福島の食材をたっぷり使用しているそうです。

 

鉛筆 トキメキの連続。〔4年算数科〕

 4年生が、「分度器」を使う学習に入りました。よ~く見ると、様々な分度器に関する発見が! 友達の発見に、何度も「なるほどぉ」と、歓声があがりました。

2つで円になりました!

パックンになりました!

授業前、マイ分度器に先生が名前をはってくださいました。大切に使います。

鉛筆 トキメキの連続。〔クローバータイム〕

 1年生のアサガオ、2年生の野菜をはじめ、子供たちが育てている植物が、ぐんぐん成長しています。「ちっちゃな花が咲いた」「つるが伸びてきた」…トキメキ(発見)の連続です。

モンシロチョウの幼虫もどんどん食べて成長しています。

 子供たちの姿を見て、チコちゃんの質問「大人になるとあっという間に1年が過ぎるのはなぜ? 」の答え、「大人になるとトキメキがなくなる」を思い出しました。(NHK『チコちゃんに叱られる』)時間の感じ方には、どのくらい心が動いているかが重要だと…。いくつになっても、ドキドキ・ワクワクしていたいものです。

鉛筆 ふくしまだいすき週間。〔給食〕

 本日の給食献立は平石小学校のみなさん考案のお誕生お祝い献立で「県産やわらか蒸し鶏・中華くらげサラダ・夏野菜増し増し塩ラーメン・シューアイス・牛乳」でした。あま~いアイスに、子供たちも大喜びでした。

美味しい顔ってこんな顔♪

6年生完食。平田小学校は、残菜ゼロを目指しています。

鉛筆 かんさつ名人。〔2年国語科〕

 2年生が、生活科で育てている野菜を詳しく観察して、気付きや思いを一枚のレポートにまとめています。こうやって書くことにより、必要な事柄を集めたり確かめたりする力や、自分の書きたいことに合う言葉を探して文の中で使う力をつけています。とても立派なレポートが仕上がりました。

「わがとも」で、自らの学びを振り返ります。