New Blog

Blog

本番さながら

運動会の全体練習も今日が最後です。
今日は、開・閉会式の練習をしました。

役割のある児童は、大きな声でしっかり返事をしたり、あいさつをしたりすることができました。

応援合戦は、本番さながら、みんな腹の底から大声を出して盛り上げていました。

1年生におしえてあげよう

2年生は、国語科「はたらく人に話を聞こう」の学習で、平田小学校ではたらく先生たちに「どんな仕事をしていますか」「どんなことに気をつけていますか」「たいへんなことはなんですか」などを聞きました。

写真を撮ったり、インタビューの動画を撮影したりして、聞いて分かったことをまとめました。

今日は、まとめたことを1年生におしえてあげました。
先生たちのことに加えて、平田小学校にはどんな教室があって、使うときにはどんなことに気をつけるのかも教えてあげました。
1年生は、身を乗り出してしっかり話を聞いていました。

とてもわかりやすく、上手に教えてあげられましたね。

 

目まぐるしく順位が入れ替わって

全校リレーの練習をしました。

各チームで立てた走順の作戦を生かして、みんな必死に走ります。
下学年は内側のコーナー、上学年は外側のコーナーを走るので、順位が入れ替わり、目が離せません。

さて、本番では、赤・白どちらが勝利をつかみ取るのでしょうか。

 

 

合言葉は「いかのおすし」

福島警察署生活安全課のスクール・サポーターに講師を依頼し、防犯訓練を行いました。
緊急放送を聞き、担任の指示に従って、安全に体育館に避難することができました。

スクール・サポーターから「不審者ってどんな人かな。」「知らない人が近づいてきたらどうするかな。」などを質問されると、1年生も「はい、はい」と返事をして答えていました。
しっかり話を聞いて、自分ならどうするかを一人一人が真剣に考えていました。

腕をつかまれた時には、どのようにしてつかまれた手を振りほどくかの方法についても教えていただきました。

まずは、被害にあわないように気を付けることが大切ですね。

合言葉は、「いかのおすし」

いか:知らない人について「いか」ない
の:知らない人の車に「の」らない
お:「お」お声を出す
す:「す」ぐ逃げる
し:「し」らせる