1年教室前には図工の作品が掲示してあります。保護者の皆さんが学校へ来校する機会が減ってしまい、ご覧いただけないのが残念です。
いくつかの作品をここで紹介します。
3校時の1年生の様子です。1組は体育なわとびの授業です。
いつもなら3クラス合同で実施していますが、感染対策で今は学級ごとの実施のため、広い体育館で大きく離れて跳んでいます。
2組は算数の時間。色板を使っていろいろな図形つくりに挑戦。
パズル感覚で取り組んでいる子供たちは「できた!!」と大喜び。
3組は図画工作でねんどをしていました。
平面ではなく立体的に制作することができていて、幼児期からの成長ぶりを感じました。
明日からは三連休。本校では児童用タブレットの持ち帰りを実施し、課題に取り組むようになります。ご家庭でのご協力をお願いいたします。
また、健康には十分留意してお過ごしくださいますようお願いいたします。
2年生は図画工作、ドングリやペットボトルキャップを小さな友達に見立てて、友達を招待する家を作っています。
エレベーターや階段、お風呂にベッドなど、自分の家で遊ぶ想像がどんどん膨らんでいました。
5年1組は理科の電磁石の学習。いろいろ試しながら電磁石の性質に気づいていきます。「普通の磁石はいつでも付くけれど電磁石はスイッチをオンにしないと」「電磁石にも極はあるのかな」など、たくさんのつぶやきからすばらしい気づきが見られました。
本日、学校評議員の皆様にお集まりいただき、本校の教育活動についての報告を行うとともに、今後のためにご意見を頂戴しました。
短時間ではありましたが、授業の様子も参観していただきました。
学校評議員の皆様からは「授業に真剣に取り組んでいてすばらしい」「コロナの対策の中大変であるが、小学生時代にしかできない経験をたくさん積めるようにしてほしい」などのご意見をいただきました。今後の教育活動に活かしてまいりたいと思います。
3年1組は理科の時間に糸電話をつくり、実際に声が聞こえるか試していました。
紙コップの間の糸を複線にしても声が伝わることを確認していました。令和の時代、スマホやタブレットを使いこなしている今どきの子どもたちですが、こういう伝統的な遊びでもとても喜んで活動していました。
3年2組は図画工作、紙版画の時間です。
通常は図工室で授業を行いますが、図工室は児童一人一人の距離を保つことが難しいため、できる活動は教室で実施しています。この後、インクをつけたり印刷したりする活動は、その児童だけが図工室へ移動し行います。
これからも学校ではクラスターの発生を抑えるべく、できる限りの感染対策を行ってまいります。
今日は立春。暦の上では春ですが、朝の冷え込みは厳しく中庭と校庭のビオトープには氷が張っています。
まだ春の訪れは遠く感じます。
4年3組は同音異義の漢字の学習をしていました。
漢字テストには必出です。しっかり漢字の意味を覚えるために、漢字辞典も活用していました。
音訓索引、部首索引、総画索引と方法がありますが、うまく使いこなせるでしょうか。
2年3組は書写の授業。低学年のうちに正しい字形を覚えておくことが肝要です。
丁寧な文字を書くためには姿勢もポイント。小学校では「ペタ・ピン・トン」という合言葉で指導しています。両足の裏を床に「ペタ」、背筋を「ピン」、利き手と逆の手をノートに「トン」です。
今日は節分。図書室前の掲示物もリニューアルされています。
2年教室の廊下には、鬼の絵と一緒に自分が退治したい「オニ」が書かれていました。
学校では年中行事としての豆まきは実施しませんが、自分の普段の生活を振り返り改善していこうとするよい機会になっています。
感染症対策のため、本校では現在体育の時間の学年体育は停止しています。
広い体育館で3年2組はマット運動をしていました。
肋木に足をかけて腕支持の練習をしたり、担任の補助で倒立をしたりしています。
昼の放送時に、表彰を行いました。
ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「絆ふれあい賞」のみなさん
第45回夏休み犬の絵コンクール佳作の児童
1年教室に「ふゆをみつけたよ」という掲示がありました。
冬休み中の課題として自宅に持ち帰ったタブレットを使って1年生が作成したものです。
「寅の置き物」「餅つきをしたよ」「かまくらを作ったよ」など、休み中に冬を楽しんだ様子がよくわかりました。
12月に募集した三河台地区青少年健全育成推進会主催の標語コンクールの表彰式を本校の研修室で行いました。本来は、岳陽中学校と桜の聖母学院中学校の生徒も同席し、合同での表彰式を実施する予定でしたが、感染症拡大防止のために、本校児童のみで実施しました。
全員立派に推進会長様から表彰状を受け取りました。
最優秀賞の作品は後日、校門付近に看板として設置いたします。
2月1日に予定しておりました、新入学児童保護者説明会について今般のコロナウイルス感染拡大の状況から、感染拡大防止を最優先に考え、3月7日に延期といたします。
参加を予定されていた皆様におかれましては急な変更となり申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、本日変更の案内と保護者会要項等を郵送・配付いたしました。詳細はそちらでご確認ください。
校舎北側の車道について、市の委託業者により凍結路面の改善作業が行われました。
これまでも人力で少しずつ「破壊」してきましたが、なかなか進みませんでした。機会が入るとあっという間にきれいになっていきます。今後は保護者や地域の皆様の通行が安全になることと思います。
2年2組で養護教諭と担任による「おへそのひみつ」の授業が行われました。
自分のおへそは何のためにあるの?という問いから母親や自分の祖先とのつながりを考えました。
大切な自分の体について考え、これからの生活の仕方の目標を立てました。
今日の授業の様子です。
5-1はミシンを使って生活に役立つランチョンマット作り。
しつけぬいやミシン縫いにも少し慣れてきました。
5-2は算数。単位量当たりの大きさの学習です。
「学級の人数をもとにするとサッカー部員の割合は?」という課題です。実生活によく使われている考え方なので、じっくり時間をかけて理解を進めています。
5-3は社会科。情報の正しい利用の仕方について考えていました。
現代社会では情報があふれていますが、その功罪について理解を深めていました。
5年生は昼休みに、胡適の練習に取り組んでいます。「友達と遊びたいな・・・」という気持ちもあるかもしれませんが、本校の伝統を引き継ぐために頑張っています。
6年生も自分たちが受け継いできた技術と心をしっかり伝えようと5年生の練習に一緒に参加してくれています。
同じころ校長室前に鉛筆を持つ児童がいました。2学期終業式で校長先生の話の中であった「屋上で成長していたケヤキの木」に名前を付けてほしいというお願いに答えてくれていました。
どんな名前に決まるのか楽しみです。
昨晩の積雪と朝焼けのコントラストが眩しい朝を迎えました,
近年、暖冬といわれる年が多かったせいか、今年は雪の日が多い気がします。
5年生はこれまで継続して取り組んできた環境問題に関する学習のまとめ発表会を体育館で行いました。
大気汚染、地球温暖化、酸性雨など、それぞれが興味を持ったテーマごとに発表しました。その内容を講師の先生(福島県生活環境部・福島市環境部・県環境創造センター・テレビ局)の皆さんに聞いていただき、それぞれの立場からのアドバイスや新たな課題などについてお話しいただきました。
「発表内容がとてもすばらしい」「県で絶滅危惧種のレッドリストを作成している」「今日降った雪は酸性か?」などのお話があり、これまでの学びを認めていただくと同時に、細かなアドバイスをいただきたり新たな視点を示唆していただいたりすることができました。
毎週火曜日と木曜日の朝の時間(8:10~20)は読書タイム。朝の10分間読書に全校生で取り組んでいます。
どの教室も静かに本に親しんでいます。
5年生3クラスにはそれぞれ図書ボランティアの皆さんが選んだ本を持参して、読み聞かせをしてくださいました。
1・2年生には、外国語活動の時間にボランティア講師をお招きして授業を行いました。
1年生は先生の「side,up,down~~」に合わせて体を動かしたり、動物の絵カードを見ながら英語の話し方を学びました。
2年生は食べ物の絵を見ながら、英語の発音を学んでいました。
ふれあいタイムに「わくわくショータイム」を実施しました。これは、児童のプレゼンテーション力を高めるために、各学年年に1回、全校生の前で学習の成果を発表する時間を設定しているものです。
今日はいよいよ1年生の発表です。1年生は朝から緊張していたようです。
しかし発表が始まると、みんな堂々としたものです。「むかしむかしあるところに~~」と、自分で考えたオリジナルのお話を2~6年生の前で発表できました。
上の学年児童から「予想とは違う話の展開でおもしろかった」「一人一人工夫した話になっていた」などの感想が離されると、1年生児童も嬉しそうでした。
六華町会の皆様のご協力により、今年度も小正月の伝統行事「だんごさし」に3年生が取り組みました。
上新粉に適量水を入れ、よくこねます。
団子サイズに小さくまとめ、ゆでた後は水木にさしていきます。
本校児童は団子と一緒に短冊に願いを書いてぶら下げました。家内安全や豊作、無病息災を願っての行事であったと思いますが、本校児童も、「コロナがなくなりますように」「家族が病気になりませんように」「世界が平和になりますように」などの願いを書いていました。
こういった活動は、家庭ではなかなか行われなくなってきています。地域の方と伝統行事に触れる機会は、今後も継続していきたいところです。
今日の給食は「ふくしま大好き献立」。いかにんじん・ソースかつ・凍み豆腐のみそ汁です。
1年生はとてもおいしそうに食べていました。地元の名物料理や郷土料理に親しむことで、郷土への愛着を深めてほしいと思います。
校舎北側歩道が年末からの積雪で凍結していましたが、少し暖かくなった本日、本校職員が除雪作業を行いアスファルトが顔を出しました。
これで、少しは安全に登下校できることと思いますが、まだ通学路上の日陰部分は凍結しているところも多いようです。引き続き安全に登校できるように指導していきます。
本校は小学校理科教育の推進校として科学教育に力を入れています。今日は福島大学からの依頼により、将来理科教員を目指す学生の参観実習を受け入れました。
2校時は5年1組。「もののとけ方」の授業。
いわきの海で採取してきた海水から、そこにとけている食塩を様々な方法でとりだしています。
3校時は3年1組2組「磁石の性質」。
磁石にくぎやクリップなどをつけ、磁力を帯びた鉄の性質を調べました。
もともと磁石ではなかった鉄が磁石の性質を持つ様子に驚いていました。
参観した学生からは「子どもたちのいろいろな発言に対応し、授業をコーディネートしている先生方が素晴らしかった」「生き生きと実験に取り組み、自分の意見を発表できる児童の姿が見られてよかった」という声が聞かれました。
今後教師の道を歩む学生の皆さんに本校児童と本校教育活動のよさの一端を知ってもらう機会となりました。
2年生は発育測定日。身長と体重を測ります。
養護教諭に確認すると、4月に比べて7cm以上大きくなった児童もいてびっくりしました。本人は「え?」という感じで、もちろん自覚はないようです。栄養と睡眠をしっかりとって、身体を丈夫にしていってほしいと思います。
1年生の給食当番が配膳前にきちんとアルコール消毒をしていました。
全国的にコロナウイルス感染再拡大が始まっているようです。本校でも再度指導を徹底してまいります。
少し寒さが緩んだうちに、玄関前の凍結してしまった積雪を技能主事さんがはがしていました。
清掃時間中だったので6年生児童もお手伝い。しかしまだ凍結している部分も多いので、来校される際はお気を付けください。
〒960-8053
福島県福島市三河南町17番7号
TEL 024-534-0161
FAX 024-533-4011
メールアドレス
mikawadai-e@fcs.ed.jp