New Blog

Blog

晴れ 自然から学ぶ平田っ子

 「これ見て、見て!」と何やら大事そうに持ってきました。

 それぞれ持っていたのは、カタツムリ。教室で飼いたいそうです。えさになる葉っぱもとってきたそうです。

 なんの芽だか分かりますか?4年生はこれからヘチマを育てるそうです。まだふたばのもあれば、大きな本葉が出ているのもありました。

遠足 平田地区の町探検へ、GO!

 2年生の生活科の学習で、平田地区の町探検に行ってきました。3,4人のグループに分かれ、保護者の学習ボランティアの方に付き添っていただいて、いざ、探検へ!
 平田郵便局でお話を聞いたり・・・

 ヤマザキショップのお店の中を見せていただいたり・・・

 平田幼稚園の先生や子どもたちとお話ししたり・・・

 どきどきわくわくの1日でした。

会議・研修 平田っ子の健やかな成長を見守って

 「平田地区健全育成推進会総会」というなが~い名前の組織があります。学校と保護者、地域が一体となって、平田の子どもたちを健やかに育てようと活動している会です。
 今日は、年に1回の総会の日。

 たくさんの方にお集まりいただき、熱心な話し合いがされました。

 平田っ子のゲームの実態なども話し合われました。

「いただきます」の意味


    4年生は、南部給食センターの安田先生をお招きして、食育の授業を
行いました。

 
  自分のかわいがっていた牛が食用となる、女の子の気持ちから
「いただきます」の意味について考えました。

   

 

「くらしを守る」ということ


   きょう、4年生は、福島消防署と福島警察署を見学してきました。
社会科の「くらしを守る」という学習です。

  消防署では、すぐに現場に駆けつけるしくみなど、
  警察署では、防犯のしくみを、それぞれ教えていただきました。
 子どもたちは、署員の方のお話に耳を傾け、熱心にメモをとっていました。

 
 はしご車やパトカー、白バイを見せてもらい、忘れられない見学となりました。  

 
 
 

視聴覚 PTA運営委員会開催

第1回 PTA運営委員会 より


 子どもたちを学校とPTAが一体となって育てていく雰囲気が伝わってくる会でした。お集まりいただいた役員のみなさん、遅くまでありがとうございました。

星 陸上部、始動

 運動会が終わると、上学年児童の陸上練習が始まります。朝の涼しい時間を利用して基礎体力づくりを行っていました。

 これまで、陸上ですばらしい記録と感動を残してきた平田っ子ですが、今年はどんなドラマを見せてくれるのでしょう。今から楽しみです。

病院 健康第一

 年度始めの定期健康診断を行っています。昨日は歯科検診、今日は内科検診を行いました。学校医の先生に来ていただきました。

 学習も運動も、健康な体があってこそだと思います。健康第一ですね。

急ぎ にげろ-

 学校に不審者が侵入してきたら、どう対応したらいいのか、様々な場面を想定して訓練を行いました。
 子どもたちはとても真剣に話を聞き、行動しました。

 福島警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、逃げるときに大切なことをお聞きしました。

 劇化して、どう行動すればよいのか練習しました。相手の特徴もおぼえた子どもは、「〇〇〇の人だった」など報告していたのはさすがでした。
 『イカのおすし』は子どもたちの合い言葉としてすっかり定着しました。