New Blog

Blog

記念日 信夫地区文化祭行われる

 18・19日に信夫学習センターにて、信夫地区文化祭が行われました。平田小学校からも書写と絵画の作品が多数出品されていました。

 子どもたちの思いをこめた作品はどれもすてきなものでした!

 まさに芸術の秋をいろどる文化祭でした。

お知らせ 笑いと感動をとどけよう!

 校舎のあちこちに学習発表会のポスターが貼られています。5年生が作ったものです。

 ポスターは、平田小の子どもたちにあてたもの。みんなで学習発表会を成功させよう、と呼びかけるメッセージです。

 いよいよ今週末24日、学習発表会です。各学年、仕上げの練習や準備に余念がありません。笑いと感動をみなさんにお届けすることでしょう絵文字:重要

グループ たてわり班で力を合わせて


 たてわり班でふれあい活動をしています。6年生のお兄さん・お姉さんを中心に仲良しのグループです。
 今回のふれあい活動では、みんなのあいさつをもっとよくしようという目標で、班ごとに「あいさつポスター」を作りました。

 班の個性がでた作品だと思います。児童昇降口にしばらく掲示しておりますので、ご覧ください。

ノート・レポート 木曜は読書の日

 平田小の木曜日は読書デーです。朝の読書タイムと昼休みのしのぶ号、読み聞かせの会(下学年)と、本に親しむ機会が続きます。


 しのぶ号では、正しい本の借り方や返し方も学んでいます。借りたものを必ず返すことで信用が生まれることを教えています。


 読み聞かせ会は、ボランティアのお母さん方にいつもバラエティにとんだ本を選んでいただいているので、子どもたちはとても楽しみにしている時間になっています。
 今日は、「3まいのおふだ」や「びんぼうかみさま」「おやすて山」「ネズミのすもう」といった古典の名作を集めていただいたようです。子どもたちは「その話、知ってる。」と言いながらも、目を丸くして聞き入っていたのが印象的でした。

汗・焦る 特集「走れ走れタイム」

 走ることはすべての運動の基本です。平田小では年間を通して5分間の持久走タイムを行っています。その名も「走れ走れタイム」。
 今日の様子をご覧ください。

 11月6日(金)は、持久走記録会です。たくましく走る子どもたちの姿を見てください。

音楽 全校生で歌うと気持ちがいいね

 学習発表会のオープニングを飾るのは、平田小恒例の全校児童による合唱です。昼休みの時間を利用して練習しています。

 今日は初めての全体合わせ。並び方や整列の仕方を決めて、いよいよ初合わせです。

 先生の指揮に合わせて歌います。ピアノ伴奏だってやっちゃいます!
 歌うのは今の季節にぴったりの「まっかな秋」とみんな大好きな「世界が一つになるまで」の2曲です。
 広い体育館で、みんなと声を合わせるのは、とても気持ちがいいです。

ひと休み ひらたのあき

 校庭の桜やけやきが赤や黄色に色づいてきました。秋も平田は美しいです。

 美しい赤い色ならハナミズキも負けていません。

 美しい景色の中で育つ子どもたちは本当に幸せです。

ノート・レポート 今こそ授業を楽しんで

 学習発表会を来週末に控え、その準備や練習に追われている時期ですが、教室を訪ねてみると、これが意外にも・・・

・・・とても落ち着いて、真剣に学んでいたのです。
 4年生は、国語の授業で「ごんぎつね」の描写をていねいに読んでいました。国語辞典を使って、大切な語句の意味を調べ、となりの友達と確かめ合っていました。

 5年生は算数の授業でした。時刻や時間を分数で表す学習内容で、なかなか難しいところです。写真に先生が2人写っているのがおわかりですか?ティームティーチング(複数教員による協力指導)で、子どもたち一人一人のつまずきに対応しようとしています。
 大きな行事の前の慌ただしい今だからこそ、授業を楽しく、充実したものにしようと思います。

バス 感動のステージでした

 市内の6年生が招待されて、「こころの劇場」が行われました。

 演目は、ミュージカル「むかしむかしゾウがきた」。
















 ゾウを命がけで守る感動的なストーリーを、劇団四季の皆さんが、歌あり踊りありで演じたものでした。
 まさに本物の舞台に6年生のこころはわしづかみされたのでした!

 最後は役者の方々と握手しお別れしました。
 24日の学習発表会も感動のステージにしたいな絵文字:ハート

音楽 2年生もがんばっています!

 学習発表会で2年生は音楽を発表します。体育館で練習していました。

 自分たちでグループ名や決めポーズを考えていました。さすが2年生です。

 写真では音が届けられないので残念です。24日の学習発表会にぜひお出かけください!