平野小の子どもたちのすがた

Blog

平野地区幼保小中連接第2回全体会が開催されました

 平野小学校にて、平野地区の幼稚園・保育園、中学校の先生方をお招きして授業公開をしました。小学生の元気な姿を参観いただきました。その後、グループに分かれて幼保小中の先生方で子どもたちの成長を系統的に捉えて、継続的な指導につなげられるように協議会をしました。小1プロブレムや中1ギャップの解消を図っていきたいと思います。

6年生 平野中学校訪問

11月6日、6年生は、平野中学校を訪問しました。午後1時に小学校を出発し平野中学校に着きました。

はじめに、平野中学校の湯田校長先生から、中学校についての説明がありました。

次に中学校の授業参観をしました。中学生は、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。

その後、6グループに分かれて「学習」「生活」「部活」などについて中学3年生から説明がありました。中学校生活が少しわかったような気がしました。

最後に、部活動見学をしました。校庭や、体育館、中庭テニスコート、音楽室,美術室で活動している様子を見て回りました。

午後4時に中学校を出発しました。とても有意義な経験となりました。

 

学校図書館へ児童用図書を寄贈いただきました!

 この度、平野地区の地域の方から、本校児童の豊かな読書活動推進のために、図書の寄贈をいただきました。平野っ子が喜びそうな興味深い本をたくさん選んでいただきました。本当にありがとうございます。これから、全校生で大切に読んでいきたいと思います。

平野の素敵を見つけよう(4年総合的な学習の時間)

 4年生では、総合学習で「平野の素敵を見つけよう」として、グループごとにテーマをもって調べ学習をしてきました。それぞれに調べて分かったことを、今度は分かりやすく伝えるために発表の資料作りを頑張っています。みんなが生活する平野で見つけた色々な素敵の発表会が楽しみですね。

ハロウィンパーティーをしたよ!

2年3組でハロウィンパーティーを行いました。

「いろんな人を招待して、みんなをよろこばせよう!」という子どもたちの考えから、今回は2年1組と2年2組のお友だち、そして教頭先生や先生方をパーティーへご招待しました。

ハロウィンクレーンゲームやくじ引き、ミッションゲームなど、ハロウィンにちなんだ楽しいゲームができるお店をひらくことができました。

「いらっしゃいませ!」

「また来てね!!」

みんなに喜んでもらえて、自分たちも嬉しい気持ちになった笑顔いっぱいの時間でした。

2年3組のみなさん、短い時間の中で、友だちと協力しながら楽しいパーティーをひらくことができましたね。自分たちで「できる」ことがまた一つふえましたね。また1つレベルアップした子どもたちの姿が見られました。

 

ハッピーハロウィン!

朝の清掃活動

 毎週水曜日の朝は、全校で清掃タイムです。それぞれの分担個所を一生懸命にきれいにしています。学年が上がるごとに、自分で考えて協力して清掃することができるようになっているようです。きれいな校舎を大切に使っていきましょうね!

4年2組 ハロウィンパーティー

 4年2組では,「学級活動」の時間にハロウィンパーティーの企画を進めてきました。今日はその本番!

前半は様々なブースを用意しました。

後半はお化け屋敷!

※担任がカメラを構えて挑戦しましたが,怖さのあまりすべての写真がブレています…。

最後に記念写真を撮りました。ハロウィンということで仮装をしている子もいます!

6年生 修学旅行⑥

フィールドワーク、県立博物館での学習を無事終え、子ども達はくたくたの様子ですが、それぞれの旅のエピソードを話したり、お土産を見せ合ったりして、達成感を味わう姿が見られました。

 

「鶴ヶ城に初めて行き、歴史を学んだことで、歴史が好きになりました」

「フィールドワークで、バスが遅れてハラハラしました。満員バスの中で揺られながら乗りました」

「お土産を学割でお得に買えて嬉しいです」

「起き上がり小法師の絵付けが楽しかったです。筆で曲面を塗るのが難しくて、職人さんのすごさが分かりました」

「飯盛山の階段を登るのが大変でした。自刃の跡から鶴ヶ城を見ることができました」

「サザエ堂の構造が面白かったです。ずっと真っ直ぐ登って歩いていたのに、いつの間にか下って違うところに着いたのが驚きました」

 

バスの遅れやお店の臨時休業など、試練もあったようですが、子ども達は臨機応変にたくましく乗り切ったと話していました。怪我もなく、全員が目的を達成し、たくさんの経験を積むことが出来ました。実りある、思い出深い修学旅行になったようです。

 

 

6年生 修学旅行⑤


二日目、お世話になった東山グランドホテルに別れを告げ、鶴ヶ城へ見学に行きました。

そこで、美しい城をバックに、クラスごとに記念撮影をし、そこから班ごとに城内を見学をしました。

城を出た後は、いよいよフィールドワークスタートです!計画をもとに、臨機応変に行動する力が求められます。

班で協力し、楽しい体験をしたり、美味しい昼食に舌鼓を打ったりして、良い思い出を作ってほしいですね。

6年生 修学旅行④

ホテルに着いてからは、部屋で荷解きをし、班長会をした後、豪華な夕食をいただきました。

友達と入る大きな温泉や部屋でのカードゲームなどで、最後まで楽しみ尽くした一日だったようです。

天気に恵まれた一日目でした。明日もいい天気になるとよいですね。

3年生 飯坂消防署、飯坂学習センターへ行ってきたよ!

3年生は社会科の「火事からくらしを守る」、「市の様子」の学習で、飯坂消防署と飯坂市学習センターへ行ってきました。飯坂消防署では、消防署や救急車の車の中の様子を見学したり、車の中にある火事び現場で使用するたくさんの器具について説明していただきました。そして、見学の最後には25mものびるはしご車もみせていただき、人々を火事から守る仕事についてたくさん学ぶことができました。飯坂市学習センターでは、赤ちゃんからお年寄りまでたくさんの人々が学ぶ学習センターの施設の様子を見学し、どの場所でどんな活動をしているのかを知ることができました。

半日ではありますが、たくさん歩いて、たくさん聴いて、たくさん書いた3年生でした。帰ってきたあとは、見学で学んだことを新聞にまとめていきます。

6年生 修学旅行③

日新館の座禅体験で、足の組み方、手の形、呼吸法について詳しく教えていただきました。

右足を左ももに乗せ、左足を右ももに乗せる正式な組み方に、悲鳴が上がりましたが、その後約10分間、静寂の中で姿勢を正して集中する時間を過ごしました。

座禅で大切なことは、

調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)•調心(ちょうしん)と学びました。心と身体が深く繋がっており、どちらも落ち着かせることが、日頃の生活でも大切だと感じた体験となりました。

その後、班ごとに見学し、日新館が当時の藩校のトップで、レベルの高い学習が行われていたことをしっかり学べたようでした。知識も日新館の教えも、これからの学習に活かして欲しいと願っております。

6年生 修学旅行②

裏磐梯の毘沙門沼から桧原湖の約4kmを散策しました。

子ども達は、素晴らしい紅葉の景色をバックにタブレットで記録を撮ったり、色付いた葉を拾ったりして、楽しんでいました。

昼食は、湖畔の目黒さんでいただきました。たくさん歩いた分、美味しく食べられたようでした。

栽培委員会 ハロウィンイベント(みんなのカボチャコーナー)

 明日は10月31日、ハロウィンです。栽培委員会では、5月からカボチャの栽培に挑戦していました。カボチャはすくすくと育ち、たくさんのカボチャが収穫できました。そして、各クラスに配り、ハロウィンカボチャに変身させました。カボチャの状態を見ながらしばらく飾って楽しみたいです。

 

 なかよしホールに展示してあります。学校にお越しの際には、どうぞご覧ください。

1年生 校外学習に行ってきました

 10月26日木曜日、飯坂町の乙和公園に行ってきました。好天に恵まれ、子どもたちは秋の公園を満喫しました。

 秋の虫を探したり、草花で遊んだりしながら、春に来た時との違いに気づくことができました。

 また、グループごとに計画した遊びをしたり、困ったときには助け合ったりする姿が見られ、うれしく思いました。

鬼決めじゃんけん中

仲良くアスレチック

だるまさんがころんだ!

バッタとトンボを見つけました

仲良くお弁当

5年生 工場見学in倉敷レーザー株式会社

 本日、5年生の児童たちは福島市内松川町にある、倉敷レーザー株式会社へ工場見学に行きました。

これは、キャリア支援機構の方々にお世話になり、バス代を補助していただき実現したものです。

 工場見学では6グループに分かれて、工場にある機械やロボット、作業風景を見学することができました。精密な板金加工の技術や職員の方のわかりやすい説明で、工業製品を制作する様子や過程を詳しく知ることができたようです。

 

 中でも、自動で鉄の板を取って加工するロボットはすごかったですね。子どもたちは楽しく見学をすることができました。

 工場を出た子どもたちは、職員の方に質問をしたりお土産をもらったりして笑顔で工場見学を終えました。

 とても勉強になった工場見学でした。5年生の皆さん、今日の学びを社会科の授業にぜひ役立ててください。

 倉敷レーザー株式会社職員の皆さん、ありがとうございました。

2年生大きなお芋が掘れたよ!(生活科)

 学年の畑で育てていたサツマイモの収穫をしました。畑の土をみんなで掘り進めるうちに、大きなお芋がたくさん出てきました。子どもたちは大喜びで、お顔より大きなお芋なども頑張って掘り出しました。お芋で何が作れるかこれから楽しみですね。