2023年12月の記事一覧
しなやかに。
寒風吹きすさぶ中、パンジーの花がしなやかに揺れていました。雨風に負けず、寒さに負けず、太陽に向かって自分の花を咲かせる…そんな人に育ってほしいと想いを馳せました。
4月に入学した1年生もこんなに成長しました。
明日28日(木)は学校閉庁日で、29日(金)から1月3日(水)は年末年始の休日となります。
2023年、大変お世話になりありがとうございました。よいお年をお迎えください。
楽しい授業。
最後まで授業もがんばりました。
たのしい冬休みを。
どの学級も、冬休み前の最終確認です。
充実の2学期。〔終業式〕
2学期85日間、子供も先生も「やくわり」をしっかりと果たし「がんばり」、「思いやり」の心をもって一日一日を大切に過ごしてきました。2学期の平田小学校は、がんばりややさしさが溢れている素敵な学校になりました。3学期はさらに「かかわり」ということを大事にしていきたいと考えています。
保護者・地域の皆様、温かなご支援をいただき、ありがとうございました。
明日からの楽しい冬休みにあたり、3つのことを約束しました。①新年の目標を立てましょう ②お家のお手伝いをしましょう ③いのちを大切にしましょう。 3学期の始業式に元気でかわいい子供たちに会えることを楽しみにしています。
代表児童が「2学期を振り返って」「冬休みがんばりたいこと」を立派に発表しました。
生徒指導担当から冬休みの生活についてお話をしました。
転校するお友達とお別れの会をしました。
「君をのせて」ゆうきさんのために演奏させていただきました。ゆうきさん、お元気で!
かけはしNo.20〔学校だより〕
R5 平田小学校だより「かけはし」No.20.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
平田ギャラリー。〔3・4年図画工作〕
3・4年生が作品の仕上げをがんばっていました。
くるくる回ります。発想がなかなか面白いです。
ひらたのじまん。〔美化活動〕
2学期お世話になった校舎・教室に感謝の気持ちをこめて、全校美化活動を行いました。小さな手で一生懸命お掃除する姿に、ほろっとした気持ちになりました。
皆、本当によく働きます。「ひらたのじまん」です。
ありがとうの会。〔3・4年学級活動〕
2学期末で転校する級友に「ありがとう」を言う3・4年生の会。
じゃんけんに勝って、最後の景品をゲットしたのは先生。
お別れしてもいつまでも友達です。
「勇気100%」の歌とともにゆうきさんのこと、忘れません。
大好きねんど。〔2年図画工作科〕
「手先を細かく動かすことで手先が器用になる、手や指を使うことによる刺激が脳に伝わり、脳の発達も促す」と言われているねんど遊び。皆、大好きです。
うれしい作品発見!
題名「校長先生」
冬野菜カレー。〔給食〕
本日の給食献立は「ホタテと大根のごまマヨサラダ・冬野菜カレーヨーグルト・牛乳」でした。今日のカレーには、れんこん、にんじん、じゃがいも、ほうれん草…と身体を温める効果のある野菜がたくさん入っていました。皆、美味しそうにいただいていました。
南部給食センターのみなさん、2学期も美味しい給食をありがとうございました。
たくさん食べて、寒さに負けないぞー。
12月のお誕生日、おめでとうございます! (ゆいとさん、のぢとうまさん、そうさん、かずやさん、ゆきとさん、やまとさん、ようたさん、みなとさん、らんかさん)
ふくよみの日。〔紹介リレー〕
昼の放送で、ふくよみの日恒例、本の紹介リレーが行われました。横山先生のお勧めは、「イソップのお話」「床下の小人たち」「クマのプーさん」の3冊。(すべて本校図書館にあります。)ジブリ映画『借りぐらしのアリエッティ』の原作は、「床下の小人たち」だそうです。読んでみたくなりました。
1年生が学校図書館で、冬休みに読む本を選んでいました。
冬休みも「本となかよし」になってほしいです。私の知らない世界を “想像の翼” で広げていきましょう。
写真を公開する前に。〔5年情報モラル〕
5年生が「写真をインターネット上にアップしていいか」考え、議論していました。
今年度、子供たちの発達段階に応じて、情報リテラシーを育むプログラムを計画的に行っています。
クリスマス会の準備。〔3・4年学級活動〕
準備の段階が一番わくわくするような気がします。
クリスマス献立。〔給食〕
本日の給食はクリスマス献立で「タンドリーチキン・クリスマスサラダ・冬のミネストローネ・クリスマスケーキ・米粉コッペパン・牛乳」でした。サラダに星形のチーズが入っていたり、スープに星形のパスタが入っていたり…、南部給食センターさんの愛情たっぷりクリスマス献立。今日もおいしゅうございました。
リザーブ給食のケーキは、「いちご派<チョコ派」でした。
おたのしみ会。〔学級活動〕
学級会で知恵を出し合い企画した、みんなが楽しめる「おたのしみ会」を開催しました。
6年生は、ドッジビーに始まり、人狼、ゼスチャーゲーム、ダウト…楽しそうです。
5年生はバスケットボール。
ちえこ先生のゴールが決まった!
みんないい顔しています!
わくわくひらたクリスマスツリー。
一年を振り返りながら皆でカードを飾って、平田小クリスマスツリーが完成しました。
エミー先生の実家では、ほんものの大きな「もみの木」に飾りつけするそうです。
。
エミー先生とクリスマス。〔1・2年外国語活動〕
1・2年生が、アメリカのクリスマスのお話を伺いました。エミー先生の実家では、家族で過ごすクリスマスをとても大切にしているそうです。
英語の歌に合わせてフルーツバスケット。
みんなが笑顔になるクリスマス。
和食の日・ぶりの日献立。〔給食〕
和食の日・ぶりの日献立で「ぶりの揚げだし・ゆずの香あえ・さつまいも入りみそけんちん汁・ごはん・牛乳」でした。1年生にゆずの香あえが好評でした。
12月20日は「ぶりの日」だそうです。
「(お休みしている)〇〇くんが、こういうお漬物が好きなんだよねー」「食べさせたいねー」と会話する1年生。優しい気持ちになりました。
エミー先生とクリスマス。〔5・6年外国語科〕
エミー先生から海外のクリスマスについて教えていただきました。
国や民族、宗教が違うと、風習も随分違うのですね。
山のポルカ。〔1・2年音楽科〕
1・2年生がグループアンサンブルに取り組んでいました。鍵盤ハーモニカで奏でるメロディに、すずとタンバリン、トライアングルのリズムを合わせます。とても素敵です。
息がぴったり。
一筆入魂。〔書写〕
本日は特別非常勤講師の本間先生にご指導いただき、3~6年生が書きぞめの課題に挑戦しました。
多目的ホールが心地よい緊張感と墨汁の匂いに包まれています。本気で挑戦する平田っ子の瞳は、きらきらと輝いています。
なわとびの季節。〔昼休み〕
「二重跳びが1回できました」「あやとびができました」「後ろ跳びができました」…昨日できなかったことが今日できる、って素晴らしいことです。うれしい成長です。
なわとびしながら「足じゃんけん」が始まりました。
2年生の成長著しいです。
思い思いに。〔昼休み〕
昼休みは、委員会のお仕事、楽器演奏、おしゃべり…忙しそうだけれど楽しそうです。
石塚さんが、机と椅子の高さを調整してくださいました。ぐんぐん成長しています。
だいすきふくしまの日特別献立。〔給食〕
本日の給食献立は「だいすきふくしまの日特別献立」で、「鶏肉の塩麴焼き・いそ和え・あぶくま汁・ごはん・牛乳」でした。ゆず風味のあぶくま汁には鮭の切り身も入っていて美味でした。
本日は、2年生が自分たちで育てたさつまいもで「スイートポテト」を作ってくれました。とても甘くておいしゅうございました。2年生のみなさん、ご馳走様でした。
美味しいものをいただくと、みんな幸せ笑顔になります。
早くこいこい冬休み。〔3・4年学級活動〕
3・4年生が、冬休みに行う家庭学習について、どの教材の何ページをやるのか確認していました。
「冬休みが17日間だから、1日〇ページやると〇日には終わるね」「年末はお家のお手伝いがあるから考えなくちゃね」…宿題の確認でさえ、なんだかうれしそうです。
早くこいこい冬休み。
信夫中学校区の小・中学校では、リーフレット「家庭学習の心得・子どもの学びのために」(PTA総会時に配付)を用いて共通指導を行っています。ご家庭と連携し、学びが子ども一人一人に定着するよう取り組んでいきます。冬休みの宿題等についてもお子様と一緒にご確認ください。よろしくお願いします。(家庭学習の時間は「めやす」です。)
(低学年)宿題を行う。保護者と一緒に本を読む。(1年生:15分、2年生:30分)
(中学年)宿題を行う。自主学習を行う。毎日15分の読書をする、(3年生:45分、4年生:1時間)
(高学年)宿題を行う。自主学習ノートを活用し、自分の得意教科や苦手教科を意識し、課題を見つけ進んで自主学習を行う。毎週1冊の読書をする。(5年生:1時間15分、6年生:1時間30分)
あんかけラーメン。〔給食〕
本日の給食献立は、「もち米肉団子・ひじきのサラダ・広東麺かけ汁・中華めん(あんかけラーメン)・牛乳」でした。豚肉、いか、うずらの卵、にんじん、チンゲン菜・きくらげ…具沢山のとろみがついた汁で身も心もあたたまりました。ご馳走様でした。
石塚さんの挑戦。〔大けやき剪定〕
技能主査の石塚さんが、数日前から格闘していた大けやきの木。刈り込み見事に完成しました。
ヘルメット、命綱があるにしても、高所での作業は見ているだけでもこわいです。
最後に残った一枝。
その瞬間。
これまでほとんど手を入れられていなかったであろう「けやきの木」。安全に刈り込むにはどの方向から、どの順序で、誰の力を借りて… 正解が一つでない課題に対して道筋を立て、ゴールに向けて試行錯誤しながら課題を解決するということは、子供たちがこれからの時代を生き抜くためにもとても大事な力だなあと思いながら、石塚さんの挑戦を見守りました。
ボール蹴りゲーム。〔1・2年体育科〕
1・2年生がサッカーボール蹴りゲームを楽しんでいました。カラーコーンの間を通す(ゴール)ことは、なかなか難しそうでした。
本気で体を動かした後は、皆、笑顔になります。
平田の未来をえがこう。〔6年国語科〕
6年生が国語の授業で、教材文「町の幸福論ーコミュニティデザインを考える」を読み、平田の未来について考えたり調べたりして、プレゼンテーションを行いました。多くの情報の中から必要なものを見付けて情報を関係付けたり、図表などの資料の効果的な活用を考えたりして、しっかりと聞く人(5年生)に発信することができました。
5年生の聴く姿勢、感想発表も立派です。
生活科で行った「まちたんけん」、総合で取り組んだ「ひらたのじまん」、これまで培ってきた metamoji の技…小学校6年間の学びがつながり、大きな成長を実感できる素敵な発表会となりました。
吾妻山噴火警戒レベル。〔6年理科〕
6年生が、理科の授業で土地のつくりと変化について学んでいます。今日は、福島市の吾妻山火山防災マップを見て、火山の活動や地震などの自然災害から自分たちの暮らしを守るためにできることについて考え、話し合っていました。
吾妻山は活火山です。
気象庁が、令和元年9月25日に「吾妻山噴火警戒レベル」を改定しました。改定された噴火警戒レベルに記載されている新たな情報等を市民や観光客等に提供し、火山災害に対する意識の高揚を図るとともに火山ハザードマップ(災害予想区域図)を基に「平常時からの準備」と「噴火時の対応」を迅速かつ効果的に実施できるように、平成26年作成の吾妻山火山防災マップを改定しました。(福島市HPから引用)
卒アル写真撮影。〔児童会〕
卒業アルバムの写真撮影が行われています。本日は児童会の活動の様子を撮っていただきました。
ぽかぽかお天気。〔昼休み〕
おひさまがやさしく子供たちを照らしてくれています。
石塚さんが種から育てたパンジーも可憐な花をつけています。
日本の料理を味わおう。〔給食〕
本日の給食献立は日本の料理を味わおう〔北海道編〕で「ししゃもフライ・塩昆布和え・どさんこ汁・ハスカップゼリー・ごはん・牛乳」でした。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、コーン…と具沢山のどさんこ汁は、バター風味で美味でした。
はしのうえのおおかみ。〔1年道徳科授業研究〕
道徳科研究授業を行いました。1年生が、教材『はしのうえのおおかみ』をもとに「親切にするとどんな気持ちになるのかな」と考えを深めました。
意地悪をしているときのおおかみの気持ちと、親切にしているときのおおかみの気持ちについて考えます。
意地悪をしたときよりも、親切にしたときのほうがずっと気持ちがいいことに気付いたようです。
これまでの自分のことをしっかりと振り返っていました。
緊張もほどけていつもの笑顔。
たのしい合奏。〔5・6年音楽科〕
5年生「キリマンジャロ」、6年生「風を切って」の合奏曲に挑戦しています。
木琴による和音が風を切って疾走しているかのようです。
曲想の変化の移り変わりが面白い。
どんな曲の情景かイメージしながら演奏します。
6年生がお手本を示してくれました。さすが、美しい音色です。
楽器体験。〔鼓笛〕
鼓笛の始動に向けて、3・4年生が、いろいろな楽器を体験しています。
伝統を継承する時期となりました。
調べる。〔5年社会科〕
5年生が、iPadを駆使して、情報を集めていました。本当に便利な時代です。
情報が溢れるこんな時代だからこそ、「ほんもの」を見抜く力をつけなければならないなあと思います。
一筆に心をこめて。〔3・4年書写〕
心・頭・腕・筆・紙がピタッとつながったとき、いい文字が書けそうです。
平田っ子の挑戦です。
学校司書 先﨑先生と。〔4年国語科〕
4年国語科「 お気に入りの本を紹介しよう」の1時間目でした。学校司書の先﨑先生に授業に入っていただき、ポスター・帯・ポップ、それぞれについてわかりやすく説明していただきました。子供たちもやる気マンマンです。
これは帯(おび)です。「何が書いてあるかな」
先﨑先生の手作りポップ。
紹介する本を選ぶのも楽し気です。みんなが読みたい気持ちになるような帯・ポップづくりに挑戦です。
おはなし献立。〔給食〕
本日の給食献立は、おはなし献立で「『にくのくに』のテリヤキチキン・『こまったさんのサラダ』のツナサラダ・『14ひきのかぼちゃ」のかぼちゃスープ・米粉コッペパン・牛乳・マーシャルビーンズ」でした。とても美味しくいただきました。
養護教諭が各教室で絵本の紹介を行いました。
楽しくておいしい給食、みな笑顔になります。
かけはしNo.19〔学校だより〕
R5 平田小学校だより「かけはし」No.19.pdf を発行しました。よろしくお願いします。
調理実習。〔5年家庭科〕
5年生が、平たんぼで作ったお米をガスで炊きました。
美味しくいただきました! 自分たちが育てたお米は格別です。
クリスマスリーズづくり。〔2年生活科〕
2年生が、さつまいものつるを使ったクリスマスリーズづくりに没頭していました。
ふくしま健康応援メニュー。〔給食〕
本日の給食献立は和食の日・ふくしま健康応援メニューで「さばのおかか煮・三陸わかめとほうれん草のだし香るごま風味和え・なめこのみそ汁・ごはん・牛乳」でした。
おいしい顔。
おもちゃづくり。〔1年図画工作科〕
1年生がおもちゃづくりを行っています。
こまっているともだちに。〔1年道徳科〕
1年生が教材「くりのみ」をもとに、友達と仲よくし助け合うということについて、考えを深めました。
なんにもなくて、はらぺこのうさぎさんときつねさん。見つけたどんぐりをお腹いっぱい一人で食べて、嘘をついてしまうきつねさんに共感する1年生。
やっと見つけた2つしかないどんぐりのうち、1つをきつねさんに差し出すうさぎさん。
「うれしくない」… 道徳的価値の理解を深めていく子供たち。
役割を交代して演じます。
自分自身を見つめます。
まちたんけん発表会。〔2年生活科〕
2年生が、過日行った「まちたんけん(鹿島神社・オギノ・鳩小屋・パークゴルフ場)」の発表会を行いました。1年生や引率のお手伝いをいただいた保護者の方もお招きして、クイズ形式にしたり写真を見せたりして上手に発表できました。
世界の料理を味わおう。〔中国〕
本日の給食献立は「かに玉・春雨サラダ・生揚げの中華煮・ごはん・牛乳」でした。1年生は中華くらげ入りのサラダが気に入ったようです。
チコ先生のたのしいリズム。〔文化芸術による子供育成推進事業〕
3~6年生が文化芸術による子供育成推進事業にて、ダルクローズ・リトミックのワークショップを受講しました。講師の打楽器・マリンバ奏者の杉山智恵子先生の手にかかると、学校のマラカスやスネアドラム等の楽器が、とても美しく多彩な音色の音を奏で、皆びっくり! 先生のピアノに合わせて歩ったり、身体を揺らしたり、ビートを感じて思い思いに動く子供たちが瞬く間に笑顔に! 心と身体が開放されて幸せな時間でした。
最後は、全員でボディパーカッションのアンサンブルができました。とても素敵&かっこよかったです。
一流の演奏家という“ほんもの”に触れ、子供たちの感性も磨かれたようです。チコ先生、ありがとうございました。(文化芸術による子供育成推進事業 :文化庁)
四角形の特徴。〔4年算数科〕
4年生が、平行四辺形、台形、ひし形…これまで学んできた四角形について、まとめの学習を行っていました。
わかるとたのしい。
森の絵。〔5年道徳科〕
よりよい学級にするには…。5年生が「森の絵」という教材を読んで真剣に考えていました。
えり子役と文男役。即興的に役割演技を行います。
役割を交代して。
互いの考えを聴き合います。
1分1秒、無駄にしない充実した道徳科の授業です。
かみかみサラダ献立。〔給食〕
本日は、自分でつくろうかみかみサラダ献立で「セルフカリカリごぼうサラダ・野菜たっぷりたまごのスープ・のくだもの(あいか)・チキンライス・牛乳」でした。フライドごぼうはそのまま食べても美味しく、サラダに混ぜて触感を楽しみながら美味しくいただいていました。
2年生お誕生日おめでとう!の会
恒例の牛乳カンパイ。
ホッケーサッカー。〔3・4年体育科〕
とにかくすごい運動量です。体育館が熱気に包まれていました。
お礼。〔個別懇談〕
保護者の皆様、個別懇談へのご協力、ありがとうございました。
平田小は、「対話」と「発信」を大事にしてまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
虹に唄えば。
二重に見える素敵な虹。こんな場面に遭遇でき、幸せ気分です。
『雨に唄えば』というミュージカルがあります。ジーン・ケリーが土砂降りの雨の中、主題歌を歌いながらタップダンスを踊る名場面を思い出してしましました。
にこにこタイム。〔1年帰りの会〕
1年生の帰りの会におじゃましました。お互いのいいところを発表し合って、一日を振り返る素敵な時間です。
褒められれば誰でもうれしいものです。本校では「自己有用感」をはぐくむ取組を意図的に行っています。
まわれまわれ。〔3年図画工作科〕
まわるとどんなふうに見えるのか… 3年生が工夫を凝らしていました。
完成が楽しみです。
動物の鳴き声。〔1・2年外国語活動〕
英語だと動物の鳴き声はそんなふうに表現されるのだ… 勉強になります。
1・2年生が、EAA手塚先生と楽しく学んでいました。
カードで伝える気持ち。〔4年図画工作科〕
クリスマスカード、お母さんへのカード、お友達へのカード… どれも子供たちの心がたくさんつまっていて素敵です。
「お母さん大好き」…なかなか言えないことも、カードに託して伝えます。
オリジナルカレー。〔5・6年外国語科〕
6年生が、手塚先生・桑野先生に相談しながら、誰かのためのカレー献立を英語で考えていました。
「疲れたお母さんのためのカレー」タイトルを見ただけで、お母さんの疲れも吹き飛びそうです。
大きな雪だるま。〔2年書写〕
2年生が硬筆課題「大きな雪だるま」に挑戦していました。いよいよ、書きぞめに向けて始動です。
美しい文字を書くためのポイントを先生と確認します。
世界の料理を味わおう。〔韓国編〕
本日の給食献立は「ヤンニョムチキン・チョレギサラダ・わかめのスープ・韓国のり・ごはん・牛乳」でした。甘辛いタレがからんだフライドチキンを美味しそうにいただいていました。
個別懇談。
12月4日(月)~7日(木)まで、個別懇談実施期間です。
保護者の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。
合わせる喜び。〔5・6年音楽科〕
素敵な音色に導かれ、音楽室におじゃましました。5・6年生の音楽の授業は合奏曲に挑戦中。
美しく響き合わせるためには、一人一人がきちんと自分の受け持つパートを演奏できなければなりません。
楽器を苦労なくすぐに演奏できる人もいれば、そうでない人もいる。苦労なくすぐにできることもあれば、そうでないこともある。
一人ではできないこともみんなといっしょだとできる。
途中であきらめないことです。
響き合うと楽しいものです。
お誕生日お祝い献立。〔給食〕
本日の給食献立は、お誕生日お祝い献立(蓬莱小学校考案)で「デミソースハンバーグ・りっちゃんサラダ・クリームシチュー・お米のババロア・サラダパン・牛乳」でした。大好きハンバーグとクリームシチューにデザートまでついて、皆、大喜びで美味しくいただきました。
デザートをめぐる5年生の大じゃんけん大会。
具体的に動く。〔3・4年総合的な学習の時間〕
3・4年生が「ひらたのじまん」である花野山をもっと魅力的な場所にするべく、探究活動を行っています。
どうすれば想いを形にできるか…皆、本気です。
発表会に向けて。〔2年生活科〕
2年生は、まちたんけんで学んできたことを各班ごとに発表するようです。
発表のリハーサルをする班。
構想を練り直す班。
本番が楽しみです。
おとうとねずみチロ。〔1年国語科〕
1年生が国語の授業で読み進めている『おとうとねずみチロ』は、兄弟の中で最も幼いチロが誰の助けも借りずに心配事を乗り越え、おばあちゃんとも心を通わせていく物語です。今日は、チロがおばあちゃんに呼びかけるシーンを動作化し、イメージを膨らませていました。とても大きな声が出ていて驚くほどでした。
Picture Dictionary。〔5・6年外国語科〕
食品を3つの栄養素のグループに分類したり、英語で料理を注文したり、とても楽しそうです。
注文された料理の合計金額を英語で伝えます。
大好評ツナごはん。〔ふくしまを味わおう献立〕
本日の給食献立は、ふくしまを味わおう献立~浜通り~で「ツナごはん(いわき市)・マミーすいとん(楢葉町)・ベーコン巻卵焼き・牛乳」でした。初めて食した「給食ツナごはん」は大好評でした。今日も美味しくいただきました。「ご馳走様でした」
2年生はちょうど乳歯が抜けて生え変わる時期のようです。
目のつけ所。〔2年算数科〕
どこに着目するか… 多様な意見が出されていました。皆の数学的な見方・考え方がどんどん働きます。
まず、自力で、かけ算(図・ことば・式)でどう説明するか、考えます。
みんなが頷きながら聞き、「なるほどー」とつぶやきます。
多様な考え方に触れることができる… これだから「学校」で「みんな」と学ぶのは楽しいのです。
今月の歌。〔朝の会〕
今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」が各教室から聞こえてくる爽やかな朝です。
今週は個別懇談を計画しております。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
友のしょう像画。〔5年道徳科〕
5年生が『友のしょう像画』を読んで、主人公は、病のために転校した友達に手紙を「書かなかったのか」「書けなかったのか」…手紙を書かないということは、友達のことを想っていないからなのか。本気になって自分の考えを伝え合い、先生の問いによって心が揺さぶられるのが手に取るようにわかる授業に引き込まれました。
自分を振り返る場面では「自分のことしか考えていなかったかもしれない、もっと友達のことを考えたい」と、“友情” について考えを深める子供の姿にふれ、温かな気持ちになりました。
笑顔いっぱい。〔昼休み〕
元気いっぱい。笑顔いっぱい。
かみかみ献立。〔給食〕
天ぷらうどん・ひじきのサラダ・カミカミ昆布…よく噛んでいただきます。
学習タイム。〔クローバータイム〕
今朝のクローバータイムは「学習タイム」。穏やかな朝、師走の始まりです。
1年生は計算ドリルに挑戦中。
5年生は国語のパンフレットが完成。
6年生は理科実験のつづき。
福島県福島市小田字本内26番地
TEL 024-546-4029
FAX 024-546-8650
Eメール hirata-e@fcs.ed.jp